タグ

2011年7月7日のブックマーク (6件)

  • ファイルオープン時の相対パス指定

    yasuf
    yasuf 2011/07/07
  • OpenSSH 情報 - [misc][暗号]「原理から学ぶネットワーク・セキュリティ 第4回 ハッシュ関数」の問題点

    原理から学ぶネットワーク・セキュリティ 第4回 ハッシュ関数:ITproの問題点を挙げていきます. 一通り書きました. 作成中の段階では間違っていた部分があったのを確認していますが, 修正したつもりです. 私も暗号屋ではありませんので, 文章の内容の保証は致しません. 修正の御指摘は歓迎します. 導入部 データ構造としてのハッシュ/ハッシュ・テーブルと暗号技術のハッシュ関数を混同して説明するのは, 誤解を生むおそれがあります. 仮に暗号技術のハッシュ関数の説明の中でデータ構造としてのハッシュに触れる場合でも, 異なるものと説明したほうがよいでしょう. ハッシュ関数の説明として, 一方向性だけが挙げられていますが衝突耐性についても触れておくべきです. 後のコラムで衝突耐性について触れられていますが, 内容は不正確です. ハッシュ関数の実験 この部分の内容に問題はありません. ただし, 先に衝

  • くさもち研究室生活ブログだったもの LSHまとめ(1)

    LSHは近似最近傍探索(Approximate Nearest Neighbor)アルゴリズムの一つ. 近似最近傍探索とは,簡単に言うとクエリqから半径(1+ε)内にある点vを探索すること. つまり,半径(1+ε)の点のうち,どれか1つでも探索できればおk. 言葉の意味そのままに最近傍探索(Nearest Neighbor)の条件を少し緩くした探索といえる. (実は,特徴ベクトルの次元がd=2の場合なら,ボロノイ図を使えば近似最近傍探索ができる) LSHはハッシュ関数を用いた確率的探索で近似最近傍探索を解く. そう,実はハッシュ関数を用いるということ以上に確率的探索ということに大きな意味がある.(これが自分にとってはかなりやっかいな問題) LSHでは,クエリqと近傍(半径(1+ε)以内)にある点ではハッシュ値が一致する確率が高く, クエリqと遠い位置にある点ではハッシュ値が一致する確率が低

  • 明治ロジテック、NECの物流向けERPで「誤出荷ゼロ」を目指す

    明治ロジテックはNECの「EXPLANNER/Lg」をベースに、厳格な鮮度管理が必要とされる乳製品の物流システムを構築した。 明治ロジテック(サードパーティー ロジスティクスを事業とする明治グループの企業)とNECは7月5日、乳製品の鮮度を厳格に管理する「新物流システム」を構築したと発表した。2011年5月から稼働を開始している。 明治ロジテックの取り扱い商品は約8000種にのぼる。アイテムごとに製造日や賞味期限を管理したり、顧客ごとにロットを統一したりするなど、緻密な管理が必要とされるが、従来はベテランの担当者により、人間の手で管理していたといい、業務の効率化と均質化、そしてヒューマンエラーの撲滅が課題となっていた。 新物流システムには、NECの物流パッケージソフトウェア「EXPLANNER/Lg」を採用し、ピッキング・検品・出庫といった作業を可視化し、KPIに基づいて進捗管理することで

    明治ロジテック、NECの物流向けERPで「誤出荷ゼロ」を目指す
    yasuf
    yasuf 2011/07/07
  • 「会場全体が絶叫」 熱く燃えた初音ミク米国コンサート

    初音ミクの米国初ライブから一夜。興奮の第1報に続き、Anime Expoの様子も交えた興奮冷めやらぬ第2報をお届けする。 初音ミクのライブが行われた北米最大級のアニメイベント「Anime Expo」(AX)は今回で20回目。アメリカではかなり知名度があるらしく、国内外から、あらゆる国籍と年齢の参加者が多数押し寄せていた。特筆すべきは、ほぼ全員が4 Days Passを持っていたこと。開催期間全てを、思い切り楽しんでいるようだった。 会場のコンベンションセンターはロサンゼルスのダウンタウンにあり、東京で例えると、東京駅~有楽町間みたいなもの。そこに東京国際フォーラム3つ分くらいのイベントホールがあり、コミケとワンフェスとゲームショウを合わせたようなイベントをやっている感じ。企業の出店こそ少なかったが、会場内の熱気はすごいものがあった。AXがホテルと会場を結ぶシャトルバスを用意していたのだが、

    「会場全体が絶叫」 熱く燃えた初音ミク米国コンサート
  • http://www.sakka-10.com/