タグ

ブックマーク / codezine.jp (26)

  • データサイエンス向けのPython統合開発環境「Rodeo」をリリース

    「Rodeo」は、Pythonでデータサイエンスを取り扱うためのIDEで、軽量なIPython Notebookとしても使える。なお、Yhatではかねてより「Rodeo」を内部的に使用していた。 IPython Notebookは、プレゼンテーションやチュートリアルには便利なものの、データサイエンスにおける日常的な作業に使うには大きすぎ、Sunlime TextやVIMといったエディタも、同様といえる。「Rodeo」は、オートコンプリート対応ターミナル、テキストエディタ、プロットの閲覧といった、データサイエンスでのデータ解析に最低限必要な機能を搭載して開発された。 ただし、ミニマルな環境でも動作するものの、軽量なPythonとしての使用では、パフォーマンスがわずかに劣る場合もある。 内部的には、UIPython環境との通信を行うために、IPythonカーネルを使用する。エディタには、「R

    データサイエンス向けのPython統合開発環境「Rodeo」をリリース
    yasuf
    yasuf 2015/04/25
  • 交通標識の認識を目的とした赤の抽出とノイズの除去

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    交通標識の認識を目的とした赤の抽出とノイズの除去
  • PerlによるCSVファイルの高速集計 2

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PerlによるCSVファイルの高速集計 2
  • Androidクライアントからデータベースサーバーへのアクセス

    現在リリースされているJDBCドライバのほとんどは、OracleJava環境での動作が想定されており、AndroidのDalvik環境での動作は考慮されていません。実際、動作しないドライバが数多く存在し、Androidでデータベースクライアントを作るのにJDBCを使えばよいとは簡単にはいえない状況です。稿では具体的なサンプルコードをもとに、それらの状況解決の一助を提供します。 データベースベンダーが提供するJDBCドライバは、Androidでは動作するかどうかは分からない まず、いきなり連載の目的と結論から書きます。 「Androidアプリケーションの開発言語はJavaなのだから、JDBCドライバを使ってデータベースにアクセスすればAndroid端末をクライアントとしてデータベースサーバーにアクセスできるはずだ」と想像している開発者も多いかもしれません。 しかし、話はそれほど単純では

  • 高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」

    はじめに 大規模なデータを扱うアプリケーションでは、速度とともに作業領域量も大きな問題となります。作業領域がメインメモリに収まらない場合、スワッピングが発生し、大幅な速度低下につながります。そのため近年、データ構造は高速なだけでなく、作業領域量が小さいことも求められています。今回紹介するのは2003年に提案されたデータ構造、wavelet tree(以下「WT」と表記)です。WTは圧縮索引やSuccinct Data Structureなど、データをコンパクトに表現する際に重要なデータ構造です。WTは文字列T[0...n-1]が与えられた時、次の2つの操作を定数時間でサポートします。 rank(p, c)――T[0...p]中のcの出現回数を返す select(i, c)――(i+1)番目のcの位置を返す WTの作業領域量は、文字列をそのまま保存した時の約2倍程度です。 対象読者 C++

    高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」
    yasuf
    yasuf 2011/04/19
  • マルチスレッドを安全に実行する

    はじめに この記事は、インドリ氏による『スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ』に記載されている誤りを訂正することを目的としています。インドリ氏の記事では、TBBコンテナの紹介に注意するあまり、マルチスレッドプログラミングに潜む危険、その危険を取り除く方法についての記述が正しくありません。記事では、マルチスレッドプログラミングを安全に設計する方法を説明することを目的とします。 記事で用いるコードは、C言語に類似していますが、C言語ではありません。振る舞いを理解していただきやすくするための仮想言語です。実行できる環境はありません。 「競合」という問題 ここに、1つのリンゴがあります。そして、2人の人が、そのリンゴの前にいます。ここで2人に向かって「リンゴをべて良いですよ」とだけ言うと、どうなるでしょうか。お互いに譲り合うか、もしくは取り合いをするでしょう。ここで2人が仲良くリンゴにあ

    マルチスレッドを安全に実行する
  • Javaで学ぶグラフィックス処理一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Javaで学ぶグラフィックス処理一覧
    yasuf
    yasuf 2010/01/22
  • クラウド・コンピューティングの基本とWindows Azure

    はじめに 2008年10月27日、MicrosoftはクラウドOSの一種であるWindows Azureを発表しました。これはMicrosoftのクラウド・サービス・プラットフォーム「Azure Service Platform」上で動作するOSで、Microsoftが提供するクラウド・サービスの中核をなしています。この連載ではWindows Azureを使ったアプリケーション作成の基礎について扱います。 対象読者 Windows Azureに初めて触れる方 Visual Studio 2008利用者 クラウド・コンピューティングの基礎知識 ではまず、クラウド・コンピューティングの基Windows Azureの持つ意味合いについて考えましょう。 クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク、特にインターネットを介して、コンピュータ・リソースを提供また利用するという考え方を指します。

    クラウド・コンピューティングの基本とWindows Azure
  • Google Developer Day 2009で学んだ Java版Google App Engineの勘所

    はじめに 6月9日に開催された「Google Developer Day 2009」で、夷藤勇人氏と鵜飼文敏氏により「Javaで動かすGoogle App Engine」というセッションが講演されました。稿では、その概要をお伝えします。 Google Developer Dayとは、Googleが主催する開発者向けのイベントです。例年、Google Japanのスタッフのみならず、世界中のオフィスからソフトウェアエンジニアやデベロッパーアドボケイト(advocate;支持者)、API Expert(Google認定のサードパーティエンジニア)が駆けつけて、Googleが関わる最新のテクノロジーのセッションが行われています。 セッションでは、前半で夷藤勇人氏がGoogle App Engineの概要を説明し、後半で鵜飼文敏氏がデータストアについて説明しました。 以下、罫線で囲んだ部分は、セ

    Google Developer Day 2009で学んだ Java版Google App Engineの勘所
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
  • YouTubeをTVで再生、新たなガジェット「Google Media Server」リリース:CodeZine

    Googleは26日、PC上の写真、音楽、動画や、YouTubeの動画などWeb上のコンテンツをTVで再生することができるガジェット「Google Media Server」を公開した。同社のWebサイトから無料でダウンロードすることができる。 Google Media ServerはWindows向けのデスクトップガジェット。PCとTVを接続することで、TVでのコンテンツ再生が可能になる。また、前述のとおりPC上だけでなく、YouTubeのお気に入り動画のほか、PicasaにUPしたWebアルバムなどのWeb上にあるコンテンツも再生できる。 PCとTVをつなぐ際はプレイステーション3のようなUPnP対応装置が必要。ローカルネットワーク内にあれば、ガジェットが再生用デバイスを自動的に認識してくれる。デバイスの選択や、再生するフォルダの操作はブラウザ上で行う。 なお動作環境は、Googl

    yasuf
    yasuf 2008/06/30
    家電とPCの連携 DLNA等よく調べとかないといかんなぁ。
  • テンプレートマッチング法を用いた顔画像の検出:CodeZine

    はじめに 画像処理の応用の一つに、車や人物といった物体の検出があります。まだ、十分完成した技術とはいえませんが、車の場合は、車輪のような丸いものが一定の間隔で並んでいると車らしいと判断し、人物の場合は、丸みを帯びた白いものの真中付近に二つ並んで黒いものがあり、さらにその下の中央部に、横に長いものがあれば人物らしいと判断します。 特に、人物の検出は、防犯やセキュリティ管理の上で重要視され、研究が盛んです。最近、カメラの被写体の中から人物を探し、そこに自動的に焦点をあわせるカメラも出現しました。 画像の中から、上記のような特定のパターンを探し出すには、「テンプレートマッチング法」が良く用いられます。テンプレートとは型紙のことで、それを画像上で移動させながら比較して行くやり方です。ただし、単純な方法では、テンプレートに対して傾斜を持っている画像や、相似形であるが大きさが異なる画像は検出でき

  • http://codezine.jp/devsumi/2008/Default.aspx

  • Pythonを始めよう:CodeZine

    はじめに こんにちわ、hirataraです。 稿では、オブジェクト指向のスクリプト言語であるPythonの紹介をしたいと思います。と言っても、実は私がPythonを勉強し始めたのは数ヶ月前のことで、まだPythonに関してさほど詳しいとは言えません。それでもこの記事を書こうと思い立ったのは、ある言語が他の言語に比べて面白い部分と言うのは、その言語にどっぷり漬かってその言語を使うことが当たり前になっている人間よりも、その言語を好きになり始めたくらいの人間の方が見つけやすいのではないかという思いからです。 そのような事情で、もしかすると当のPythonistaからお叱りを受けるような内容も含まれるかもしれませんが、その点はTBやコメントでご教授頂けると幸いです。この記事で、少しでもPythonに興味を持ってくれる方が増えることを願っています。対象読者他言語でのプログラミング経験者Pytho

    yasuf
    yasuf 2007/09/18
  • CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CodeZine:プログラミングに役立つソースコードが満載な開発者のための実装系Webマガジン
  • DirectShowを利用した透明ウィンドウでのビデオ再生:CodeZine

    はじめに 簡易にストリームデータを取り出す事ができるDirectShowを利用する事により、取得したフレーム画像をリアルタイムでGDI描画に利用する事ができます。 今回はこの機能をWindows2000、XPの透明なウィンドウと組み合わせてみます。対象読者 C++のコードを使える事とWINAPIをある程度理解している必要があります。それと、かじった事がある程度でいいのですが、DirectShowを使った事が前提となります。 DirectShowについては、次のサイトが一番参考になると思います。Geekなぺーじの

  • C++で線を描画する際のさまざまなテクニック:CodeZine

  • ATL/WTLプログラミング 5:スプリッタウィンドウ:CodeZine

  • 画像からASCIIアートを自動生成する:CodeZine

  • マウスジェスチャを実装する(Win32版):CodeZine

    はじめに 私はGUI環境で簡単にコマンドを送ることができるマウスジェスチャが大好きです。今回はそんなマウスジェスチャを作ってみましょう。なお、.NET版については別稿を参照してください。対象読者 C言語(またはC++言語)でWin32のプログラムを開発したことがある方。必要な環境 少なくとも32bitWindows環境が必要です。64bit環境でのテストはしていませんが大丈夫だと思います。設計 まずは構想を練らなければなりません。今回はサンプルなのでこちらで決めさせて頂きます。右ボタンが押されたら始まり、離されたら終わる。入力可能方向は4方向(斜め判定は無し)同じ方向への連続入力は無し(普通はこうすると思います)ある方向に動かすと反対側の移動量は0になる縦横の移動量を比較して多い方だけを考える(より自然な移動になる)ウィンドウの外に出てもしっかりと動作するようにする(これを行わないと変な

    yasuf
    yasuf 2007/06/18