2013年11月5日のブックマーク (32件)

  • 約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう - ZDNet Japan - Linkis.com

    自作(DIY)コンピュータと言えば、おそらく多くの人が、超高性能のゲーム用コンピュータを組むことや、安価な部品を組み合わせて最低限の費用でPCを作ることをイメージするだろう。スーパーコンピュータを作ることなど、想像しないはずだ。しかし、考えてみるべきかもしれない。米ボイジー州立大学、電気・計算機工学科の博士課程の学生であるJoshua Kiepert氏は、「Raspberry Pi」(RPi)コンピュータを使って、2000ドル以下でミニスーパーコンピュータを作り出した。 RPiは、シングルボードのLinuxコンピュータだ。RPiはCPUに700MHzの「ARM11」プロセッサ、GPUに「VideoCore IV」を搭載している。Kiepert氏が使ったモデルBは、512 MバイトのRAMを持ち、2つのUSBポートと10/100 BaseTイーサネットポートが付いている。Kiepert氏はそ

    約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう - ZDNet Japan - Linkis.com
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • aitendo's電子工房

    電子工作通販ショップ

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 会社でiOSアプリを扱うときのアカウント管理はこうするべきだった? | TOKOROM BLOG

    2013年11月18日 追記 この記事を書いた後、何人かのかたから「うちでは同じApple IDで両方とも使えているよ」というご指摘をいただき、 Member Centerのほうにアカウント追加 -> iTunes Connectに同じアカウント追加という順番だと「警告は出るもののかまわずContinueすれば」同じApple IDでアカウント作成可能 iTunes Connectにアカウント追加 -> Member Centerに同じ追加という順番だと「複雑な手順にはなるものの適切な手順を通せば」同じApple IDでアカウント作成可能 失礼しました。 追加情報などあれば是非おねがいします! 概要 私はiOSアプリの開発を3年以上やっていますが、恥ずかしながら会社でこのためのアカウントを管理/運用する方法をきちんと把握できていませんでした。 というのも個人で開発するぶんにはそんな管理は必

    会社でiOSアプリを扱うときのアカウント管理はこうするべきだった? | TOKOROM BLOG
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • トップページ

    【お知らせ】 2月6日(火曜日)は、都合により臨時休業させていただきます。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 2023年9月5日 リニューアルオープン ↓↓↓ 海神無線ウェブショップ https://kaijin-musen.jp/web_shop/ ウェブショップ、再開いたしました。 長らくご不便おかけいたしまして申し訳ございません。 まだ不完全な状態ではありますが、運用しながら改善していき ますので、よろしくお願い申し上げます。 新サイトは商品説明ページを除く全てのページの文章をソフト ウェアが自動生成するため、当方で説明やコメントを入れる事 ができません。 その為、今後もこのページで各種のお知らせをさせて頂く予定です。 お気に入り登録やブックマークはこのページにお願いいたします。 海神無線・トップページ(ここ) https://kaijin-musen.jp/ ウェブショップ・

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • GitHub - 43081j/rar.js: Pure-JavaScript RAR reader using AJAX, File API & local access

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - 43081j/rar.js: Pure-JavaScript RAR reader using AJAX, File API & local access
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 主要な OpenFlow コントローラのスループットを CBench で比較してみた

    前回 OpenFlow コントローラのベンチマークを取るツールとして CBench について書いた。 せっかくなので、主要な OpenFlow コントローラのベンチマークを取ってスループットを比較してみることにする。 ベンチマークを取ったコントローラは以下の通り。 Ryu 3.3 (CPython 2.7.4) Ryu 3.3 (PyPy 2.1) Trema 0.4.4 (Ruby 1.9.3p194) Floodlight 0.90 (OpenJDK 1.7.0_25) ベンチマークを取るには VirtualBox の VM を使った。 CBench を動かす VM とコントローラを動かす VM は分けて、両者の通信は VirtualBox の private network を経由して行う。 CBench を動かす VM OS: CentOS 6.4 CPU: 2 Core RAM:

    主要な OpenFlow コントローラのスループットを CBench で比較してみた
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • HTML5のAPIでブラウザでのファイルアップロードをレジューム可能にする「Resumable.js」:phpspot開発日誌

    Resumable.js, JavaScript magic for simultaneous, stable and resumable uploads HTML5のAPIでブラウザでのファイルアップロードをレジューム可能にする「Resumable.js」。 単体のファイルだけではなく、複数のファイルアップロードにも対応しているみたい。 大きなファイルをアップロードする必要のあるようなサイトを作る場合に使えそうですね。 関連エントリ ドラッグ&ドロップでアップロードが簡単実現できるjQueryプラグイン「Dropzone.js」 DropBoxからファイルアップロードをする&切り取って保存するデモ POSTやファイルアップロード等がPHPから簡単に行えるHTTPライブラリ「Unirest」

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • OS X Mavericksで外付けHDDデータ消失の恐れ ~WD社製HDDで発覚したが、eSATAやThunderboltにも疑いか

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    おぉ消失 !! まさかのAppleマジックだな www
  • ハズレなし!iPhoneを初めて買ったら入れたいド定番アプリ20 | nanapi [ナナピ]

    はじめに iPhone5sなどで、はじめてiPhoneを買った!という人もいると思います。 しかし、世の中にはアプリが多すぎて迷ってしまう・・・。そんな人のために、初めてiPhoneを買ったら入れておきたい「ド定番」のアプリを紹介します! コミュニケーション LINE もはや説明不要でしょうか。電話とチャットができるコミュニケーションアプリです。 Twitter Twitterやっている方は公式アプリも入れておきましょう。 Facebook Facebookやっている方はFacebookアプリを! instagram おしゃれ写真SNSです。 ニュース SmartNews おそろしく快適にニュースが読めるアプリです。先読み機能があるので、ストレスなくさくさく読めます。 Gunosy あなたにあった記事を探してきてくれるニュースアプリ。おもしろい記事に出会えるかも? カメラ LINEカメラ

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • インテル、Arduino互換の「Galileo開発ボード」を12月より一般販売

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    アレ?どっかで売ってなかったけ ?? ちょっと高いからパスかなぁ www
  • 「Rumix 2」が正式版に、Windows環境へ「Ruby」を簡単にセットアップ可能

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    Windows 環境に MS 提供以外のものをいれるとたいていナニカおきるから、こういうの嬉しいよね !!
  • Objective-Cでカリー化とか部分適用してみる | TOKOROM BLOG

    導入 会社でHaskell勉強会に参加して、カリー化とか部分適用のパートの輪読当番になったのだが、正直、輪読時点でもそれがなんなのかよくわかっていませんでした。 しかし、勉強会で参加者のみなさまに教えてもらった結果、カリー化とかがやっと理解できました! ということで嬉しくなって先日寝るときに布団の中で「Objective-Cでもできるかなー」と脳内コーディングしてみた結果を実装してみました。 もう他の人がやってるかもとか、こんなん実装しても実際のところ使わないよねとか、そんなことはまったく気にせずです。 実際やってみたソースコードは こちら に置いてあります。 ひとまずのゴール カリー化して部分適用ができる状態までということで、Haskellのmapが実現できるところまでを目標にしました。 map (+3) [1, 2, 3] これです。 Objective-Cでは当然、空白区切りで引数を

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • cpanfileのシンタックスチェック - その手の平は尻もつかめるさ

    cpanfileのシンタックスが壊れていた影響で悲劇が起きていていたので, そういうのは機械にチェックさせましょうや,という事で書いたのが以下です. Syntax test for cpanfile. 仕組みは至って簡単で,Module::CPANfile->load()にcpanfileのパスをわせてやると, シンタックスが不正な時に例外上げてくれてくれるので,そこに引っかけてやれば良いという感じですね. (Module::CPANfile->load()は賢いので,シンタックスが不正な行数も教えてくれます) gist7314162 例えばこのようなな不正なcpanfileがあったとして *1,上記のテストを走らせると, gist7314256 という具合にテストがずっこけてくれる訳ですね.しかも2行目って書いてるからわかりやすい! Minillaとかですと,build時にここら辺のチ

    cpanfileのシンタックスチェック - その手の平は尻もつかめるさ
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 「既存のアプリをiOS 7に対応させる」3つのおすすめテクニック #ios7yahoo|CodeIQ MAGAZINE

    「既存のアプリをiOS 7に対応させる」3つのおすすめテクニック #ios7yahoo 2013.11.05 Category:勉強会・イベント Tag:iOS7 ,アプリ ,ヤフー iOS 7のリリースでアプリ開発が劇的に変わりそうですね。先月iOS 7ヤフーのアプリ開発チームが開催した勉強会では、250席があっという間に埋まるほど大盛況だったそうです。 そこで、iOS 7エンジニア勉強会・運営チームを代表して、西磨翁さんから「既存のアプリをiOS 7に対応させるポイント」をわかりやすく執筆していただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) iOS 7に関する勉強会をヤフーが開催! 10/7にiOS 7に関する勉強会をヤフー社にて開催させていただきました。 <引用> iOS 7勉強会 全セッションの資料と動画を公開します! #ios7yahoo 勉強会では「既存アプリのiO

    「既存のアプリをiOS 7に対応させる」3つのおすすめテクニック #ios7yahoo|CodeIQ MAGAZINE
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • Unix Programming Frequently Asked Questions 日本語訳 - Table of Contents

    このFAQについて 1 プロセス制御 1.1 新しいプロセスの生成: fork() 1.1.1 fork()は何をするのですか? 1.1.2 fork()とvfork()の違いは何ですか? 1.1.3 forkによる子プロセスを終了するときにexitよりも_exitを使うのはなぜですか? 1.2 環境変数 1.2.1 どうすればプログラム内で環境変数の値を取得・設定できますか? 1.2.2 どうすれば全ての環境変数を調べられますか? 1.3 どうすれば一秒未満のsleepができますか? 1.4 粒度の細かいalarm()はどうすれば得られますか? 1.5 どうすれば親プロセスと子プロセスの間で通信できますか? 1.6 どうすればゾンビプロセスができることを防ぐことができますか? 1.6.1 ゾンビプロセスってなんですか? 1.6.2 どうすればゾンビプロセスになることを防げますか? 1.7

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    EUC-JP... 古めの情報 ??
  • Twilio: HTTPリクエストを磨く - ワザノバ | wazanova.jp

    https://www.twilio.com/engineering/2013/11/04/http-client スマホアプリ <-> サーバ間や、サーバ <-> 3rd partyツール間でHTTPリクエストを送ることは一般化してますが、その性能をあげるための工夫を、Twilioがエンジニアブログで紹介してます。 サーバの様々なHTTPポートに接続し、エラーパターンをシミュレートして、クライアント側が適切にハンドリングしているかどうか確認するライブラリが、Githubで公開されてます。 1) コネクションエラー サーバが遠隔にあるマシンに接続できない場合、HTTPリクエストが完了しないのでConnectionErrorが返ってくるだけで具体的な理由はわからない。 ここでまずできることは、タイムアウトの設定。connect () は通常即座に完了するか、失敗するかのどちらか。Twilio

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 「D3.js」を使ったデータビジュアライゼーション

    Webやスマートデバイス、センサーなどあらゆるものから情報を収集出来るようになり、世の中には膨大なデータが溢れかえっています。また、ビッグデータやデータサイエンティストといったキーワードに注目が集まり、データ活用への期待が高まっています。しかし、単純に収集したデータはそのままでは見づらく、そこから意味を汲み取ることは困難です。そこで、データの見せ方や伝え方が重要になってきます。 D3.jsとは D3.jsは、Mike Bostock(mbostock)が作成したデータ可視化用途で人気のJavaScriptライブラリで、データをDOMと結びつけ、データ駆動によりグラフを作成することができます。ソースコードはGithubで公開されており、人気を表すStarの数がGithubに公開されているリポジトリ全体で6番目に多いことからも、注目の高さが伺えます(2013/10現在)。ライセンスは修正BSD

    「D3.js」を使ったデータビジュアライゼーション
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • Df-概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

    ※AF-S NIKKOR 50㎜ f/1.8G(Special Gold Edition)(限定)の保証は日国内のみとなります。

    Df-概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    で、ミラーレス・フルサイズはまだですかぁ ??
  • Df-概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

    ※AF-S NIKKOR 50㎜ f/1.8G(Special Gold Edition)(限定)の保証は日国内のみとなります。

    Df-概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    欲しいけど... いまはムリwww
  • 今、AngularJSというフレームワークがヤバい - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年11月05日10:36 JavaScript 勉強会 今、AngularJSというフレームワークがヤバい 先週の土曜日、ランサーズさんで行われた 第3弾 週末ランサーズ に参加して個人的に今アツい AngularJS について話してきました。 AngularJS は ng-repeat が便利だったり、コードの見通しが良くなるなどいろいろなメリットがあると思うのでうまく使えば大変メリットがあると思います。特に、データの状態(要素の追加・削除や、状態のon/off など)を制御すればそれに合わせて view の表示はすべて AngularJS がやってくれるというのは素晴らしいですね。 ちなみに、以下の資料の中で ng-app とか ng-repeat とか出てきますが(これは directive と呼ばれます)、この ng というのは AngularJS の2文字目と3文字目を表

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 【JavaScript】メモリの浪費を避けるコーディング | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。良昌です。 Facebook、GithubなどのJSON形式でユーザ情報を返却するAPIや、PhoneGap、Monacaなどのスマートフォンのマルチプラットフォームを提供するライブラリ、IDEが開発ツールとして定着してきたことにより、JavaScriptを利用する機会が増えたのではないでしょうか。 今回は、JavaScriptコンテナがWebブラウザの場合に、動的に確保されるメモリ領域の浪費を避ける方法について書きたいと思います。 JavaScriptにおけるメモリの浪費を避けるコーディング JavaScriptにおけるメモリの浪費を避けるコーディングをするためには、GC(ガベージコレクション)、クロージャについての知識が必要です。まずは、この2つの機能について説明していきます。 ■GC(ガベージコレクション) GCとはプログラムが動的に確保したメモリ領域の内、不要になった領

    【JavaScript】メモリの浪費を避けるコーディング | ヘッドウォータースのブログ TechNote
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • cssとは?使い方と学び方の基礎まとめ - プログラミング学習の窓口

    プログラミングの基礎であるhtmlを勉強していると、必ず出てくる言葉がcss。 現代のwebサービスにおいて、htmlcssはいわば兄弟のようなもので切っても切れない関係と言えるでしょう。 では、cssとはいったいどういうものなのでしょうか。 簡単に言うと、Webページの文字の色や大きさ、背景、配置といった見た目を設定する言語の一種です。 静的ページも動的ページも見た目の部分の多くはこのcssで制御されています。 もしcssを詳しく学ぶなら、独学もいいですがプログラミングスクールがおすすめです。費用は当然かかりますが、アドバイスがもらえることと、学習スケジュールが管理されるので、強制的に頑張れる仕組みが作れるのもメリットと言えるでしょう。 The post cssとは?使い方と学び方の基礎まとめ first appeared on プログラミング学習の窓口.

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    楽天、野球は夢を与えてくれたけど、セールはまぼろしだった件www
  • AFNetworking 2.0 - Qiita

    1.3系を使っていたのですが、2.0系にバージョンアップして 色々変わっていたのでよく使うものだけ、備忘録がてらまとめてみました。 Manager 1.3系ではAFHTTPRequestOperationを作成して、GET/POSTの設定等を 行っていましたが、2.0系からはそれを管理してくれるManagerが出来ました。 使い方は超簡単 AFHTTPRequestOperationManager* manager = [AFHTTPRequestOperationManager manager]; [manager GET:@"http://hoge/sample.json" parameters:nil success:^(AFHTTPRequestOperation *operation, id responseObject) { // 成功時の処理. }]; } failure:^

    AFNetworking 2.0 - Qiita
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • xkcd: 暗号的、パスワード再利用

    xkcd: Encryptic 暗号的 先日、ハッカーが1億5300万件ものAdobeユーザーのEメールアドレスと、暗号化されたパスワードと、パスワードのヒントを流出させた。 Adobeは不適切なパスワードの暗号化を行っていた。ブロックモード3DESを使ってしまったのだ。結果として、とても素晴らしいものが出来上がってしまった。 史上最大のクロスワードパズル 捕捉 先日、Adobeのユーザー登録情報が大規模に流出する事件があった。流出したのは、xkcdでも言及しているように、AdobeユーザーのEメールアドレスと、暗号化されたパスワードと、パスワードのヒントだ。この暗号化されたパスワードというのがクセモノだ。 モダンな暗号は、ブロックと呼ばれる決められたビット数単位で行われる。DESのブロック長は64bitである。もし、ブロックごとに独立して暗号化した場合、同じ値のブロックは、同じように暗号

    xkcd: 暗号的、パスワード再利用
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 新しい暗号技術

    A compact zero knowledge proof to restrict message space in homomorphic encry...MITSUNARI Shigeo

    新しい暗号技術
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • 電子工作マスターへの歩み BeagleBone Black の OpenGL ES対応(Linux版) その1

    先ずはじめに"その1"としたのは、まだ動作確認までできてないからです。とりあえず物は作れますが、今日は気力が尽きました…。 BeagleBone Black は XAM3359AZCZ という Core: Cortex-A8, GPU:PowerVR SGX 3D GFX(SGX530) とその他諸々を含んだプロセッサを積んでいます。GPUはOpenGL ES 1.1/2.0 のハードウェアアクセラレーションを可能としています。これは面白そうだと思ったのがそもそもの購入の動機なのです。が、結構ハマりにハマってます。 そもそも、ハマる要因となっているのが GPU 周りの実装はベンダー任せな所です。GPUのマニュアルなんて社外秘なんでしょう。見たことがありません。例え見られたとしてもドライバを作る何て相当な知識が必要です。Androidは4.2からOpenGL ESのハードウェアアクセラレーシ

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • mikutterdをherokuでうごかしてみる

    Clone via HTTPS Clone with Git or checkout with SVN using the repository’s web address. mikutterdをherokuでうごかしてみる mikutterの薄い vol.4の@_osa_kさんの記事「mikutterdのある生活」を参考にmikutterdをherokuでうごかしてみようという試みをしたときの作業メモです。 @nepisubはheroku上のmikutterdで動く得サブbotです。 mikutterをcloneする $ git clone git://toshia.dip.jp/mikutter.git GUI系プラグインを消す $ cd mikutter/core/plugin $ rm -r gtk gui change_accout.rb streamingプラグインのspec

    mikutterdをherokuでうごかしてみる
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • Dynamo: Amazonの高可用性Key-value Store[和訳]

    Dynamo: Amazonの高可用性Key-value Store.markdown Dynamo: Amazonの高可用性Key-value Store[和訳] 原題:Dynamo: Amazon’s Highly Available Key-value Store 原文: Amazon's Dynamo - All Things Distributed (PDF Version) This article is translated by @ono_matope. Please contact me if any problem. Giuseppe DeCandia, Deniz Hastorun, Madan Jampani, Gunavardhan Kakulapati, Avinash Lakshman, Alex Pilchin, Swaminathan Sivasubram

    Dynamo: Amazonの高可用性Key-value Store[和訳]
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • vagrant-lxcで軽量仮想環境を手に入れる

    Vagrantは標準ではVirtualBoxを仮想環境として利用しますが、とにかく遅いのが難点です。 Test-Kitchenを使ってChefのCookbookのテストをしたり、これらを継続的インテグレーションしようとしたときにこの遅さはたまりません。いくつか手段はあってお金持ちの皆様であれば、大富豪アプローチということで、仮想マシンを動かす母艦にXeon E5-2697 v2を積んだ高性能マシンを使ったりもできるのですが、普通に考えれば、VirtualBoxよりも軽量な仮想環境を使うのが有力なアプローチです。 今回はLXCを使って軽量な仮想環境を手に入れる方法を紹介します。 LXCのインストールLXC自体の説明はこの辺とかこの辺を参照ください。 インストール対象の母艦はUbuntu 12.04 LTSです。 sudo apt-get install lxc sudoの設定変更sudoのバ

    vagrant-lxcで軽量仮想環境を手に入れる
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • ECMAScript の(構文上の)ごく基本的な構造 - oogatta のブログ

    とてつもなく基的なことでありながらいつも忘れてしまうのでここにメモしておく。 Program → Statement → Expression が基的な流れ。これ以外の代表的な要素としては…。 Block は Statement の下。さらに Statement を含める(複文を作れる)。 Expression の下に AssignmentExpression 、 AssignmentExpression は LeftHandSideExpression AssignmentOperator AssignmentExpression 。 LeftHandSideExpression が NewExpression か CallExpression 。 NewExpression の下に MemberExpression がいて、その下にやっと PrimaryExpression や F

    ECMAScript の(構文上の)ごく基本的な構造 - oogatta のブログ
    yfnt
    yfnt 2013/11/05
  • CUDA::DeviceAPIでPerlからお手軽GPGPUライフ! | Hachioji.pm 日めくりテックトーク

    おはようございます. 三連休で生活リズムが崩れに崩れ, 朝6時に寝て昼15時に起きるという生活をしているpapixです. 今日は, 艦これのイベントのE-5で詰んでしまったので, 修論の一環で作成した拙作モジュール, CUDA::DeviceAPIについていろいろ書いて行きたいと思います. GPGPUとは? GPGPUは, GPU(グラフィックボード)の演算資源を画像処理以外に応用する技術のことです. 複数の計算を, GPUが持つ多数のコア(64個とか128個とか...)で並列に計算することで, シミュレーションや暗号解読などを高速に処理することができます. ここ最近, いわゆるLL言語でのGPGPUという分野が多少活発になりつつあります. 有名どころだと, PythonのPyCUDAとかはその一例です. 学術研究レベルでも, 東大が開発したIkraや, 同志社大学が開発したParaRub

    yfnt
    yfnt 2013/11/05
    へぇー、PerlでもGPGPUできるのかぁ !!