タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (53)

  • 因果ループ図(いんがるーぷず)

    システムシンキング(注1)の思考ツールの一つで、システムを構成する要素(変数)相互の因果関係をフィードバックループの組み合わせによって表現した図をいう。 システムシンキングでは、因果ループ(因果の連鎖でつながったフィードバックループ)を基単位としてシステムを考察する。これを具体的に描画するのが因果ループ図である。因果ループ図は、ある変数の値の増減が別の変数の値の増減に影響を与えていることを矢線で示し、その連なりでシステムを構成する要素同士の因果関係の循環を記述していく。矢線自体はその両端に位置する2変数だけに着目して、その因果関係を表わすものだが、この簡単なルールを組み合わせることで、複雑なシステムの振る舞いを表現する。 因果ループ図のイメージ 因果ループ図は、1つ以上の因果ループで構成される。各ループは「要素(変数)」「要素間の因果関係」「遅延」を持つ。要素は文字(名詞)で表し、因果関

    因果ループ図(いんがるーぷず)
    yasuf
    yasuf 2015/05/03
  • 見知らぬ土地で方角を知る5つの方法

    アナログ式の腕時計を持っていれば、長針・短針の向きから、おおよその方角を割り出すことができる。1)時計の12時が左側に来るように手に持ち、2)短針を太陽に向け、3)12時の方向と短針が指している方向のちょうど間が南──という方法だ。詳細はLifehackerの記事、または該当記事を翻訳したブログ「POP*POP」のエントリを参照されたい。 衛星放送のアンテナで「南西」(南南西)を知る 衛星放送のアンテナは、南よりの方角に向けて設置されている。例えばBSと110度CS含では南西、CSでは南南西を向いているのだ。これらのアンテナの方向を見れば、おおよその方角を知ることができるだろう。 この方法の優れた点は、太陽が出ている時間帯でなくても構わないことだ。夜遅くに道に迷った場合は、試してみる価値はあるだろう。 一戸建てのベランダの向きで「南」を知る 衛星放送のアンテナによる見分け方とも関連するが、

    見知らぬ土地で方角を知る5つの方法
    yasuf
    yasuf 2014/03/17
  • 分類と分解をUMLで表現する

    汎化関係 【汎化と特化】 「第3回 複雑なものを単純に~分類と分解~」(注1)で説明したクラスの階層をUMLで表現すると、汎化関係という特殊な関係になります。図1は、UMLで表現した汎化のイメージです。スーパークラス側を白抜き三角にして、線でサブクラスとつなぐという決まった表記があります。 サブクラスからスーパークラスに、より一般化することを汎化(generalization)、逆にスーパークラスからサブクラスに、より特殊化することを特化(specialization)と呼びます。スーパークラスを親、サブクラスを子、3階層以上の場合はそれぞれ祖先、子孫と呼ぶこともあります。 第3回の図1「クラス階層-乗り物の分類」をUMLで表すと図2のようになります。汎化は何階層でも描くことができます。

    yasuf
    yasuf 2013/07/10
  • アジャイルソフトウェア開発(あじゃいるそふとうぇあかいはつ)

    ソフトウェア要求仕様の変更などの変化に対して機敏な対応ができ、顧客に価値あるソフトウェアを迅速に提供することを目的とするソフトウェア開発方法論の総称。特に「アジャイルソフトウェア開発宣言」に合意しているもの、「アジャイルアライアンス」に参加しているものを指す。アジャイル(agile)とは「俊敏な」「機敏な」という意味で、軽量型(ライトウェイト)開発ともいう。 ウォーターフォールやRUPなどの“重厚な(ヘビーウェイト)開発プロセス”が事前に仕様を定義して、それに基づいてアーキテクチャ中心に計画的な設計を行い(この間、仕様書や設計書など中間成果物を作成する)、その設計に沿ってプログラミングを行っていくというプロセスであるのに対して、アジャイルソフトウェア開発は仕様や設計の(場合によっては大幅な)変更が当然あるものという前提で、最初から厳密な仕様を抽出しようとせず、大まかな仕様だけで細かいイテレ

    アジャイルソフトウェア開発(あじゃいるそふとうぇあかいはつ)
    yasuf
    yasuf 2013/03/15
  • SOW(えすおーだぶりゅー)

    複数の人間/組織がかかわる仕事を実施するに当たり、関係者間で認識の擦り合わせを行うために、その仕事の目標や範囲、成果物、参加メンバーの役割・権限などを記した合意文書。 SOWには、仕事の目標(ゴール)、範囲、内容・要求仕様、成果物・納入物の定義、納入時期・概要スケジュール、制約条件・依存関係・既知のリスク、作業のプロセス、役割分担、責任および権限、レポーティングルートやコミュニケーション指針、受け入れ基準・成功基準などを必要に応じて具体的かつ詳細に規定する。 社内プロジェクトチームなどで内部文書として作成する場合もあるが、一般には業務の委託/受託関係において契約書の付属文書として作られることが多い。これは商談/契約プロセスの中では交渉のベースとなるものであり、詳細レベルで「やる」「やらない」を明らかにする。さらに作業遂行時には作業プロセスのベースとなり、事後には契約者が提供した成果物・役務

    SOW(えすおーだぶりゅー)
    yasuf
    yasuf 2012/12/13
  • オブジェクトの動的側面を見極める

    オブジェクト図 第6回「関連の理解をさらに深める」で説明した店舗と売り上げのクラス図(図1)の実際のインスタンス構造を理解するには、オブジェクト図が有効です。オブジェクト図は、複雑なクラス図を説明するために、インスタンスが動作する際のイメージ例を図として表現したようなものです。つまり、インスタンス同士が動作するときの重要なシーンを写真に撮ったようなものです。 前回もオブジェクト図を使いましたが、ここではオブジェクト図のモデル要素についても、きちんと説明していきます。モデル要素とは、図の中で使用される図中のそれぞれのモデルの意味を表す図要素のことです。オブジェクト図では、「オブジェクト」「リンク」のほか、「コンポジション」「集約」「誘導可能性」など、クラス図で使用できるモデル要素を必要に応じて使うことができます。また、属性に属性値を入れたものも使います。ただし、多重度は使えません。「リンク」

    オブジェクトの動的側面を見極める
    yasuf
    yasuf 2012/12/10
  • News:「顔」認識の可能性――NEC研究者に聞く

    News 2002年11月28日 11:46 AM 更新 「顔」認識の可能性――NEC研究者に聞く(1/2) 顔認識は既に普及している指紋認証に比べ、現状では精度の点で劣る。にもかかわらず、各社が顔認識システムの開発を積極的に進めているのはなぜか。顔認識にはどんな可能性があり、その普及にはどんな課題があるのだろうか? 人認証に人間の身体的特徴を使う生体認証は、人へのなりすましが困難なことから、より確実なセキュリティ手段として最近注目を集めている。この生体認証の手段として現時点で最も普及しているのは指紋認証だが、最近各社が力を入れているのが顔認識だ(11月27日の記事参照)。 しかし、「万人不同」「終生不変」とされる指紋認識に対し、顔認識は識別の難しさに加え、年による変化などもあり、認証手段としては決して扱いやすいものではない。先月NECが発表した顔認識システム「NeoFace(ネオフェ

  • KJ法(けいじぇいほう)

    無秩序で雑然とした定性データ(事実、意見、アイデア)群を、一度カードや付箋(ふせん)紙などに分解し、これを人間の直観力を用いて図解・文章に統合することで、意味や構造を読み取り、まとめていく方法および思想の体系。 漠然としてつかみどころのない問題を明確にしたり、思いもしない解決策・新しい発想を得るために用いられる。個人の思考と集団のそれをほとんど区別しないため、個人の発想技法としてだけではなく、複数の人間による共同作業、合意形成などにも使われる。 基的なステップは以下のとおり。 KJ法の手順 問題提起、テーマ決定 データ収集 外部探検:取材、調査、観察、先行資料などによってデータを収集する。 内部探検:内省、思い出し、ブレーンストーミング(ブレスト)などによって個々人の頭の中にある知識や経験を取り出す。 ラベルづくり 得られたデータをラベル(カード、紙切れ、付箋紙、マグネットシートなど)に

    KJ法(けいじぇいほう)
    yasuf
    yasuf 2012/04/19
  • RPGで体験して学ぶ 安全なWebサイトの運営と管理

    RPGで体験して学ぶ 安全なWebサイトの運営と管理:10個のツールで学ぶ、備える!情報セキュリティの脅威と対策 IPA提供のツールを活用して企業が留意すべきセキュリティについて学ぶ連載の5回目。Webサイトを狙った7つの攻撃パターンをロールプレイングで体験できるツールの紹介です。Webシステムへの攻撃による影響と事前対策の必要性を学びます。 今回はWebサイトを運用する際に陥りやすい7つの事例、攻撃例を疑似体験できる情報処理推進機構(IPA)提供のツール「安全なウェブサイト運営入門」を取り上げます。昨今のニュースなどでも耳にするようになったDoS攻撃(Denial of Service attack、サービス拒否攻撃)やクロスサイト・スクリプティングなどが、どういう仕組みで行われているのか、また、その攻撃を受けるとどうなるのかや、Webサイトの利用者や運営企業にどういった影響が出るのかを

    RPGで体験して学ぶ 安全なWebサイトの運営と管理
  • 崖っぷちの日本、どうする? ソニー元CEO、NEC元副社長らが議論

    崖っぷちの日、どうする? ソニー元CEONEC元副社長らが議論:Asia Innovation Forum 2011 Report 今年で5回目を迎える「Asia Innovation Forum 2011」が開幕。オープニングセッションでは、日の将来を憂うビジネスリーダーたちが問題提起とその解決の糸口を探った。 コンサルティング事業などを手掛けるクオンタムリープが主催する、アジア各国の企業経営者やビジネスリーダーに向けたセミナーイベント「Asia Innovation Forum(AIF) 2011」が9月20日、21日の日程で都内にて開催されている。 AIFは2007年にスタートした年次イベントで、アジアの人材、技術、金融資を有機的かつ戦略的に掛け合わせ、次世代の新産業創出を目指す場と位置付けている。今年は「岐路に立つ日 ―今こそ次世代のための選択を―」をテーマに、3月11日

    崖っぷちの日本、どうする? ソニー元CEO、NEC元副社長らが議論
    yasuf
    yasuf 2011/09/22
    あとで読む
  • NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”

    永田町を中心に取材活動を続ける、ジャーナリスト・上杉隆氏、謎の社会派ブロガーのちきりんさん。メディアとネットの世界で注目される2人が、ジャーナリズムの問題点やブログのあり方について徹底的に語り合った。Business Media 誠でしか読めない対談を全10回にわたって連載する。 “汚くない秘書”の世界に ちきりん 上杉さんは、なぜジャーナリストになろうと思ったのですか? 上杉 僕がまだ小学生のころ『兼高かおる世界の旅』という番組があり、それを見て「いいなあ、世界旅行をしてみたいなあ」と思っていたんです。そして兼高さんの肩書きを見ると、「ジャーナリスト」と書かれていた。僕は単純なので「ジャーナリストというのは世界に行けるんだ!」と思い込んでしまい、小学校の卒業文集に「兼高かおるさんの2世になりたい」と書いたところ、先生に怒られてしまった(笑)。 そのころから「ジャーナリストになりたい」とい

    NHKを1週間で左遷され……政治とメディアの世界を“いったりきたり”
    yasuf
    yasuf 2011/09/15
  • 福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったという。 東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。男性は同原発で働く下請け作業員で、下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったことなどを、同原発での作業に関連する施設内とみられる写真などを交えて説明している。 防護服姿の人物がライブカメラに写り込んだのは8月28日午前10時10分過ぎ。右手で上空を指し、ゆっくり回してから、カメラを指さした。左手に持ったメモか携帯電話のようなものを見ながら呼びかけるようなしぐさを見せた。 東京電力は外部の人物が侵入した可能性については「セキュリティ

    福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    yasuf
    yasuf 2011/08/25
    後で読む
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)

    最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C

    ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)
  • ついに降り立った未来のパソコン環境――「OS X Lion」に迫る

    ついに降り立った未来のパソコン環境――「OS X Lion」に迫る:Macを未来へといざなう最新OS(1/4 ページ) これまで1週間ほど「OS X Lion」を使ってきて、このOSが過去のアップグレードのような1~2年先の“未来”を先取りしたものではなく、これから10年先にあるPCの姿を見据え、その方向へ大きな一歩を踏み出そうとした、かなり意欲的なアップグレードであることを確信した。Lionの操作に慣れ始めてくると、一気に未来へと足を踏み入れたかのような感覚が開けてくる。 6月に開催したWorldwide Developers Conference(WWDC 2011)の基調講演で、アップルはOS X Lionの特徴的な10の機能を紹介した(PCのあり方を再定義する「OS X Lion」)。 10の機能を列挙すると、1つ目が「マルチタッチジェスチャー」、2つ目が「フルスクリーンアプリケー

    ついに降り立った未来のパソコン環境――「OS X Lion」に迫る
    yasuf
    yasuf 2011/07/21
  • ITで築く「学習の高速道路」――“定額見放題”のネット授業、iPhone/iPadでより便利に

    料金に定額制を導入しているのも大きな特徴。“いつでもどこでも好きなだけ視聴できる”ネット配信と、“見れば見るほど安くなる”定額制を採用しているため、安心して学習に集中できるのがポイントだ。 2011年6月時点で、300超の予備校や塾が同社の教材を採用。近くに教材を導入している塾がない生徒向けには、個別に提供している。 改革のきっかけは電子ホワイトボードとの出会い 板書にかかる時間を授業の説明に充てられたら――。予備校の講師時代、坂木氏はこう思っていたという。英語を教えていた同氏は、まず黒板に英文を書き、その構文を解説する形で授業を進めていたが、授業のたびに板書をするのは効率が悪いと考えていた。 「これだけPCが発達しているのだから、そのうち板書のデータを一気に映し出せるものが出てくるだろう」――。そう思っていたところ、ハワイの高校に通っていた生徒から聞いたのが「電子ホワイトボード」の話だっ

    ITで築く「学習の高速道路」――“定額見放題”のネット授業、iPhone/iPadでより便利に
  • 明治ロジテック、NECの物流向けERPで「誤出荷ゼロ」を目指す

    明治ロジテックはNECの「EXPLANNER/Lg」をベースに、厳格な鮮度管理が必要とされる乳製品の物流システムを構築した。 明治ロジテック(サードパーティー ロジスティクスを事業とする明治グループの企業)とNECは7月5日、乳製品の鮮度を厳格に管理する「新物流システム」を構築したと発表した。2011年5月から稼働を開始している。 明治ロジテックの取り扱い商品は約8000種にのぼる。アイテムごとに製造日や賞味期限を管理したり、顧客ごとにロットを統一したりするなど、緻密な管理が必要とされるが、従来はベテランの担当者により、人間の手で管理していたといい、業務の効率化と均質化、そしてヒューマンエラーの撲滅が課題となっていた。 新物流システムには、NECの物流パッケージソフトウェア「EXPLANNER/Lg」を採用し、ピッキング・検品・出庫といった作業を可視化し、KPIに基づいて進捗管理することで

    明治ロジテック、NECの物流向けERPで「誤出荷ゼロ」を目指す
    yasuf
    yasuf 2011/07/07
  • Java VMがJavaのものではなくなる日

    今年のJavaOneは、次期Java SE 7でスクリプト言語サポートが発表されたためさまざまなセミナーやブースで話題となっている。Java VMへの変更はJavaにどのような効果をもたらしていくだろうか。 米国サンフランシスコで19日まで開催の「2006 JavaOne Conference」。今回のカンファレンスでは、Javaの開発者会議であるにもかかわらず、話題の中心は“スクリプト言語”だといえる。 Java SE 6ではスクリプト言語のためのAPIが整備されるなど、スクリプト言語に関する話題は尽きない。さらにJava SE 7ではスクリプト言語をサポートするために、Java VMが変更される予定だ。 今年のJavaOneではスクリプト言語の利用をさまざまなところで見ることができた。Java SE 6ではJSR-223で策定されたスクリプトのためのAPIが整備され、標準でJavaSc

    Java VMがJavaのものではなくなる日
    yasuf
    yasuf 2011/07/02
    hot swapについて
  • SLA

    service level agreement / サービスレベル・アグリーメント / サービスレベルに関する合意 / サービス品質保証契約 サービス提供者(プロバイダ)とサービス委託者(顧客)との間で契約を行う際に、提供するサービスの内容と範囲、品質に対する要求(達成)水準を明確にして、それが達成できなかった場合のルールを含めて、あらかじめ合意しておくこと。あるいはそれを明文化した文書、契約書のこと。 サービスは物理的な実体のある製品に比べて内容が分かりづらく、提供者と委託者の間で何がどの程度行われるのかに関する認識のい違いが生じる可能性が高い。特に中長期にわたって提供されるサービスの場合、「最初はよかったが、次第に品質が下がった」「いい場合もあれば、悪い場合もある」といったことが少なくない。そこで、サービスレベルを数値によって明示的・定量的に定義することで、役割と責任の所在について“

    SLA
  • 使えないシステムをなくすBABOKとは?

    使えないシステムをなくすBABOKとは?:BABOK 2.0を読んでみよう(1)(1/3 ページ) 2009年3月末に「Business Analysis Body Of Knowledge(BABOK)」のバージョン2.0が、International Institute of Business Analysis(IIBA)からリリースされました。 連載では、BABOKバージョン2.0の概要を紹介しながら、いま注目を集めている超上流のアプローチ、ビジネスアナリシスがどのようなものであるかを見ていきます。 “使えないシステム”を作っていませんか? せっかく高いお金を払って開発したシステムが、とても使いづらかったり現場の業務にマッチしなかったりで、“現場で使ってもらえない”というケースがよくあります。 これではユーザーにとっては無駄な投資となり、もちろん大変な損失になります。システム開発し

    使えないシステムをなくすBABOKとは?
    yasuf
    yasuf 2011/01/30
    ビジネスアナリストについて