タグ

ブックマーク / www.ne.jp (8)

  • Javaメモ目次(Hishidama's Java Memo)

    Javaの基礎(というか入門的な内容)から ちょっとした応用までをメモしています。 単純にJavaと言っても、場合によってソースを書く際の文法・ライブラリ(クラス)の使用方法・GC(ガベージコレクション)等のJavaVMの機構/動作など様々な事柄を含みます。 コンパイル・実行関連 [/2023-09-23] 文法関連 [/2023-09-24] ライブラリー関連 [/2024-03-11] サードパーティー関連 [/2022-11-11] 定石 [/2021-03-21] 新機能 [/2023-09-24] キーワード(抜粋)一覧 参考書

  • ひしだまのホームページ(Hishidama's HomePage)

    S-JIS[2002-02-26/2024-04-11] 変更履歴ひしだま's ホームページ ひしだまのホームページへようこそ! 簡単な注意と説明 [/2009-02-01] 趣味読書 気に入った漫画 [/2023-10-01] リプレイ集(ソードワールド等)の元ネタを記録 [/2008-11-19] 趣味音楽 [/2008-08-02] 趣味っぽくもない映画 [/2008-07-17]、断じて趣味でないアニメ [/2015-12-30], OVA [/2008-03-02]、滅多に見ないTV [/2008-05-05] 趣味自転車 [/2004-02-05] ちょっと言いたい 格言・慣用句・お約束の備忘録 [/2008-11-16] 試験必勝法(?) [2006-10-15] 他人の面白い一コマ [/2007-06-27] コンピューター関連 持っていたハードウェア [/201

    yggdra_w
    yggdra_w 2022/08/25
  • POI Cellメモ(Hishidama's Java POI Cell Memo)

    セルの値の設定 [2014-10-06] コメントの設定 [/2014-10-22] ハイパーリンクの設定 [/2017-02-18] セルの結合 [2014-10-11] プルダウンの設定 [/2017-02-18] 数式の解析・変更 [/2014-11-04] 概要 Excelのセルは、POIではCellクラスで扱う。 Cellからセルの値を取得できるが、保持している値の型(数値か文字列か等)に応じて値の取得メソッドが異なる。 また、結合セルの場合も値の取得方法が異なる。 セルの取得 ワークシートを表すSheetオブジェクトからgetRow()でロー(行)を取得し、そこからgetCell()でセルを取得する。getRow()やgetCell()の引数は0オリジンである。 データの無い行やセルではnullが返ってくるので、nullチェックは必須。 import org.apache.po

  • オラクル リサイクルビンメモ(Hishidama's Oracle Recycle Bin Memo)

    S-JIS[2007-12-28/2010-02-19] 変更履歴 Oracle10g リサイクルビン Oracle10gから、リサイクルビン(Recycle Bin:再利用する瓶(びん))という ものが導入され、テーブル削除が面倒になった。[2005-05-26] (Flashback Dropという機能らしい) 今まではテーブルをDROPすると即テーブルが無くなったが、10gでは(デフォルトでは)リサイクルビンに入ることになり、そこから削除しないと消えない。 リサイクルビンに入っているテーブルは、user_tablesで見ると「BIN」で始まる変なテーブルとして見られる。 この名前を元に、元のテーブルに戻したり 完全に削除(PURGE)したりする。(リサイクルビン管理となったテーブルはDROPできない) リサイクルビンの確認 リサイクルビンに入れられたテーブルは、BINから始まるテーブ

  • Javaリフレクションメモ(Hishidama's Java Reflection Memo)

    Javaでは、クラス生成やメソッド呼び出しをソース上に直接書いてコンパイル時に決定されるだけでなく、文字列(クラス名)を使ってクラスを生成したり、 メソッド名の文字列を使ってメソッドを呼び出したりすることが出来る。 クラス(インスタンス)生成 [/2015-04-26] Classのメソッド [/2021-03-21] instanceof [2007-02-16] Classからのインスタンス生成(非推奨) [/2018-04-30] インスタンス生成 [/2013-08-06] 総称型による限定 [2007-05-02] 内部クラスのインスタンス生成 [/2008-02-10] メソッド呼び出し staticメソッド実行 [/2017-07-23] メソッド実行(引数なし) [/2017-07-23] メソッド実行(引数あり) [/2017-07-23] 可変引数メソッド [/2015

  • Javaスクリプト「モーダルダイアログ・モードレスダイアログ(ポップアップ)」メモ(Hishidama's JavaScript-ModalDialog,ModelessDialog Memo)

    ここに書いているのは、新しいHTMLを{普通に/モードレスダイアログ[/2007-08-12]で/モーダルダイアログで}開く方法 。 単純なメッセージ表示や文字の入力は別の命令を使う。 まずは、普通にリンクで移動する方法 HTML: <A HREF="dialog_target.html">普通に移動</A> <INPUT TYPE="button" VALUE="スクリプトで移動" onClick="window.location='dialog_target.html'"> <!-- location.href ='dialog_target.html'でも可 --> サンプル:普通に移動 サンプル: モードレスダイアログで開く方法 新しいウィンドウを開いて(ポップアップ)、そこにHTMLを表示させる方法。 モードレス(modeless)というのはモーダルの反対で、そのウィンドウを開い

    yggdra_w
    yggdra_w 2012/03/08
  • Eclipse JavaDB操作メモ(Hishidama's Eclipse JavaDB Memo)

    EclipseでJavaDBアクセス Pleiades All in One Eclipse3.4の場合、EclipseからDBアクセスできるプラグラインが入っている。 これを使って、JDK1.6で導入されたJavaDBにアクセスすることが出来る。 DBViewer パースペクティブ JavaDBの登録 JavaDBへの接続 [/2009-12-25] データベース開発(データソース・エクスプローラー) パースペクティブ JavaDBの登録 JavaDBへの接続 JavaDBを組み込み環境で扱う場合、DBViewerは不便(設定変更時にEclipse自体の再起動が必要な場合がある)なので、データソース・エクスプローラーの方が良さそう。 でも操作感としてはDBViewerの方がシンプルでいい感じなので、JavaDBサーバーで使うのがいいかなぁ…。 DBViewerパースペクティブ まずは、D

  • DBViewer Plugin for Eclipse

    DBViewer Plugin 1.2.1.v20100421 Released. 2010.04.21New DBViewer Plugin 1.2.0.v20091112 Released. 2009.11.12 DBViewer Plugin 1.1.0.v20090121 Released. 2009.01.21 DBViewer Plugin 1.0.9.v20080914 Released. 2008.09.14 User's Manual "Capter 3:Registrateion of Database Define. And Connect Database" (PDF,94KB) 2008.07.11 User's Manual "Capter 2:Open DBViewer Perspective." (PDF,58KB) 2008.07.11 User's Ma

  • 1