タグ

2016年2月22日のブックマーク (9件)

  • 【nginx】レスポンスタイムアウトの設定メモ|ばちブロ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ちょっとしたメモ代わりに。 割と重要で、なかなか参考になるものがなかったので。 以下3つの設定値について、ちょっと調べてみました。 proxy_connect_timeout proxy_send_timeout proxy_read_timeout 参考書などの説明によると、各設定値はこんな感じの説明をされていました。 ■proxy_connect_timeout バックエンドサーバとの接続タイムアウト時間の指定 バックエンドサーバに接続要求を送り、n秒間接続できない場合発生 すでにバックエンドと接続されている場合、このタイムアウトは発生しない ■proxy_send_timeout バックエンドサーバへのデータ送出のタイムアウトの秒数を指定 このタイムアウトは、応答全体の遅れ

    【nginx】レスポンスタイムアウトの設定メモ|ばちブロ
  • topコマンドの使い方 - Qiita

    $ top # CPU使用率順にソート $ top -a # メモリ使用率順にソート $ top -p [PID] # 特定のプロセスを監視 $ top -d1 # 1秒ごとに更新 操作方法 Shift+o: 表示された特定のキーを押してEnterすると任意の列でソートできる Shift+p: CPU使用率順にソート Shift+m: メモリ使用率順にソート ヘッダーの見方 load average top - 08:42:47 up 2min, 2 users, load average: 2.76, 0.76, 0.27 # 現在時間 サーバーの ログイン 1分 5分 15分 # 稼働時間 ユーザー数 間の単位時間あたりの待ちタスク数

    topコマンドの使い方 - Qiita
  • 株式会社トランスリミット に行ってきた! - 941::blog

    ハローエブリワン!くしいです! さて行ってきたシリーズ 122記事目となる今回は、Brain WarsとBrain Dotsという2つのアプリで世界3000万DLを突破していることで話題の株式会社トランスリミットさんにお邪魔してきた。 「世界に響くサービスをつくる」をミッションに掲げ、アプリDLの割合は国外ユーザーが圧倒的な割合を占めているんだとか。すご。オフィスもノンバーバルで伝わることを重視されているそうで、もう皆さん見ただけでまるっとわかっちゃうこと請け合い。ハッキリ言っちゃうと超かっこいいウルトラ好みのオフィスです。では張り切ってどうぞー! 受付にはロゴがドドン、シンプルでかっこいい。 入ってすぐに足元にあるのはケンケンパ。言葉なしに伝わる遊びをテーマに開発をされているということがエントランスからも伝わる。 ==== 入り口のインターホンも当然英語。「Please pushとあるけ

    株式会社トランスリミット に行ってきた! - 941::blog
  • 手作業で構築した AWS リソースの管理には awspec が良いと思ったのでメモ - ようへいの日々精進XP

    tl;dr 手作業で構築した AWS リソースの管理には以前から気になっていた awspec が良いと思ったのでメモ。 二台、三台のインスタンスなら...とうっかりと手作業で構築したインスタンスや、どんな設定で作ったか判らないけど、なんとなく利用されている S3 Bucket の管理をどうしようかなと思っていたら awspec の generate コマンドがリソース情報を生成してくれるので試してみた。 参考 github.com qiita.com memo インストール $ cat Gemfile source "https://rubygems.org" gem 'awspec' gem 'rake' $ bundle 初期化 $ bundle exec awspec init + spec/ + spec/spec_helper.rb + Rakefile + spec/.giti

    手作業で構築した AWS リソースの管理には awspec が良いと思ったのでメモ - ようへいの日々精進XP
  • Sequoia Capitalのマイケル・モリッツから学んだこと – Reo Kasai

    Sequoia Capitalのマイケル・モリッツと、3ヶ月前にSequoia新オフィスにて会った際に、僕が特に勉強になった4つ学びを公開します。 マイケル・モリッツは、Google, LinkedIn, Yahoo, Paypal等の投資実績を持ち、Sequoiaを長年リードしてきた世界最高峰のベンチャーキャピタリストとして非常に尊敬しています。 下記がマイケル・モリッツへ沢山質問した中でも勉強になった4つの学びです。 ①投資基準で最も重要なポイントは? ・「Market Growth」 ・”Big success company”を作るために、企業がコントロール出来ない変数で、最も事業の成長に影響を与えるものは”Market Growth” ・特にMarketの成長する速度の速さと、将来的にどれくらいの成長が見込めるかを一番最初に考える。 ②起業家の特に重点的に見るポイントは何か? ・

    Sequoia Capitalのマイケル・モリッツから学んだこと – Reo Kasai
  • 快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ

    人間生きていると高確率で連打機能を提供するシステムを構築する必要が出てくることがあります. 例えばあるコンテンツについてボタンを連打することで「良いね」を表明するようなシステムです. 連打は楽しい!! しかし実装する方としては純粋に楽しんでばかりはいられません. こうしたシステムは素朴に実装したとしてもある程度のトラフィックまでは耐えられるかもしれませんが,ある規模を超えると安定して機能提供する事は難しくなってくるかもしれません. ここでは,サーバサイドの話題を中心として,快適な連打機能を提供するシステムをどうすれば提供できるかを考えていきます (あくまで一例です). 想定としては, あるコンテンツについてボタンが付いていて,そのボタンは連打が出来る あるコンテンツについてボタンが何回押されたかを取得できる というシステムを仮定します. なんとなく結論が分かる雑な図 題 サーバを分離する

    快適な連打機能を提供するためにサーバサイドが出来ること - その手の平は尻もつかめるさ
  • Builderscon Prep meetup #1にいってきました - uzullaがブログ

    eventdots.jp いってきました。というか、品サプライ係でした。 ビアを見ている #builderscon 発表されたこと 当日の@lestrrat氏のスライドがコチラです。 docs.google.com といってもこのスライドをみても解りづらいとおもうので、 http://builderscon.io/builderscon.io medium.com こちらなども見た方がよいでしょう。 読みましたか? DISCLAIMER 以下は「私」の視点からの感想なので、lestrrat氏が目指している方向とずれている可能性がありますし、正しさとか、利害とかそういうのは各々判断ください。っていうかまちがってたら教えてください。すぐなおします。 ちなみに、私はYAPC::Asia Tokyoという祭りが好きで、ここ数年は運営側の人間として参加しており、その流れでlestrrat氏と親しく

    Builderscon Prep meetup #1にいってきました - uzullaがブログ
  • Issue と PR のテンプレートジェネレータつくった - はやくプログラムになりたい

    出張の帰りのフライトが10時間以上あったので簡単なツールをつくってみました. 余談ですが Windows PC しかなかったので,Windows PC + golang + gVim で書いてみました.Go 言語は標準ライブラリだけでもぐりぐり書けてなかなか良いですね.久々の Windows でのコーディングでしたが特に問題ありませんでした. GitHub の issue/PR テンプレート機能 最近 issue / PR のテンプレート機能が実装されたみたいです.リポジトリ直下か .github ディレクトリのどちらかに ISSUE_TEMPLATE.md および PULL_REQUEST_TEMPLATE.md を置いておくと,issue や PR 作成時にそのテンプレートが入力フォームにデフォルトでセットされます. Issue and Pull Request templates -

    Issue と PR のテンプレートジェネレータつくった - はやくプログラムになりたい
  • 登壇者として参加したDroidKaigi 2016 - Konifar's WIP

    去年のDroidKaigi 2015は聞く側で参加しましたが、今回は登壇者として参加しました。うまくいったこともあれば失敗して申し訳ない気持ちになったこともたくさんあったので、少し整理しておこうと思います。次は登壇者として参加したい、CFP送ってみたいという方の参考になれば嬉しいです。 CFPの応募 CFPは、『実践!Android Studioプラグイン開発』と『17ヶ国の多言語対応Tips』の2つを応募しました。なぜCFPを応募したかというと、もともと会社から参加許可出るか確定しておらず、登壇なら問題なく参加できるだろうと思ったからです。まぁ結果的にはウチの社長の方針は 「DroidKaigi?どんどん行って来いオラァ!」みたいな感じだったわけですが。 内容は、自分が少し詳しいテーマで、30分以上話せる内容にしました。自分が送っていいのかな…という気持ちも少しありましたが、当時はそもそ

    登壇者として参加したDroidKaigi 2016 - Konifar's WIP