ブックマーク / trafficnews.jp (226)

  • 原油タンカーがなぜ気象庁から表彰? 各国の船が協力するある「お仕事」とは 日本郵船 | 乗りものニュース

    船乗りたちの心意気のようなものを感じさせます。 2019年6月3日(月)、東京都千代田区の気象庁講堂で開催された気象記念日式典にて、日郵船が運航する大型原油タンカー「高松丸」が気象庁より表彰されました。 「高松丸」は上述のとおり原油を運ぶためのタンカーで、2012(平成24)年に竣工し、年間約200万tの原油を、おもに中東から日へ輸送している船舶です。そのような船が気象庁から表彰を受けた理由は、多年にわたる海上気象の観測通報に協力して、気象業務の発展に寄与した功績が認められたためです。 拡大画像 日郵船の原油タンカー「高松丸」(画像:日郵船)。 世界中の船舶のなかには、実はこうした気象観測データの収集に協力している船が数多くあります。地球表面の70%を占める海は、世界の気象現象に大きな影響をおよぼしますが、洋上の気象データは観測が難しく、これを補うための活動というわけです。国連の専

    原油タンカーがなぜ気象庁から表彰? 各国の船が協力するある「お仕事」とは 日本郵船 | 乗りものニュース
  • JR東日本、燃料電池の新型ハイブリッド試験車「FV-E991系」開発へ 南武・鶴見線で実証 | 乗りものニュース

    JR東日が高圧水素を使う燃料電池のハイブリッド車両を開発。2021年度にも神奈川県内のJR線で実証試験が行われます。 高圧水素を使用する燃料電池車両は世界初 JR東日は2019年6月4日(火)、燃料電池を使ったハイブリッド車両の試験車「FV-E991系」を製作すると発表しました。神奈川県内のJR線で実証試験を行います。 ハイブリッド車両(燃料電池)試験車両FV-E991系のイメージ(画像:JR東日)。 JR東日によると、同社はこれまで、水素をエネルギー源とする燃料電池車両の開発を進めてきましたが、新しいハイブリッド車両の試験車は、世界で初めて70MPaの高圧水素を利用できる燃料電池車両に。これにより走行距離を延ばすことが可能になるといいます。 試験車両の形式は「FV-E991系」。走行用のモーターを搭載したFV-E991形と、モーターを搭載しないFV-E990形の2両でひとつの編成

    JR東日本、燃料電池の新型ハイブリッド試験車「FV-E991系」開発へ 南武・鶴見線で実証 | 乗りものニュース
  • 西武新宿線「幻の複々線化」正式に中止へ 「無期限延期」から四半世紀 | 乗りものニュース

    西武新宿線の西武新宿~上石神井間で計画されていた複々線化が正式に中止されます。四半世紀前に決まった複々線化の都市計画を廃止するための手続きがスタート。東京都は素案を作成し、沿線で説明会を開きます。 地下に急行運転用の線路を増設 事実上凍結されていた西武鉄道新宿線の複々線化(上り線と下り線をそれぞれ2にすること)が、正式に中止される見通しになりました。東京都は西武新宿~上石神井間の複々線化計画を廃止するための都市計画素案を作成。2019年5月下旬から6月初旬にかけ、説明会を開きます。 拡大画像 複々線化計画が廃止される見通しになった西武新宿線(2015年9月、草町義和撮影)。 西武新宿線は、西武新宿駅と川越駅(埼玉県川越市)を結ぶ、全長47.5kmの鉄道路線。線路は川越駅付近を除いて複線(上り線と下り線がそれぞれ1、合計2)です。同線の混雑率は1980年代前半に200%を割り込みま

    西武新宿線「幻の複々線化」正式に中止へ 「無期限延期」から四半世紀 | 乗りものニュース
  • 京浜東北線「だけ」の川口駅 宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインの停車は実現するか | 乗りものニュース

    京浜東北線しか停車しない川口駅はホームの混雑が激しくなっており、宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインも停車させようという構想が注目されています。実現すればホームの混雑は改善されそうですが、課題もいくつかあるようです。 利用者は30年で4割増加 荒川を挟んで東京都に隣接する埼玉県川口市。その中心部にあるJR川口駅は現在、大宮駅(さいたま市大宮区)から東京方面に向かう京浜東北線しか停車しません。しかし将来的には、大宮以北の栃木や群馬方面から東京に直通している宇都宮線・高崎線(上野東京ライン含む)や湘南新宿ラインも、停車するようになるかもしれません。 拡大画像 JR京浜東北線の川口駅(右)。宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインは線路にホームがないため通過している(2019年5月、草町義和撮影)。 JR東日や埼玉県が公表している統計資料によると、川口駅の1日平均乗車人員は、JR東日発足時の1987(昭

    京浜東北線「だけ」の川口駅 宇都宮線・高崎線と湘南新宿ラインの停車は実現するか | 乗りものニュース
  • 奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線 | 乗りものニュース

    鉄道路線は、経由する地域や旧国名などを名称に採用している例が多いですが、JR札沼線や西武有楽町線など、区間と名称が合っていないケースも。なぜこのようなことが生じているのか、実例を挙げて検証します。 路線の部分廃止で路線名と合わなくなる 鉄道路線の多くは、通過する地域や旧国名、街道などの名前、起終点の地名などを名称に採用していますが、なかにはその路線が通っていない地域を路線名に組み込んでいることも。そうなってしまったのには理由があり、いくつかのパターンに分けることができます。 ひとつ目は「以前はつながっていたけれど廃止された」例。JR北海道の札沼線などです。 拡大画像 1972年に新十津川~石狩沼田間が廃止された札沼線。現在は「学園都市線」の愛称が付く(児山 計撮影)。 札沼線は、路線の両端である札幌駅(北海道札幌市)の「札」と、石狩沼田駅(同・沼田町)の「沼」を取って名付けられました(札幌

    奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線 | 乗りものニュース
  • 中央線快速に車内トイレ、5月から順次設置 ただし使用は2019年度末以降 JR東日本 | 乗りものニュース

    トイレは4号車! 中央線快速のE233系電車(2016年10月、草町義和撮影)。 JR東日八王子支社は2019年5月10日(金)、中央線快速や青梅線に、トイレを設置した車両を27日(月)から順次導入すると発表しました。 旅客サービスの向上を目的に、E233系電車のオレンジ帯車両で車いす対応トイレの設置工事が進行中。トイレは10両編成のなかで、4号車の5号車寄り1か所に設置されます。 トイレ付きの編成は、中央線の東京~大月間や青梅線の立川~青梅間を走ります。なお、トイレの使用開始は、車両基地の改修工事が終わる2019年度末以降となる予定です。 中央線快速では普通車トイレの設置に続き、2023年度末のサービス開始に向けて、グリーン車2両の増結が進められます。 【了】

    中央線快速に車内トイレ、5月から順次設置 ただし使用は2019年度末以降 JR東日本 | 乗りものニュース
  • 東京メトロ、全駅のホームドア設置計画を決定 2025年度までに整備へ | 乗りものニュース

    東京メトロが全路線全駅のホームドア設置計画を決定。2025年度までに全駅への整備を目指します。 東西線全駅の設置計画が決定 東京メトロは2017年6月29日(木)、全9路線全179駅のホームドア設置計画が決定したと発表しました。 同社は駅ホームでの安全対策として、全駅へのホームドア設置を進めています。今回、東西線の優先設置駅(高田馬場、早稲田、神楽坂、飯田橋、九段下、竹橋)以外についても設置計画が決定したことで、全駅の設置計画が決まりました。各路線の設置計画は次のとおりです。 ●銀座線 ・工事開始:着手済み ・整備完了:2018年度上期 ・浅草駅と上野駅(渋谷方面)は整備済み ・渋谷駅と新橋駅(渋谷方面)は大規模改良工事終了後に整備予定 ●日比谷線 ・工事開始:2020年度 ・整備完了:2022年度 ●東西線 ・工事開始:2017年度 ・整備完了:2025年度(今回決定) ●千代田線 ・工

    東京メトロ、全駅のホームドア設置計画を決定 2025年度までに整備へ | 乗りものニュース
  • なぜ消えた? 夜行列車が衰退した理由 毎日運転は2本だけ | 乗りものニュース

    夜から翌日の朝にかけて運転される夜行列車。かつては全国各地で多数の夜行列車を見ることができましたが、いまはわずか2しか運転されていません。なぜここまで減ってしまったのでしょうか。 毎日運転の定期列車はわずか2 日付をまたいで運転される「夜行列車」。寝ている間に目的地に移動できることから、時間を節約できるというメリットがあります。 東京~出雲市、高松間の寝台特急「サンライズ出雲・サンライズ瀬戸」。日で毎日運転されている夜行列車はこれだけだ(2016年4月、草町義和撮影)。 たとえば、出張先に朝早く着かなければならない場合、前日の早いうちに会社を出て目的地に入って泊まらなければなりません。夜行列車を使えば、会社を夜遅くに出ても朝早くに目的地に着き、仕事に間に合います。 日でも、かつては多数の夜行列車が運転されていました。1974(昭和49)年10月号の『国鉄監修 交通公社の時刻表』によ

    なぜ消えた? 夜行列車が衰退した理由 毎日運転は2本だけ | 乗りものニュース
  • ローソンにしか見えない関口駅 そこにあるローカル線活性化の可能性 | 乗りものニュース

    岐阜県の長良川鉄道に、ローソンにしか見えない駅があります。なぜそうした駅が誕生したのでしょうか。またこうした駅のコンビニ化は、地方鉄道の活性化におけるひとつの可能性かもしれません。 ローソン側から声を掛けられ 岐阜県を走る長良川鉄道(美濃太田~北濃)には、かなり変わった駅があります。駅舎がコンビニエンスストアのローソン、そのままなのです。 駅舎がローソンの長良川鉄道関口駅。看板の右側に「関口駅」と書かれている(画像提供:ローソン)。 その駅の名は、岐阜県関市にある関口駅。一見すると普通のローソンに見えるのですが、よく見ると、店舗上部に掲げられている「LAWSON」と書かれた看板に、合わせて「関口駅」と書かれています。 なぜこんな個性的な駅が誕生したのでしょうか。長良川鉄道によると、こうなる前の関口駅は1952(昭和27)年に開業した当時の古い駅舎を使っており、駅員が1人勤務。そして駅舎内に

    ローソンにしか見えない関口駅 そこにあるローカル線活性化の可能性 | 乗りものニュース
  • 足柄駅で小田急からJRに乗り換えたら、なぜか7時間も要した件 …もうやりたくない | 乗りものニュース

    小田急小田原線とJR御殿場線にある足柄駅。名前こそ同じながら、駅は神奈川県小田原市と静岡県小山町で、まったく別の場所に位置します。道のりにして約25km離れているこの両駅で乗り換えてみました……が、もう二度としないでしょう。 乗り換え検索の結果を見て、画面をそっと閉じた 足柄駅を知っていますか。小田急小田原線とJR御殿場線に設置されている駅のことです。この説明だと、「小田急線とJR線の乗換駅のことかな」と思われる人もいるかもしれませんが、小田急線の駅は神奈川県小田原市、JR線の駅は静岡県小山町に位置し、両駅間の距離は直線で約17km、道のりで約25km。乗り換え検索で調べても出てきません。そんな足柄駅で実際に乗り換えてきました。 拡大画像 神奈川県小田原市にある小田急の足柄駅から「乗り換え」をスタート(2019年3月、蜂谷あす美撮影)。 乗り換えにあたり事前にしたことは「足柄駅(神奈川)か

    足柄駅で小田急からJRに乗り換えたら、なぜか7時間も要した件 …もうやりたくない | 乗りものニュース
  • 知られざる都会の貨物線「新金線」 総武と常磐を直結、たま~に走る旅客列車に乗る | 乗りものニュース

    東京から千葉へ延びる総武線と、茨城へ延びる常磐線。方角違いでつながっていないように思えますが、実は「新金線」という総武線の支線が常磐線に接続。毎日走るのは貨物列車だけなものの、旅客列車を毎日走らせる構想もあります。 「路線図にはない線路」へ進入! 総武線の両国駅(東京都墨田区)から品川駅行きの団体列車に2019年3月21日(木・祝)、乗車しました。列車はいったん、品川とは反対方向の津田沼駅(千葉県習志野市)まで走って折り返し、新小岩駅の東側にある新小岩信号場(東京都葛飾区)で停車。ここから常磐線の金町駅(同)に向かいます。 拡大画像 通常は貨物列車しか走っていない新金線。写真は水戸街道(国道6号)との踏切(2019年3月21日、草町義和撮影)。 しかし、駅などに掲出されている路線図を見る限り、総武線と常磐線を結ぶ鉄道路線は存在しません。列車は進行方向を変えて新小岩信号場を発車。左に

    知られざる都会の貨物線「新金線」 総武と常磐を直結、たま~に走る旅客列車に乗る | 乗りものニュース
  • 名鉄名古屋駅、線路4線化へ 「忙しい」現在の線路2本から倍増 | 乗りものニュース

    再開発にあわせて駅機能を強化! 拡大画像 名鉄名古屋駅4線化のイメージ(画像:名古屋鉄道)。 名古屋鉄道(名鉄)は2019年3月25日(月)、名鉄名古屋駅の4線化に関する資料を発表しました。 名鉄名古屋駅は現在、線路が上下1ずつの計2線であり、様々な行先の列車が数分おきに発着しています。1番線は岐阜方面や犬山方面、4番線は豊橋方面や中部国際空港方面などで、各乗り場から多彩な種別と行先の列車が出発するため、色を分けたり停車位置をずらしたりといった工夫が行われています。 名鉄はこの名鉄名古屋駅の線路を、上下2ずつ、計4線に増やします。名古屋駅地区の再開発にあわせ、駅のスペースを現在の南東側へ広げる計画です。完成はリニア中央新幹線が開業する2027年の見込みです。 【了】

    名鉄名古屋駅、線路4線化へ 「忙しい」現在の線路2本から倍増 | 乗りものニュース
  • 自転車のバックミラーは広まるか? 無料取り付け実施の警察署も | 乗りものニュース

    とある警察署が、一般人の自転車にバックミラーを無料で取り付け、事故防止に役立てる取り組みを行っています。いまはあまり見ない自転車のバックミラー、実は様々なタイプが登場しています。 高齢者は後方確認が大変 自転車には、ブレーキや反射材など、法律や条例で装着が義務づけられている部品があります。一方、バックミラー(後写鏡)については、バイクやクルマのように装着義務がありません。 拡大画像 自転車に取り付けられたバックミラーのイメージ(画像:Daria Belozerova/123RF)。 そのようななか、愛知県南警察署(名古屋市南区)が高齢者を対象とした自転車の安全教室で、参加者の自転車にバックミラーを無料で取り付けるという活動を、2018年9月と11月に実施。2019年度も継続すべく、区に対し予算請求をしているといいます。同署に話を聞きました。 ――これまでも愛知県警は、バックミラーの無料取り

    自転車のバックミラーは広まるか? 無料取り付け実施の警察署も | 乗りものニュース
  • 「戦車の母国」イギリスになぜ「史上最悪の戦車」ができたのか 試行錯誤の証とは? | 乗りものニュース

    イギリスは「戦車の母国」というだけあり、目指したものは理解できても、なぜそうなってしまったのかという失敗作も多数。「大英帝国の暗黒面」とも称される、試行錯誤の歴史を紐解きます。 母国ゆえの、失敗の数々 イギリスは「戦車の母国」といわれます。第1次世界大戦中の1916(大正5)年9月、フランス北部で繰り広げられた「ソンムの戦い」において、初めてイギリス製戦車が実戦デビューしてのち、「戦車」という兵器はイギリスはじめ各国で、試行錯誤が繰り返されながら進化を続けます。 しかし母国たるイギリスにおいても、当然ながら試行錯誤のなかでは、少なくない数の失敗作、駄作も生まれました。 拡大画像 2019年現在の、イギリス軍の主力戦車「チャレンジャー2」(画像:イギリス国防省)。 まずは、とにかく長い車体が特長の「TOG2」です。なぜそのように車体を長くしたかというと、第1次世界大戦は塹壕戦だったため、次の

    「戦車の母国」イギリスになぜ「史上最悪の戦車」ができたのか 試行錯誤の証とは? | 乗りものニュース
  • 上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース

    東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。 経営上は黒字だが… 「日初のモノレール」が存続の危機です。東京都の交通局と建設局は2019年1月23日、上野動物園(東京都台東区)のモノレールを11月1日から休止すると発表しました。 上野動物園モノレールの40形電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。 上野動物園モノレールは、東園と西園を約1分半で結ぶモノレールです。全長はわずか0.3km。車両は1編成(2両)だけで、予備の編成はありません。 交通局によると、現在の車両(40形電車)は運行開始から17年が過ぎ、経年劣化が顕著に進んでいるため、法令で定められた検査の実施時期を迎える前に運行を休止することにしたといいます。休止期間中は電気自動車などによる無

    上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース
  • 新東名延伸で東名、渋滞ゼロに 三ヶ日JCT~豊田JCT間 | 乗りものニュース

    新東名の愛知県区間延伸によって、並行する東名高速の状況改善に大きな効果が出ています。 東名高速の交通量が約4割も減少 NEXCO中日は2016年2月24日(水)、新東名高速道路の愛知県区間(浜松いなさJCT~豊田東JCT)開通後1週間の交通状況について、速報を発表。並行する東名高速道路での渋滞発生がなくなったことを明らかにしました。 開通前、東名高速の三ヶ日JCT~豊田JCT間では1週間に13回の渋滞が発生していましたが、並行区間に新東名が開通後、交通の分散によって0回になったといいます(前年同時期との比較)。 2月13日の新東名延伸により、並行する東名高速の渋滞が解消された(画像出典:NEXCO中日)。 今回、新たに開業した新東名の浜松いなさJCT~豊田東JCT間について、1日あたりの交通量は平日で約4万3000台、休日で約4万7000台とのこと。これにより東名高速の並行区間(三ヶ日

    新東名延伸で東名、渋滞ゼロに 三ヶ日JCT~豊田JCT間 | 乗りものニュース
  • 異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想 | 乗りものニュース

    「コスパ最強」との呼び声の高い、スウェーデンの航空機メーカー、サーブ社の「グリペン」戦闘機。価格の安さはもちろんですが、実は「早さ」にもその根拠があります。「速さ」ではありません。 「グリペン」戦闘機の「早さ」とは? 戦闘機という兵器は、ただ飛ばすだけでも大変な労力を掛けなくてはならない乗りものです。アニメや映画など、フィクションにおいてよく見られる「帰還後に給油・武装しすぐ再出撃」というようなシーン、実はあまり現実的ではありません。 拡大画像 スウェーデンのビゼル臨時飛行場にて、冬季訓練中のJAS39A「グリペン」。再出撃までの時間はわずか10分(画像:スウェーデン空軍)。 戦闘機が基地などへ帰還したのちの、システムをシャットダウンしてから再始動、再び滑走路へ出ていくまでのことを「ターンアラウンド(再出撃)」と呼びます。そしてその必要時間「ターンアラウンドタイム」は、関わる人の数にもより

    異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想 | 乗りものニュース
  • 韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル | 乗りものニュース

    韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊P-1哨戒機へのレーダー照射事件について、防衛省は「非常に危険な行為」と表現しました。なぜそういえるのか、理由は「撃てば当たるミサイル」にあります。 P-1哨戒機はどれほど危険な状態だったのか? 2018年12月20日(木)に発生した、韓国海軍駆逐艦「広開土大王(クァンゲト・デワン)」による、海上自衛隊P-1哨戒機に対するレーダー照射事件は、日韓双方とも譲らないまま1週間が経過しました。 拡大画像 海上自衛隊のP-1哨戒機(画像:海上自衛隊)。 事件は、海上自衛隊P-1哨戒機が搭載する「ESM(電子戦支援装置)」において、「広開土大王」の火器管制レーダー照射を逆探知したことがきっかけでした。日側の電波情報解析によると、「一定時間継続して複数回照射された」ことが明らかとなっています。 これに対し韓国海軍は、当初「火器管制レーダーSTIRを船舶捜索中使用してい

    韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル | 乗りものニュース
  • 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

    マナーとして定着している「エスカレーターの片側空け」ですが、危険性のため対策が進められており、利用者への声掛けなど一歩踏み込んだ例も。この「マナー」で不安な思いをしている人もいるそうです。 「歩かないでください」利用者に声掛け JR東日が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。 拡大画像 エスカレーターの歩行や「片側空け」をしないようにする対策が行われている。写真はイメージ(画像:bee32/123RF)。 期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大

    危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース
  • 上越新幹線の高崎~上毛高原手前間で携帯電話通信が可能に | 乗りものニュース

    上越新幹線・高崎~上毛高原手前間のトンネル内で、携帯電話サービスの提供が始まります。 2017年度内に3区間も追加 JR東日は2017年3月23日(木)、上越新幹線の高崎駅(群馬県高崎市)から約30km先、上毛高原駅(同・みなかみ町)手前までのトンネル区間において、携帯電話サービスの提供を開始すると発表しました。 上越新幹線を走るE4系電車。現在、帯の色は黄色から、ピンクがかった朱鷺(とき)色に変更されている(2011年11月、恵 知仁撮影)。 サービス提供事業者はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクです。3月31日(金)始発列車から開始されます。 なお、上毛高原駅手前~上毛高原と、東北新幹線の二戸駅手前~八戸駅手前、北陸新幹線の安中榛名~上田駅手前の各トンネル区間では、2017年度内に携帯電話の不通が解消される見通しです。 【了】

    上越新幹線の高崎~上毛高原手前間で携帯電話通信が可能に | 乗りものニュース