タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (31)

  • GameStop株急騰はなぜ起こった? 3分解説&扇動した赤ハチマキ男の正体

    GameStop株急騰はなぜ起こった? 3分解説&扇動した赤ハチマキ男の正体2021.02.03 22:0017,333 satomi 経済紙に占い玉エイトボールが登場。 どんなにボロ株とバカにされても絶対上がると信じてGameStop株(GME)で粘り抜き、赤ハチマキのネット実況ライブで空前の爆上がりを盛り上げたReddit投資フォーラムの名物男DeepFuckingValue。 ずっとその正体は謎に包まれたままでしたが、ついに「Roaring Kitty」チャンネルのユーチューバーKeith Gillさん(34)であることがわかり、Wall Street Journalが初インタビューを断行しているんですけど、Jillさんがライブ配信で視聴者と株の値動きを占うエイトボールも写真入りで大まじめに紹介していて、株式市場が未知の領域に入った感ハンパない!です。 週明けにはガクン、ガクンと連日

    GameStop株急騰はなぜ起こった? 3分解説&扇動した赤ハチマキ男の正体
    yatmsu
    yatmsu 2021/02/07
    これ面白いよな
  • MP3、正式に終了のお知らせ

    デジタルオーディオコーディングフォーマットであるMP3は、過去数十年に渡って音楽を聞く方法を変革し、新しい視聴デバイスを生みだしてきました。そんなMP3がついにその役目を終えようとしています。 このフォーマットのデベロッパーは先日、正式にMP3のライセンスプログラムを終了したと発表しました。 MP3技術に関するさまざまな特許の所有権を巡る歴史は複雑です。しかしMP3を開発したドイツのフラウンホーファー研究所(Fraunhofer Institute)は、特定のMP3の特許の権利は「エンコード/デコード/配布/販売」したいソフトウェアの開発者にライセンスすると主張しています。そんな同研究所がライセンスプログラムを終了すると発表した内容は以下の通りです。 現在では、より効率的で高度な機能を備えたオーディオコーディックがありますが、依然としてMP3は消費者の間で広く使われています。しかしながら

    MP3、正式に終了のお知らせ
    yatmsu
    yatmsu 2017/05/19
  • 実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」2017.04.06 18:0751,413 4月7日(金)から公開される映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』。今までに公開されている予告編では1995年の劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』をオマージュしたシーンも見受けられ、興奮が収まらない『攻殻』ファンの方もいるのではないでしょうか。 今回は『ゴースト・イン・ザ・シェル』の公開を前に、作に多大なる影響を与えた劇場用アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、そして続編『イノセンス』を手がけた押井守監督にインタビューしてきました。 生身の人間が肉体を通さないと表現できない ――電脳や義体、ネット犯罪など時代を先取りしていた『攻殻機動隊』(以下『攻殻』)ですが、最近はVRAIが身近な存在にな

    実写版『攻殻機動隊』を見て押井守監督は何を思ったのか?:「僕に言わせれば相当奇妙な映画だと思う」
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,741 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    yatmsu
    yatmsu 2017/02/06
    99年だと自分も同じようなことを考えてたけど、懐疑派が多かったんだろうか。
  • 鳥肌立つレベル。世界の「AKIRA」ファンによる自主制作の実写映画、予告編を公開

    鳥肌立つレベル。世界の「AKIRA」ファンによる自主制作の実写映画、予告編を公開2014.05.14 16:1010,422 うぉぉ…思わず涙が…。 見終わった直後、また再生ボタンを押している自分がいました。 大友克洋の大作漫画「AKIRA」。アニメの劇場版(1988年)ともに大ヒットし、ワーナー・ブラザーズで実写化するという報道もありました。でも、ファンが集まって「みんなで楽しむために作った非営利作品」として公開した実写映画の予告編が、非常によくできています。何より原作へのリスペクトが端々まで感じられます。当に好きなんだなあと。 この予告編には、巨額の予算を投じるハリウッド映画に劣らないエフェクト効果、ドラマ、そして編集が全て盛り込まれています。ファンが2年間かけて制作した手作りの動画だと言われて、信じられるでしょうか。いや、むしろファンだからここまでできるのでしょうね。 「私たちはク

    鳥肌立つレベル。世界の「AKIRA」ファンによる自主制作の実写映画、予告編を公開
    yatmsu
    yatmsu 2016/12/28
  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
    yatmsu
    yatmsu 2016/11/08
    これは前々から言われてることだな
  • 本気でiPhoneに対抗?Google、年内に独自スマートフォンを発売か

    気でiPhoneに対抗?Google、年内に独自スマートフォンを発売か2016.06.28 14:10 塚直樹 Google気、見てみたい。 Googleのスマートフォンブランドといえば「Nexus」。端末はこれまで、HTCやLG、Motorola、Huaweiなどさまざまなメーカーが手がけてきました。 しかしThe Telegraphの報道によると、GoogleにはNexusとは別に自社ブランドのスマートフォンを年内に発売する計画があるそうなんです。これはデザインから製造、ソフトウェアまでGoogleが手がけたものになります。 なぜGoogleがわざわざすべてを手掛けるのか…それは、AppleiPhoneによるハイエンド市場の独占を崩すためとされています。Appleはスマートフォン市場の9割以上の利益を独占しており、Android陣営はSamsungぐらいしか利益を出せていませ

    本気でiPhoneに対抗?Google、年内に独自スマートフォンを発売か
    yatmsu
    yatmsu 2016/06/28
    結局、ソフトもハードもセットで出すAppleは正しかったと認めることになる。最後までOS1本で戦って欲しかったな。 / 本気でiPhoneに対抗?Google、年内に独自スマートフォンを発売か
  • パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明

    パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明2016.04.11 13:005,271 渡邊徹則 思わぬところに穴が…。 世界中の政治家や経済人、著名スポーツ選手など、いわゆる「世界トップの大金持ち」たちがタックスヘイブンで資産を隠しているのではないかという疑惑が浮上した、パナマ文書問題。その真相をめぐり、いまだ世界を揺るがし続けています。 その情報の流出元については、内部の何者かによるリーク(漏洩)説と、「リークではなくハック」だという説が囁かれています。真相はまだ不明ながら、もしハックだとしたら、Wordpressのプラグインが原因である可能性が浮上しました。 そのプラグインの名は「Revolution Slider」。以前、Slider Revolutionというプラグインを狙ったロシアのマルウェアがありましたが、それと同様、サイト

    パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明
    yatmsu
    yatmsu 2016/05/14
    パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明 : ギズモード・ジャパン @gizmodojapanさんから
  • 「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」2015.11.04 13:107,269 塚直樹 恐ろしいまでのこだわり。 いよいよ日でも年末に公開される、007の新作「スペクター」。007では主人公が使うオメガの腕時計やアストン・マーチンの車などこだわりの小道具も楽しみの1つなんですが、どうやら映画の主演俳優ダニエル・クレイグや監督のサム・メンデスはAndroidスマートフォンはジェームズ・ボンドにふさわしくないと考えていたみたいなんです。 この情報は、昨年の冬に大騒ぎになったのソニー・ピクチャーズへのハッキングの一環から明らかになりました。なんでも、ソニーは映画で主演を務めるダニエル・クレイグに500万ドル(約6億円)で「Xperia Z4」を映画に登場させるようにオファーを持ちかけたそうです。 これは1800万ドル(約22億円)のマーケティング費用

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」
    yatmsu
    yatmsu 2015/11/18
    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」 : ギズモード・ジャパン @gizmodojapanさんから
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,493 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    yatmsu
    yatmsu 2015/05/14
    これいい未来
  • iOS 8は「」(かぎかっこ)をスマートに入力できる

    もう辞書登録要らないかも。 言葉を引用したい場合などに【「 」(かぎかっこ)】で囲んだりしますが、これって入力しづらいですよね。かつてギズでは「かあた」「はらや」方法を紹介しました。これにならって何かの文字に変換登録している人も多いはずです。 しかし、iOS 8になって、革命的な方法が追加されたんです。それが…。 「や」。 こちらの左右に【「】【」】が割り振られているんです。やったね! また、かぎかっこだけでなく、その他かっこの変換候補も表示されますよ。 iOS 7ではテンキーの【7】の上と左に【「 」】が割り振られていましたが、キーボード切り替えが手間で実用的とはいえませんでした。でも、こちらなら日本語入力中でもフリック素早く出せるってもんです。 「今後は」【思う存分】(かっこで閉じて)『ちょうだいませませ』。 source: できるネット (小暮ひさのり)

    yatmsu
    yatmsu 2014/09/30
    こういう地味な変更が嬉しい。androidのGoogle日本語入力だとできない。
  • もう戻れない…。アップルがiOS 7サポート終了

    もう戻れない…。アップルがiOS 7サポート終了2014.09.29 12:307,637 そうこ 8な世界。 アップデートには、多少なりともバグがついて回るもの。とはいえ今回のiOS 8のアップデートは大きな騒ぎとなってしまいました。もうややこしいし心配だから当分iOS 7でいくわ、さぁ戻ろう…。いいえ、もう戻れないのです。先週の金曜日午後(米時間)をもちまして、アップルはiOS 7.1.2提供を終了してしまいました。つまり、iOS 8にアップグレードしてしまった人は、もう7へのダウングレードができなくなったということ。 もちろん、常に最新OSをユーザに使って欲しいアップルとしては、当然の流れでしょう。セキュリティ面でもテクノロジー面でも、最新版が最高なわけですから。しかし、今回のiOS 8.0.1のアップデートで、電波の接続不良やTouch ID不具合など致命的な問題があった以上、もう

    yatmsu
    yatmsu 2014/09/29
    もう戻れない…。アップルがiOS 7サポート終了 : ギズモード・ジャパン @gizmodojapanさんから
  • ポップアップ広告を開発した男性「本当ごめんなさい」

    ごめん…。 ポップアップでどんどんウィンドウが開く広告と言えば、デジタル業界における最もうざいものの1つでしょう。ブロックする対処法があるとはいえ、うっとおしいことに変わりなし。世界中の人がうざいと感じるこの機能も、どこかの誰かが作ったから存在するわけで…。でも、その開発者は今となって「申し訳ない」と感じているんだそうですよ。 90年代中旬に生まれたポップアップ、開発したのはEthan Zuckermanさん。今は、マサチューセッツ工科大学でCenter for Civic Mediaのセンター長を務めています。今から20年も前、Tripod.comのために、彼が世界初のポップアップ広告のコーディングをしていた時は、これが世の中に何をもたらすのか全くわかっていなかったと言います。ネタ元のThe Atlanticにて彼自身がポップアップ広告についてエッセイを書いていますが、その一部を抜粋する

    yatmsu
    yatmsu 2014/08/21
  • 位置もタイミングも完璧! 雷と花火の競演を捉えた奇跡の一枚

    大きな夜空を彩る花火。カメラを置いて儚くも華やかな花火をただただ鑑賞するのも素敵な経験ですが、Reddit住人のAJ192氏はファインダー越しに凄いモノを捉えてしまったようです。 これはニューメキシコ州で撮影された一枚。雷と花火が一緒に写っている時点ですでに珍しい写真ですが、その中でも万にひとつあるかないかかというレイアウトとタイミングですよね。強運持ってる! [Reddit via Laughing Squid] Eric Limer(Rumi /米版)

    yatmsu
    yatmsu 2013/07/16
    位置もタイミングも完璧! 雷と花火の競演を捉えた奇跡の一枚 : ギズモード・ジャパン
  • 前略アップル様、写真のことで話があります。

    写真をすっきり管理したいんですが...という問題提起。 iPhoneのカメラでは良い写真が撮れるし、フォトストリームとかカメラロールとかiPhotoやiCloudといったアップル純正のツールもいろいろあります。アップルとして、写真周りの環境は十分整えているように見えます。でも写真をスマートに管理したいのに、どうもうまく機能してないんじゃ...という指摘があります。そんな問題提起と改善への提案をしているのは、Ruby on Railsのデベロッパーで起業家のピーター・ニクシーさんです。 以下、ニクシーさんのブログから米Gizmodoへ転載された、アップルへの問いかけと提案です。 前略 アップル様。 もう10年も、写真の管理を一緒にしてきましたね。最初はシンプルで、お互いに何がしたいか、できるかがわかっていました。僕はカメラから写真をコンピューターに移して、iPhotoにインポートしてアレンジ

    前略アップル様、写真のことで話があります。
    yatmsu
    yatmsu 2013/05/12
    同意過ぎる / iCloud
  • 肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す

    肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す2013.04.25 08:005,856 福田ミホ 臓器提供待ちに終止符を。 現在、移植のための臓器が必要な人たちの長い待ち行列ができています。でも人工の臓器を移植できれば、待ち続ける必要はなくなります。そんな夢が実現に一歩近づきました。カリフォルニア州サンディエゴにある会社Organovoの研究者たちが、3Dプリンタを使って史上初めて人間の肝臓の小さなレプリカ製造に成功したんです。 それは厚さ0.5mm、幅4mmの小さな小さな肝臓ですが、普通サイズの肝臓とほぼ同じ機能を果たせます。つまりこの研究がもっと進めば、いつか3Dプリントした肝臓を病気の人に移植できるようになる可能性があるんです。 でもその前にこの人工肝臓だけでできることもいろいろあって、一番手っ取り早そうなのは薬や病気に対する肝臓の反応を見ることです。従来の肝臓組織の実験では人体か

    肝臓の3Dプリントが成功、人体への移植を目指す
    yatmsu
    yatmsu 2013/04/25
    そういえばインクジェットの新書まだ読んで無かった。
  • ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場

    ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場2013.01.20 12:00 そうこ 3Dプリンタもここまできた。 Cubify社の3Dプリンタは、まるでコーヒーメーカーのようにカラフル。ミシンサイズで重さも19ポンド(約8.6キログラム)と家にあってもおかしくないサイズ。値段も1400ドル(約12万5000円)と、家電の1つとして手が届かないこともない。何より、このカラフルなデザインが一般ユーザーを強く意識している証拠ですよね。 3Dプリンタは、元々最先端の夢の技術でした。それが、広く使用されるようになり、小型化され価格が落ち着いて家庭用のものが表れ始めた。そしてついに、マシンのデザインをここまで色や形で意識するようになりました。つまり、一般人にもアピールする必要がでてくるほど、3Dプリンタの認知度が上がったということです。1983年に、Chuck Hull氏が初め

    ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場
    yatmsu
    yatmsu 2013/01/20
    3Dプリンタ欲しいけど、このでかさだと出力したいものが出せないな。そのうちコンビニに置かれたりするんだろうか。/ここまで来たか! 3Dプリンタにカラフルモデルな家庭用モデルが登場 : ギズモード・ジャパン
  • タブレットのバッテリー駆動時間耐久レース。1位はやっぱりあの端末!

    アップルの牙城を崩す存在は果たして現れるのか? 数多あるタブレットPCの中からどれを選択するか。デザインや対応アプリ数と同様に、バッテリーの駆動時間を重視する方も多いんじゃないでしょうか。気楽に持ち運べるのが売りのタブレット、せっかくなら長持ちして欲しいですもんね。そんな中Which?では、イギリスの消費者団体が検証したバッテリー持続時間テストの結果を公開しています。まずは10インチ部門から。 他を寄せ付けない圧倒的な強さを見せ1位に輝いたのはアップルのiPad with Retina Display。2位についたのもアップルのiPad 2。一世代前の製品なのに...アップル、さすがの強さです。以下、ソニーのXperia S、サムスンのGalaxy Tab 2、マイクロソフトSurface RT、グーグルNexus 10と続きます。では最近流行りの7インチではどうなったのでしょうか? Oh

    タブレットのバッテリー駆動時間耐久レース。1位はやっぱりあの端末!
    yatmsu
    yatmsu 2012/12/09
    タブレットのバッテリー駆動時間耐久レース。1位はやっぱりあの端末!
  • 今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)2012.12.01 09:006,483 福田ミホ 工場の仕事だけじゃなく。 Atlantic誌のアダム・デビッドソン(Adam Davidson)記者は、Standard Motor Productsの組立ラインを訪れていました。その際、作業員マディーがインジェクターにキャップを溶接する作業をしているのを見て、なぜ彼女がしているのかと質問しました。なぜ機械でやらないのか? と。他にもその工場では多くの作業を人手で行なっていました。マディーを監督するトニーが、はっきりと答えました。「マディーは、機械より安いんです。」 デビッドソン氏の記事『アメリカで物を作るということ(原題:Making It in America)』には、アメリカの製造業が向かう先について、背筋が寒くなるようなデータが明らかにされています。それは単純な数字の問題で

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)
    yatmsu
    yatmsu 2012/12/08
    20年後とかどうなってんだろう
  • 念じるだけでタイピングできる時代、ついに到来

    たたたた大変だ大変だーーー! 人類史上初、誰でも念じるだけでリアルタイムに文字入力できるシステムがついに発明されました。これがあれば、もう文字入力のために身体を動かしたりコンピュータに話しかけたりする必要もなくなるかもしれませんよ? オランダにあるマーストリヒト大学の認知神経科学者たちは、人の思考を文字列にリアルタイム変換するシステムを発表。この装置でいったん脳をスキャンすれば、何度でも文字入力できるのだそうです。しかもセットアップは極めて簡単。誰でもすぐに使えるようになるんですって。 そのため、たとえば医療の現場では、運動障害があり無反応な患者さんと短いコミュニケーションをとったり、あるいはコミュニケーションが取れるか診断したりするために活用できる可能性が高いと研究者たちは話しています。と同時に、これはすべての人々の生活を変える大発明にもなりそうですね。 どうやって動くシステムなの? ま

    念じるだけでタイピングできる時代、ついに到来
    yatmsu
    yatmsu 2012/07/08
    ついに欲しかったモノが出るかも!あとは空間にディスプレイを投影して欲しい。2Dでいい。 / 念じるだけでタイピングできる時代、ついに到来 : ギズモード・ジャパン