タグ

yharaのブックマーク (10,546)

  • 【LoL】2か月遊んでみたガチ初心者によるこれから始める人の役に立つかもしれないメモ - ゲームのメモとか感想

    2か月ぐらい前にリーグオブレジェンドを始めて300戦ぐらい遊びました。最近はこればかりやってます。 経験者の目線から「初心者はこうするといいよ〜」みたいなことを書いてたり言ってたりする記事とか動画は山ほどありますが、ここでは立ち回りとかテクニックではなく一緒にプレイする人やコミュニケーションのことを中心に書きます。 ちなみに自分は配信とか全く見たことがない状態で始めたので5vs5のゲームということも最初は知りませんでした。 ■ 開始前のよくある疑問編 ・民度は当に終わっているのか 終わっています。 少なくとも自分が今までやってきたゲームの中ではぶっちぎりで終わっています。 「VALORANTやオーバーウォッチのほうが終わっている」とかいう意味不明な擁護?も見かけますが、野良のフィードや煽りの不快度で言えばオーバーウォッチよりLoLのほうが断然上です。 ・スマーフは多いのか 多いです。 「

    【LoL】2か月遊んでみたガチ初心者によるこれから始める人の役に立つかもしれないメモ - ゲームのメモとか感想
    yhara
    yhara 2024/01/16
    マジで大変そうすぎるが、人気を考えるとこれを乗り越えさせるだけの魅力があるんだろうなあ
  • パッケージマネージャを自作するときに考えること - gfnweb

    プログラミング言語を自前で創っていると,パッケージマネージャが欲しくなってくるものだ.既存パッケージマネージャやそのラッパーによる配布で事足りることも多いが,自前言語の要件とうまく合わなかったりして,真に自分で実装せねばならないこともある.そうした場合,パッケージマネージャをどんな設計にすべきだろうか? 言語固有の都合には触れずになるべく一般に考慮すべき事項を洗い出し,簡単な設計例も提示してみたい. なお,稿はパッケージマネージャの設計に焦点を当てたものであり,効率的に依存制約を解消するアルゴリズムなど実装の詳細については解説しない.実際例えばOCamlでは 0install-solver というOPAMの裏でも使われているパッケージを利用すれば制約解消アルゴリズムそのものに踏み込まずとも制約解消処理を実装でき,(それ自体に興味があるときを除けば)必ずしもアルゴリズムを理解する必要はない

    yhara
    yhara 2024/01/15
    論点がまとまっててありがたい。
  • スレッドは join しなくてもよい | 冷たき沢の岩陰の

    この記事は Rust Advent Calendar 2023 22日目の記事です. TL;DR std::thread::JoinHanlde<T> は join() しないとメモリリークすると思い込んでいたがそんなことはなかったな! 問題 Rust はメモリ安全・スレッド安全な言語であることを標榜しており, 多くの場合は安全でないことをしようとするとコンパイルが通りません. 例えば複数のスレッドからあるオブジェクトに対して可変参照 &mut T を通じて変更をすることはできず, 例えば Arc<Mutex<T>> などを利用する必要があります. 一方で安全な (unsafe でない) 操作のみを使っていても防げないものもあります. 典型的なものはメモリリークです. 例えば Rc を使って循環参照を作ってその部分を切り離すと, 切り離された側は永遠に drop されません. (参照カウン

    yhara
    yhara 2024/01/15
    勉強になった
  • 自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita

    記事の概要 私(芝浦工業大学学部4年生)が大学2年時に1人で制作した、大学のポータルアプリ(ポータルサイトからスクレイピングして時間割などを表示する)が、大学に正式採用され、公式アプリ"ScombApp"としてリリースされるに至った経緯を時系列順に説明します。 ホーム画面 時間割画面 制作の動機 大学のポータルサイト使いにくいがち。 ポータルサイトのスマホアプリ版があれば便利そう。 他にやってる人いなさそうだし、最初に作ったらみんな使ってくれそう。 ポータルサイトの問題点 大学ポータルサイトで使いにくかった点を挙げていく。 とりあえずこれを克服することを目標にした。 ログインの時に自動補完が使えない 制作当時はBASIC認証で、スマホからだとログインの自動補完ができなかった。 毎回手打ちでパスワードを入力している人がほとんど ←!? 次の授業や教室を確認するだけでも、毎回手打ちログインが必

    自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita
    yhara
    yhara 2024/01/15
    いいはなしだ(もちろん公式が最初から最高のアプリなのがベストだが、なかなかそうはならないよな)
  • 一時間以上家を離れるとメールサーバがダウンする問題 - show log @yuyarin

    自宅で運用されるメールサーバ 「WebとDNSとメールは自分で運用しなさい」「仕事で運用しているものを自宅で運用してはいけない」という教義に基づいて、我が家ではmacOSをサーバとしてWeb/DNS/メールを運用している。 このサーバにはMac Miniを使用しHeadless (ディスプレイを繋がない状態)で運用しているが、筐体が古くmacOSのサポート対象外となり、macportsの依存関係も壊れ始めていたため、Gmailのスパム対応強化の対応のためのメールサーバのDKIM導入を機に、重い腰を上げて新しく買って1年ほど放置していたM1 Mac Mini + macOS Sonomaに式年遷宮を試みた。 いくつかのトラブルはあったが、DNSとメールを新しいMac Miniに移行して、無事に運用を開始することができた。 新しいMac Mini (上)と古いMac Mini (下) いつのま

    一時間以上家を離れるとメールサーバがダウンする問題 - show log @yuyarin
    yhara
    yhara 2024/01/14
  • 『Baba Is You』作者が倉庫番パズルを公開ラッシュ―新作3タイトルが無料で公開中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『Baba Is You』作者が倉庫番パズルを公開ラッシュ―新作3タイトルが無料で公開中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    yhara
    yhara 2024/01/13
    ほんとにこのジャンルが好きなんだなぁ
  • 神出鬼没連載!?ホロライブプロダクションのメンバーが自分の好きなものについてひたすら熱く語るコラム!~第9回・アルランディス「ルービックキューブとその他パズルキューブ」編~ | 電撃ホビーウェブ

    神出鬼没連載!?ホロライブプロダクションのメンバーが自分の好きなものについてひたすら熱く語るコラム!~第9回・アルランディス「ルービックキューブとその他パズルキューブ」編~ 毎回ホロライブプロダクションのメンバーが登場して、“ジャンルの垣根なし・なんでもアリ”で「自分が好きなものについて熱く語るだけ!」という、オタク全開早口推奨のコラム連載第9回! 今回はあらゆる世界線を旅してきた謎のイタリア人、ホロスターズ1期生のアルランディスさんに「ルービックキューブ」と、その他類似のパズルキューブ商品について熱く語っていただきます! 配信はキューブを回しながらのほうがしやすい!? ホロスターズ1期生のアルランディスです! 今回は、僕が現在進行形でドハマりしているルービックキューブと、その他パズルキューブについて語らせていただきます! 僕が興味を持ちはじめたきっかけは、配信などでしゃべっているときに、

    神出鬼没連載!?ホロライブプロダクションのメンバーが自分の好きなものについてひたすら熱く語るコラム!~第9回・アルランディス「ルービックキューブとその他パズルキューブ」編~ | 電撃ホビーウェブ
    yhara
    yhara 2024/01/13
    ガチ勢だ
  • ハウスDJの基本的なミックスのやり方|coolsurf

    ハイどうもこんにちわ!あとあけましておめでとうございます! ということで今年も英語とDJでこちらのnoteはやっていきたいと思うのですが、今回はハウスDJの考える「基のミックス」について書いていきたいなと思います。いわゆるDJテクニックの話なので、好みや流派もありますし僕個人の考え方なので、そういうのもあるんだね~くらいに受け止めていただければと思います。 ちなみにまたまた宣伝ですが、昨年爆売れした選曲術の記事もまだ読んでない方が居たらぜひそちらもチェックしてくださいね。 まずは縦フェーダーだけでミックスということで早速ですが、僕が色んな人にミックスのコツを教えて!と尋ねられると100%で返すのは「まず縦フェーダーだけでミックス出来るようになろうぜ!」という回答です。 これは僕も昔DJやり始めた頃にハウスはいいぞ、かっこいいだろ~とイキってたらとある人に「縦だけでミックスも出来んのに

    ハウスDJの基本的なミックスのやり方|coolsurf
    yhara
    yhara 2024/01/12
    同じダンスミュージックでもジャンルによって文化(ミックスのポリシー)が違うのか、おもしろ
  • オーセンティックバーに行こう

    追記1 いくつかのブクマにコメントを書いた。 https://anond.hatelabo.jp/20240111113631 追記1終わり 追記2 予算については立地、店によって違いが大きいのでわざと書いていないのだけど https://anond.hatelabo.jp/20240111143918 がいいとこついてるなと思う。 追記2終わり 追記3 「何を頼むかより、飲みながらどう過ごすのかがよくわからん。」というブコメにこれほどスターがつくとは想像していなかった(増田は気にしたこと無かったから)。増田はぼーっとしているかバーテンダーとしゃべるかたまにスマホ見てる。過ごし方が気になるなら1人誘って2人で行くのが良いんじゃないかな。3人、4人になるとテーブル席の可能性が高くなって喫茶店やレストランで良いんじゃないかとなりかねないけどバーを見てみたいというくらいの気持ちで行くなら良いかも

    オーセンティックバーに行こう
    yhara
    yhara 2024/01/11
  • 芥川龍之介 神神の微笑

    ある春の夕(ゆうべ)、Padre Organtino はたった一人、長いアビト(法衣(ほうえ))の裾(すそ)を引きながら、南蛮寺(なんばんじ)の庭を歩いていた。 庭には松や檜(ひのき)の間(あいだ)に、薔薇(ばら)だの、橄欖(かんらん)だの、月桂(げっけい)だの、西洋の植物が植えてあった。殊に咲き始めた薔薇の花は、木々を幽(かす)かにする夕明(ゆうあか)りの中に、薄甘い匂(におい)を漂わせていた。それはこの庭の静寂に、何か日(にほん)とは思われない、不可思議な魅力(みりょく)を添えるようだった。 オルガンティノは寂しそうに、砂の赤い小径(こみち)を歩きながら、ぼんやり追憶に耽っていた。羅馬(ロオマ)の大山(だいほんざん)、リスポアの港、羅面琴(ラベイカ)の音(ね)、巴旦杏(はたんきょう)の味、「御主(おんあるじ)、わがアニマ(霊魂)の鏡」の歌――そう云う思い出はいつのまにか、この紅毛(

    yhara
    yhara 2024/01/10
  • 0063 号 巻頭言

    DDD を理解したいあなたのための DDD 入門以前 Rubyist Magazine 63 号をお届けする。 突然のお知らせで恐縮だが、日 Ruby の会の主たる事務所が東京から北海道に移転した。それもあってあまりまとまった時間がとれず、11 月のうちに書くはずだったのが気がつくと 12 月も半ばを過ぎていたので、今回は以前書きかけていた文章を発掘してお茶を濁したい。 Ruby とは直接関係がなくて恐縮だが、Ruby に限らずソフトウェア開発では現在でもちょくちょく話題になることがある、DDD についての話である。 ドメイン駆動設計こと DDD は 2020 年代のソフトウェア開発でもよく話題にされるが、率直に言うとストレートにポジティブな評価が行われているとは言い難い。 どちらかというと、ある種マニアックで、対象分野が制限されており、また初心者にはとっつきにくいところがある手法と思わ

    yhara
    yhara 2024/01/10
  • オンラインでフィットネス講師が「TENET」批判 受講者のなかにノーラン監督 : 映画ニュース - 映画.com

    オンラインでフィットネス講師が「TENET」批判 受講者のなかにノーラン監督 2024年1月9日 11:00 クリストファー・ノーラン監督Photo by Pascal Le Segretain/Getty Images 第81回ゴールデングローブ賞で「オッペンハイマー」が作品賞(ドラマ)を含む5部門を受賞したクリストファー・ノーラン監督といえば、現代のアメリカ映画界における巨匠であり、批評家の称賛を欲しいままにしているが、プライベートでは必ずしもそうではないようだ。 ノーラン監督はこのほど、ニューヨーク映画批評家協会から「オッペンハイマー」で最優秀監督賞を受賞。この際、受賞スピーチでエピソードを披露した。「ペロトン(アメリカで人気のフィットネスバイク。豊富なオンラインクラスが特徴)に乗ってHIITトレーニングをしていたときのことだ。苦しくて死にそうになっていた。すると、インストラクターが

    オンラインでフィットネス講師が「TENET」批判 受講者のなかにノーラン監督 : 映画ニュース - 映画.com
    yhara
    yhara 2024/01/10
    TENET大好きだけど配信でゆっくり考えながら観たからで、あの内容を2時間で流しこまれたら頭爆発すると思う
  • カナダ大使館でだけ名刺交換やしりとりが失敗する話|南治 一徳

    祖母の就寝と、システムの不具合が同期して起こる事件IT業界にはこういった事件がまま見られる……。ITサスペンス物としてこういうネタ楽しいのができるかもしれない。いや、間口狭すぎるか? 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる https://t.co/q2PBRL3JzS — 寺島壽久/ゲームキャストの中の人 (@gamecast_blog) January 8, 2024 この手の話、自分も大好物なんで早速リンク先に飛んで読ませていただいたのですが、自分の経験でもちょうどこんな話に当てはまる出来事があったことを思い出したので、noteにまとめました。それが、タイトルにもある「カナダ大使館でだけ名刺交換やしりとりが失敗する話」です。 まず、前提としてこの話は「どこでもいっしょ」(以降、どこいつ)というゲーム開発中の話でになりまして、25年ほど昔の話になります。タイトル中の「名刺交換」

    カナダ大使館でだけ名刺交換やしりとりが失敗する話|南治 一徳
    yhara
    yhara 2024/01/10
  • まかべひろし on X: "昔よくあったのは、マンションで昼間はCD-Rのライティングに失敗することが多い事件。 夜は成功確率がかなり上がる。 さあなんでかな?(答えはツリーに"

    yhara
    yhara 2024/01/09
  • 両目とも網膜剥離になった話

    はじめに 2022年末に右目が、そして2023年末には左目が網膜剥離となり、人生が少し歩みづらくなった話です。 網膜剥離とは Wikipediaから転載。 網膜剥離(もうまくはくり、英: Retinal Detachment)は、目の疾患の一つ。 網膜から神経網膜が剥がれることにより、視力・視野を失う病気。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E8%86%9C%E5%89%A5%E9%9B%A2 私の場合、両目共に少しずつ視界の端から見えづらくなってきて、日々見えない部分が広がってきました。 2022年末の右目の場合は、視界の正面まで範囲が広がる前に受診・治療が行えましたが、2023年末の左目は症状が出てからの進行が早く、治療(手術)の際には既にほとんど見えない状態まで悪化していました。 原因(自己分析)と症状 眼部に強い衝撃を受けたりする他の原

    yhara
    yhara 2024/01/09
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

    yhara
    yhara 2024/01/08
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
    yhara
    yhara 2024/01/08
  • 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 1/2 の記事です。昨日は id:nakataki の 1904年になりました(dayjsでの年入力の話) - nakatakiの日記 でした。190x 年から脱出できない面白い不具合でした。 変化バジェット 「変化バジェット」という考え方があります。というか世の中には無いんですが、僕は社内でこの概念をよく使っています。 Google 検索 *1 Twitter 検索 私が発した言葉のログしかありません だいたい名前から想像するものと同じなんじゃないでしょうか。組織が変化に対して許容できる予算枠だったり、組織が変化に対して投資する予算枠だったりを指しています。 変化バジェット=許容量 変化バジェットは、組織が効果的に変化を取り入れ、消化できる能力の範囲を指します。 組織の変化に許容量があるという概念は、組織に対して

    変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ
    yhara
    yhara 2024/01/06
  • 自転車と相性が良い位置ゲー - Pixel Pedals of Tomakomai

    三が日真っ只中だが、完全に風邪を引いてしまった。昨夜、寝る前から喉に違和感があったのだが、その後は激痛で目が覚めるレベルの咽頭痛。気のせいと思いたくてコーヒーを飲みに出てみたが、体に力は入らないし節々が痛い。熱が出る前兆だ。 外を見ると、雨が振り始めている。「ああ、晴れてる日に寝込まなくてよかった」と思ってしまうところが完全に自転車バカである。とても自転車に乗れる状況ではないので、今日は位置ゲーについて溜まった知見を書いておく。 がっかりされないために先に結論を書けば、自転車でツーリング(ロングライド)を楽しむ人に最適なゲームは、現状ない。定石通り Strava | Running, Cycling & Hiking App - Train, Track & Share を課金して使うのが最適であろう。ただ、何を持って適している、適していないと判断するかは人によって違うと思うので、試したゲ

    自転車と相性が良い位置ゲー - Pixel Pedals of Tomakomai
    yhara
    yhara 2024/01/02
    ゲームがやりたいわけではない、というの完全にわかる、悩ましい
  • 幽霊文字 - Wikipedia

    幽霊文字(ゆうれいもじ、英:ghost letter)は、JIS基漢字に含まれる、典拠不明の文字(漢字)の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ)とも呼ぶ。 概説[編集] 河内𡚴原地区(滋賀県犬上郡多賀町)の地名看板。幽霊漢字「妛」は「𡚴」の誤字である可能性が指摘されている。 1978年に当時の通商産業省が制定したJIS C 6226(後のJIS X 0208)では、いわゆるJIS第1・第2水準漢字として6349字が規定された。この漢字集合を「JIS基漢字」と呼ぶ。このとき典拠として次の4つの漢字表に含まれる漢字が採用された[1]。 標準コード用漢字表(試案): 情報処理学会漢字コード委員会(1971年) 国土行政区画総覧: 国土地理協会(1972年) 日生命収容人名漢字: 日生命(1973年、現存せず) 行政情報処理用基漢字: 行政管理庁(1975年) しかし

    yhara
    yhara 2024/01/01