タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

rspecに関するyk5656のブックマーク (18)

  • Docker時代の分散RSpec環境の作り方 // Speaker Deck

    大江戸Ruby会議06 トーク資料

    Docker時代の分散RSpec環境の作り方 // Speaker Deck
    yk5656
    yk5656 2017/03/20
  • リーダブルRspec - Qiita

    はじめに リーダブルRspecというタイトルつけましたが、そんな大それたものではないです テスト書くときでも名前付け重要だからちゃんとしよう!っていうだけの内容です RspecがBDDのためのツールであることを意識しつつ、 Rspecの流儀に則って適切に名前付けをして書くと読みやすいテストがかけるはずです describe/context/exampleのメッセージに適切に名前つける これが出来るだけで当然読みやすいテストになる describe->テスト対象 context->テストする状況 example->テスト(itやspecify) なので、 『aaaはbbbの時cccになる』 というテストを書くときは次のようになる 重要なのは describe/context/exampleだけでテストの概要を説明すること 理解しやすい状態になっていないと、負債になってしまう 1つのdescr

    リーダブルRspec - Qiita
    yk5656
    yk5656 2015/12/14
  • 実用的な新機能が盛りだくさん!RSpec 3.3 完全ガイド - Qiita

    はじめに 2015年6月12日にRSpec 3.3がリリースされました。 APIが大きく変更されたり、派手な新機能が追加されたりはしていませんが、うまく活用するとテストを効率よく書いていけそうな実践的な新機能がたくさん導入されています。 この記事ではそんなRSpec 3.3の新機能を紹介していきます。 新機能一覧 RSpec 3.3で追加された主な新機能は以下の11個です。 これから各新機能の内容を紹介していきます。 特定のエクスペクテーション群をまとめて検証できる(aggregate_failures メソッド) グループやexampleをID指定して実行できる 失敗したテストだけを再実行できる(--only-failures オプション) 失敗したテストを1件ずつ修正できる(--next-failure オプション) テストが増減しても seed を指定したランダム実行が同じ順序で実行

    実用的な新機能が盛りだくさん!RSpec 3.3 完全ガイド - Qiita
    yk5656
    yk5656 2015/06/22
  • Rails / RSpec テスト書いたことない メンドクサイ(n´Д`)という時のチートシート

    テストを書かないようになってしまっていた。 大きなアプリケーションではないし一人で作ってるし… まぁいいか的な。 ただ、コードの量が増えていくにつれやっぱりちょっと辛い。 書き方すっかり忘れたので、RSpec再入門。 環境 Vagrant + CentOS (centos64box) Ruby 2.2.1 Rails 4.1.1 最終的なGemfile(テスト関係だけ) テスト用のDBの設定をお忘れなく。 gem 'pg' group :development, :test do gem 'rspec-rails' gem 'factory_girl_rails' gem 'guard-rspec' gem 'spring-commands-rspec' end group :test do gem 'faker' gem 'capybara' gem 'database_cleaner'

    Rails / RSpec テスト書いたことない メンドクサイ(n´Д`)という時のチートシート
    yk5656
    yk5656 2015/06/16
  • READMEに書いてあることは守ってくれ頼む - Qiita

    自戒です。 先日自分が書いた gem を自分で使おうとして README をコピペしたら間違っていて残念な気持ちになったので、README のサンプルをテストコードの中で実行する gem 作りました。 README のサンプル間違ってると大変萎えるのでご活用下さい。 https://github.com/gong023/readme_spec インストール rubygems からインストールします gem install readme_spec 使い方 まず RSpec.configure に README のファイルパスを渡してあげて下さい。

    READMEに書いてあることは守ってくれ頼む - Qiita
    yk5656
    yk5656 2015/04/21
  • 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他

    使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita
    yk5656
    yk5656 2015/01/02
  • これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita

    これはTokyuRuby会議08にて発表した資料を元にQiita向けに再編集したものです。 元々Advent Calendarと共用にしようと思って、どう考えても5分で話せない資料でLTしたのでした。 最初に RubyのテスティングフレームワークとしてはトップクラスにメジャーなRSpecですが、内側の実装が黒魔術感に溢れていて非常に読み辛い。 そしてカスタマイズするにも学習コストが高いという話を聞きます。 最近「RSpec止めますか、人間(Rubyist)止めますか」みたいな風潮が出ていてバリバリのRSpec派の私としては見過ごせない感じになってきたので、いっちょRSpecがどんな感じで動いてるのかを大まかに解説していくことで、世の中に対して再びRSpecを啓蒙していこうと思うわけです。 この話はrspec-core-3.1.7辺りをベースにしています。 起動 rspecのコマンドエンドポ

    これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/12/02
  • 使えるRSpec入門・その2「使用頻度の高いマッチャを使いこなす」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第2回です。 今回はRSpecのマッチャについて説明していきます。 第1回と同様、今回も「最低限これだけは」という内容に絞り込んで説明します。 使用頻度の少ないマイナーなマッチャ(注:僕基準)については説明しません。 具体的な項目は以下の通りです。 マッチャとは何か to / not_to / to_not eq be be_xxx be_truthy / be_falsey change + from / to / by 配列 + include raise_error be_within + of これからRSpecを始める人はもちろん、何度かRSpecに触れて「うーん、RSpecってわけわからん」となっている人もこの記事で再入門してみると

    使えるRSpec入門・その2「使用頻度の高いマッチャを使いこなす」 - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/11/06
  • RSpecでRequest Describer - Qiita

    WebアプリケーションのHTTPレベルでの振る舞いに対してテストを記述するとき、皆さんはどのような考えを持ってテストコードを記述しているでしょうか。この投稿では、この手のrequest-specと呼ばれるテストについて考えながら、テストを書くときの幾つかの方針と、RSpec::RequestDescriberを利用してテストコードを簡略化する方法を紹介します。 request-specとは request-specという、HTTPにおけるリクエストとレスポンスの組み合わせを、言わばブラックボックスとして扱うテスト形式の呼び名があります。リクエストを入力、レスポンスを出力として扱い、ある入力に対して期待される出力が返されるかどうかをテストします。rspec-railsの中では、request-specに対して以下の説明が与えられています。 Use request specs to speci

    RSpecでRequest Describer - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/09/11
  • そのガチャの確率、本当に合ってます?〜RSpecで統計的に確認する話〜 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    背景 ソーシャルゲームでよく見かける「ガチャ」ですが、この記事ではその重み付き確率の保証方法を紹介します。 ガチャは売上・ユーザー体験・ゲームバランスに直結するので、意図通りの動作をするか慎重に確認する必要があります。 またアカツキではTDD (Test Driven Development)を採用しているので、 実装したプログラムが想定している確率に従っているかを確認するためのスペックが必要となります。 理論 使用する数理モデルは「離散確率密度変数」です。 例えばガチャで入手できるキャラクターのIDが であり、 その入手確率が (実装の便宜上自然数としますが、非負の実数としても一般性を失いません)によって重み付けされているとします。 このとき、ID のキャラクタが入手できる確率は、 となります。 さて、10000回の試行(ガチャを引くこと)をしたとき、入手できる確率が50%のキャラクタを

    そのガチャの確率、本当に合ってます?〜RSpecで統計的に確認する話〜 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    yk5656
    yk5656 2014/08/31
  • RSpecの基本 - ダメ人間を支える技術

    2014-03-07 RSpecの基 インターン こんばんは。 学習は、15日目です。前回の続き、自動テストについてです。 テスト駆動開発(TDD)と振舞駆動開発(BDD) - ダメ人間が生きている 今日は、RSpecによるテストを書いていきます。 testinitで書いたテストをRSpecで書いてみる 前回testinitで作成した、引数が"shigotop"か否かを判定するメソッドis_shigotopに対するテストを、今回はRSpecで書いてみます。 require "./spec_helper.rb" require "./nameinspecter.rb" describe NameInspecter do before do obj = NameInspecter.new end it "shigotoはfalse" do @obj.is_shigotop('shigo

    yk5656
    yk5656 2014/08/24
  • 今日から使える!RSpec 3で追加された8つの新機能 - Qiita

    はじめに RSpec 3が正式リリースされて2ヶ月ほど経過しました。(正式リリースは2014年6月) ネットの情報を見ていると、これまでは「既存のテストケースをRSpec 3にアップグレードさせる方法」や「RSpec 3で削除されたり、記法が変わったりした点」など、「守りの姿勢」に入った情報が多かったように思います。(僕自身もそういう情報をたくさんアップしていました) しかし、RSpec 3では以前のバージョンでは使えなかった新しい機能も数多く導入されています。 そこで記事では「攻めの姿勢」で「RSpec 3から導入された新機能」をまとめてみました。 なお、ここでフォーカスするのはテストコードの書き方にダイレクトに関わってくるマッチャの新機能です。 2015.01.12:RSpec 3.1に関する情報を追記しました RSpec 3.1に関する情報も追記しました。 もともと紹介していた新機

    今日から使える!RSpec 3で追加された8つの新機能 - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/07/28
  • RSpecの入門とその一歩先へ ~RSpec 3バージョン~ - Qiita

    はじめに 有名な初心者向けのRSpec入門記事として、和田卓人さん(@t_wada)の「RSpec の入門とその一歩先へ」という記事があります。 僕もRSpecを全く知らなかった頃に参考にさせてもらいました。 今読んでもとても素晴らしい資料なのですが、RSpecのバージョンが古く、現状の書き方とマッチしなくなってきているのが少しもったいないところです。 そこで、この記事では和田さんの記事をRSpec 3バージョンに書き直してみようと思います。 各イテレーション(RSpec 3バージョン)へのリンク 第1イテレーション(記事) 第2イテレーション 第3イテレーション ソースコードのURL https://github.com/JunichiIto/rspec3-for-beginners/tree/end_of_iter1 記事のライセンスについて 記事は クリエイティブ・コモンズ 表

    RSpecの入門とその一歩先へ ~RSpec 3バージョン~ - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/07/17
  • bundler + rspecでfluentdプラグインを作るための手順 - くりにっき

    先日 fluent-plugin-out_chatwork を作ったのですが、fluentdの公式サイト だとtestunit使用を前提にしててrspec厨には厳しい世の中だったので自分用にrspecでfluentdプラグインを作るまでの手順をまとめてます。 コマンドを叩いた後のファイル出力は適宜コミットのURLをつけているので参照してください 0. 前提条件 rbenv や rvm のようなrubyのバージョン管理ツールをインストールしてること。 このエントリではrbenvを前提に書きます。 1. ruby 1.9.3をインストールする td-agent ver 1.1.20 時点でruby 1.9.3なので合わせておくのが無難。 rbenv install 1.9.3-p547 公式だと 1.9.3-p194 ってあるけどローカルで開発する分にはパッチバージョンまでは気にしなくていいと

    bundler + rspecでfluentdプラグインを作るための手順 - くりにっき
  • RailsのテストフレームワークRSpecの基礎知識

    実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 記事では、テストフレームワークとしてRSpecを採用します。RSpecをうまく活用すると、簡潔で読みやすいテストコードを書くことができ、Railsアプリケーションの保守性を高めることができます。 しかし、RSpecの用語法や表記法はやや独特で、慣れるまでには時間がかかります。読者の中にはとまどいを覚える方がいらっしゃるかもしれませんが、次章以降を読み進めるうえでの鍵となりますので、是非じっくりと読んで理解してく

    RailsのテストフレームワークRSpecの基礎知識
    yk5656
    yk5656 2014/07/09
  • RSpec 3の重要な変更 - 有頂天Ruby

    Myron Marston » Notable Changes in RSpec 3の雑な訳です。 誤訳・雑すぎる訳がありましたら、Twitterで@nilp_までご連絡頂けると助かります。 RSpec 3.0.0 RC1が2日前にリリースされました、そして最終的な3.0.0のリリースが目前に迫っています。 我々はβ版をここ6ヶ月にわたり使ってきました、我々はそれらを皆さんと共有できることにわくわくしています。 これが新しいとこだよ: すべてのgemたちにわたって Ruby 1.8.6と1.9.1のサポートがなくなりました これらのバージョンのRubyはかなり前に寿命を迎えました、RSpecはこれらをサポートしません。 Ruby 2.xのサポート向上 最近のRSpec 2.xのリリース(すなわち2.0がリリースされたあと出たやつ)はRuby 2を公式にサポートしています、しかしRSpec

    RSpec 3の重要な変更 - 有頂天Ruby
    yk5656
    yk5656 2014/05/28
  • Leanpubで本を売るとどれくらい儲かるの? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の報酬面を大公開しちゃいます - give IT a try

    はじめに 2014年2月7日から販売を開始した「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」は、ありがたいことにすでに600部以上売れています。 発売前は「できたら300部ぐらいは売りたいよねー。年内に500部売れたら大成功かなー」みたいな話を翻訳チームで話していたのですが、当初の予定を超える売れ行きになって驚いています。 購入してくださったみなさま、当にありがとうございます! ところで、このは紙のではありません。電子書籍オンリーです。 しかも、日の出版社ではなく、カナダのLeanpubというサービスを使って販売しています。 さらに言えば、書をはじめ、Leanpubの書籍はすべてセルフパブリッシングです。 すなわち、作者が好きなように書いて好きなように売るです。 プロの編集者が執筆やセールスをサポートしてくれるわけではありません。 なので、世間一般の

    Leanpubで本を売るとどれくらい儲かるの? 「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」の報酬面を大公開しちゃいます - give IT a try
  • RSpec3の新しいFormatter APIについて - Qiita

    いよいよRSpec3時代が近付いてきました。 betaとかrcで新しいバージョンが出る度にハマり所を仕込んでくるので、そろそろ落ち着いて欲しい所です。 RSpec3は表記の変更だけでなくて内部実装をがっつりリファクタリングしてるため、Formatterの作りも結構変わっています。 カスタムFormatterを自分で作ってる人とかForkして改造する人以外にはあんまり関係無いかもしれませんが、一応どう変わったのか書いておきます。 (そもそもそういう人は自分でソース読むし……) Formatterの基となるクラスはRSpec::Core::Formatters::BaseFormatterというクラスです。 これは2系でも3系でも変わってません。 RSpec3系で大きく変わったのは、Formatters.registerというメソッドを呼び出してFormatterクラスを登録しなければいけな

    RSpec3の新しいFormatter APIについて - Qiita
    yk5656
    yk5656 2014/05/23
  • 1