2006年1月19日のブックマーク (54件)

  • spice-of-life.net - DevelopingWithCoreData

    2007/03/30 (Fri) 22:07:46 JST ※この文書はDeveloping with Core Data (http://developer.apple.com/macosx/tiger/coredata.html) の翻訳です。 CoreData概要 管理オブジェクトモデル 管理オブジェクトコンテキストと永続用ストア 管理オブジェクトの生成、フェッチ、更新 管理オブジェクトの削除 UIのプロトタイプ CoreDataデータフォーマット DevelopingWithCoreDataまとめ Inverse Pages: CoreData

    yau
    yau 2006/01/19
    CoreData
  • http://homepage.mac.com/t_yamane/prog/index.html

    yau
    yau 2006/01/19
  • Project "pKizzy"

    Workshop Cocam プロジェクト第4弾は,Cocoa Binding & Core Data に挑戦。 ↑ top page pKizzy のご紹介 pKizzy は iTunes ライクなインターフェイスで PDF ファイルを管理するためのアプリです。 以下のような機能を備えています。 PDF 内容のプレビュー機能 プロパティ中の文字列をキーとしてアーティクルをインクリメンタルに絞り込み Spotlight 全文検索/メタデータ検索を用いたアーティクル絞り込み 階層化可能なグループによる管理 条件指定可能なスマートグループ スマートグループの条件を使った検索機能 PDF ファイルを持たない PDFless アーティクルを作成・管理可 Source プロパティの省略形を管理する Source Titles Manager アーティクルのリストを任意書式でテキストとして出

    yau
    yau 2006/01/19
    CoreData & Spotlight
  • 「iPod+iTunesに対抗できるサービスだ」──auのLISMO

    KDDIは、「着うた」などで培った音楽サービスでの強みを軸に、PCでも音楽配信事業に乗り出す。音楽ケータイを「iPod」のようなポータブルオーディオプレーヤーに見立て、「iTunes」に相当するPC用楽曲管理ソフト「au Music Port」を無償提供。さらに、au Music Portから楽曲をダウンロード購入できるサービス「DUOMUSIC STORE」も4月に開始する予定だ。 この総合音楽サービスは「au LISTEN MOBILE SERVICE」と名付けられ、略称でLISMO(リスモ)と呼ぶ。同時発表したWIN端末7機種で利用が可能だ(1月19日の記事参照)。 コンテンツ・メディア事業部長の高橋誠氏は、「これはFMC(Fixed Mobile Convergence)の1つ。音楽から始まる、ケータイからPCに広がるサービスを様々なジャンルに拡大していく」と意気込む。 「iPo

    「iPod+iTunesに対抗できるサービスだ」──auのLISMO
    yau
    yau 2006/01/19
    携帯部分と音楽プレイヤーが電池別だったら、いいかも。プレイヤーが切り離せて使えると、なおいいな。あれ?
  • Intel Core搭載iMacハードウェアレポート

    Intel Core Duoを搭載したiMacが発売され、分解記事も掲載されたが、せっかくなので、内部についてもう少し詳しくレポートしてみたいと思う。 個人的な興味の焦点は、「EFI以外は完全にPCと同じものか(つまり、EFIさえクリアすれば、PCと同じようにOSをインストールして使えるか)」という事である。ということで、さっそく見て行こう。 ・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。 ・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害はPC Watch編集部および、メーカー、購入したショップもその責を負いません。 ・内部構造などに関する記述は編集部が使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません ・PC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。 ●マザーボード表側

    yau
    yau 2006/01/19
  • https://www.unixuser.org/~euske/doc/python/python-lisp-j.html

    yau
    yau 2006/01/19
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

    yau
    yau 2006/01/19
  • Sci-Fi Hi-Fi: Cocoalicious

    Login Problem Fix This latest update (b45) should finally fix the longstanding login problem with Cocoalicious and the new del.icio.us API URL. Thanks for your patience, and sorry it took so long! What is Cocoalicious? Cocoalicious is a del.icio.us client for Mac OS X. It acts as a desktop interface to your del.icio.us bookmarks Cocoalicious is open source, available under the terms of the BSD Lic

    yau
    yau 2006/01/19
  • 経営企画室 調査日報: ソーシャルブックマークが越えた「壁」

    前回まで Windows Vista に搭載予定のタグによるファイル管理機能や Gmail でのラベルによるメール分類機能など、タグを使った新しい情報分類の仕組みについて見てきました。 これらはいずれも個人が使うツールであり、分類も自分のため(だけ)に行うものですが、そもそも「タグによる情報の分類」が注目されはじめたのはソーシャルブックマークのようなインターネット上の共有サービスの成功がきっかけでした。 しかしソーシャルブックマークが比較的多くの層に受け入れられるために、越えなければならない壁がありました。 それは、 「タグで分類するなんて、そんな面倒なことを多くの人がするはずがない」 という否定的な見方でした。 ○ ソーシャルブックマークの実例 2005/05/19 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ ソーシャルブ

    yau
    yau 2006/01/19
  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークは Google を超えるか?

    「自分が必要とする情報にたどり着く」という目的の視点から見れば、Google で検索することと、タグを頼りに情報を探すことは同列に見ることができる、あるいは Google で検索するよりも有効な手段になるのかもしれません。 ソーシャルブックマークなどソーシャルタギングが Google を越える存在になるか?という議論は以前から行われてきましたが今となっては、あながち非現実的な話でもなくなってきているように感じます。 ※ 以前タイトルがそのものずばりの記事があったのですが残念ながら掲載期限切れにより閲覧できなくなっています。 2005/02/02 ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか(1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.htmlYahoo!によるソーシャルブ

  • Open Source Mac - Free Mac software, all open-source, all OS X.

    Free and open-source software is good for you and good for the world. This is the best free Mac software that we know of. Mozilla Firefox The premier free, open-source browser. Tabs, pop-up blocking, themes, and extensions. Considered by many to be the world's best browser. Download Page

    yau
    yau 2006/01/19
  • 「PSP」を“テレビ以上”にするロケーションフリー

    前回から随分と時間が経ってしまったが、今回はソニーの“ロケーションフリーベースステーション”「LF-PK1」と「PSP」を組み合わせて使ってみた。“ロケーションフリー”という言葉通り、場所を問わずにテレビを楽しめるアイテムだ。 家の中でワイヤレステレビになり、インターネットを介して外出先でも自宅のテレビを楽しめる。PSPはファームウェア「バージョン2.50」以降(最新バージョンは2.60)が必要だ LF-PK1は、「エアボード」や「LF-X1」のコンセプトを引き継ぐネットワーク対応のTVチューナーだ。発売当初はPC用のクライアントソフト(LFA-PC2)しかなかったが、昨年10月のアップデートにより「PSP」をクライアントに使えるようになった。既にPSPを所有しているのであれば、3万円程度の追加投資でロケーションフリーTVが入手できるわけで、従来製品と比べてコストパフォーマンスは非常に高い

    「PSP」を“テレビ以上”にするロケーションフリー
    yau
    yau 2006/01/19
  • 楽天、取り消したポイントを戻したうえで300ポイント付与 - CNET Japan

    年始から話題を集めた楽天ポイント騒動(関連記事)だが、これに関して楽天は1月18日、ユーザーに対してメールで報告した。 その内容は、楽天ブックスポイントキャンペーンにて獲得されたポイントについて、いったん取り消しや、さらに取り消しの取り消しなどの連絡をしてきたことに対し、まずは「正規利用であるにもかかわらず、調査を行うために、弊社より一時的とはいえポイントのマイナス処理をさせていただくなど、多大なるご迷惑をおかけいたしました」と詫びた。 そのうえで、今後も楽天市場を利用してもらいたいために、「楽天スーパーポイント300ポイントを付与させていただきました」ということだ。つまり、いったんキャンセルになったポイントをすべて戻したうえで、さらに300ポイントを付与する措置を取ったわけだ。 しかし、ユーザーの中には、さらされていたURLなどを興味位でクリックしたにも関わらず、こうした報告と措置を受

    楽天、取り消したポイントを戻したうえで300ポイント付与 - CNET Japan
    yau
    yau 2006/01/19
  • 圏外からのひとこと(2006-01-18) - 世界で一番ググることがうまい人たちの集団

    * お望みならば一国まるごとGoogle八分にして差し上げますがどうされますか? 雑記・オブ・チョイチョイ:利益率という指標 今の日だったら、確実に銀行業が狙われるなー。まだ、だいぶ法律で守られてるからそんなことは起きないけど、とりあえず、手数料と振込料はなくなるに違いないw FPN-ニュースコミュニティの徳力さんのGoogleが次に破壊する市場はどこかにも「決裁サービス市場(破壊度中?)」として取り上げられていますね。 Google Wallet(Google Purchase ?)的なものの噂は絶えませんが、もしGoogle当に決裁サービスを用意すれば、当然広告主からの支払いと広告媒体への支払いはそれで済んでしまう可能性があります。 更にはGoogleの広告やGoogle Base経由で見つけた商品をそのままGoogle Walletで購入させたり、はたまたAdsenseで稼いだ

    yau
    yau 2006/01/19
    1万台のパソコンを使う手段を考えるのに、実際に1万台集める必要があるのか?シーザーを理解するためにはシーザーとなる必要はない。
  • 深夜のうちに“雑誌”を携帯に配信――「Vodafone live!CAST」

    ボーダフォンは1月18日、3G向け新サービス「Vodafone live! CAST」を発表した。パケット通信網を利用して、最大1Mバイトの対応コンテンツを夜間に配信するもの。月額利用料315円で利用でき、パケット通信料も利用料に含まれる。 対応機種は「904T」(1月18日の記事参照)と、「804N」(1月18日の記事参照)。3月中旬からサービスを開始する予定。 携帯ライトユーザーに対し、“雑誌”的コンテンツを配信 コンテンツは午前2時から午前7時までのトラフィックが少ない時間帯に自動配信される。新着コンテンツが配信されると、待受画面にアイコンで表示され、クリックするとコンテンツが読めるようになる。 Vodafone 904Tの例。メニュー画面の「エンタテイメント」から「キャスト」を選ぶと、Vodafone live!CASTの設定画面やバックナンバーなどのメニューに進める 同様のプッシ

    深夜のうちに“雑誌”を携帯に配信――「Vodafone live!CAST」
    yau
    yau 2006/01/19
  • テクノロジー : 日経電子版

    yau
    yau 2006/01/19
  • 産総研がP2Pの開発効率を高めるソフト開発キット「Overlay Weaver」を公開

    産業技術総合研究所(産総研) グリッド研究センターの首藤一幸氏らは,P2P(Peer-to-Peer)のアルゴリズム研究やアプリケーション開発のためのソフトウエア開発ツールキット「Overlay Weaver」を開発し,オープンソース・ソフトウエアとして公開した(公開ページ)。P2P技術の実装に必要な開発支援機能を提供し,P2PアルゴリズムやP2Pアプリケーション(例えばファイル配信やコラボレーション・ツール)を効率よく開発,評価することが可能となる。

    産総研がP2Pの開発効率を高めるソフト開発キット「Overlay Weaver」を公開
    yau
    yau 2006/01/19
  • ネットワーク・インフラ“ただ乗り論”再燃,NTT和田社長が懸念:ITpro

    2006年1月17日,NTTは和田紀夫社長(写真)の定例会見を開催した。その中で,和田社長は今後の同社のバックボーン・ネットワークのIP化について説明。「映像などがネットワークを使って大量に流通し始めることを想定すると,ネットワークを拡充する設備投資が必要になる」とした上で,「(その投資に対する)リターンをどういう形で確保できるのか」との懸念を表明した。今から2年ほど前,ピア・ツー・ピア型のファイル交換アプリケーションがネットワークの帯域を占有する事態が問題となったが,こうした“インフラただ乗り論”が再燃した格好だ。 やり玉に挙がったのが,無償のIP電話ソフト「Skype」である。和田社長は2005年11月中旬から12月上旬,イギリスのBTや,米国のAT&T,ベライゾン,ベルサウスなどの大手通信事業者を訪問して意見交換した際のエピソードを披露。「Skypeが,単なる音声やテキストでのやりと

    ネットワーク・インフラ“ただ乗り論”再燃,NTT和田社長が懸念:ITpro
    yau
    yau 2006/01/19
    「ただ乗り」の意味がわからない…。
  • インテルのMac用開発ツール--そのベータ版の内容とは

    Intelは、Intelアーキテクチャ版Mac OS X用ソフトウェア開発ツールのベータ版をリリースした。 同ツールは、2005年8月に発表されていたが、ベータ版のリリースは、先週Appleが「iMac」と「MacBook」の両Intel版コンピュータを発表した直後となった。 同ツールはFortranおよびC++の両コンパイラ、そしてマスカーネルライブラリとパフォーマンスプリミティブライブラリで構成されている。同ツールは、両新型Macで採用されているIntelのデュアルコアプロセッサ「Core Duo」専用となっている。このツールチェインはAppleのXcode IDEに組み込まれるため、Universal Binaries(UB)製品の開発にIntelの同コンパイラが利用できるようになる。UBは、PowerおよびIntelの両アーキテクチャのマシンに対応したコードをまとめたアプリケーショ

    インテルのMac用開発ツール--そのベータ版の内容とは
    yau
    yau 2006/01/19
  • ヤマハ、「Swing Radiator Bass」採用スピーカー

    ヤマハ、「Swing Radiator Bass」採用スピーカー −低域増強を効率化。専用Bluetoothレシーバも ヤマハ株式会社は、ポータブルオーディオプレーヤー向けのキューブ型アクティブスピーカー「NX-A01」と、Blutoothレシーバ「TRX-R01BT」を2月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は「NX-A01」が12,000円前後、「TRX-R01BT」が13,000円前後の見込み。 ■ NX-A01 3cmチタン振動板を採用したフルレンジユニットを2基搭載する1ボックスのステレオアクティブスピーカー。パッシブラジエータ方式の振動板技術を進化させ、キャビネット内部のエネルギーを効率的に低域に変換できるという「Swing Radiator Bass」技術を採用。一辺を固定して、三辺にエッジを持つラジエータベースをキャビネット内の背圧で“うちわ”のように

  • 「WX310SA」の最新ファームウェア公開

    yau
    yau 2006/01/19
  • メールを3Dアニメで表示する「デルモジ表示」

    yau
    yau 2006/01/19
  • サーバーにアドレス帳を保存できる「Vodafone Address Book」

    設定画面内に、「Vodafone Address Book」のメニューが用意される。写真は現在開発中のもの ボーダフォンは、東芝製の「904T」の発売に合わせて、携帯電話のアドレス帳データをネットワーク上にバックアップできるサービス「Vodafone Address Book」を提供すると発表した。904Tは、3月中旬以降に発売予定。 Vodafone Address Bookは、携帯電話の紛失や機種変更時に備えて、データシンクロ技術「SyncML」を使って、携帯電話内のアドレス帳データをネットワーク上に保存しておけるサービス。サービス開始当初は904Tのみに対応し、今後発売される3G端末では基的に標準機能になる予定。 アドレス帳のバックアップ、および書き戻しのほか、アドレス帳データに誕生日情報を登録しておけば、友人などの誕生日が近付いたことがSMSで通知される。また、パソコンを利用して

    yau
    yau 2006/01/19
  • コンテンツ配信サービス「Vodafone live! CAST」

    ボーダフォンは、コンテンツ自動配信サービス「Vodafone live! CAST」を3月中旬以降にスタートすると発表した。 同サービスは、プッシュ配信型のコンテンツが楽しめる情報配信サービス。新端末「904T」および「804N」の発売に合わせて提供される予定で、今後発売される3G端末は基的に同サービスに対応する。配信は、深夜2時~朝7時のトラフィックの少ない時間帯に行なわれ、1配信あたり最大1MB、1週間で最大3MBの情報が提供される。EZチャンネルのような動画コンテンツではなく、ブラウザベースの情報コンテンツで、ボーダフォンでは「雑誌感覚で楽しめる」としている。 コンテンツの制作は、ボーダフォンライブ!向けの広告商品などを提供するジャパン・モバイル・コミュニケーションズ(J-モバイル)が行ない、提供はボーダフォンとなる。サービス当初は、ニュースなどの配信が中心となり、以降サービスを拡

    yau
    yau 2006/01/19
  • 202万画素カメラ搭載のPDC端末「V403SH」

    「V403SH」は、202万画素CCDモバイルカメラを搭載するシャープ製PDC端末。2月下旬以降に発売される予定。 レッドストライプ、ブラックストライプ、ブルーストライプと3色のカラーバリエーションが用意され、その名称が示す通り、背面液晶周辺はストライプ模様があしらわれている。同社では「コンパクトな筐体に大人の感性と品位にふさわしい“ヨーロピアンモダン”デザインだ」とアピールしている。30~40代の女性を想定した端末とのこと。 メインディスプレイは、2.2インチ、240×320ドット、26万色表示のモバイルASV液晶、サブディスプレイは1行6文字(全角表示)、72×12ドットのモノクロ液晶。有効画素数202万画素のCCDカメラを搭載し、外部メモリとしてminiSDカードが利用可能。パッケージには32MB版が同梱され、メモリカードは512MBまで対応する。QRコードの読み取りおよび作成機能も

    yau
    yau 2006/01/19
  • 最新3Gサービスにフル対応した「904T」

    904Tは、3.2メガピクセルカメラや音楽プレーヤー機能を搭載し、おサイフケータイやGPSナビ、新サービスの「Vodafone Address Book」に対応した東芝製の折りたたみ型3G端末。W-CDMA方式およびGSM方式(900/1800/1900MHz)に対応する。3月中旬以降に発売される予定。 メインディスプレイは2.4インチ、QVGA(320×240ドット)、26万色表示のTFT液晶、サブディスプレイは1.16インチ、33×160ドット、4階調表示のSTN液晶。カメラは、外側が有効画素数320万画素のMOS、内側が31万画素のCMOSとなる。外部メモリはminiSDカードで、容量は1GBまでサポートする。 2軸ヒンジを採用した「グリップスタイル」を採用。ヒンジ部に方向キー、液晶下部にソフトキーに対応する2個のボタンを装備し、液晶を前面にして閉じた状態でも文字入力以外のほとんどの

    yau
    yau 2006/01/19
  • 450MBメモリ搭載の音楽ケータイ「804N」

    プルメリアホワイト 「804N」は、NEC製端末として初めてW-CDMA/GSM方式(900/1800/1900MHz)の両方に対応した折りたたみタイプの3G端末。3月中旬以降に発売される予定。 メインディスプレイは、2.2インチ、240×320ドット、65,536色表示のTFT液晶、サブディスプレイは0.9インチ、64×96ドット、4,096色表示のSTN液晶。200万画素CMOSメインカメラと10万画素CMOSサブカメラが搭載されている。 450MBのメモリを搭載しており、音楽再生機能をサポート。端末を閉じたままでも音楽再生が可能なほか、閉じたまま操作できるよう、サブディスプレイの下に「ミュージックアシストボタン」を装備している。メールやスケジュール確認ができるBGM再生もサポートしている。着うたフルや、AAC、セキュアMP3形式の音楽ファイルに対応し、付属のパソコン向けソフトでAAC

    yau
    yau 2006/01/19
  • 薄さ14.9mmのサムスン電子製3G端末「804SS」

    804SSは、14.9mmという薄さを実現したサムスン電子製の折りたたみ型3G端末。W-CDMA方式およびGSM方式(900/1800/1900MHz)に対応する。3月中旬以降に発売される予定。 メインディスプレイは2.3インチ、QVGA(320×240ドット)、26万色表示のTFT液晶、サブディスプレイは1.07インチ、128×128ドット、6万5,000色表示のTFT液晶。カメラは、外側が有効画素数130万画素のCMOS、内側が30万画素のCMOSとなる。 外部メモリには対応しないが、140MBの大容量メモリを搭載。パソコンからUSBケーブルなどで音楽ファイルを転送したり、ダウンロードした着うたフルを音楽プレーヤー機能で楽しめる。背面液晶周辺には音楽再生用のキーが配され、端末を閉じたままでも選曲などの操作が可能。 また、Word、ExcelPowerPointPDFなどのドキュメン

    yau
    yau 2006/01/19
  • au design project第5弾の「neon」

    「neon」は、au design project第5弾となるデザイン重視の折りたたみ型CDMA 1X WIN端末。「INFOBAR」や「W11K」のデザインを手がけた深澤直人氏とのコラボレーションモデルとなる。発売は2月下旬の予定。 外観は、シルエットはスクウェアながら、丸みを帯びた縁というすっきりとしたデザインが採用されている。「これ以上ないほどそぎ落とした」(深澤氏)という形状だが、折りたたみ型ということで、端末を開けやすいように、ディスプレイ側ボディとキー側ボディの間は、数字キー周辺を挟み込むように凹みがつけられている。 ディスプレイの背面にデジタルオーディオプレーヤーやFMラジオ、クロックとしての“顔”を持たせ、8文字×2行の16セグメント赤色LEDによるデジタル表示が浮かび上がる。折りたたむと、時刻表示だけではなく、何らかのメッセージやアニメーションが表示される。neon専用サ

    yau
    yau 2006/01/19
  • 手書き文字でのコミュニケーションが楽しい「W41SA」

    yau
    yau 2006/01/19
  • 手ブレ補正付き3.2メガカメラ搭載の「W41K」

    yau
    yau 2006/01/19
  • 4GBハードディスク搭載の「W41T」

    MUSIC-HDD W41T」は、4GBのハードディスクドライブ(HDD)を搭載した東芝製の折りたたみ型CDMA 1X WIN端末。2月上旬に発売される予定。 最大の特徴となる4GBのHDDは、ディスクの直径が0.85インチ(21.59mm)というサイズ。パソコンに用いられるHDDでは、読み書きするヘッドでディスクにアクセスする形になるが、W41Tに搭載されるHDDでは、「基的に、通常はディスクアクセスしないようソフトウェアで制御している」(担当者)とのことで、ヘッドとディスクの接触による破損が発生しないようになっており、通常の携帯電話の使い方での耐衝撃性はクリアしているという。 新サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」に対応しており、HDDには約2,000曲の音楽(1曲1.5MBの場合)が保存可能。データフォルダ内の静止画や動画をバックアップすることもできる。パ

    yau
    yau 2006/01/19
  • マイク付リモコンで音楽を楽しめる「W41S」

    「W41S」は、マイク付ミュージックコントローラーで手軽に音楽を楽しめるソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製の折りたたみ型CDMA 1X WIN端末。1月下旬に発売される予定。 新音楽サービス「LISMO(au LISTEN MOBILE SERVICE)」に対応しており、音楽再生機能では、音楽を聴きながら、画像のスライドショーが楽しめる。パッケージには、マイク付きコントローラーが同梱され、音楽再生やFMラジオの操作が可能。音源チップ「Audio Engine」や、バーチャルサウンドシステム「DVX」、ステレオスピーカーも搭載される。メモリースティック Duoスロットを備えており、最大2GBのメモリースティック PRO Duoが利用可能。なお、SonicStageには非対応となっている。 同社端末としては、初めてパソコン向けWebサイトを閲覧できる「PCサイトビューアー」を搭

    yau
    yau 2006/01/19
  • スリムボディにワイド液晶を搭載した「W41CA」

    「W41CA」は、2.6インチのワイドQVGA液晶を搭載し、最薄部22mmを実現したカシオ計算機製CDMA 1X WIN端末。2軸ヒンジとワイド液晶を採用する「W21CA」「W31CA」の基的なコンセプト継承しつつ、幅49mm、最薄部22mmとスリムなボディを実現している。2月上旬に発売される予定。 音楽再生機能として新サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」に対応。「au Music Player」を搭載し、パソコン向けソフト「au Music Port」でCDから取り込んだ楽曲を携帯電話に転送して音楽を楽しめる。メールやEZwebを閲覧しながらの、BGM再生にも対応している。また、SD-Audioプレーヤーも搭載されており、SD-Audio形式の音楽ファイルを再生できる。 内蔵メモリは約70MB。外部メモリはminiSDカードに対応し、1GBまでの容量をサポートす

    yau
    yau 2006/01/19
  • ワンセグに対応した「W41H」

    W41Hは、地上デジタル放送の「ワンセグ」に対応した日立製作所製CDMA 1X WIN端末。auの音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」にも対応する。2月上旬に発売される予定。 テレビを楽しむための機能が充実したWIN端末として、2.7インチ、240×400ドット、約65,000色表示(テレビ時約26万色)が可能なTFT液晶を搭載。ワイド液晶を活かしたワンセグの全画面表示ができるほか、字幕放送の透過表示にも対応する。 視聴可能時間は最長約3時間45分。視聴機能では、タイムシフト再生機能を搭載し、約2分間の映像を一時保存可能。タイムシフト再生中は1.3倍速再生や早送り再生ができ、通常放送に追いつくことができる。タイムシフトは液晶側側面に配されたボタンから作動させることができる。 内蔵メモリは約70MB搭載し、録画機能ではワンセグを最大約30分録画可能。データ放送、主

    yau
    yau 2006/01/19
  • au、1X WIN対応の新端末7モデル発表

    KDDIおよび沖縄セルラーは、CDMA 1X WIN対応のauの新端末7モデルを発表した。19日、都内で発表会が催され、KDDI 代表取締役社長兼会長の小野寺正氏らが出席した。 今回発表されたのは、「W41CA」(カシオ計算機)、「W41H」(日立製作所)、「W41K」(京セラ)、「W41S」(ソニー・エリクソン)、「W41SA」(三洋電機)、「W41T」(東芝)の6機種と、au design project第5弾の「neon」。 全機種があわせて発表された総合音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」(略称:LISMO、リスモ)に対応。新サービスでは、ケータイで音楽を聴くだけではなく、好みの楽曲を聴いている他のユーザーと関わりが持てたり、パソコンと連携するなど、携帯電話と音楽が中心となって拡がっていく世界がイメージされている。新機種とLISMOを体験できるように、1

    yau
    yau 2006/01/19
  • サイトを形態素解析、単語ごとに検索できる「スマートブラウザ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yau
    yau 2006/01/19
    開発に10年かけて作るような機能かね?
  • マイクロソフト、国内に製品開発の新会社を設立

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yau
    yau 2006/01/19
  • 楽天、ポイント騒動のお詫びで一部ユーザーに300ポイント付与

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yau
    yau 2006/01/19
  • Apple、3カ月で1,404万台のiPodを出荷

    1月18日(現地時間)発表 米Appleは18日(現地時間)、2006年第1四半期(2005年10月~12月)の決算を発表した。これによると、売上高は57億5,000万ドル、純利益は5億6,500万ドル、1株当たり利益は0.65ドルとなった。 同四半期は125万4,000台のMacintoshと、1,404万3,000台のiPodを出荷。前年同期から、Macintoshは20%増、iPodは207%増となった。iPodは、動画再生対応の製品を発売した。iPod全体の出荷台数は1時間あたり約6,500台の計算となる。 同社CEOスティーブ・ジョブズ氏は、「Apple歴史において最も良い四半期を報告し、興奮している」とリリースで語っている。 □Appleのホームページ(英文) http://www.apple.com/ □ニュースリリース(英文) http://www.apple.com/p

    yau
    yau 2006/01/19
  • Apple、10-12月期に過去最高の業績、iPodが売上全体の過半数に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apple Computerは1月18日(米国時間)、2006会計年度第1四半期(2005年10-12月期)決算を発表した。2005年のホリディシーズンに、Mac、iPodともに好調な売れ行きを記録、売上・利益とも過去最高となった。 売上高は57億5,000万ドルで、前年同期の34億9,000万ドルから65%増となった。純利益は5億6,500万ドルで、希薄化後の1株あたりの利益は65セント。前年同期は2億9,500万ドルだった。 Macの出荷台数は125万4,000台で、前年同期比20%増、前期比1%増。Intelプロセッサへの移行直前で、買い控えが懸念されていたが、その影響を感じさせない売れ行きとなった。同社は10月に、iSightを内蔵し、Front Rowを搭載する「iMac G5」を発表している。製品分野別で見ると、iMacのほか、eMac、Mac mini、PowerMac

    yau
    yau 2006/01/19
  • 米セールスフォース、AppExchangeの本格サービス開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米セールスフォース・ドットコムは、オンデマンドのアプリケーション共有基盤である「AppExchange」の格稼動を開始した。AppExchangeは、業務アプリケーションを交換、共有、配布することができる場で、セールスフォース・ドットコムの顧客、開発者、パートナーが作成したさまざまなアプリケーションが用意されており、ユーザー企業は、これらを閲覧・試用することができる。「AppExchange」は、2005年9月にサンフランシスコで開催されたユーザ・カンファレンスDreamforce '05で発表された。 AppExchangeでは、Salesforceの顧客は、選択したアプリケーションのライブラリを構築でき、アプリケーションライブラリから必要なアプリケーションを自由に選択できるほか、アプリケーションリストの閲覧も可能だ。セールスフォース・ドットコムの製品を導入している環境では、共通のデー

    yau
    yau 2006/01/19
  • Yahoo!、大幅な増収増益続く

    Yahoo!が1月17日発表した第4四半期(10~12月期)決算は、売上高が前年同期より39%伸びて15億100万ドル、純利益は6億8300万ドル(1株当たり46セント)となった。前年同期の純利益は3億7300万ドル(同25セント)だった。 トラフィック獲得コスト(TAC)を除いた売上高は10億6800万ドルで、前年同期に比べて36%の伸び。 2005年通期では売上高が52億5800万ドルで前年比47%増加、TACを除くと36億9600万ドルで42%の増加。純利益は18億9600万ドル(1株当たり1.28ドル)となり、前年の8億4000万ドル(同58セント)から増益となっている。 関連記事 Yahoo!決算は47%増収、利益横ばい Yahoo!の7~9月期決算は、売上高が13億3000万ドルで前年同期より47%の伸びを示したが、純利益は2億5400万ドルで前年同期とほぼ同じとなった。 関

    Yahoo!、大幅な増収増益続く
    yau
    yau 2006/01/19
  • 世界最薄、Samsungケータイも──ボーダフォン、4機種の新モデル

    ボーダフォンが、春商戦向けの新モデルを発表した(1月18日の記事参照)。シャープ製のPDC端末「V403SH」、Samsung製の世界最薄端末「804SS」、コンパクトなボディに450Mバイトの大容量メモリを備えたNEC製の「804N」、3.2メガピクセルカメラや音楽プレーヤーを搭載した「904T」の4モデルがラインアップされ、2月以降順次発売される。 ボーダフォンは今回発表された4機種と、既に発表済みの「804SH」「V502T」の計6機種を春商戦向けラインアップとして展開する。 それぞれの端末は、縦軸に年代、横軸に男女を取ったマップ上に位置付けられる。薄型の804SSや高機能の904Tは男性向け、V502Tは大人向けで、804SHは若者向けといったポジショニングだ。 さらに、縦軸にラグジュアリ-カジュアル、横軸にファッション-機能を取った面上にも配置できる。V604SHはラグジュアリ、

    世界最薄、Samsungケータイも──ボーダフォン、4機種の新モデル
    yau
    yau 2006/01/19
  • Intel MacでWindowsが動く可能性:ITmedia

    Apple Computerの新しいIntelプロセッサ搭載マシンは、最初はWindowsに対して友好的ではないかもしれない。 Appleは1月11日に、IntelのCore Duoプロセッサを搭載したiMacMacBook Proを発表し、Macworld Expo来場者を驚かせた(1月11日の記事参照)。同社は、MicrosoftWindowsをこれら新マシンで動かしたいという人が、そうするのを妨げるようなことはしていないと語った。 「AppleWindowsを販売あるいはサポートする計画はない。だが、ハード設計において、Windowsを走らせるのを妨げることは一切していない」と同社の広報担当テレサ・ウェーバー氏はeWEEKに語った。 しかし、Appleはそれを手伝うこともしないかもしれないと観測筋は話している。そのため、新しいMacプラットフォームとWindowsまたはLinu

    Intel MacでWindowsが動く可能性:ITmedia
    yau
    yau 2006/01/19
  • Apple利益ほぼ倍増、iPod販売1400万台に

    Apple Computerが1月18日発表した同社第1四半期(10~12月期)決算は、売上高、利益とも過去最高を更新した。 売上高は前年同期比65%増の57億5000万ドル、純利益は5億6500万ドル(1株当たり65セント)となり、前年同期の2億9500万ドル(同35セント)からほぼ倍増した。 iPodの出荷は前年同期より207%増加して1404万3000台、Macは20%増の125万4000台だった。「このインクレディブルな四半期で特筆すべき2点は、1400万台のiPod販売と、Intelプロセッサ搭載の新型Macが予想よりも5~6カ月早く立ち上げ準備が整ったことだ。2006年はさらに素晴らしい製品に取り組んでおり、顧客の反応を見るのが待ち遠しい」とスティーブ・ジョブズCEO。 1~3月期は売上高が約43億ドル、1株利益は約38セントを予想している。 関連記事 Apple、「Mobi

    Apple利益ほぼ倍増、iPod販売1400万台に
    yau
    yau 2006/01/19
  • コンパクトボディの音楽携帯──「W41SA」

    三洋電機製のWIN端末「W41SA」は、薄さ21ミリ、重さ108グラムのコンパクトな音楽携帯。着うたフルに加え、CDリッピングした音楽データを聴けるSD-Audioにも対応する。 →「W41SA」写真記事 カメラで撮影した手書きの文字や絵について、文字や絵の部分だけを抽出して保存できる「パシャ文字メモ」機能を用意。取り込んだ文字や絵は、色や角度、サイズなどを変更でき、写真と合成してメッセージカードを作成する「パシャ文字カード」機能も備える。 セキュリティ機能も充実しており、端末を閉じると自動でロックがかかる「閉じるとロック」、端末紛失時に公衆電話や固定電話から遠隔操作でロックをかけられる「遠隔オートロック」を装備。遠隔オートロックでは、携帯電話のメモリリセットも行える。 同梱のUSBケーブルは、「USBカメラ機能」「PictBridge」「USBマスストレージクラス」などの機能に対応。ステ

    コンパクトボディの音楽携帯──「W41SA」
    yau
    yau 2006/01/19
  • 手ぶれ補正対応の317万画素カメラ、充電台にウーファー──「W41K」

    AF機能付き323万画素CCDカメラ搭載の1x端末をリリースした(2005年10月の記事参照)京セラが、オートフォーカス対応の手ぶれ補正機能付き317万画素カメラを搭載したWIN端末「W41K」を投入する。 →「W41K」写真記事 6つのシーンから選べる「撮影シーンセレクト機能」や、2つの被写体を1つの画面内に組み合わせて撮影できる「組み合わせ撮影機能」、撮影時の構図合わせに役立つ「撮影補助ライン機能」など、多彩なカメラ機能を装備。同梱のCD-ROMにはPC用画像編集ソフト「Photoshop Album 3.0mini」が同梱され、付属のUSBケーブルでPCに転送した画像の編集・管理を行える。撮った画像は、高コントラスト・高視野角の2.4インチのモバイルASV液晶で閲覧可能だ。 音楽機能では充電台に、重低音を楽しめるウーファーを内蔵。携帯のスピーカーでは再生が難しい1kHz以下の低音の再

    手ぶれ補正対応の317万画素カメラ、充電台にウーファー──「W41K」
    yau
    yau 2006/01/19
  • FeliCa機能強化のミュージックケータイ~「W41S」

    KDDIは1月下旬以降、1X WIN対応のミュージックケータイ「W41S」を発売する。エンタメ機能だけでなく、FeliCa機能や「PCサイトビューアー」にも対応したハイエンドモデルとなる。 →「W41S」写真記事 リモコン付きステレオイヤフォンマイクを同梱しており、音量調節や再生/停止/早送り/巻き戻し、さらにFMラジオの選局が可能。リモコン側にマイクと着信スイッチも搭載しているため、端末をカバンに入れたままで楽曲再生や着信への対応を行えるという。 PCサイトビューアーを搭載しており、PC向けサイトを閲覧可能。赤外線機能によりアドレス帳のデータ交換や、テレビのリモコン操作などを行える。またEZ FeliCaでは「遠隔オートロック」などのセキュリティ機能を備えているほか、FeliCaの電波を感知する「FeliCaサイン」(2005年8月12日の記事参照)が電源オフ時にも働くようになった。Ed

    FeliCa機能強化のミュージックケータイ~「W41S」
    yau
    yau 2006/01/19
  • 2.6インチ液晶付きでスリムに──「W41CA」

    カシオ計算機の4代目WIN端末「W41CA」は、2.6インチワイド液晶+回転2軸ヒンジ構造を持ったまま、22ミリという薄型化を実現した。 →詳細記事 薄くなっただけでなく、従来の機能も残したまま、さらに機能追加されている。カシオ初となる赤外線通信ポート(家電コントロールも可能)の搭載や、EZ FMへの対応、さらにUSBのマスストレージクラスにも対応し、PCからminiSDの中身を読み書きできる。遠隔オートロックなどに対応したEZ FeliCaも搭載した。 今回の春モデルの共通機能として、総合音楽サービス「au Listen Mobile Service」に対応。PCとUSBで接続可能なクレードルも同梱される。W41CAを置くだけでPC音楽管理ソフト「au Music Port」が起動し、楽曲の転送が行える。 従来通り、PC向けWebサイトが閲覧できる「PCサイトビューアー」(Opera)や

    2.6インチ液晶付きでスリムに──「W41CA」
    yau
    yau 2006/01/19
  • 2.7インチ液晶搭載のワンセグ端末──「W41H」

    KDDIは2月上旬から、1X WIN対応の新機種「W41H」を発売する。2.7インチのワイドQVGA液晶を搭載しており、4月に開始予定の移動体向け地上デジタル放送サービス「ワンセグ」(9月27日の記事参照)を視聴できる。 →「W41H」写真 回転2軸ヒンジ構造を備えており、240×400ピクセルのディスプレイを上にした状態で折りたたみ可能。テレビスタンドを兼ねた充電台に端末体に置くと、テレビが自動起動する。大画面のためデータ放送で表示される文字数が多く、さらに「画質調整設定」機能を利用すれば「標準」「シネマ」「色鮮やか」の3種類から好みの画質を選べるという。 低消費電力化を実現したとうたっており、テレビは最長で約3時間45分の連続視聴が可能。視聴中に電話がかかってきても、テレビ番組を約2分間まで一時保存して通話終了後に再生する「タイムシフト再生」機能を搭載する。音声付きの1.3倍速で再生

    2.7インチ液晶搭載のワンセグ端末──「W41H」
    yau
    yau 2006/01/19
    携帯電話でタイムシフト再生かー!
  • ITmedia +D モバイル:深澤直人氏デザインの「neon」

    au design project第5弾となる「neon」は、デザインケータイの先鞭を付けた「INFOBAR」の深澤直人氏によるデザインモデルだ。 同じ厚みの四角い板が2つ重なった単純で飽きのこないシンプルな形状と、隙間なく並んだ大きなフラットキーが外観上の特徴。表面には、実は赤色のLEDが隠されており、音楽再生時間やFM周波数、時刻、電波状態、電池残量、着信などを浮かび上がって教えてくれる。また体開閉時には、アニメーションや、時間、季節、イベントに合わせてメッセージも表示される。 充電台も体にデザインを合わせ、卓上クロック、卓上プレーヤーとして機能する。充電したままでの着信確認などが可能だ。neonの専用サイト「CLUB neon」も用意され、オリジナルの壁紙などをダウンロードできる。 東芝製となるneonは、機能面でも通常機種に並ぶ強化が図られている。通信方式は下り最大2.4Mbp

    ITmedia +D モバイル:深澤直人氏デザインの「neon」
    yau
    yau 2006/01/19
  • ITmedia D モバイル:ついに登場、4GバイトHDD携帯──「W41T」

    ついに日でもHDDを搭載した携帯電話が登場した。東芝製のWIN端末「W41T」だ。これまで海外ではSamsung(2005年10月の記事参照)、Nokia(2005年4月の記事参照)らがHDD携帯をリリースしていたが、日メーカーから製品が登場するのは初となる。 →HDD詳細記事 W41Tに搭載されたのは、東芝製の0.85インチHDD。同社は携帯電話に同社製のHDDを搭載した場合のイメージモックを展示した実績があり(2004年9月の記事参照)、今回、それが製品化された格好だ。 メインターゲットとして狙うのは、「まだiPodなどのモバイルオーディオプレイヤーを持っておらず、これから購入を検討する20~30代の男女」(説明員)だという。

    ITmedia D モバイル:ついに登場、4GバイトHDD携帯──「W41T」
    yau
    yau 2006/01/19
    東芝でなければ、「買い」なスペック
  • ITmedia +D モバイル:PC連携の新音楽サービス──対応のWIN 7機種も発表

    KDDIは1月19日、携帯とPCが連携する総合音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」を発表した。同時に、サービスに対応したWIN端末7機種も発表した。 携帯電話でダウンロードしてた「着うたフル」をPC側にバックアップできるほか、PC側で音楽CDからリッピングした楽曲を携帯に転送できる。さらに、4月に開設予定のPCサイト「DUOMUSIC STORE」から楽曲を購入し、携帯に転送することも可能だ。DUOMUSIC STOREでの支払いには、携帯の通信料と合算して支払いが行える「まとめてau支払い」が利用できる。 →「W41T」詳細記事、HDD記事 →「neon」詳細記事、深澤直人記事、写真記事 →「W41H」詳細記事、写真記事 →「W41CA」詳細記事 →「W41S」詳細記事、写真記事 →「W41K」詳細記事、写真記事 →「W41SA」詳細記事 ユーザー同士で、プ

    ITmedia +D モバイル:PC連携の新音楽サービス──対応のWIN 7機種も発表
    yau
    yau 2006/01/19
    いいかも