タグ

2016年3月26日のブックマーク (11件)

  • 年間200回会食に行った広告営業担当の店舗リスト72 【前編】|Kota Fukuda|note

    元DeNAの広告営業として、様々なお客様と会をご一緒する機会も多かったので、お店リストを作成しました。 【項目】 ①所在地 ②料理ジャンル ③店舗名 ④URL ⑤予算(一人当たりかかった金額) ⑥個室有無 ⑦おすすめ度(主観) ⑧コスパ ⑨総合代理店部長以上をお誘いしてもOKな感じか  もう二度と行かないと思っているお店は記載をしておりません。  ■初めに ・会は基的には個室を予約する ・その場でアラカルトを頼むのは、頼んでいる時間がもったいないので事前にコースを予約しておく ・事前に「肉にしますか、和にしますか、苦手なものはありませんか」くらい聞いておいて店は選ぶ ・会の日程がどんなに先でも、会が決まったら即日もしくは翌日までに店は予約して、お店を伝えること。 早いだけで気分がよいし、キャンセル予防にもなる ・相手が普段どんなお店にどれくらい行っているのか、味重視なのか/雰囲

    年間200回会食に行った広告営業担当の店舗リスト72 【前編】|Kota Fukuda|note
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/26
    保存版
  • 法学部生だけどはてなのインフラで4年間バイトした - naokibtn’s blog

    (↑上司の id:y_uuki さんが考えてくれたタイトル / "法学部生"なのはあと少しだけですが..) はてなインフラエンジニアのアルバイトを約4年間やって、日最終出社だったので簡単に振り返ります。 アルバイト入社前後 大学入学から少しして、はてなアルバイトの退職エントリを何かで見つけ、(今の アルバイト採用 - 株式会社はてな にはないですが) 確か当時の募集要項には、サーバを組み立てる仕事、みたいな職種が書いてあり、なんか面白そう、ということで深く考えず応募したのを覚えています。 面接のあたりから Linux とか Perl の話が出てきて、思ってたのと違うぞと面らってはいましたが、さすがに不安を覚えたのが、研修が始まって謎の課題を与えられたとき。内容は "小規模サーバに Gentoo をインストール。ネットワークは Thinkpad から NAT で頑張れ" というもの。L

    法学部生だけどはてなのインフラで4年間バイトした - naokibtn’s blog
  • Spring Boot with JPA&React&Bootstrap4でWebアプリケーションを作ってみた - 今日学んだこと

    進捗どうですか? 新年を迎えてからしばらく経ち、皆様当初の目標からの進捗はいかがでしょうか? 僕は全くダメです。 やりたいこと、やらないといけないなと思ってることは沢山あるんですが、「何をしようかなぁ」と考えているうちに、気づけば寝ていたり、気づけばデレステをやってる毎日です。マキノかわいい。 世の中にはタスク管理の手法は色々ありますが、それらはすべて「タスクをこなす意思がある人向け」であり、僕みたいな意思の弱い人間が、あれとこれをやりたいとリストアップしたところで、そのリストを前にした時点でうんざりしてしまうのは必然です。 リストを前にすると尻込みしてしまう。であれば、目に見えるタスクを一つだけにしてしまえばいい。 導入が長くなりましたが、そんなモチベーションから「タスクを一つ選び出すツール」を作ったお話です。 どんなアプリケーションを作ったか こちらになります。 https://gac

    Spring Boot with JPA&React&Bootstrap4でWebアプリケーションを作ってみた - 今日学んだこと
  • Electron で Chrome のページ内検索機能を使う - はやくプログラムになりたい

    比較的最近,Electron に Chrome のページ内検索を JavaScript から行える API が入りました.最近そのことを知ったので,今日昨日あたりでその機能を使って Shiba に Markdown プレビュー内の検索機能を実装しました.案外手こずってしまったのでまとめてみます. github.com 実装コード 今回 Shiba 向けに実装したコードは この diff が全てです.僕の説明よりも実際に動いているコードを見て理解したいという方はそちらを見てください. ページ内検索 API 概要 WebContents オブジェクトに findInPage(),stopFindInPage() の2つのメソッドが生えています.また,WebContents.on() で飛んでくるイベントの中に found-in-page というイベントが追加されています.使う API はコレで

    Electron で Chrome のページ内検索機能を使う - はやくプログラムになりたい
  • 地方をダメにする ふるさと納税の不都合な真実

    ふるさと納税」の人気が沸騰している。2015年度上半期の実績は454億円と、前年同期の3.9倍にも及ぶ。下半期は駆け込み需要があるため、さらに伸びると予想されている。 元来、都市部に住む人が、都市部にいながらふるさとに納税をするという、地方応援のための税制優遇策に過ぎなかったこの制度の人気に火をつけたのは返礼品という「お返し」だ。この2年ほどで「住民税・所得税で税制控除も受けられ、さらに地方の特産品をもらえてお得」というイメージが広まった。しかしその裏側では、ふるさと納税を獲得するために、地方自治体間で激しい高額返礼品競争が発生。1000万円の寄付に750万円の宅地を贈ろうとする自治体が現れるなど、税制としての質からかけ離れた実情に、総務省が警告を出すに至った。 現状を放置すれば、地方は活性化するどころか、産業競争力も財政も悪化する危険性がある。都市部の側も、高額納税者ほど得をする上に

    地方をダメにする ふるさと納税の不都合な真実
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/26
    異常感は感じる
  • 『便器の横にあったものは・・』

    息子の行動にツッコミを入れさせて頂きます 突っ込みどころ満載の息子・小熊。 母は躊躇無くツッコミを入れさせてもらいますよ ある日の出来事。 あ、ママトイレに行きたくなった。ちょっくら行ってきます~~ と、いつもの様にトイレへ向かった。 いつもの様にトイレのドアを開けて、いつもの様にトイレに座ろうと ふと視線を下に向けた瞬間・・ 便器の右斜め横に謎の水が・・ 何この・・水・・? 私はこの水を検証する事にした。 トイレットペーパーを手に取り、その水を拭き取ってみた・・ どれどれ・・・ 検証結果。 これは・・・・・・ あの小僧どんだけ飛ばとんじゃい!! 飛距離やべーし床もやべー 小熊!おしっこどこに飛ばしてるの? ちゃんとトイレの中にしてね。 床びっちゃびっちゃだったよ! あとさ、失敗したらせめて床拭いてよ~!もしくはママを呼んで! 分かったよ。ごめんなしゃい~気を付ける~。 その1日後。 トイ

    『便器の横にあったものは・・』
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/26
    よっぴーだいすき
  • 公開鍵暗号とRSA暗号の仕組み - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

    公開鍵暗号の仕組みをまとめることにした。 先日作成して公開したエンジニア向けのパズル8は公開鍵暗号の仕組みを使っている。RSA暗号のコード書いてデバッグして、暗号の仕組みをかなり理解したので、せっかくだからまとめた。 公開鍵暗号 金庫の中にに大事なモノを保管する時、まずは金庫を閉めて鍵をかける。すると鍵を持っている人にしか開けられなくなる。これが通常の鍵の仕組み。 ただネットを介した通信での暗号方式では少し事情が異なる。 まず送信者が金庫を閉めて鍵を使って鍵をかける。そしてそれを受信者に届ける際には金庫と鍵を送ってもらう必要がある。しかし金庫と鍵を同時に送るのは危険。途中でその鍵が見られたりコピーされたりしたら、金庫に入れる(暗号化すること)意味が無くなってしまうからだ。大事なモノに鍵をかけて送るのに、その鍵を送る方法が無防備だとまったく無意味になってしまう。 そこで数学者の叡智により編み

    公開鍵暗号とRSA暗号の仕組み - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
  • 社内共用カメラのすゝめ - クックパッド開発者ブログ

    舘野 (id:secondlife / @hotchpotch) です。 クックパッドでは会社の中心にキッチンがあり、社員同士でランチやお菓子を作ったり、イベントを開いたりと社内のコミュニケーション用途で広く使われています。そんなキッチンで作られている様々な料理や、楽しそうなコミニュケーションをその場に居ない人にも伝えたいなー、どうにか伝える方法は無いのかな〜と思っていました。 そんな中、より良い組織を作るために の中でも触れられているコミニュケーション改善の話をしている最中、社内に共用のカメラが置いてあって、撮った写真が何もせずとも自動で社員が見れる場にアップロードするだけの仕組みを提供するだけでうまく行くかも、と思ったので2014年末に作ってみました。 サービスのコンセプト 作るときに盛り込んだコンセプトは以下の二点です。 運用コストがゼロ アップロードコストがゼロ 運用コストがゼロ

    社内共用カメラのすゝめ - クックパッド開発者ブログ
  • ユーザベースに学ぶプロフェッショナルの採用・評価指標[1]|超優秀人材でも、雇わない選択ができるワケ | キャリアハック(CAREER HACK)

    《SPEEDA》《NewsPicks》を手がけるユーザベース社はエンジニアだけでなく、アナリストやセールスデベロップメントなどの数多くのプロフェッショナルを抱えてる。「優秀だからといって即採用の判断をするわけではない」と語る同社COO稲垣氏に、事業を急成長させる採用・評価指標のあり方を伺った。 特殊スキルを持つプロの評価が事業成長の鍵。 圧倒的に使いやすいUI、そして専属アナリストによる分析レポートで高い評価を得ている世界最大級のSaaS型ビジネス情報サービス《SPEEDA》。注目を集めるキュレーション型ニュースサービス領域で、経済情報に特化し存在感を高めるアプリ《NewsPicks》。これらサービスを自社開発しているのが、2008年に創業した ユーザベース社だ。 勢いにのるこのスタートアップは、他のいわゆる“WEB系スタートアップ”とはちょっと趣が異なる。在籍するメンバー約100人のうち

    ユーザベースに学ぶプロフェッショナルの採用・評価指標[1]|超優秀人材でも、雇わない選択ができるワケ | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 何もかも自由なのに、チーム力抜群の会社 | 東洋経済オンライン

    今、急速に頭角を現しているベンチャー企業がある。創業からまだ5年しか経っていないがブルームバーグやロイターといった業界の雄を向こうに回しビジネス情報版のグーグルのような存在になろうとしている。その名をユーザベースという。 代表は2人。その1人、梅田優祐氏は葉山在住でサーフィンが趣味。もう1人の新野良介氏は美術史が趣味で、近くシンガポールに移住するという。この会社の経営方針は一風変わっている。出社時間もなければ、出社義務もない。服装も働き方も何もかも自由。にもかかわらず、会社のチーム力は抜群らしい。彼らは一体どんなビジネスをして、どのように組織を動かしているのだろうか。 新野良介 1977年、群馬県生まれ。2002年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、三井物産に入社。生活産業分野において事業投資部隊に所属し、国内中間流通戦略の立案、事業投資の実行、企業再建に携わる。2007年にUBS証券に入社。

    何もかも自由なのに、チーム力抜群の会社 | 東洋経済オンライン
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/26
    newspicks