タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (60)

  • [iOS] AVFundationを使用して、「ビデオ録画」や「連写カメラ」や「QRコードリーダー」や「バーコードリーダー」を作ってみた  | Developers.IO

    [iOS] AVFundationを使用して、「ビデオ録画」や「連写カメラ」や「QRコードリーダー」や「バーコードリーダー」を作ってみた 1 AVFundation AVFoundationは、音声・動画などのメディアの再生や作成、編集を行うことの出来る巨大なフレームワークです。 入力側をデバイスと考えた場合、AVFoundationは、大まかに、次の3つの構成になっているといえます。 デバイス(AVCaptureDevice) セッション(AVCaptureSession) 出力(AVCaptureOutput) AVFoundationを使用するには、まずは、中心となるAVCaptureSessionをインスタンス化します。 そして、このAVCaptureSessionに対して、使用したいデバイスを入力として接続し、利用目的に合致したAVCaptureOutputを出力に接続することで

    [iOS] AVFundationを使用して、「ビデオ録画」や「連写カメラ」や「QRコードリーダー」や「バーコードリーダー」を作ってみた  | Developers.IO
  • [セッションレポート]NetflixにおけるMicroservicesアーキテクチャ #reinvent | DevelopersIO

    この記事は AWS re:Invent 2014、PFC304-JT - Effective Interprocess Communications in the Cloud: The Pros and Cons of Micro Services Architectures - Japanese Trackのレポートです。 スピーカーはNetflixのSudhir Tonse。 レポート どうやってMicroservicesに変化していったのかを話したい。 これまで何度か番環境が停止し、そこからたくさんのことを学んだ。それを共有したい。 Netflixについて。映画のストリーミングサービス。 PCやPS4などで再生できる。 ネットワークの1/3のトラフィックをNetflixが占めることがある。 20億以上のエッヂAPIリクエストがあって、500以上のMicroservicesが動いてい

    [セッションレポート]NetflixにおけるMicroservicesアーキテクチャ #reinvent | DevelopersIO
  • クラスメソッドにJOINするAlexander Patrikalakisです | DevelopersIO

    自己紹介 クラスメソッド株式会社・AWSコンサルティング部へJOINするAlexander Patrikalakisです。6歳のときに親父が「ゲーム欲しけりゃゲーム作れ」というので、 仕方なく若くしてゲーム開発を始めました。 当初のパソコンはPowerBook 180でコンパイラはSymantec社のThink Cでした。 中学校に上がってみると同級生に勧められて、 日語を勉強することになりました。 これまで何をやって来たか 大学に上がっては原付き・カブに乗り出し、 トマト栽培するロボットを作り、 やがて火星探索機キュリオシティーを運転することになりました。 Mars Science Laboratory 他に、月や木星の衛星開発に携わりました。 アマゾンで作ったTitan-DynamoDBで世の中の通販を運ぶのを手伝いました。 入社に至る経緯等 クラスメソッドはDevelopers.I

    クラスメソッドにJOINするAlexander Patrikalakisです | DevelopersIO
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/03/30
    やばい
  • Microsoft Exchange Server on AWSをやってみた | DevelopersIO

    Exchange Server on AWS 今回もQESさんの協力を得て記事化してます。社内イントラネットにあるExchangeサーバーをAWSに移行してみました。 SingleAZ構成 まずは可用性を勘案せず、移行作業の負荷を検証してみます。 作業手順 同一リージョン・同一アベイラビリティゾーンを使用します。 Exchange認証用にAWS上にもDomain Controllerを作成します。 VPNを使って仮想専用線を構築、社内Domain Controllerと同期。 シングル構成のExchangeなのでMail Box、HuB/CASの各サーバーを1台づつAWS上のEC2に移行・設定します。 社内のMail Boxサーバーからその内容をEC2のMail Boxサーバーにムーヴします。 メールの経路については、社内の既存経路(SMTP、スパム、ウィルススキャン等)を使用しました。

    Microsoft Exchange Server on AWSをやってみた | DevelopersIO
  • はじめてのEMR/fluentdでS3にアップロードしたログをElastic MapReduceで検索・集計する | DevelopersIO

    今回解決したい課題 こんにちは植木和樹です。日の課題はタイトルの通り「fluentdでS3のバケットにアップロードしたログを検索・集計する」です。EC2でサーバを構築した場合、インスタンスがTerminateした後もログが参照できるようfluentdを使ってS3にファイルをアップロードしておくのがAWSのベストプラクティスです。 「Amazon Recommends Fluentd as “Best Practice for Data Collection” over Flume and Scribe」 しかしS3にアップロードしたログファイルはツールを用いなければアクセスすることができず、このままでは容易に検索できません。EC2からS3をs3fsでマウントしてgrepという方法はありますが、遅すぎて実用的とはいえません。s3cmdでいったんローカルにファイルをダウンロードしてから検索す

    はじめてのEMR/fluentdでS3にアップロードしたログをElastic MapReduceで検索・集計する | DevelopersIO
  • 次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 10月18日(日)、次世代 Web カンファレンスへ行ってきました。イベントの趣旨は「「次世代 Web カンファレンス」を開催します - Block Rockin’ Codes」で公開されています。 最初のセッション「server_perf (サーバーサイドパフォーマンス)」に参加してメモを取ったので、共有します。 オーナー: @mirakuiさん クックパッドでインフラ担当 @xcirさん ゲーム屋さんでインフラ担当 @cubicdaiyaさん メルカリでインフラ担当 登壇者の紹介 mirakuiさん:サーバサイドパフォーマンスというセッションは、次世代Webの文脈では話題選びがむずかしい。サーバサイドアーキテクチャもモニタリングも別にセッションがあるので、Webのパフォーマンスの話に絞る必要があった。そんな話ができる方ということで、xcirさんとcubicdai

    次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/10/19
    mirakui さんの振りすばらしかった
  • Mac/Windows/Linuxで利用可能なDB専用GUIツール『0xDBE』について | DevelopersIO

    これまでに、(主に)Amazon Redshiftで活用出来るGUIツールとして『Intellij IDEA Ultimate Edition』や『Aginity』等を紹介して来ましたが、Intellij IDEAを開発しているJetBrain社から別種のDB関連ツールが開発されているという情報を先日知りました。 Amazon RedshiftのMac OS X向けGUIツールとして『Intellij IDEA Ultimate Edition』のDatabase Toolsを使う | Developers.IO Redshift専用 Windows GUIツール『Aginity Workbench for Amazon Redshift』が便利かもしれない件 | Developers.IO それがこの『0xDBE』と呼ばれるものになります。アナウンス自体は1年以上前からなされていた様で、

    Mac/Windows/Linuxで利用可能なDB専用GUIツール『0xDBE』について | DevelopersIO
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/07/29
    おもしろそう
  • [wip]楽しく仕事をするために試行錯誤しているGitHubの使いかた | DevelopersIO

    丹内です。入社してそろそろ3ヶ月になります。 先日のAWS Summitの社内報告会で発表を行いました。 ※上記スライドに示された意見はわたし個人のものであり、所属する組織を代表するものではありません。 この発表の最初と最後のGitHubの方が発表した内容の試行錯誤メモブログです。 tl;dr リモートの人と受託開発をスクラムで進めるにあたり、コミュニケーションをGitHubに集約する試行錯誤中です。 先日のAWS Summit 2015 Tokyoで聴講した「働き方もOSSのようにすることで楽しくなる」という旨の発表に感銘を受け、実務で試みています。 ZenHubとSlackを併用しながら進めています。良い方法や改善点があったら是非指摘してください。 前提 今回は、ソフトウェアの受託開発を想定します。 開発者3,4人が、同じリポジトリで、Railsアプリを開発するとします。 リモートワー

    [wip]楽しく仕事をするために試行錯誤しているGitHubの使いかた | DevelopersIO
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/06/26
    githubを使った働き方
  • Auto Scaling環境のBlue-Green DeploymentをCloudFormationのスタックアップデートで実現する | DevelopersIO

    Auto Scaling環境のBlue-Green DeploymentをCloudFormationのスタックアップデートで実現する はじめに こんにちは、虎塚です。 最近のAWSアップデートで、ELBをAuto Scaling Groupにattachしたり、Auto Scaling Groupからdetachしたりできるようになりました。 Auto Scaling環境でのBlue-Green Deploymentの切替がAWS ELBでできるようになりました。 | Developers.IO CloudFormation職人の皆さんはご存じだと思いますが、この機能は残念ながらCloudFormationで利用できません。現時点では、Management ConsoleやAWS APIからだけ利用できます。 じつは、Auto ScalingからEC2をattach、detachする機能

    Auto Scaling環境のBlue-Green DeploymentをCloudFormationのスタックアップデートで実現する | DevelopersIO
  • Amazon Redshift便利ツール『amazon-redshift-utils』の便利SQLスクリプト紹介(AdminScripts編) | DevelopersIO

    Amazon Redshiftでは日々の作業を行う上で様々な情報を必要とし、その過程で『こういう情報が欲しい』という局面が多々あります。当ブログでも適宜『便利系SQL』として必要な情報を取得する為のSQLをご紹介して来ましたが、以下のGitHub上で展開されている各種スクリプトがとても有用そうでしたので2回に分けて中身を見てみたいと思います。当エントリは『管理系スクリプト(AdminScripts)』に関する内容となります。 awslabs/amazon-redshift-utils · GitHub amazon-redshift-utils/src/AdminScripts at master · awslabs/amazon-redshift-utils · GitHub 目次 commit_stats.sql current_session_info.sql filter_used

    Amazon Redshift便利ツール『amazon-redshift-utils』の便利SQLスクリプト紹介(AdminScripts編) | DevelopersIO
  • データ構造について – AWSで始めるElasticSearch(4) | DevelopersIO

    はじめに @smokeymonkeyです。ここまで「とにかくElasticSearchをAWS上で動かす」ことを中心に調べてきました。ここで一度ElasticSearch自体の構造について整理したいと思います。 ElasticSearchの構造 ElasticSearchは大きく以下のようなデータ構造になっています。 index ... その名の通り索引です。このindexに検索対称のドキュメントを格納します。Indexは複数もつことが出来ます。 type ... 格納するドキュメントを種類によって分別することが出来ます。同じfieldリストを持つdocmentの集合体であり、データベースで言えばテーブルに相似します。 document ... 格納されたドキュメントです。また個々のドキュメントの識別子をidと呼びます。ドキュメントは1つ以上の項目(field)を持ち、データベースで言えば

    データ構造について – AWSで始めるElasticSearch(4) | DevelopersIO
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/06/17
    クラスメソッド
  • DockerfileをGitで管理してElastic Beanstalkでデプロイする | DevelopersIO

    森永です。 ElasticBeasntalkとDockerを組み合わせると色々と夢が広がります。 Dockerでアプリケーションの実行環境を構築し、EBでAWS環境を構築して実行環境とアプリケーションをまるっとデプロイします。 これが出来るとまったく同じ環境をいくつでも作成できるようになります! Dockerのコンテナを作成する方法はいくつかあるのですが、今回はコンテナの設計書となるDockerfileを使い作成します。 Dockerfile自体はただのテキストファイルなのでgitで管理すると捗りますし、EB CLIは公式にgitとの連携をサポートしていますので、非常に簡単に使用することが可能です。 前準備 Macで作業していきます。(OS X Yosemite Ver.10.10.3) 必要な物をインストールしておきましょう。 git AWS CLI EB CLI 3.x Macであれば

    DockerfileをGitで管理してElastic Beanstalkでデプロイする | DevelopersIO
  • [iOS] 用途別、iOSアプリ開発に役立つオススメのWebサービス10選+α | DevelopersIO

    はじめに iOSアプリの開発時に使用しているツールやWebサービスを用途別にまとめてみました。 目次 WebAPIの動作を確認したい JSONのフォーマットを検証したい とりあえず、アプリにダミー画像をいれたい それっぽい写真やアイコン素材を入れたい RGB値から16進数のカラーコードからへ変換したい iOS 7以降のシンプルなデザインに合いそうなカラーコードを取得したい 特定の住所の緯度経度を取得したい iOSプロジェクト向けの.gitignoreファイルを入手したい WebAPIの動作を確認したい DHC - REST/HTTP API Client APIにリクエストを投げて結果を確認することができるChrome拡張です。開発中のAPIの動作検証に使用することができます。リクエストヘッダやボディなどの設定を保存することができるので開発中の確認に便利です。 その他のツール Postma

    [iOS] 用途別、iOSアプリ開発に役立つオススメのWebサービス10選+α | DevelopersIO
  • Git Flowによるリリース | DevelopersIO

    今シーズンのスノーボード滑走日数がもうすぐ30日になる渡辺です。 社内には雪山部なる活動もあります。 さて、Git, Subversionなどソースコードのバージョン管理システム自体は使う機会が多いかと思います。 しかし、ブランチの運用やリリース管理については知識が曖昧であったり、難しいと敬遠してしまうことも多いところです。 最近は、Gitの普及によってブランチの運用は浸透してきたかもしれません。 ですが、リリース管理については、主にチームリーダーなどがやってしまうために学ぶ機会が少なく、知らない人も多いと思います。 今回はGitのプラグインのひとつであるGit Flowを使って、リリースする作業を解説します。 なお、GUIクライアントのSouceTreeを利用してみます。 リリース前の確認 はじめに全てのコードがdevelopブランチにMergeされているかを確認してください。 Push

    Git Flowによるリリース | DevelopersIO
  • EC2でサーバーに負荷を発生させる stress ツールを使ってみる | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。Amazon Linux AMI 2014.09がリリースされて随分と経ちましたが、リリースノートにちょっと目を引いた記載がありました。 Amazon Linux AMI 2014.09 Release Notes New packages In addition to the features above, here are some other new packages added based on customer requests: : stress-1.0.4 : stressというのはCPUやメモリーの負荷を発生させるツールです。サーバーの高負荷状態でのアプリケーション挙動を確認する際に使用します。便利なツールなので使い方をおさらいしてみました。 stressの使い方 プロジェクトページ stressツールのプロジェクトページはこちらです。 s

    EC2でサーバーに負荷を発生させる stress ツールを使ってみる | DevelopersIO
  • Packer+AnsibleによるAMIの作成 | DevelopersIO

    渡辺です。 クラスメソッドのAWSチームは基的に自分が使いやすいツールを選択するので統一されていません。 が、誰からいいね!と推しはじめると流行していく、そんな雰囲気です。 Ansible AnsibleはChefなどと同じ構成管理ツールのひとつで、AWSチームではAnsibleを使う人が多くなってきました。Ansibleの紹介は、構成管理ツール Ansibleを使ってみるを読んでみてください。 Packer Packerも広義には構成管理ツールですが、マシンイメージを作成するためのツールです。 AWSで言えばEBSマシンイメージを作るのに利用できます。 Packerについては、PackerでAmazon LinuxのAMI(Amazon Machine Image)を作成するを参照ください。 PackerでAnsibleによる構成管理 Packerはマシンイメージを作成するためのツール

    Packer+AnsibleによるAMIの作成 | DevelopersIO
  • 【Mac初心者向け】pwgenで安全なパスワードを簡単に生成しよう | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 皆さんは普段パスワードをどのように作成されていますか? お客様や同僚に自分が構築したサーバを引き渡す際、パスワードに「password」などと設定してドン引きされてセキュリティ上のリスクを作っていないでしょうか。 今日は、Macで使えるパスワード生成ツールのpwgenをご紹介します。 ほかの選択肢 クロスプラットフォームアプリの1Passwordや、Mac標準ツールのKeychainを使うとパスワードの生成や管理ができます。しかし、次のような問題があります。 GUIアプリケーションなので、起動からパスワードを得るまでに複数のアクションが必要 一度に複数のパスワードを作成できない 1つ目は、ターミナルの上で過ごすのが好きな方には同意いただける話ではないでしょうか(?)。2つ目は、記号混じりのパスワードを作成したいときに顕著になる問題です。 たとえば、Amazon RD

    【Mac初心者向け】pwgenで安全なパスワードを簡単に生成しよう | DevelopersIO
  • 【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ

    Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています

    【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ
  • [Cocos2d-x]Cocos2d-x Ver3.0 テンプレートを使ってスムーズに開発する[iOS][Android] | DevelopersIO

    はじめに こんにちは!Cocos2d-x3.0がリリースされて間もないですが、3.1alphaランチの開発がスタートされました。 非常にスピード感のあるアップデートですので、日々チェックするのが楽しみな反面、安定バージョンを望む声も多いです。 しかし、デバイスの性能や求められるゲームパフォーマンスが刻々と進化していくので、この辺りの折り合いは付けづらいですね。 今回はCocos2d-x3.0を使っている方向けに、Xcodeのテンプレートを作成しましたので紹介していきます。 まだ、Cocos2d-x2.xを使っていて、Cocos2d-x3.0を使っていない方は是非、 Cocos2d-x Ver3.0 移行のススメ を参考にインストールして下さい。 Cocos2d-xってなんだ?という方は10分でできるCocos Code IDEの導入手順のCocos2d-xとはをお読み頂ければ大体わかりま

    [Cocos2d-x]Cocos2d-x Ver3.0 テンプレートを使ってスムーズに開発する[iOS][Android] | DevelopersIO
  • iOS 7とmetaioでARアプリを作ろう | アドカレ2013 : SP #1 | DevelopersIO

    一般的にAR(拡張現実、Augmented Reality)を用いたモバイルアプリとは、GPSや画像認識技術を用いてカメラを通して映し出される現実世界に情報を付加する(現実を拡張する)、といったものが多いです。例えば、セカイカメラは位置情報を利用したARアプリです。画像認識技術を用いたARアプリとしては、特殊なマーカーの上にオブジェクトなどを配置するマーカー型や、物体そのものを認識してオブジェクトを配置するマーカーレス型があります。 とまぁ、一見非常に難しそうなARアプリの開発ですが、metaioを使えば非常に簡単にARアプリを構築できちゃいます! metaioは基的には無料で利用することができますが、カメラ起動時にmetaioのスプラッシュ画面やカメラ画面にウォーターマークが表示されるなどの制限があります。この制限を解除するためにはライセンスを購入する必要があります。 今回はこのmet

    iOS 7とmetaioでARアプリを作ろう | アドカレ2013 : SP #1 | DevelopersIO