yasunoriのブックマーク (14,206)

  • Composerでオレフォークを利用する方法

    PHPにおいて外部ライブラリーを使用するときには、Packagistで公開されているライブラリーをComposerを利用してインストールすることがほとんどかと思います。 インストールしたライブラリーに問題点を見つけ、機能改善やバグ修正を行った場合、通常であればGitHub等にPull Requestを送ってマージされるのを待ちますが、体に取り込まれるまで時間がかかることがあります。 そういった場合にアプリケーション側の composer.json を修正して自身のgitレポジトリを参照することで、体の修正を待たずとも自身で修正を行ったライブラリーを使用することができます。 Repositories Loading a package from a VCS repository – Composer 例えば、friendsofcake/fixturize を利用している場合、オレフォーク

    Composerでオレフォークを利用する方法
    yasunori
    yasunori 2020/06/19
  • LambdaからRDS/RDBを利用する際に意識したいポイント5選 | DevelopersIO

    こちらの記事はRDS ProxyがGAされる前に執筆した記事です。現在はLambdaからRDSを利用する場合、間にRDS Proxyを挟むという選択肢が増えているので、まずはRDS Proxyを使う/使わないの検討をお願いします。以後で紹介しているトピックの一部はRDS Proxy利用時は考え方が変わってきます。 CX事業部@大阪の岩田です。私が現在関わっているプロジェクトではLambda × RDSというアーキテクチャを採用して開発を進めています。開発を進める中でLambda × RDS(RDB)という構成についてある程度ノウハウが貯まってきたので、注意したいポイントやオススメの設定をTIPS的に紹介していきます。 環境 以後の説明では以下の環境の一部もしくは組み合わせを利用しています。具体的なコードやSQLの例はプログラミング言語やDBエンジンに依存しますが、根底の考え方はどの言語、

    LambdaからRDS/RDBを利用する際に意識したいポイント5選 | DevelopersIO
    yasunori
    yasunori 2020/06/08
  • Notes for ChirpStack - Wiki for Dragino Project

    yasunori
    yasunori 2020/06/05
  • 【PythonのAPサーバー比較!!】NGINX Unit 、uWSGI、Gunicornのベンチマークを比較してみた | DevelopersIO

    PythonのAPサーバー比較!!】NGINX Unit 、uWSGI、Gunicornのベンチマークを比較してみた 2018年4月に正式リリースされた軽量Web/APサーバーNGINX UnitPythonのAPサーバーを構築し、他のメジャーなAPサーバーとベンチマークを比較してみました。 はじめに サーバーレス開発部@大阪の岩田です。 NGINX Unitを使ってDjango REST Frameworkのアプリを動かしてみたので、構築手順やGunicorn、uWSGIとのベンチマークの比較についてご紹介します。 NGINX Unitとは? NGINX UnitNGINX社が開発した軽量Web/APサーバーです。 WebサーバーのNGINXはご存知の方も多いと思いますが、実はこんなミドルウェアもリリースされていたりします。 2018年4月に正式リリースされており、2018年9月現

    【PythonのAPサーバー比較!!】NGINX Unit 、uWSGI、Gunicornのベンチマークを比較してみた | DevelopersIO
    yasunori
    yasunori 2020/06/02
  • uvloop – 超高速asyncioイベントループ – GitHubじゃ!Pythonじゃ!

    yasunori
    yasunori 2020/06/02
  • お子様ランチについてくる景品カーの魅力 - それもある意味散歩

    散歩の横好き集団サンポー(https://sanpoo.jp)のメンバーが、好きなことや気になることを書きます。 息子が、レストランでお子様ランチを頼む。 お子様ランチ以外の世界もあるんだぜ? とロースとんかつのページを見せても、パンダが笹をうみたいな、DNAに刻まれている感じで、息子はお子様ランチを頼む。 すると店員が、DNAに刻まれている感じで、なんかよくわからないおもちゃが山盛り入ったカゴを持ってくる。 さらに息子が、DNAに刻まれている感じで、車のおもちゃを選ぶ。 なんだそのお前らの決定論に基づく一連の所作は。そろそろ「○○の儀」みたいな名前つくんじゃないか。今度俺が後ろでプァ~みたいなの吹いてやろうか。 それはいいんだけど、真面目な話、息子は特に車が好きとかじゃなくて、多分消去法でそれになっていて、じっさい家に帰ってから一切それに興味を示さない。だからまあ、おもちゃに惹かれてい

    お子様ランチについてくる景品カーの魅力 - それもある意味散歩
    yasunori
    yasunori 2020/05/27
    書いた
  • ストリーム処理勉強会 大規模mqttを支える技術

    11. イベント/コマンドデータ受付 センサデータ受付 定常的に発⽣するセンサデータは、都度最新のデータ を取得する、時間をおいた再送で情報を補填可能で あるため、性能を重視しQoS=0(at most once) で連携 バイナリデータ格納ストレージ ブリッジアプリ ブリッジアプリ センサデータの連携 イベント/コマンドデータの連携 バイナリデータの連携 状態の変化などイベントをトリガーに発⽣するイベント データは、当該イベントに基づいてクラウド側での判断 及び制御処理が⾏わるため、確実性を重視し QoS=1(at least once)で連携 画像などの⼀つのサイズが⼤きいバイナリデータは、 バッファリングを⾏いながら連携する必要があるため HTTP(S)でプロトコルの機能を利⽤し連携 MQTT MQTT HTTPS HTTPS HTTPS MQTT MQTT MQTT QoS=0 Q

    ストリーム処理勉強会 大規模mqttを支える技術
    yasunori
    yasunori 2020/05/27
  • CPU律速なRuby/Pythonコードはデフォルト設定のdocker上で遅くなる - まめめも

    English version 要約 dockerはデフォルトでセキュリティ機構(Spectre脆弱性の対策)を有効にします。この影響で、RubyPythonのようなインタプリタは速度が劣化します。特にCPU律速なプログラムで顕著に遅くなります(実行時間が倍くらいになることがあります)。 現象 Rubyで1億回ループするコードを、直接ホスト上で実行する場合と、docker上で実行する場合で実行時間を比較してみます。 直接ホスト上で実行した場合: $ ruby -ve 't = Time.now; i=0;while i<100_000_000;i+=1;end; puts "#{ Time.now - t } sec"' ruby 2.7.1p83 (2020-03-31 revision a0c7c23c9c) [x86_64-linux] 1.321703922 sec docker

    CPU律速なRuby/Pythonコードはデフォルト設定のdocker上で遅くなる - まめめも
    yasunori
    yasunori 2020/05/23
  • Raspberry PiのSDカードが壊れた!寿命を延ばす方法 5+1選!【運用編を追加】 | IoT PLUS

    ラズベリーパイ、完全に沈黙 ラズパイで音声合成を使って喋らせることができるようになったので、調子に乗って「時報女」さんのように数ヶ月ずっと喋らせていたら、つい先日から沈黙してしまいました。 キーボード入力も何も受け付けない、、、 そして、電源を切ったら最後、真っ暗画面から復帰せず。 ちーん。 これは、SDカードがお亡くなりなってしまったな。。。 同僚からは、長期運用するにはSDカードはヤバイヨ!と言われていたので、ついに来たかと。 ということで、今回はラズベリーパイ用のマイクロSDカードの寿命を延ばす方法、 名付けて、 Re: ゼロから始めるラズパイ生活 ※あんたも好きね〜w と言われそうですが、実際に再インストールから始めたので方向性は合っているのです(`・ω・´)キリッ 実施環境 Raspberry Pi 3B Raspbian Jessie $ uname -r 4.9.35-v7+

    Raspberry PiのSDカードが壊れた!寿命を延ばす方法 5+1選!【運用編を追加】 | IoT PLUS
    yasunori
    yasunori 2020/05/14
  • カレーの食材で作れる世界の料理

    カレー材で作れる世界の料理 と言いつつ私もはじめて作りました。いや~、おもいのほか形になった!実はこのレシピ、もともとある人物から教わったものなんです。 その人物がこちら、世界の料理のプロ、山尚義さん。「世界の料理のプロ」って「全知全能」みたいな響きあるので補足をすると、世界を旅して料理修業してきた人です。なんだ結局すごい人じゃないか。 料理人であると同時にも書かれており、真ん中の「全196カ国おうちで作れる世界のレシピ」が今大反響重版しまくりらしい(当サイトでは以前こちらの記事でもお話をうかがいました)。そっか、みんな家にいるし、外国料理作れると楽しそう。196カ国も料理があれば一日一つくるうちにいろいろ落ち着いているかもしれないし。 なおこんなご時世ってことで現在全ページ無料公開中。えらい人だ! んで題。カレーってつまりはシチューである。シチューはそもそも英語で(語源はフラ

    カレーの食材で作れる世界の料理
    yasunori
    yasunori 2020/05/10
  • AWSを請求書払いで支払う方法 | よくわかるAWS・クラウド

    AWSを導入するにあたり、最初の躓きとしてよくあるのが支払い方法。AWSの支払い方法を理解しておらず、社内の決裁に時間がかかることや、支払いがネックとなりそもそもAWSを利用できなくなってしまったというケースもあります。日企業で一般的な支払方法である利用分を月末に締め後払いで銀行振込にする、いわゆる「請求書払い」をAWSで利用することはできるのでしょうか?いざAWSを導入しよう!と稟議を上げる段階で慌てないために、AWS利用料の支払い方法と、よくある要望である日円建てで請求書払いにする方法を紹介します。 AWS利用料の支払い方法 AWS利用料の支払いは基的にはクレジットカード決済で、初期設定では 米ドル決済となっています。日円建てでの決済をしたい場合にはVISAもしくはMasterカードを登録し、AWSのコンソール画面から支払い通貨を日円に変更する必要があります。日円建てでの請

    AWSを請求書払いで支払う方法 | よくわかるAWS・クラウド
    yasunori
    yasunori 2020/04/24
  • 幼児向けパズルの別解さがしに取り組んだ7年 - それもある意味散歩

    散歩の横好き集団サンポー(https://sanpoo.jp)のメンバーが、好きなことや気になることを書きます。

    幼児向けパズルの別解さがしに取り組んだ7年 - それもある意味散歩
    yasunori
    yasunori 2020/04/23
    かいた
  • 画像から簡単に精巧な3D写真が作成できる論文が公開される、実際に3D写真を生成することも可能

    RGBに「奥行き(Depth)」情報を加えた「RGB-D」画像から、立体的な写真である「3D写真」を生成する方法を研究者チームが提案しています。たった1枚の写真から精巧かつ立体的な3D写真が手軽に生成可能ということで話題になっています。 3D Photography using Context-aware Layered Depth Inpainting https://shihmengli.github.io/3D-Photo-Inpainting/ RGB-D画像から3D写真を生成する方法を開発したのは、国立清華大学の大学院生でありバージニア工科大学にインターンシップ中のMeng-Li Shih氏、バージニア工科大学の大学院生であるShih-Yang Su氏、Facebookリサーチで働くJohannes Kopf氏、バージニア工科大学の助教であるJia-Bin Huang氏ら4人です

    画像から簡単に精巧な3D写真が作成できる論文が公開される、実際に3D写真を生成することも可能
    yasunori
    yasunori 2020/04/18
  • 神保町、他【2020.4.7の日記】|ジモトぶらぶらマガジン サンポー

    変わるかもしれない街の様子は、タイムスタンプとともに記録したほうがいいのではと思ったので、試みに日付を表題に含め、その日に見たいくつかの街の様子を雑多に書いてみることにしました。今よく分からないことも、あとで分かるかもしれないので、とりあえず見たまま書きます。それって、要は、日記です。 2020年4月7日(火) 午前中は急遽、北参道へ行く。 SDカードをお客さんに渡すという仕事があったので、仕方なくのこのこ出かける。zoomってまだ物体転送できないから。多分すぐできるようになると思うけど、今はまだできないから。 北参道のみんな~! 手頃なSDカードケースを持ってないことに気づいて、行きがけに渋谷のビックカメラで調達しようと思ったらやってない。11時からだって。 開店時間を変えるのは何だろう。従業員の通勤時間ずらすため? 単純に人手不足なのかしら。 結局手に入らなかったので(そんなことあるん

    神保町、他【2020.4.7の日記】|ジモトぶらぶらマガジン サンポー
    yasunori
    yasunori 2020/04/10
    かいた
  • 成熟と喪失の学生街「早稲田」 - SUUMOタウン

    著: 小池潤 大学のある街には、まだ何者でもない若人たちが集まる。将来への焦燥感や理想と現実の乖離に苦しみながらも、それを差し引いても余るほどの活力をもって。 私の出身である新潟県では、受験を機に上京する人が多い。私もそのひとりである。 大学受験の勉強中に理系から文系へと志望を変えた私は「文系に進学するのであれば、さまざまな人間の集まる場所に行くのが良い」という先生のことばを聞いて、東京へ進学することを選んだ。 上京して初めて住んだのは、江戸川区の葛西という場所だった。新潟の片田舎から東京という異国の地に進学した私は、友達ができそうという理由で葛西にある大学寮を選んだのだ。しかしほどなくして、東西線の通勤・通学ラッシュが嫌になって、大学から徒歩3分のマンション引越した。住まいを検討するときには「アクセス」が重要であることを知った。 早稲田に引越してきてからというもの、ほぼ毎日、どこかへ飲

    成熟と喪失の学生街「早稲田」 - SUUMOタウン
    yasunori
    yasunori 2020/04/10
  • 東大生の卒業記念LT大会2020

    yasunori
    yasunori 2020/04/03
  • ローカルネットワーク内のみで使えるメールサーバをたてよう - ふ~ん

    ●はじめに ・外部には公開せず、ローカルネットワーク内のみの検証用としてメールサーバをたてたい ・とりあえずメールサーバをたててみたいが、どうすればよいか分からない このような人向けです ※設定ファイルに余計な設定をしてしまっているところがあったり、説明が間違えているところがあるかもしれません また、2014/12月時点での導入方法なので、バージョンがあがるなどの環境の変化によりこの方法ではできなくなってしまうかもしれません、ご了承ください ●今回紹介するメールサーバ導入の概要 最終的には以下のような構成になります(仮想環境です) ・前提 1.VMwarePlayerにメールサーバ兼クライアントとしてCentOS6.6を、クライアントとしてLubuntu14.10をたて終わっている 2.SSLなどのセキュリティ機能は使わない 3.DNSを使用せず、サーバを指定するときは直接IPアドレスを指

    ローカルネットワーク内のみで使えるメールサーバをたてよう - ふ~ん
    yasunori
    yasunori 2020/03/26
  • 草加を散歩しました|ジモトぶらぶらマガジン サンポー

    草加といえば日光街道の宿場町で、草加せんべいを売っている。 果たして、当にみんなせんべいを売っていて面白かった。 一説には「おせんさん」という人物が団子を潰して焼いて宿場町で出したのがせんべいのはじまりと言われていて、それが当だとするとせんべい自体の聖地なのですが、せんべい屋さんに聞くと「まあ……そういわれてるよね!」みたいな反応だったので、一応報告させていただきます。 そんなわけで、今日は草加です。 草加駅の東側 その煎屋などがひしめく日光街道は草加駅の西側にあるんだけど、まずは東側へ行く。 というか、実のところ、間違えた。そういう奴の散歩です。早めに底が知れました。 駅前ののどかなロータリー。 なんか木が、輪郭が見えるほどに丸い。天才の剪定なの? と思ったら薄い網が掛けられていただけだった。輪郭をシュッとする網。 駅から真っ直ぐ伸びる道。 特に感想はないな。 強いて言えば、ところ

    草加を散歩しました|ジモトぶらぶらマガジン サンポー
    yasunori
    yasunori 2020/03/24
    かいた
  • pg_repack を活用してMastodonのDB肥大化を解消する (Docker編) | 茜の鯖缶日誌

    yasunori
    yasunori 2020/03/24
  • PostgreSQL VACUUM で年末大掃除 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    これは TECHSCORE Advent Calendar 2018 の18日目の記事です。 今回はPostgreSQLを運用する上で絶対に無視できない「VACUUM」について、その機能と役割を確認していきたいと思います。 VACUUMとは VACUUMは、テーブルの実体となるファイルの中から、不要領域を探索し、再利用可能な状態にしていくものです。VACUUMを全く実行しない場合、ファイルサイズが増え続け、パフォーマンスの低下、ディスクスペースの圧迫へとつながります。 AUTO VACUUM機能 PostgreSQLには「AUTO VACUUM」機能が搭載されており、自動で随時VACUUMが実行されるため、多くの場合問題となりません。しかし、AUTO VACUUMも万能ではありません。テーブルによって追加・更新・削除の頻度、規模は様々であるため、AUTO VACUUM機能によるVACUUM

    PostgreSQL VACUUM で年末大掃除 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG
    yasunori
    yasunori 2020/03/24