タグ

2015年7月1日のブックマーク (14件)

  • 1人より2人 | プログラマが知るべき97のこと

    1人より2人著者: Adrian Wible プログラミングには、じっくり物を考えることが必要、じっくり物を考えるには1人になる必要がある…。プログラミングは1人でする作業、というステレオタイプはそこから生まれたのでしょう。 しかし最近では、プログラミング作業の進め方は変わってきています。「一匹狼」風の方法ではなく、複数人で協力して進めるという方法が主流になってきているのです。協力して作業をする方が、品質も生産性も、自分の仕事に対する満足度も上がると私は思います。プログラマどうしの連携を緊密にするのはもちろんですが、プログラマでない人たち、たとえばビジネスアナリスト、システムアナリスト、QA担当者、ユーザなどとの関係も密にすべきです。 つまり、プログラマはもはや、技術が優れているだけでは十分でないということです。他人との連携でより大きな成果が上げられるようでなくてはならないのです。 ここで

    1人より2人 | プログラマが知るべき97のこと
  • インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の23日目とシステム系論文紹介 Advent Calendar 2014の23日目を兼ねています。 今回は、インフラエンジニア向けにシステム系論文を読むということについて書きます。 ここでいうインフラエンジニアは、Webサービスを作る会社のサーバ・ネットワーク基盤を構築・運用するエンジニアを指しており、はてなではWebオペレーションエンジニアと呼んでいます。 人が足りなくて普通に困っているので採用にご興味のある方はぜひこちらまで。 SRE (Site Reliability Engineer) 職 - 株式会社はてな はてなでは、id:tarao さんを中心に有志で論文輪読会を定期的に開催しており、システム系論文にかぎらず、言語処理系、機械学習についての論文などが読まれています。 だいたい1人でインフラまわりの論文を読んでいて、インフラ

    インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/01
    論文
  • RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。

    Takayuki Shimizukawa @shimizukawa @masa_edw コネクションプールが無い場合、使い終わったコネクションが即解放されない(解放まで多少遅延する)ので実際に使っているコネクションの数より多く存在する。その分メモリを圧迫して効率が悪い。っていう話は聞いたことがあるよ(要出典 2013-09-04 09:27:28 ハイパーむとう @masa_edw @voluntas 現状で必要な状況は理解していますが、なぜそうなるのか理解していないということです。他にもたとえば、bitlyの呼び出しはコネクションプールを使うべきか?なぜ(べき、べきでない)のか?どういう要請でそうなのか?と言う問いに僕は答えられません。 2013-09-04 09:31:22

    RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。
  • 結婚式の二次会を盛り上げるゲーム100選

    結婚式の二次会でゲームをやりたいんだけど何がいいんだろう・・・ これをお読みの方の中には、 新郎新婦さん結婚式の二次会の幹事に任命された方で、盛り上げるためにどのようなゲームを行おうかと冒頭の一文のようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 結婚式の二次会では披露宴とは異なり、新郎新婦の仲の良い友人や知人が沢山集まります。 披露宴よりフランクなパーティーの雰囲気を作り上げ盛り上げるためには、新郎新婦の人柄も勿論ですが、二次会の幹事のセンスにも託されています。もちろんゲーム選びについてもです。 そこで今回は、新郎新婦さんや幹事を任された方必見の、結婚式の二次会を盛り上げるためのゲームを100個ご紹介します。ご参考になれば幸いです。 1、結婚式の二次会で行うゲームを選ぶポイント ここでは、結婚式の二次会で行うゲームを選ぶポイントをご紹介します。 (1)参加者は誰か?結婚式の二次会のゲ

    結婚式の二次会を盛り上げるゲーム100選
  • まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉 - エンジニアtype | 転職type

    2015.06.03 スキル 社会人になったばかりの若いエンジニアの中には、一度この道に足を踏み入れたからには、自らの技術で身を立てていけたらという、強い思いを胸に秘めている人も少なくないのではないか。 そう考えて今回、Rubyの父として知られるまつもとゆきひろ氏に、あえて「これからの時代に技術だけで生き残るには?」という偏ったテーマで取材を依頼した。返ってきたメールの冒頭にあったのが、次の一文である。 「技術だけで生きるというのは幻想である」 まずはその真意を聞くところから、取材は始まった。 まつもとゆきひろさん(@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Speeeをはじめとした複数社の技術顧問、Herokuチーフアーキテ

    まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉 - エンジニアtype | 転職type
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
  • Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ

    先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ

    Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/01
    わかりやすい
  • なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか - Qiita

    AndroidiPhone との比較は多くの点で議論されており、どちらがより良いかは、Android の画像の質は iPhone とくらべてずっと劣るという点を除けば、未だ結論が出ていません。Facebook、Twitter、Instagram 等どれを使っていても、写真をとって、フィルタをかけて、ソーシャルネットワーク上に公開すると、いつも Android から投稿される写真は画質が劣化しています。しかし何故でしょう? 私達は昨年の間調査をし、そしてついに、Google が犯したほんのちょっとしたミスが原因であることを突き止めました。それは当にちょっとしたミスでしたが、その影響はすべての画像を扱うアプリケーションに波及するほど大きく、現在に亘っても影響が続いています。 問題は、libjpegです。 libjpegといえば、数多くのオープンソースプロダクトでも使用されており、And

    なぜ iPhone の画像は Android の画像よりもずっと高品質なのか - Qiita
  • Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中

    男子校に通う中学生の僕らにとって「家庭科」の授業は休憩時間のようなものだった。 僕の中学校には家庭科室というものがない。だから、いつもの教室で野菜の種類やそれに含まれる栄養素なんかを教わるというだけの、正直退屈な授業だった。話される内容はどれもただ暗記すればいいものなので、授業を聴かなくても定期試験前に教科書を読み通すだけで九〇点は取れる教科だった。 学校としても文科省の教育課程に沿うがためだけに時間割にねじ込んでいるに過ぎなかったと思う。特別教室がないことでも真面目にこの教科を取り扱う気がないことがわかるし、生徒の方でもその学校の態度を敏感に感じとっていた。 そんなやる気のない男子学生の前に立って話すのは教師にとって楽しいものではなかっただろう。僕らの先生は、落ち着いた雰囲気でどこかしたたかさのある、髪の長い女の先生だった。 その日も彼女はいつも通り、キノコに含まれる何々という栄養素が、

    Lisperはプログラムに何を見るか - 八発白中
  • 【前編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第五回のゲストは、弱冠29歳にして2015年5月から『株式会社メルカリ』の執行役員として技術領域のトップに就任した、柄沢聡太郎氏(@sotarok)。新卒で『グリー株式会社』に入社し、その約1年後には『株式会社クロコス』での起業を果たし、社会人2年目にしてCTOを務め、その後『ヤフー株式会社』に買収され、現在に至る――と華麗かつ怒涛のキャリアを歩む柄沢氏の軌跡から、これからCTOを目指す若手エンジニアの指標を導き出せるか、乞うご期待! — 伊藤直也(以下「naoya」):とりあえず乾杯しましょうかね。 — 柄沢聡太郎(以下「sota

    【前編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る
  • 初心者用 畳み込み(たたみこみ)解説

    理工系の大学や高専で学ぶ皆さんが だいたい20才くらいになると直面する「たたみこみ」。 特に、 電気回路が必修になっているようなところでは 避けて通れないものです。 さっぱりわからず、 ネットで探せば何かないかなと思ったのに、 いきなり 「合成積とは ∫ot f(t-τ) g(τ) dτ 」 とか出てきちゃって嫌になってる皆さん。 嫌になってる理由は、 「やれといわれればやるけれど、 何を表してるのか意味分からない」 とか 「f(t-τ) の t-τ が なんで出てくるのか納得できない」 とかではありませんか。 基思想を以下に説明するので、今学期 最後のチャンスと思って理解してください。

  • メルカリの「エンジニアブログ」はじめました | メルカリエンジニアリング

    はじめまして。1エントリ目を書くことになった id:sotarok です。光栄です。 メルカリは、2013年7月にリリースされて現在急成長中のフリマアプリで、今週2周年を迎えます。 ダウンロード数1500万ということで多くのユーザーに利用していただいていて、サービスとしても会社としても大きくなる中で、日々多くの技術的課題への挑戦が行われています。 そうした内容を、今日からこの “Mercari Engineering Blog” で、あれやこれや発信していきたいと思っています。 さて、1発目のご挨拶エントリーということで特段大きなネタは用意していないのですが、、 これまでのメルカリではエンジニアブログをやっていなかったため、技術的なアウトプットは各人がそれぞれやっていました。そこで、ここ2年のメルカリエンジニアメンバーによる技術的なアウトプットをまとめてみました! インフラからクライアント

    メルカリの「エンジニアブログ」はじめました | メルカリエンジニアリング
  • 社内PaaSの開発運用 // Speaker Deck

    Talked at http://www.zusaar.com/event/9057007

    社内PaaSの開発運用 // Speaker Deck
  • 最高の革靴を手作りする全工程がわずか3分半でわかる「The Art of Shoe Making」

    1840年に創業し、「世界一の革店」ともいわれるイギリスの老舗のビスポーク革店が「Foster & Son」です。客の注文に合わせて1つ1つ格的な英国革を手作りで仕上げるスタイルは世界中にファンがいるほど。そんなFoster & Sonのロンドン店で働く日人の革職人・松田笑子さんが木型作りから革を仕上げるまでの芸術的な職人技を、わずか3分半の映像にした「The Art of Shoe Making」がYouTube上で公開されています。 The Art of Shoe Making - YouTube このムービーにはナレーションや字幕はなく、音楽とともに淡々と革が作られる工程が映し出されていきます。まず、革作りは「ラスト」と呼ばれる木型を作るところから始まります。 ラストのサイズによって大きく履き心地が異なるため、採寸した注文者の足のサイズにぴったりと合うように木型をガ

    最高の革靴を手作りする全工程がわずか3分半でわかる「The Art of Shoe Making」
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/01
    きれいだ