タグ

2010年10月24日のブックマーク (10件)

  • 新しい入力の形、端末の裏側を利用した「背面入力インターフェース」の実演デモ

    キーボードやタッチパネルといった文字を端末に入力するインターフェースは、たいてい端末の正面側にありますが、新たなアプローチとして端末の裏側を利用した「背面入力インターフェース」の実演デモが「CEATEC JAPAN 2010」のKDDIブースで実施されていました。 多くの人になじみがないと思われるインターフェースですが、はたしてどういった内容なのでしょうか。 詳細は以下から。 KDDIブースにあった「背面入力インターフェース」コーナー。スマートフォンの普及で携帯電話のPCに近い利用方法が増える中、背面を利用することで便利かつ快適に入力できるように研究開発中であるそうです。 これが背面入力端末の試作機。後ろに手を回して操作します。 カーソルを動かしている様子。 ムービーで見るとこんな感じになります。 YouTube - KDDIの背面入力インターフェース いったいどうやって背面入力を実現させ

    新しい入力の形、端末の裏側を利用した「背面入力インターフェース」の実演デモ
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • サイクリング中もワイヤレスで生体情報を測定、村田製作所の「指輪型パルスメータ」

    CEATEC JAPAN 2010の村田製作所ブースでは、高性能で超小型なセンサと通信モジュールを組み合わせるとどういったことが可能になるかという例として、脈拍と血中酸素状態を同時に計測できる「指輪型パルスメータ」が参考出品されていました。 小型で軽量かつコードなどが必要ないため、ランニング中やサイクリング中にも動きを制限されることなく手軽に脈拍などを測定でき、快適かつ効果的なトレーニングに役立てることができそうです。 写真や動画は以下から。幕張メッセ5ホールの村田製作所ブース。 正面ステージで「指輪型パルスメータ」がフィーチャーされていました。 運動時の脈拍等を測定する「光電脈波センサ」、少ない消費電力で情報を送信する「Bluetooth low energyモジュール」、繰り返し充電できるパワフルな「小型二次電池モジュール」を組み合わせることによって実現したものです。 デモンストレータ

    サイクリング中もワイヤレスで生体情報を測定、村田製作所の「指輪型パルスメータ」
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • GoogleがJPEGに代わる新画像フォーマット「WebP」を発表、ファイルサイズが小さくウェブの表示が高速化

    今やインターネット上のあらゆるところで用いられている画像形式「JPEG」ですが、GoogleがJPEGに代わる新たな画像フォーマットとして「WebP」を発表しました。 ファイルサイズが小さく、ウェブの表示を高速化することが可能となっており、実際に「どの程度の画質でどの程度のファイルサイズになるのか」といったギャラリーも公開されています。 詳細は以下から。 Chromium Blog: WebP, a new image format for the Web Googleの公式ブログによると、同社はウェブの表示をさらに高速化するために行ってきた取り組みの一環として、ウェブページに用いられている「画像」に目を付けたそうです。 画像はウェブページのデータ量のうち約65%を占めており、特にモバイル回線のような通信速度が限られた環境においてはウェブ表示のパフォーマンスを著しく低下させるとのこと。 そ

    GoogleがJPEGに代わる新画像フォーマット「WebP」を発表、ファイルサイズが小さくウェブの表示が高速化
  • 揚げても焼いてもいない「Love Sweets ANTIQUE」の「とろなまドーナツ」を食べてみました

    これまでさまざまな種類の新発売のドーナツをべ続け、時には文字通り山のようなドーナツをも制覇してきましたが、まだべたことのない分野の「生ドーナツ」を見つけたので、ここぞとばかりにチャレンジしてみました。 これは生ドーナツの元祖である「Love Sweets ANTIQUE」が発売している「とろなまドーナツ」で、東海地方を拠点にショップが増えていき、今年8月には都内にも開店するなど、何かと話題になっている新感覚スイーツなのだとか。果たして通常の揚げたドーナツよりも妙味であるのか、そもそも「生」の定義とは何なのかといろいろ考えるところはありましたが、とにかくまずはパクリとべてみることに。 試の感想は以下から。Love Sweets ANTIQUE 冷やしてべる新感ドーナツ!「とろなまドーナツ」 何だかオシャレな雰囲気の袋に入った「とろ生ドーナツ」 生というくらいなのでやはり保冷は必須

    揚げても焼いてもいない「Love Sweets ANTIQUE」の「とろなまドーナツ」を食べてみました
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • ペンギンがいっぱい、「Google Street View」に南極大陸が仲間入り

    Google Street Viewで南極大陸の一部が見られるようになり、ついに7大陸を制覇したそうです。 南極大陸のStreet Viewは、Street View Carが南極を訪れて撮影したというわけではなく、実はGoogleの関係者がプライベートで南極を旅行した際に機材を持ち込んで撮影したものとのことで、現在のところStreet Viewで探索して周囲を見回すことができるのはごく限られたエリアなのですが、ペンギンの群れや客船なども見ることができ、パソコンの前でほんのちょっと南極探検気分を味わえるようになっています。 詳細は以下から。Official Google Blog: Explore the world with Street View, now on all seven continents Street Viewの南極大陸へのリンクは以下。 Antarctica - Go

    ペンギンがいっぱい、「Google Street View」に南極大陸が仲間入り
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • 働きながら起業したい人向けの「EC studio バーチャルオフィス」を見学してきました - GIGAZINE

    ウデに覚えのある人であれば、今の仕事を続けながらふと「会社を辞めて起業したい」と思うことがあるかもしれませんが、これまで積み上げてきたいろいろなものを一気に捨て去るにはかなりの勇気が必要です。ネット上の起業に関してのいろいろなページを見てはお気に入りに入れたりブックマークしたりして「オレもいつかは……」と夢をふくらませるものの、最初の一歩がいつまで経っても踏み出せないまま時間だけが過ぎていく……という人も多いはず。 そういう人に最適なのがこの「EC studio バーチャルオフィス」です。今の仕事を続けながら、まずはこっそり副業としてビジネスを始めるために必要なものを一発で揃えることが可能となっており、バーチャルオフィスを利用している人のみ会社の設立代行を特別価格1980円で行ってくれるパートナー会社も紹介しているそうです。起業だけでなく、既に個人事業主になっている人や支社や出張所が欲しい

    働きながら起業したい人向けの「EC studio バーチャルオフィス」を見学してきました - GIGAZINE
  • CEATEC JAPAN 2010開幕、全記事一覧まとめ

    日10月5日(火)から10月9日(土)まで、最新技術の展示会「CEATEC JAPAN 2010」が開催されます。 有名メーカーの最新鋭デバイスや通信技術などがこの日に発表されたり、技術を駆使したおもしろい展示がされたりするなど、とても見どころの多いものとなっています。入場には事前登録が必要(登録なしだと入場料1000円、登録すれば入場無料になる)なのですが、今年から最終日の10月9日(土)は事前登録なしでも入場できる「無料公開日」となったので、「ちょっと興味があるけど登録は面倒」という人も気軽に足を運ぶことができそうです。 CEATEC JAPAN 2010全記事一覧は以下から。◆2010年10月05日 12時56分15秒 NTTドコモのハイエンドAndroidスマートフォン「Galaxy S」フォトレビュー ◆2010年10月05日 13時38分30秒 女性が片手で持てるほど軽量な「

    CEATEC JAPAN 2010開幕、全記事一覧まとめ
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • 書き込み速度が約1万倍の「次世代メモリー」開発へ、待機時の消費電力もほぼゼロに

    従来のNAND型フラッシュメモリーの約1万倍の書き込み速度を実現する「次世代メモリー」の開発が開始されることが明らかになりました。 実現すれば今までとは比べものにならないほどの速度でデータを書き込みできるようになるだけでなく、待機時の消費電力もほぼゼロになるため、スマートフォンをはじめとしたモバイル機器での大きな活躍を見込むことができます。 詳細は以下から。 エルピーダ、シャープや東大らと次世代メモリー開発 - MSN産経ニュース 産経新聞社の報道によると、エルピーダメモリとシャープ、東京大学などが書き込み時間を大幅に短縮できる不揮発性の「次世代メモリー」を共同開発することが明らかになったそうです。 開発が開始されるのは電圧でデータを書き換えるため電流が微量で済み、消費電力が小さいとされる抵抗変化型メモリー「ReRAM」で、携帯情報端末などに用いられているNAND型フラッシュメモリの約1万

    書き込み速度が約1万倍の「次世代メモリー」開発へ、待機時の消費電力もほぼゼロに
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • 低消費電力で超高速コンピューターが実現する可能性も、「トポロジカル絶縁体」となる新物質が発見される

    固体には金属、絶縁体、半導体、超伝導体といった状態が存在しますが、内部は電流を通さない絶縁体であるにもかかわらず、表面は電気を流す特徴を持つ「トポロジカル絶縁体」という新たな状態が発見され、近年注目を集めています。 そして東北大学や大阪大学などによって、「トポロジカル絶縁体」となる新たな物質が発見されました。 「トポロジカル絶縁体」の表面では電子が従来の物質中よりも格段に動きやすく、不純物にも邪魔されにくいため、将来的にはこの技術を応用することで、今まで以上に低い消費電力と高い演算性能を実現したコンピューターの登場なども期待されています。 詳細は以下から。 河北新報 東北のニュース/「トポロジカル絶縁体」の新物質を発見 東北大共同研究 河北新報の報道によると、大阪大学などと共同研究を行っている東北大大学院理学研究科の佐藤宇史准教授(固体物理学)らの研究グループが、結晶内部は電流を通さない絶

    低消費電力で超高速コンピューターが実現する可能性も、「トポロジカル絶縁体」となる新物質が発見される
    yasuf
    yasuf 2010/10/24
  • 3D映画ブームを一過性で終わらせないためにどうすればいいのか、歴史と技術をひもとく

    昨今、ディズニー、ドリームワークス、ソニーアニメーション、ブルースカイといったアメリカのスタジオの作品が100%近く立体映像になっており、特に今年は3D元年と言われています。映像クリエイターでジャーナリストの大口孝之さんによれば、こういったブームは過去に何度も起きて、すべて失敗に終わってきたのだそうです。 東京国際アニメ祭2010秋のシンポジウム「3D(立体視映像)技術歴史」では、この歴史を振り返り、一体何がいけなかったのか、そして今回のブームでは何をすべきなのかが語られました。 シンポジウムの概要は以下から。 シンポジウムを担当したのは映像クリエイターでジャーナリストの大口孝之さん。 過去の3D映画ブームを振り返ると、1950年代が第1次ブーム、80年代が第2次ブーム、現在のものが第3次ブームだそうです。この第3次ブームは2005年ぐらいから始まっており、格化したのは今年ぐらいから。

    3D映画ブームを一過性で終わらせないためにどうすればいいのか、歴史と技術をひもとく