タグ

2012年4月18日のブックマーク (112件)

  • 三重野康元日銀総裁が死去 「バブル退治」で賛否 - MSN産経ニュース

    元日銀総裁で、バブル経済と格闘し「平成の鬼平」と呼ばれた三重野康(みえの・やすし)氏が15日、心不全のため東京都内の病院で死去した。88歳。大分県出身。 1947年東大法学部を卒業し、日銀へ入行。早くから「日銀のプリンス」と呼ばれ、営業局長、理事などを経て84年に副総裁。89年12月、第26代日銀総裁に就いた。 就任直後から1年足らずの間に公定歩合を3度引き上げ、バブル退治の「平成の鬼平」と一時は喝采を浴びた。 しかし行き過ぎた引き締めが土地・株価急落を招きバブル崩壊不況を深刻なものにしたとして、その後一転して「不況の元凶」などと批判された。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    バブル軟着陸を目指したならまだしも、単に破裂させるという何の技巧も必要ないことをした人を当時の世論は高く評価していたということは、ぜひ記憶に留めておく必要があろう。デフレへの礎を築いた歴史的重要人物。
  • 月末の会合でリスク入念に点検、必要に応じ追加的措置=西村日銀副総裁

    4月18日、日銀の西村副総裁は、月末に開催される金融政策決定会合について、日経済のリスクを入念に点検し、「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を作りたいと述べた。写真は2008年9月撮影(2012年 ロイター) [岡山 18日 ロイター] 日銀の西村清彦副総裁は18日、岡山で開かれた金融経済懇談会であいさつし、月末に開催される金融政策決定会合について、日経済のさまざまなリスクを念頭に「あらためて入念な点検を行い、『経済・物価情勢の展望』(展望リポート)として示したい」と述べた。

    月末の会合でリスク入念に点検、必要に応じ追加的措置=西村日銀副総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「(目途を)弾力的なインフレ目標と呼んでも、私には違和感はない」と述べた。
  • 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』

    松尾匡のページ 06年12月2日 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』 Amazon bk1 Yahoo! 宮尾君は大学院時代の友人で、歳も生まれ月まで同じである(たしか星座は別)。その彼が、労作『マクロ金融政策の時系列分析──政策効果の理論と実証』(日経済新聞社)で第49回日経・経済図書文化賞を受賞した。自分の友人からこの年でこんな業績をあげた者が出るというのは、全く誇らしい限りである。ちょっとくやしい気もするが、まあ、僕などとても及ばぬ才能と努力のたまものだからしかたあるまい。なかなかまぶしいぞ。 さて祝福にここで書評をしてやろうと思っているのだが、なにしろこっちは田舎町で周りの諸務に追われているうちに、何の因果かリフレ派一味のダークサイドに身を落とし、宮尾君から雑魚としてまとめて退治される役回りになってしまっている。あまり好意的なことが書けそうにないので困ったものである。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    現在の消費税が低くなって将来の消費税が確実に上がるならば、確実に現在消費が有利化する。現在の可処分所得が増税で押さえられ、将来の減税で可処分所得が確実に上がるならば、確実に将来所得予想を上げられる。
  • 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』

    松尾匡のページ 06年12月2日 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』 Amazon bk1 Yahoo! 宮尾君は大学院時代の友人で、歳も生まれ月まで同じである(たしか星座は別)。その彼が、労作『マクロ金融政策の時系列分析──政策効果の理論と実証』(日経済新聞社)で第49回日経・経済図書文化賞を受賞した。自分の友人からこの年でこんな業績をあげた者が出るというのは、全く誇らしい限りである。ちょっとくやしい気もするが、まあ、僕などとても及ばぬ才能と努力のたまものだからしかたあるまい。なかなかまぶしいぞ。 さて祝福にここで書評をしてやろうと思っているのだが、なにしろこっちは田舎町で周りの諸務に追われているうちに、何の因果かリフレ派一味のダークサイドに身を落とし、宮尾君から雑魚としてまとめて退治される役回りになってしまっている。あまり好意的なことが書けそうにないので困ったものである。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    クルーグマンモデルを見て考えたファーストベストの政策は、現在の消費税減税と将来の消費税増税確約、そして現在の所得税増税と将来の所得税減税確約との組み合わせである。
  • 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』

    松尾匡のページ 06年12月2日 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』 Amazon bk1 Yahoo! 宮尾君は大学院時代の友人で、歳も生まれ月まで同じである(たしか星座は別)。その彼が、労作『マクロ金融政策の時系列分析──政策効果の理論と実証』(日経済新聞社)で第49回日経・経済図書文化賞を受賞した。自分の友人からこの年でこんな業績をあげた者が出るというのは、全く誇らしい限りである。ちょっとくやしい気もするが、まあ、僕などとても及ばぬ才能と努力のたまものだからしかたあるまい。なかなかまぶしいぞ。 さて祝福にここで書評をしてやろうと思っているのだが、なにしろこっちは田舎町で周りの諸務に追われているうちに、何の因果かリフレ派一味のダークサイドに身を落とし、宮尾君から雑魚としてまとめて退治される役回りになってしまっている。あまり好意的なことが書けそうにないので困ったものである。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    厳密にはmはmSとはちょっと違う。貨幣供給を増やしても人々の手持ち貨幣がただちに増えるわけではないのだから、両者は時点がずれている。
  • 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』

    松尾匡のページ 06年12月2日 書評:宮尾龍蔵『マクロ金融政策の時系列分析』 Amazon bk1 Yahoo! 宮尾君は大学院時代の友人で、歳も生まれ月まで同じである(たしか星座は別)。その彼が、労作『マクロ金融政策の時系列分析──政策効果の理論と実証』(日経済新聞社)で第49回日経・経済図書文化賞を受賞した。自分の友人からこの年でこんな業績をあげた者が出るというのは、全く誇らしい限りである。ちょっとくやしい気もするが、まあ、僕などとても及ばぬ才能と努力のたまものだからしかたあるまい。なかなかまぶしいぞ。 さて祝福にここで書評をしてやろうと思っているのだが、なにしろこっちは田舎町で周りの諸務に追われているうちに、何の因果かリフレ派一味のダークサイドに身を落とし、宮尾君から雑魚としてまとめて退治される役回りになってしまっている。あまり好意的なことが書けそうにないので困ったものである。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    流動性のわなとは「貨幣需要の実質資産効果が1」、資産が増えた分、消費も債券も増やさずに、きっちり全部貨幣にして持とうとするということ。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    これは、実質貨幣供給量が減るという意味で金融引締めと同じ効果を持ちますので、金融緩和と合わせて行わなければならない
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    ボクが最低賃金の引上げを唱える最大の目的は、将来の引き上げスケジュールを示すことでインフレ予想を作ることにある。流動性のわなにおいては、絶対価格水準は未決定になり、人為的に操作する余地があります。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    もっと現実に近づければ、この一時点での一般均衡にとって、将来の価格は外生変数として影響します。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    この場合、労働市場で失業が出ているので、貨幣賃金率は下がり続けます。しかし、相対価格は決まってしまっているので、他のすべての商品の絶対価格が、貨幣賃金率と同率で下がり、失業は解消されない。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    この第n財は、現実的には労働であり、失業を出したまま経済が均衡。それを前提として需給行動がなされるので、第1から第n-1までと貨幣とのn種類の商品でワルラス法則が成立ち、独立な均衡式数はn-1個になる
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    そこで最も調整の遅い商品(第n商品)の均衡が破れます。すると、第1商品から第n-1商品までは均衡相対価格が決まります。しかしその相対価格のもとでは、第n商品の均衡式は成り立たず、不均衡が放置される
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    物価が下がって余裕ができたら、余った分を全部貨幣で持つと、貨幣以外の商品の需給には資産効果が影響してこない。つまり、絶対価格が影響しない。式がn個、変数がn-1個になり、連立方程式が成立たなくなります
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「実質貨幣需要の実質資産効果が1」となったら、これは手持ち資産が増大したら、それを消費にも債券増にもまわさず、全部貨幣で持とうとすることです。物価が下がって余裕ができたら、余った分を全部貨幣で持つ。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    プラスの資産の人と借金を背負った人を相殺すれば、貨幣の裏には誰もその分借金してる人はいないから、人々が貨幣をもともと持っている分については、物価が上がれば支出を減らす効果が働く。これが「実質資産効果」
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    給料とかとは別に、もともと資産としておカネをもっていたらどうでしょうか。すべての商品の価格が2倍になったら、給料も2倍になっているかもしれませんが、もともと持っていたおカネは2倍にはなりません。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    需要や供給は「相対価格」で決まる。第n財を基準にすると式の数がn個、変数がn-1個ということになってしまう。が、普通は大丈夫。絶対価格そのものが効いてくるルートがあるから。それが「実質資産効果」です。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    独立な需給均衡条件式は二本たてられるので、それで均衡の名目と実質利子率の二変数が決まるというのでいい。名目利子率によって債券市場/貨幣市場が均衡し、実質利子率によって財市場/資産増減の均衡というように
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    与えられた資産全体の枠内で人々は貨幣と債券の保有を瞬時に調整。しかし資産全体は、予算制約にしたがって運動するので資産の増加の需要計画と供給計画は事前的には一致せず、何らかの市場調整がないと体系が破綻。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    小野さんは、フローとストックとで、ワルラス法則の式が別々になるというわけです。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    需要・供給双方で各瞬間、A≡M+Bを満たすことから、資産ストックについてのワルラス法則、BD-BS≡MS-MDが成り立っていることを使っています。つまり、債券と貨幣の超過需要の和はゼロということです。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    これは、全く違う時間構造を想定しているのです。つまり資産の中の保有割合は、各瞬間でジャンプさせられるほど早く調整できるが、資産全体の増減は、生産や消費と同じく、時間を通じてゆっくり動くとする想定です。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    小野モデルは違う定式化。資産の増減は、貨幣とも債券とも区別せず両者の合計A≡M+Bの増減としてなされ、各瞬間ではこの与えられたAの枠のなかで、各人が望むMやBの配分を、自由に量をジャンプさせて決められる想定
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    債券や貨幣といったストック変数の超過需要というのは、一瞬前の量からその一瞬後の量を引いたもので、両者ほとんど量は変わらないので常に差はゼロになります。ストック市場というのはあり得ないということです。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    この場合、フロー量は、ある一瞬の間の微小な変化を、そのままの勢いで仮に1年続けたらどれだけ変化するかということです。「瞬間時速」とかと同じような概念ですね。だから、大小比べて引き算することもできます。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    連続時間モデルが数学的便宜のための離散時間モデルからの近似にすぎないのならば、連続になったからといってパティンキンの説明と何ら変わるものではありません。時間間隔の取り方を無限にゼロに近づけただけです。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    貨幣や債券の供給と需要は時点がズレているので、その差である貨幣や債券の超過需要というのは、一定期間の間に、貨幣や債券をどれだけ変化させたいかを表すフロー量。だから財や労働の超過需要と足すことができる。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    貨幣や債券の供給とは、期首に人々がもともと持っていた量、需要とは期末に持ちたい量であって、両者の間には、生産が行われ所得が発生するまでの時間がある。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    これは、大昔、ヒックスがマクロ経済学でワルラス法則を持ち出して以降からもう見られた批判で、パティンキンがこれに対してこの上もなく明瞭な反論をしています。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    フローとストックはいっしょにできない量なので、財と貨幣と債券の超過需要は足しあわせることができず、三者の和がゼロになるというワルラス法則はナンセンス
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    小野さんは、浜田さんのワルラス法則は、フローとストックを混同しているとおっしゃいます。財の生産や消費などはフローの量です。貨幣や債券の供給量や需要量はストックです。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    浜田さんやボクのワルラス法則理解をとったとしても、小野モデルの流動性のわなの状態では、貨幣供給が増大するとそれと同じだけ貨幣需要が増大するのでやはり無効です。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    いろいろな商品の総供給≡いろいろな商品の総需要。この式の左辺を右辺に移行すると引算になり、各商品ごとにまとめると、需要から供給を引いたものが超過需要ですのでいろいろな商品の超過需要の総計≡0となります
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    当初、いろいろな供給物を持っていて、それを売りに出して自分が持ちたいいろいろな商品に交換する。全員について足しあわせてみると、いろいろな商品の総供給が、交換後持ちたいいろいろな商品の総需要になります。
  • 小野先生のワルラス法則論がここまでわかった

    ◆ 某学会の雑誌の査読締め切りをすっかり忘れていて、昨日朝になって編集委員の先生から電話がありました。「今日編集委員会だから11時までに報告書を送れ」とのこと。ってその時点でもう9時前なんですけど...。仕方がないので大急ぎでやっつけて、11時15分ぐらいに送りました。投稿者もまさか2時間で審査されているとは思うまい。まあ、一回ざっと目は通してあったのですけど。 ああそれから、昨日の毎日新聞12面に、『不況は人災です』の書評が載っていました。「わかりやすさで右にでるものがなさそうな」とか「貧困や格差問題に興味のある人に、ぜひ読んでほしい」とか書いてあって、とってもうれしいです。 また、そろそろこれまで存じ上げてなかったブログで、拙著ご紹介いただけるようになってきました。「コンパクトな学説解説が見事」とか「とても分かりやすい」とかと好意的なご書評をいただき、当にありがとうございます。いずれ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    ワルラス法則とは、ある商品で売れ残りがあれば別の商品で品不足があり、世の中全部の商品で足しあわせたら相殺されてゼロになること。財だけでなく、労働や債券や貨幣も含む、取引の対象になるありとあらゆる商品。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    これをモデル化したら、遠い将来まで金融緩和が続いて利子率が上がらないことが見込まれたなら、流動性選好が弱まり、流動性のわなから抜け出せることが示されるはず
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    『一般理論』の「流動性選好」にはいろんなことが含まれていますが、はっきり重視しているのは、将来利子率が上がるかもしれないから怖いので債券を持たず貨幣で持つということです。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    小野さんは、ストック変数に時点の違いをつける発想が、ヒックス=パティンキン=置塩=浜田のワルラス法則理解であり、間違いなのだとおっしゃいます。どうやらいろんな認識に影響する重大な問題であるようです。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    貨幣需要関数に入るのは、期首人々が持っていた貨幣ストックであるのに対し、貨幣供給となるのは中央銀行がその期に増やした分が入る。その差の分が市場に影響するはず。貨幣供給そのものでなく、その変化が影響する
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    しかし、厳密に言うならば、貨幣市場均衡式における、貨幣供給である貨幣ストックと、貨幣需要関数に入る貨幣ストックとは、時点の違いがあるはず。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    流動性のわなというのは、実質貨幣保有が増えた時に実質貨幣需要をどれだけ増やすかという割合が1になっている事態。このとき、貨幣供給を増やすと、貨幣需要も同じだけ増え、事態に何の影響も与えないことになる。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    小野さんが政府支出増大を提唱するのは、労働市場の需給を締めることによって、貨幣賃金率を増加させ、物価上昇を引起こすため。だとしたら、最低賃金引上げのスケジュールを示すことも同じ効果になるのではないか。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    インフレ目標政策というのは、そういう意味で単なる金融緩和から区別されて提唱されたものです。いわゆる「レジーム転換」というやつです
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    消費せずに貨幣で持つのならば、その分は消費税のことは関係なくなると思ったが、しかし、貨幣を財何個分と認識するかは、当然消費税込みの物価で考えるので、実質貨幣は消費税込みの物価で割らなければならなかった
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    小野さんの意図としては、だから一般に乗数が高いとされる土建公共事業にこだわる必要はなくて、一般に乗数が低いとされる福祉のような政府支出でも効果は劣らないのだとおっしゃりたい
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    労働力人口が傾向的に減少する現代にあっては、もし本格的な好景気が実現したらあっという間に人手不足になります。その結果、支配階級が働く者に言うことを聞かせることは今よりも困難になります。
  • 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか

    (※ 下記Apemanさんのエントリーの説明には誤解がありました。詳しくは次回エッセーをご覧下さい。) 筑摩書房の編集者様から、新著についての自虐ネタ中止要請が来た...。すみません。 OΓ乙 という話自体が自虐ネタですから...。 OΓ乙 でもまあ、久留米大学法学部の児玉昌己さんからは、こんな好意的なご書評をいただきましたし。 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 上 好著のご紹介 松尾匡「不況は人災です」筑摩書房 2010年 下 ありがとうございます。おっしゃるとおり「愛の鞭」をふるってますことよ、ホホホ。自虐じゃありませんわ。 また、地元のまちでブログを出していらっしゃる知り合いの飲店二軒に拙著持っていって、紹介を書いていただきました。 「かっぱ洞」さま の紹介 「たこ姫」さま 出版おめでとうございます! ありがとうございます。助かります。 ということで、販

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「リフレ派」論および小野・松尾談義
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    根本的に見直すべきは、必死で働かなければ生きていけない、生活保護を受けていない人たちの生活ではないでしょうか。切実に感じるのは、個々の生活が崩れつつある、ということです。
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    少しでも楽をして、得をしようとしているように見える人への反感が読み取れます。その背後には、働いている人たちの、おそらく生活保護を受けていない、生活保護は無関係と考える人の労働、生活の苦しさがある。
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    生活保護が抱える問題の根源は、最低生活概念の貧弱さと不明さにある。最低生活概念の貧弱さとは、明確に裏づけがある最低生活の意味が〈日々の生活で寝起きをする栄養の充足〉ただそれだけでしかないことによります
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    2009年度では、稼働世帯は12.9%、非稼働世帯が87.1%、そして稼働世帯の一番大きな割合をしめるのが母子世帯で45.0%
  • SYNODOS JOURNAL : 『生保』について 岩永理恵

    「生保」といえば「生命保険」。「生命保険」といえば、万が一の備えですね。しかし、ここでお話ししたい「生保」が「生活保護」だとしたら、どうでしょう?ご自身にとって、万が一の備えとお考えですか? 「生保」=「生活保護」は、憲法25条に規定された生存権を実現する制度です。日の国民生活にとって、万が一の備えであることを目的としています。しかし、この理念を単なるお題目に止めようとする力が、私たちの社会には働いているかのようで、実際、生活保護が批判的に報道されることもしばしばです。 それはなぜなのか。私は、「生保」=「生活保護」という制度が、社会の矛盾を目の当たりにさせる存在ゆえと考えます。生活保護は大切な制度ですが、人びとができれば見たくないものを抱えており、自分とは関係のないものとして、突き放される存在であると思われるのです。生活保護を自分の問題とはとらえない第三者の立場、報道では、批判しやすい

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    銀行の通帳は0円、タンス預金も0円でなければいけません。この状態で保護を開始し、1か月を単位に計算した最低生活費が給付されます。最低生活費は、基本的に1か月で使い切りです。
  • 尖閣購入の方法を読む - 経済を良くするって、どうすれば

    昨日は、石原都知事の尖閣購入のニュースが流れた。読売によると、外務省幹部は、「都政の目的と相いれない、都議会を通るとは思えない」とコメントしたようだが、何とも軽率な。自分に理解のできない行動を、バカな考えと断じて思考停止になってどうする。相手の意図や戦略を徹底して読むことが必要な外交官の資質が疑われる。 尖閣は、国が約2500万円の借地料を地権者に払っている。もし、購入額が10億円だとすると、年利2.5%の金融商品を買うのと同じである。30年物の国債金利は、現在、2%弱であるから、十分に有利な買い物になり、併せて、社会的責任投資のような意味を持つ。都民の税金をムダにするということにはならないし、議会も納得できるだろう。 むろん、以上は、筆者の推測に過ぎないから、別の方法があるのかもしれない。大事なのは、何かあるに違いないと思って、考え抜くことであり、「無知の知」を自覚し、相手の行動が理解で

    尖閣購入の方法を読む - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    国が約2500万円の借地料を地権者に払っている。購入額が10億円だとすると、年利2.5%の金融商品を買うのと同じ。30年物の国債金利は、現在2%弱であるから、十分有利な買い物になり、併せて社会的責任投資のような意味を持
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「財政がこれだけ悪いのにイールドカーブが寝ているということは、デフレ期待がいかに強いかということ」と指摘。デフレ期待を変えてくため「日銀は株価の下支えすることや円高進行に歯止めを掛けなければならない」
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    水野氏は「白川総裁の就任以降、資産インフレ発生を懸念する結果、インフレ期待の低下を助長してきた面がある」という。
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    水野氏は2月14日について「議事要旨を読むと、政策委員全員が何か熱くなってしまって、深い議論をせずに中長期的な物価安定のめどを取りまとめ、10兆円の長期国債購入増額を決めてしまったことが伝わってくる」と指
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「先進国の枠組みは収れんしてきており、市場の期待に働きかける方向にかじを切っている」と指摘。日銀も同じグループに入ったと市場はいったん思ったが「日銀は市場を味方につけることに失敗している」
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    水野氏は「2月14日の決定・会見とトーンが非常に違う。同じ人がどうしてあそこまで変わってしまうのか、一貫性がないと受け止められても仕方がない」と指摘。
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「白川総裁は市場機能をゆがめることは避けたいと思ってるので、政策金利はゼロ%にしてないし、長期国債の大量購入も基本的にやりたくないはず。そういう日銀からすると、多分、本当はやりたくない政策をやってる」
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    水野氏は「日銀が市場の期待に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じた市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。
  • 本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg

    銀行の審議委員を務めたクレデ ィ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、デフレ克服に向けた措置と して、必ずしも効果的でなく当はやりたくないと思っている政策を日 銀が2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性が なくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。16日 のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は2月14日、消費者物価指数の前年比上昇率1%が見通せるま で強力に金融緩和を推進していくと表明。これを受けて市場参加者の間 では、日銀がデフレ脱却により積極的になったとの期待が高まったが、 日銀はその後2会合連続で政策の現状維持を決めた。 2004年-09年に日銀審議委員を務めた水野氏は「日銀が市場の期待 に働き掛けることの重要性にようやく気付いて2月14日に動いたと信じ た市場参加者を日銀はがっかりさせてしまった」と指摘。今月27日の決

    本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱-水野元委員 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    水野温氏は、デフレ克服に向けた措置として必ずしも効果的でなく本当はやりたくないと思っている政策を2月会合で打ち出してしまったため、その後の情報発信に一貫性がなくなり、市場参加者を混乱させているとの見方
  • 原油高の衝撃に弱くなる日本と米国 OPEC加盟国の製品輸入が中国へシフト

    (2012年4月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国と日はかつてないほど原油価格上昇に脆くなった。石油輸出国機構(OPEC)に加盟する産油国が日米両国からの製品輸入を減らし、従来、エネルギー価格上昇が世界最大級の消費国に与える影響を一部相殺してきた貿易の流れを覆しているためだ。 だが、西側諸国の石油監視機関である国際エネルギー機関(IEA)の分析では、中国は以前ほど原油価格上昇の悪影響を受けないという。中国は増加するOPEC諸国の貿易支出の主たる受益者になったからだ。 消費国から生産国への史上最大の富の移転 産油国による製品輸入の増加を通じた巨額のオイルダラーの再循環は、原油価格上昇が世界経済に与える影響を形作る一因となる。 「我々は経済の歴史上、最大の富の移転を目の当たりにしている。消費国から生産国へのこれほどの移転は見たことがない」。IEAのチーフエコノミスト、ファティ・ビ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    米国政府は先週、OPEC加盟12カ国は今年、原油の販売による収入が過去最大の1兆1700億ドルに達すると述べた。インフレ調整の実質ベースでは、OPECの原油収入は2008年のピークと並び1970年代後半に見られた水準を超えるという
  • Island Life - 道徳よりシステム

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 道徳よりシステム
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    おかしいのは人間性ではなく「内定」とか「承諾」をなあなあで運用しているシステムの方。就職ってのは企業と被雇用者が契約を結ぶこと。ビジネスやってれば、契約書に双方サインするまでは何があってもおかしくない
  • やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz

    4月10日、政策決定会合の後、日銀行の白川方明総裁は記者会見に臨んだ。追加緩和策と共に「事実上のインフレ目標導入」と報じられた2月の決定会合が株式、外国為替両市場に好影響(株高、円安)を与えたこと、及び、ここにきてその株価と為替レートの動きに翳りが見えてきたことから、今回の政策決定会合には「日銀が追加の緩和策を発表するのではないか」と期待する特に市場関係者が多かった。(記者会見の内容は、日銀ホームページ「総裁会見要旨」4月11日付を参照されたい) 3月半ばから日経平均で一万円をキープして、日経済に明るいムードをもたらしていた株価も、スペインの国債入札不調などをきっかけに、ついに4月4日には一万円を割り込んでいた。特に株式市場は、何らかの追加緩和策なり前向きなメッセージなりを欲していた。 もちろん、中央銀行が、株式投資家の希望にすべて応えなければならないというものではない。しかし金融緩和

    やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    面白かったのは「物価上昇率の目途」について、その実現の意思とタイムホライズンを、質問者が6回も、言葉を変え訊いたこと。ついに「出来るだけ早く」と言わざるを得なかった点では、白川総裁が根負けした印象。
  • やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz

    4月10日、政策決定会合の後、日銀行の白川方明総裁は記者会見に臨んだ。追加緩和策と共に「事実上のインフレ目標導入」と報じられた2月の決定会合が株式、外国為替両市場に好影響(株高、円安)を与えたこと、及び、ここにきてその株価と為替レートの動きに翳りが見えてきたことから、今回の政策決定会合には「日銀が追加の緩和策を発表するのではないか」と期待する特に市場関係者が多かった。(記者会見の内容は、日銀ホームページ「総裁会見要旨」4月11日付を参照されたい) 3月半ばから日経平均で一万円をキープして、日経済に明るいムードをもたらしていた株価も、スペインの国債入札不調などをきっかけに、ついに4月4日には一万円を割り込んでいた。特に株式市場は、何らかの追加緩和策なり前向きなメッセージなりを欲していた。 もちろん、中央銀行が、株式投資家の希望にすべて応えなければならないというものではない。しかし金融緩和

    やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    白川総裁はデフレ慣れした日本でいきなり高めのインフレ率になることの不確実性を心配してる。しかし、想定以上のデフレが続き過去に起こったアンバランスの修復を考えると、インフレ目標は当面もう少し高くてもいい
  • やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz

    4月10日、政策決定会合の後、日銀行の白川方明総裁は記者会見に臨んだ。追加緩和策と共に「事実上のインフレ目標導入」と報じられた2月の決定会合が株式、外国為替両市場に好影響(株高、円安)を与えたこと、及び、ここにきてその株価と為替レートの動きに翳りが見えてきたことから、今回の政策決定会合には「日銀が追加の緩和策を発表するのではないか」と期待する特に市場関係者が多かった。(記者会見の内容は、日銀ホームページ「総裁会見要旨」4月11日付を参照されたい) 3月半ばから日経平均で一万円をキープして、日経済に明るいムードをもたらしていた株価も、スペインの国債入札不調などをきっかけに、ついに4月4日には一万円を割り込んでいた。特に株式市場は、何らかの追加緩和策なり前向きなメッセージなりを欲していた。 もちろん、中央銀行が、株式投資家の希望にすべて応えなければならないというものではない。しかし金融緩和

    やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    白川総裁が使っている言葉でなかなか印象的なのは、「リスクオン」と「リスクオフ」だ。経済主体がなぜリスクオンになったりリスクオフになったりするか、その要因に白川総裁の言う「私ども」がどう影響するのか。
  • やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz

    4月10日、政策決定会合の後、日銀行の白川方明総裁は記者会見に臨んだ。追加緩和策と共に「事実上のインフレ目標導入」と報じられた2月の決定会合が株式、外国為替両市場に好影響(株高、円安)を与えたこと、及び、ここにきてその株価と為替レートの動きに翳りが見えてきたことから、今回の政策決定会合には「日銀が追加の緩和策を発表するのではないか」と期待する特に市場関係者が多かった。(記者会見の内容は、日銀ホームページ「総裁会見要旨」4月11日付を参照されたい) 3月半ばから日経平均で一万円をキープして、日経済に明るいムードをもたらしていた株価も、スペインの国債入札不調などをきっかけに、ついに4月4日には一万円を割り込んでいた。特に株式市場は、何らかの追加緩和策なり前向きなメッセージなりを欲していた。 もちろん、中央銀行が、株式投資家の希望にすべて応えなければならないというものではない。しかし金融緩和

    やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む(山崎 元) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    金融政策「だけ」で決まらない、と言いたいのかも知れない。だとしたら、消費税率引上について質問をされた時に、「近い時点での消費税率の引上げは、デフレ脱却にとってマイナスの効果」とでも言うべきだった。
  • やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む   | 山崎元「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

    4月10日、政策決定会合の後、日銀行の白川方明総裁は記者会見に臨んだ。追加緩和策と共に「事実上のインフレ目標導入」と報じられた2月の決定会合が株式、外国為替両市場に好影響(株高、円安)を与えたこと、及び、ここにきてその株価と為替レートの動きに翳りが見えてきたことから、今回の政策決定会合には「日銀が追加の緩和策を発表するのではないか」と期待する特に市場関係者が多かった。(記者会見の内容は、日銀ホームページ「総裁会見要旨」4月11日付を参照されたい) 3月半ばから日経平均で一万円をキープして、日経済に明るいムードをもたらしていた株価も、スペインの国債入札不調などをきっかけに、ついに4月4日には一万円を割り込んでいた。特に株式市場は、何らかの追加緩和策なり前向きなメッセージなりを欲していた。 もちろん、中央銀行が、株式投資家の希望にすべて応えなければならないというものではない。しかし金融緩和

    やっぱりこの人は日本経済の「現人貧乏神」。「ミスター・リスクオフ」白川日銀総裁の記者会見を読み込む   | 山崎元「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    金融政策は物価に影響を与える。物価変化や変化の期待は、景気にも影響を与える。だから、デフレ脱却すべく金融政策を最大限活用し、白川総裁が気にする「成長力」にもプラスの影響を与えようというのが普通の政策論
  • RIETI - やさしい経済学―動かぬ物価の深層

    2007年8月14日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第8回 企業の我慢を注視 渡辺 努 2007年8月10日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第7回 商品の新陳代謝 渡辺 努 2007年8月9日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第6回 屈折した需要曲線 渡辺 努 2007年8月8日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第5回 企業間の駆け引き 渡辺 努 2007年8月7日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第4回 改定頻度の計測 渡辺 努 2007年8月6日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第3回 メニューコスト 渡辺 努 2007年8月3日 日経済新聞「やさしい経済学―動かぬ物価の深層」に掲載 第2回 平均が隠す個別 渡辺 努 2007年8月2日 

  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    失業率3%から4%の間は、フィリップス曲線は水平とする悲観論(デフレ脱却不可能説)もある。しかし、賃金、物価上昇率と失業率の関係は期待インフレの変化と労働市場の構造変化によってシフトすることを忘れてはならない
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    民間予測(ESPフォーキャスト)によれば、2014年第1四半期に失業率4%になると予測されている。この予測が正しければ、デフレ脱却までにはなお大きな距離があるということになる。
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    労働市場の需給ギャップをゼロにするためには1.7%の失業率低下が求められる。失業率が3%を切るようになれば、労働市場の需給ギャップがゼロになり、名目賃金のみならず消費者物価も安定的に上昇傾向を示すと考えられる
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    貯蓄と投資を等しくする均衡実質利子率である「自然利子率」も、長期的な均衡状態では、日米間でも等しくなるはずだ。しかし、現実の経済では実質市場利子率と自然利子率とは乖離するのが普通である。
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    円高期待が持続する環境の下では、少なくとも企業部門においては、円高を通じる自己実現的なデフレ期待の定着が、デフレ均衡への移行に大きな影響を与えてきたように思われる。
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    日米間の実質市場利子率の均等化を妨げる一つの要因は、ゼロ金利制約だ。アメリカで2年物国債の実質市場金利がマイナスになっても、デフレ下の日本では、名目金利がゼロであっても実質市場金利はマイナスになりえな
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    開放経済の下で日本の名目金利がゼロになると、日本の期待されたインフレ率は、アメリカの実質市場利子率にマイナスの符号をつけたものに等しくなる。日本のデフレ率=アメリカの実質市場利子率が成立することになる
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    【日本の名目金利=アメリカの名目金利+期待された円高率=アメリカの名目金利+(日本の期待インフレ率-アメリカの期待インフレ率)】
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    2月14日の日本銀行の「当面1%の物価上昇率の目途」と10兆円の国債追加購入は、円高期待を転換させたようである。しかし、その転換が定着するかどうかなお注意が必要である。
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「ブレーク・イーブン・インフレ率」から観察される期待物価変化率は、年初から3年ぶりにプラスに転じたが、先行き消費税が引き上げられることを市場参加者が予想するようになったからだ。
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    消費者の期待物価上昇率と現実の物価上昇率が乖離する理由としては、品質調整の効果を消費者が把握することが困難であること、消費者は日常観察される品目、たとえばガソリン価格の動向に大きな影響を受けていること
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    現実の消費者物価指数が下落していても、サーベイ調査によれば消費者は物価が上昇していると判断しており、先行きも上昇すると予想している。理由としては物価指数における品質調整効果を消費者が把握することが困難
  • デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    デフレの克服のための閣僚会議設置 政府は、デフレ克服のための閣僚会議の設置を決定した。野田総理は、10年におよぶデフレを克服することは、全力を挙げて取り組むべき最重要課題であると述べた。古川経済財政政策担当大臣は、デフレの背景として(1)需給ギャップの存在(2)デフレ予想の定着(3)予想成長率の低迷を指摘した。 私は、日が1990年代半ば以降の持続的なデフレ傾向、すなわち、「デフレ均衡」からの脱却を図るには、2つの条件を満たすことが重要と考えている。 第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。 第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。 また私は、1970年代からの持続的な円高傾向(円高期待)が、1990年代半ばに一つの頂点に達し、日経済を「デフレ均衡」へと導いた主要な要因であったと考えている。 「デフレ均衡」という用語

    デフレ脱却のための2条件:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    2つの条件を満たすことが重要と考えている。  第一は、根強い円高傾向(円高期待)を円安傾向(円安期待)へと方向転換することである。  第二は、一人当たり名目賃金が安定的に上昇するようになることである。
  • 石原慎太郎都知事が都民の金で尖閣諸島の土地を買った件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そんなことをして欲しくて石原さんを都知事に選んだわけではないので、ちょっといい加減にして欲しいと思いつつ、私の心の中の抑えられない厨房精神は「それは面白いもっとやれ」と煽っているわけです。なんつーか、とても刺激的です。 尖閣諸島:石原知事「都が購入」…民間所有者と合意 http://mainichi.jp/select/news/20120417k0000e010191000c.html 国ができないから都でやる、という最高級の嫌がらせは、中国政府に対するものというより、中国との関係を重視したい外務省に向けてのものかと勘繰ってしまうわけでございますが。 大人の議論で言うならば、尖閣諸島は領土問題を議論するまでもなく日の領土であり、日が何らか対応をしようとすることそのものが領土問題の存在を認めることとなり、中国に対する一定の失点だと考えるのが普通です。なので、普通に外務省からすれば、一般

    石原慎太郎都知事が都民の金で尖閣諸島の土地を買った件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    我が国の法律においては他国政府が実質管轄するファンドでもある程度自由に土地の売買ができてしまうという問題があり、問題に気づいて国が接収する前にいろんな施設を現地に建てられ五星紅旗がへんぽんと翻る可能性
  • 石原慎太郎都知事が都民の金で尖閣諸島の土地を買った件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そんなことをして欲しくて石原さんを都知事に選んだわけではないので、ちょっといい加減にして欲しいと思いつつ、私の心の中の抑えられない厨房精神は「それは面白いもっとやれ」と煽っているわけです。なんつーか、とても刺激的です。 尖閣諸島:石原知事「都が購入」…民間所有者と合意 http://mainichi.jp/select/news/20120417k0000e010191000c.html 国ができないから都でやる、という最高級の嫌がらせは、中国政府に対するものというより、中国との関係を重視したい外務省に向けてのものかと勘繰ってしまうわけでございますが。 大人の議論で言うならば、尖閣諸島は領土問題を議論するまでもなく日の領土であり、日が何らか対応をしようとすることそのものが領土問題の存在を認めることとなり、中国に対する一定の失点だと考えるのが普通です。なので、普通に外務省からすれば、一般

    石原慎太郎都知事が都民の金で尖閣諸島の土地を買った件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    尖閣諸島は領土問題を議論するまでもなく日本の領土であり、日本が何らか対応をしようとすることそのものが領土問題の存在を認めることとなり、中国に対する一定の失点だと考えるのが普通です。
  • 真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    正直、起業ってのは運です。どんなに優れた製品やサービス、技術でも、市場の折り合いが悪かったり、巡り合うべき人と出会えなかったり、ほんとちょっとした交通事故のような取引のトラブルで世に出せず、資金が続かなくて会社が倒れてしまうことはあります。 会社が潰れるというのは、ある意味当たり前なんですよ。 だから、潰れたときのことを、みんな見ています。会社の資金繰りが悪いのに高い遊興費を使っていないかとか、派手なオフィスにいるかとか、事前に資金状態が苦しいなどの情報を出してきて協力を要請してきていたかとか、潰れそうだと言うとき連絡が取れないとか、そういう話。 再チャレンジできる社会を! という掛け声はもちろんその通りだと思うんですが、チャレンジを容認するかはどう潰したか次第です。いろんな人に、迷惑は一応かけるわけだから。でもねえ、債権者集会に出て、100%取れるなんて思う人はいません。また、経営者同士

    真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    プロジェクト単位でもそういうことがあります。遅れるなら遅れるで、一言あればどう対応しようか、ってなるじゃないですか。
  • 真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    正直、起業ってのは運です。どんなに優れた製品やサービス、技術でも、市場の折り合いが悪かったり、巡り合うべき人と出会えなかったり、ほんとちょっとした交通事故のような取引のトラブルで世に出せず、資金が続かなくて会社が倒れてしまうことはあります。 会社が潰れるというのは、ある意味当たり前なんですよ。 だから、潰れたときのことを、みんな見ています。会社の資金繰りが悪いのに高い遊興費を使っていないかとか、派手なオフィスにいるかとか、事前に資金状態が苦しいなどの情報を出してきて協力を要請してきていたかとか、潰れそうだと言うとき連絡が取れないとか、そういう話。 再チャレンジできる社会を! という掛け声はもちろんその通りだと思うんですが、チャレンジを容認するかはどう潰したか次第です。いろんな人に、迷惑は一応かけるわけだから。でもねえ、債権者集会に出て、100%取れるなんて思う人はいません。また、経営者同士

    真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    潰れたときのことを、みんな見てます。資金繰りが悪いのに高い遊興費を使っていないかとか、事前に資金状態が苦しいなどの情報を出してきて協力を要請してきていたかとか、潰れそうだと言うとき連絡が取れないとか。
  • 真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    正直、起業ってのは運です。どんなに優れた製品やサービス、技術でも、市場の折り合いが悪かったり、巡り合うべき人と出会えなかったり、ほんとちょっとした交通事故のような取引のトラブルで世に出せず、資金が続かなくて会社が倒れてしまうことはあります。 会社が潰れるというのは、ある意味当たり前なんですよ。 だから、潰れたときのことを、みんな見ています。会社の資金繰りが悪いのに高い遊興費を使っていないかとか、派手なオフィスにいるかとか、事前に資金状態が苦しいなどの情報を出してきて協力を要請してきていたかとか、潰れそうだと言うとき連絡が取れないとか、そういう話。 再チャレンジできる社会を! という掛け声はもちろんその通りだと思うんですが、チャレンジを容認するかはどう潰したか次第です。いろんな人に、迷惑は一応かけるわけだから。でもねえ、債権者集会に出て、100%取れるなんて思う人はいません。また、経営者同士

    真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    再チャレンジを容認するかはどう潰したか次第です。いろんな人に、迷惑は一応かけるわけだから。
  • 真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    正直、起業ってのは運です。どんなに優れた製品やサービス、技術でも、市場の折り合いが悪かったり、巡り合うべき人と出会えなかったり、ほんとちょっとした交通事故のような取引のトラブルで世に出せず、資金が続かなくて会社が倒れてしまうことはあります。 会社が潰れるというのは、ある意味当たり前なんですよ。 だから、潰れたときのことを、みんな見ています。会社の資金繰りが悪いのに高い遊興費を使っていないかとか、派手なオフィスにいるかとか、事前に資金状態が苦しいなどの情報を出してきて協力を要請してきていたかとか、潰れそうだと言うとき連絡が取れないとか、そういう話。 再チャレンジできる社会を! という掛け声はもちろんその通りだと思うんですが、チャレンジを容認するかはどう潰したか次第です。いろんな人に、迷惑は一応かけるわけだから。でもねえ、債権者集会に出て、100%取れるなんて思う人はいません。また、経営者同士

    真面目に経営に取り組んだ結果、会社を潰すことは経営者にとって恥ではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    なんか仕切りきれなくなって、資金の帳尻がつかなくて、出資先各社にぎりぎりになって追加出資を求めてくるようなの。本当にやめてください。そういういい加減な仕事。
  • 焦点:欧州債務危機、緊縮か成長か単純な答え見つからず

    [パリ 16日 ロイター] 欧州ではソブリン債務危機の解決策として「緊縮」と「成長」のどちらが最良の戦略なのかをめぐる議論がますます白熱している。 4月16日、欧州ではソブリン債務危機の解決策として「緊縮」と「成長」のどちらが最良の戦略なのかをめぐる議論がますます白熱している。写真はギリシャのアテネで2月撮影(2012年 ロイター/John Kolesidis) ユーロ圏が3年間で2度目の景気後退に陥りそうな今、学術雑誌やブログ、金融メディアで始まったこの議論は、フランスやギリシャの選挙演説会場にも飛び火し、瞬く間に欧州一の経済大国ドイツでも闘わされるようになった。 シンクタンク、リディファインのソニー・カプール代表と、ドイツ経済諮問委員会のメンバーであるペーター・ボフィンガー氏は、欧州連合(EU)加盟国首脳が先月、新財政協定で合意する前に発表した記事で「欧州は切り詰めながら成長することは

    焦点:欧州債務危機、緊縮か成長か単純な答え見つからず
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    アナリストによると、スペインの国債利回りが再上昇している背景には、政府の緊縮策への信認低下に加え、予想以上に深刻な景気後退により財政赤字目標が達成できないのではないかとの懸念がある。
  • 焦点:欧州債務危機、緊縮か成長か単純な答え見つからず

    [パリ 16日 ロイター] 欧州ではソブリン債務危機の解決策として「緊縮」と「成長」のどちらが最良の戦略なのかをめぐる議論がますます白熱している。 4月16日、欧州ではソブリン債務危機の解決策として「緊縮」と「成長」のどちらが最良の戦略なのかをめぐる議論がますます白熱している。写真はギリシャのアテネで2月撮影(2012年 ロイター/John Kolesidis) ユーロ圏が3年間で2度目の景気後退に陥りそうな今、学術雑誌やブログ、金融メディアで始まったこの議論は、フランスやギリシャの選挙演説会場にも飛び火し、瞬く間に欧州一の経済大国ドイツでも闘わされるようになった。 シンクタンク、リディファインのソニー・カプール代表と、ドイツ経済諮問委員会のメンバーであるペーター・ボフィンガー氏は、欧州連合(EU)加盟国首脳が先月、新財政協定で合意する前に発表した記事で「欧州は切り詰めながら成長することは

    焦点:欧州債務危機、緊縮か成長か単純な答え見つからず
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    欧州委とIMFは増税ではなく支出削減により財政赤字圧縮を達成するよう勧告。両機関は、財政赤字が少なく経済成長も遂げているドイツを名指しし欧州を刺激するための内需拡大を求める。しかしドイツ政府は慎重姿勢
  • 焦点:欧州債務危機、緊縮か成長か単純な答え見つからず

    4月16日、欧州ではソブリン債務危機の解決策として「緊縮」と「成長」のどちらが最良の戦略なのかをめぐる議論がますます白熱している。写真はギリシャのアテネで2月撮影(2012年 ロイター/John Kolesidis) [パリ 16日 ロイター] 欧州ではソブリン債務危機の解決策として「緊縮」と「成長」のどちらが最良の戦略なのかをめぐる議論がますます白熱している。 ユーロ圏が3年間で2度目の景気後退に陥りそうな今、学術雑誌やブログ、金融メディアで始まったこの議論は、フランスやギリシャの選挙演説会場にも飛び火し、瞬く間に欧州一の経済大国ドイツでも闘わされるようになった。 シンクタンク、リディファインのソニー・カプール代表と、ドイツ経済諮問委員会のメンバーであるペーター・ボフィンガー氏は、欧州連合(EU)加盟国首脳が先月、新財政協定で合意する前に発表した記事で「欧州は切り詰めながら成長することは

    焦点:欧州債務危機、緊縮か成長か単純な答え見つからず
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    成長派の顔ぶれは、サマーズ元米財務長官、クルーグマン教授、ブラッド・デロング教授などや、フランス大統領選候補者のフランソワ・オランド氏。緊縮派の筆頭はメルケル首相で、ECBやEU欧州委員会も一派を成す
  • 熱いぜカンボジア! 4月18日に株式市場がスタート

    カンボジア証券取引所(CSX)の開設は当初2009年の予定でしたが、度重なる延期で昨年7月にようやく始動。そこから今回の第1号の上場まで、さらに9カ月もかかっています。 ここまで遅れた理由は、証券関連法の整備を徹底していたからです。今回の調査にあたり、証券投資に関する法令は一通り読みましたが、先進国の証券法を研究して「いいとこどり」していることがわかりました。分別管理の徹底や顧客の資金残高をCSXが毎日チェックするなど、出来たばかりの市場にしては、いい意味で厳格な内容となっています。 また、資金をプールしておく銀行と証券会社の連携(送金、両替、預金、引き出し等)もスムーズで、正直「これはなかなか完成度が高いぞ」と思いました。 筆者は前回「今がチャンスは当か!? 煽られすぎのミャンマー投資に警鐘」と題し、最近にわかに注目を集めているミャンマーへの投資を、主に法律の不備から「時期尚早」と結論

    熱いぜカンボジア! 4月18日に株式市場がスタート
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    労働コストは最低賃金が月額61米ドルと、東南アジア随一の安さ。名実共に"世界中からじゃんじゃん仕事を受けて、バリバリこなせる国"と言えます。2011年の「経済自由度指数」ではアジア41カ国中17位とBRICsよりも好成績。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    「戦略の正しさ」は、後付の理屈であることが多い。 成功すると、過去に遡って優れた戦略が見いだされ、正しい戦略のせいで成功したというもっともらしい理屈ができあがる。
  • 米ゴールドマン社の高度な取引システム流出か:元社員逮捕

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    米Goldman Sachs社で働いていたコンピューター・プログラマーが逮捕された。容疑は、株式と先物商品の高速な大量取引を高度に行なうために同社が利用するソフトウェアのソースコードを盗んだというものだ。
  • 「コードは財産にあたらず」:ゴールドマンサックス問題で米連邦裁が見解

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    、米連邦裁判所はこの件に関して、米国の窃盗法においてはプログラムのコードは物質的実体を持たないため、財産とはみなされないとする見解を明らかにした。
  • 「コードは財産にあたらず」:ゴールドマンサックス問題で米連邦裁が見解

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    ゴールドマンサックスでプログラマーとして働いていたセルゲイ・アレイニコフは、2009年に同社のコンピューターから高速な売買を可能にする取引用システムのソースコードをダウンロードしたとして財産窃盗の容疑で逮
  • 金融庁のIFRS討議、証券アナリスト協会提言に異論相次ぐ - IFRS 国際会計基準フォーラム

    IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用を議論する金融庁の企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議が4月17日に開催された。今回のテーマは、「投資家と企業とのコミュニケーションについて」と「規制環境(産業規制、公共調達規制)、契約環境などへの影響について」の2つ。前者では、日証券アナリスト協会 会長の稲野和利氏が同協会の考えを説明した。しかし、異論が多数寄せられた。 これまでの合同会議の記事 【3月29日開催】監査法人のIFRS対応に意見相次ぐ、金融庁企業会計審議会 【2月29日開催】IFRS強制適用の是非、範囲が焦点に――金融庁企業会計審議会 【2月17日開催】“IFRS先進国”の知恵をどう生かすか、金融庁審議会が開催 【12月22日開催】IFRS議論する金融庁審議会が開催、委員の関心は? 【11月10日開催】「連単分離」に傾くIFRS議論、金融庁審議会はまとまるか 【10月1

  • 大物仕手筋「K氏」が再始動、未だに新日本理化3万株空売り中「いぐる氏」の苦悩の日々も強制再始動 : 市況かぶ全力2階建

    植田タカ派ショック鎮火せず、日経平均は歴代2位の下落幅-2216.63円を記録・東証グロース市場250指数先物はサーキットブレーカー発動

    大物仕手筋「K氏」が再始動、未だに新日本理化3万株空売り中「いぐる氏」の苦悩の日々も強制再始動 : 市況かぶ全力2階建
  • 「地元」の定義が変わり、原発再稼働は壁に突き当たる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    高レベル放射性廃棄物の最終処分は、「現在の世代のエネルギー需要を満たすために、未来の世代に重い負担を押し付けてもよいのか」という倫理が問われる問題だからです。
  • 「地元」の定義が変わり、原発再稼働は壁に突き当たる:日経ビジネスオンライン

    筆者は、東京電力福島第1原発事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂広志氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。シリーズの3回目。 現在、政府は、関西電力大飯原子力発電所3号機、4号機の再稼働に向け、安全確認を行い、福井県と、おおい町への再稼働受け入れ要請をしていますが、田坂さんは、この動きをどう見られていますか? 田坂:「政府の安全確認」が行われたことで、原発再稼働に向けての動きは、「地元の合意」を得る、という次の段階に移ったわけです。しかし、この「地元の合意」を得るというプロセスは、

    「地元」の定義が変わり、原発再稼働は壁に突き当たる:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    立地自治体ではない周辺自治体から「経済的なメリットがあるから再稼働を受け入れることができるかもしれないが、我々はそうした直接的経済メリットもなく、ただ、不安とリスクを負わされるのだ」という批判を受ける
  • 『Print What You Like』 -Save paper & ink printing only what you want « PrintWhatYouLike.com

    PrintWhatYouLike lets you print the good parts of any web page while skipping ads and other junk.

  • 新入社員が知っておくべきホームページを崩さず綺麗に印刷する裏ワザ - Chrome Life

    4月から新しく社会人になった新入社員のみなさん、仕事に慣れてきましたか? まだ始まったばかりなので、研修や挨拶回りでそれどころじゃないですよねw 最近では、仕事でもパソコンを使うことが多いと思いますが、上司からこんな依頼がくることがあります。 「◯◯についてインターネットで調べて、必要そうな記事をピックアップして印刷したものを◯◯のミーティングに持ってきてほしい」 会社にもよると思いますが、URLだけメールで送ってくれればいいという場合もありますが、紙に印刷しなければいけないシーンも必ず出てきます。 そんな時に、印刷したページのレイアウトが崩れていて読みにくかったり、途中で切れていたり、変な広告が写っていたりすると、上司からの印象はあまりよくありません。 せっかくなので、ホームページの記事の部分だけを崩さずに綺麗に印刷したいですよね! 「えっ?ブラウザで印刷ボタンを押すだけじゃダメなの?」

  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    白川参考人QSS債券月次調査、インプライド・フォワード・レート、実際の長期金利の傾きから予想インフレ率を推測していく方法、物価連動国債、こうしたものを総合的に見ながら予想インフレ率の動向をチェック
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    もともと日本のマネタリーベースというのは大きい。日本人は現金が好きだから。私はアメリカに住んでいたけれども、ほとんど小切手ですよ。だから、マネタリーベースは、もともと日本人は大きい
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    白川参考人一般論として、生産性上昇率の低下や生産年齢人口の減少が慢性的な需要不足やデフレ圧力を招くという単純な議論は成り立ちませんし、これまでも、私もそのようなことを申し上げてきたつもりはございません
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    そこで足らなくなったときに初めて貸し出しに行くのであって、実際に貸し出しがふえたり、あるいは実際に物価が上がってくるという現実の数字になるのはもっと後なんです。
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    予想インフレ率が上がると、それをもとに人々は投資とか消費を決めていくわけですね。そして経済が動き出して、今度、最初は貸し出しなんかふえませんよ、最初は資産として持っている自分の金を使うんだから。
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    お金が事実上出ていって、そしてそれが物との関係で一対一で決まるという議論ばかり展開している、日銀は。そうじゃなくて、そういう一対一の関係が出てくるのは後から。最初に出てくるのは、人々の予想に影響する。
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    マネタリーベースをふやすと明らかに予想インフレ率に影響する。リーマン・ショック前の状況ですけれども、量的緩和政策をとったとき、非常にふえた段階になったときは、この予想インフレ率が〇・八ぐらいまで行った
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    総合でいえば全然一%じゃない。けども、景気の悪いときを入れればそうなっちゃう。だから、こういうものが日本人の物価観だと決めつけるのはおかしい。もっと本来の経済の国内均衡、そういうことから考えなきゃだめ
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    世界じゅうの中央銀行、世界広しといえども、物価をコントロールできないと言っている中央銀行総裁は白川総裁しかいませんよ。なぜそういうことになるのか、理論が間違っている。
  • http://www.yamamotokozo.com/news/20120318_1.htm

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/18
    インフレ目標政策は、エッセンスは共通しているわけでありまして、責任が明確になるということと、政策運営、政策のやり方の透明化が図られる、そのことによって政策の妥当性が判断できるということであります。