タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (34)

  • 東京駅「厳選手土産」10選【18年冬】売り切れ必至の「Suicaペンギン」も - 日経トレンディネット

    東京駅には駅ナカのグランスタ、エキュート東京、京葉ストリートなどのほか、東京駅に直結した大丸東京店、東京駅一番街、トウキョウミタス、東京おかしランドなどがあり、手土産選びには事欠かない。しかし、品数が多すぎて何を選べばいいか迷ってしまうのも事実。そこで今回は、最近発売されたばかりの東京駅限定商品の中から手土産向きの10点をセレクト。失敗しない手土産選びの参考にしてほしい。 大丸東京店でしか買えない最新ブランド 「ショコラ・デ・ノワ」(Noix) 2018年9月に第1号店を大丸東京店にオープンした「Noix(ノワ)」。12月1日に発売になったばかりの冬季限定の新作「ショコラ・デ・ノワ」は、キャラメリゼしたクルミを世界各国から集めた特徴のあるカカオで作ったチョコレートでコーティング。カリカリとした感とそれぞれのチョコレートの風味を楽しめる。カカオは3種類で、ペルー産が62%、ドミニカ産は72

    東京駅「厳選手土産」10選【18年冬】売り切れ必至の「Suicaペンギン」も - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2018/12/27
    “上面にパンダ模様のフォンダンをかけ、パンダの形に切れ目を入れたのが「まめやのパンダバウム」だ。手のひらサイズのバウムクーヘンを切れ目にそって型抜きすると、かわいいパンダの形に” グランスタ限定、と
  • アナログが完全復活?~レコードプレーヤー5機種 - 日経トレンディネット

    最新のアイテムやサービスを活用して「働き方改革」と「生活スタイル改革」を提案するSTYLE TRENDY。今回は、アナログレコードプレーヤー5機種を紹介する。 電車の中でスマートフォンに保存した音楽を聴いている人は多いだろう。今はさまざまなストリーミングサービスが登場しており、データをスマホに保存しておく必要もないほどだ。ハイレゾオーディオを追求するマニアもいる一方で、カジュアルな聴取スタイルがすっかり定着している。 だが、音楽ファンを自認する人なら、働き方改革で生まれた時間をもう一度音楽鑑賞に振り向けてみたらどうだろう。おすすめなのが、ここ数年で人気が復活しているアナログレコードだ。 レコード会社もアナログ回帰の動きを見せている。2017年はザ・ビートルズの「サージェント・ペパーズ」50周年記念盤やクイーンの「世界に捧ぐ」40周年記念盤がアナログレコードで復刻。ソニー・ミュージックエンタ

    アナログが完全復活?~レコードプレーヤー5機種 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2017/10/09
  • 書名が話題「死ぬくらいなら会社辞めれば」にした理由 - 日経トレンディネット

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(汐街コナ[著]、ゆうきゆう[監修・執筆協力]、あさ出版[刊]) 2017年4月10日に発売された書籍『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)が好調だ。出版社によれば発売から1カ月で約8万2000部を売り上げ、Amazonの売り上げランキングではノンフィクション部門で5位に入っている(2017年5月10日現在)。著者は広告制作会社の元グラフィックデザイナーで、現在はイラストレーター・漫画家である汐街コナ氏(年齢非公表)。また監修・執筆協力には作家・漫画原作者としても知られる精神科医のゆうきゆう氏が名を連ねる。 この書籍は、2016年10月、著者が「昔、その気もないのにうっかり自殺しかけました。」と題する、過労自殺についての漫画をツイッターに投稿したことがきっかけで企画された。 当時、電通新入社員の高橋ま

    書名が話題「死ぬくらいなら会社辞めれば」にした理由 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2017/09/05
    そんなに売れていたのね。これ実売の数字なんだろうか?今は10万部超えてる??5月の記事→「(4月10日の)発売から1カ月で約8万2000部を売り上げ」
  • パン切りナイフ10選! 見せるサンドイッチが簡単に - 日経トレンディネット

    合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」(http://www.kappa-iida.com/)の6代目、飯田結太氏がイマドキの料理道具を徹底比較。今回は「パン切りナイフ」。ホームベーカリーのブームとともに売り上げが急伸、2016年からは、各社から刃にこだわった製品が発売されているという。そこで、人気のパン切りナイフ10を徹底検証する。 こんにちは、飯田結太です。最近、ボリュームたっぷりのサンドイッチをよく見かけます。サンドイッチ専門店も増えていますし、パナソニックの「GOPAN」をはじめ、各家電メーカーからさまざまなホームベーカリーが発売されてから、自宅でパンを焼く人も多いようですね。ここ数年はまさにパンブーム! 私もパンは大好きで、サンドイッチもよく作るので、パン切りナイフを持っています。 今、パン切りナイフはプロの世界でも注目されています。それはサンドイッチ専門店が増えたことが背景にあるよ

    パン切りナイフ10選! 見せるサンドイッチが簡単に - 日経トレンディネット
  • 大賞米「銀河のしずく」の試食イベントを開催 - 日経トレンディネット

    トークショーに登壇したのは、11月21日の味覚審査会で昨年に引き続き審査委員長を務めた川崎恭雄氏(神戸の米穀店「笑顔の米屋いづよね」4代目店主)と、審査委員のフォーリンデブはっしー氏(グルメブロガー)、渡辺和博(日経BPヒット総合研究所上席研究員)の3名。味覚審査会の様子や感想などをそれぞれが語った。 「米のヒット甲子園」の最終審査に進んだ9銘柄は、お米の専門家である「五ツ星お米マイスター」77名が推薦したもの。今年お薦めの新米を3つずつ挙げてもらい、得票数の多かった上位9銘柄である。開口一番、飛び出したのは最終審査にノミネートされたお米はどれもおいしく、大賞米を決めるのに苦労したということ。厳正な審査の結果、今年デビューしたばかりの岩手の新ブランド「銀河のしずく」が大賞米に決まったことが川崎氏から発表された。 はっしー氏は「みんな無言で、お皿に並んだご飯の匂いをくんくんかいで、目をつぶっ

    大賞米「銀河のしずく」の試食イベントを開催 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2016/12/29
    「最終審査に進んだ9銘柄は、お米の専門家である「五ツ星お米マイスター」77名が推薦したもの。今年お薦めの新米を3つずつ挙げてもらい、得票数の多かった上位9銘柄」「味覚審査は魚沼産コシヒカリを基準米として」
  • 薬という“お土産”を欲しがる患者たち - 日経トレンディネット

    がんやC型肝炎の治療薬を巡り、昨年末から高額医薬品に関する議論が沸騰した。だが、薬の適正使用について課題は他にもある。日の薬の使われ方は世界の非常識──が実態なのだ。 日で売れる医療用医薬品は何か。米調査会社IMSヘルス日法人のアイ・エム・エス・ジャパンによると、2015年度に売上高で1位と2位を占めたのは「ハーボニー」と「ソバルディ」だった。いずれもC型肝炎の治療薬で、それぞれ2693億円、1508億円を売った。 両剤の最大の特徴は12週間服用すれば、ほぼ100%治癒できること。その分値段は高く、保険適用が認められた際には、1錠当たり約8万円と6万円の高い薬価が付いた。12週間使えば薬代だけで500万~700万円もかかる。それだけ高額でも、自治体の医療費助成により、患者負担は月1万~2万円で済むこともあり、広く使われた。 あまりに売れ過ぎたため、厚生労働省は2016年度の薬価制度改

    薬という“お土産”を欲しがる患者たち - 日経トレンディネット
  • スマホ学習塾アオイゼミが無料配布! A4用紙1枚とホッチキスで作れるスマホスタンド「TATEGAMI(タテガミ)」 - 日経トレンディネット

    スマホ学習塾「アオイゼミ」は、ライブストリーミング技術を使った生放送の映像学習サービスで、現在25万人以上の中高生が利用しておりユーザー数はさらに拡大中。昨今中高生のスマホ所有率が向上しており、アオイゼミにおいてもスマホアプリ経由の受講が7割以上となっている。 アオイゼミスタッフの「実際にアオイゼミの受講生はどのようにスマホで授業を受けているのだろうか?」、「スマホスタンドがなければ、ちょっと不便かもしれない…」、「自宅にあるもので、誰でも簡単にスマホスタンドを作れたら、授業が受けやすくなるかも…」といった問題意識から開発がスタート。 その後、誰でも簡単に作れるように工程を簡易化したり、多くのスマートフォンで利用できるように耐久性を強化したりと試行錯誤を重ね、ついに完成に至ったという。スマホで動画を見る機会が多くなっている現在、コピー用紙や不要になったチラシなど、自宅にあるもので簡単に機能

    スマホ学習塾アオイゼミが無料配布! A4用紙1枚とホッチキスで作れるスマホスタンド「TATEGAMI(タテガミ)」 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2016/08/25
    プロモとして優秀だなぁ。今部屋にあるモノですぐ作れるスマホスタンドの作り方を無料配付する、という。
  • “白いiPhone”を生んだ下町企業 インク開発に約2年 - 日経トレンディネット

    iPhoneの代名詞となった“白いiPhone”は、東京の下町にある会社が作った白いインクがなければ存在しなかったかもしれない iPhoneと聞いて多くの人が連想する“白いiPhone”は、東京の下町の会社が作ったインクがなければ生まれなかった――。 アップルが2016年8月に公開した報告書で「iPhoneのディスプレイを取り囲む枠の一部を製造した」と紹介された帝国インキ製造(東京都荒川区)が、iPhoneのホワイトモデルで使われるインクを開発・製造したことが明かされた。アップルが東京の下町にある老舗のインクメーカーに目を付けた理由や、実際にアップルとどのように仕事を進めていったのかを取材した。 知らぬ間に目を付け、ひっそりと連絡してきたアップル 帝国インキ製造は、家電製品のパネルや自動車のメーター、オーディオ機器のフロントパネルなど、工業製品の印刷に使われるインクを中心に開発・製造してい

    “白いiPhone”を生んだ下町企業 インク開発に約2年 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2016/08/25
    開発裏話。「かつて、初代iPhone~iPhone 3GSまではフロントパネルが黒しかなく、2011年発売のiPhone 4で初めてお目見えした白いiPhoneは一躍注目を」白イメージ強すぎて忘れていた。最初は黒だけだったわ…
  • 帝王切開もカバーするミニ保険、妊婦に人気 - 日経トレンディネット

    ykfksm
    ykfksm 2016/05/18
    「20~30代女性の保険料は月額約2000~3000円と手ごろ」「通常の医療保険では対象外となる出産時の緊急手術や帝王切開、産後の体調不良による入院などもカバー」「うつ病やヘルニアなど、他の既往症を抱えた方でも」
  • 『羊と鋼の森』は、ひさびさに“本屋大賞らしい”大賞受賞作 - 日経トレンディネット

    4月12日に、第13回屋大賞が発表された。2014年12月1日から2015年11月30日までに刊行された日小説から、一次は全国435店舗552人、二次は276書店331人が投票を行い、「全国の書店員が“いちばん!売りたい”」が選ばれた。 2015年の小説界はおろか出版界を席巻した又吉直樹の『火花』、無名の新人のデビュー作ながらも全国の書店員から猛プッシュを受けて発行部数50万部を超えた『君の膵臓をたべたい』など、名だたる競合を抑えて大賞に輝いたのは、宮下奈都の『羊と鋼の森』だった。 受賞式では、前年に『鹿の王』で大賞を受賞した上橋菜穂子から「残念なのは、去年私が鹿に乗ったようにぜひ巨大な羊に乗っていただきたかったことです。大賞受賞者の使命はを読む楽しみを広げていくことですが、このを書かれたというだけですでに大きな意義があるので、そこについては何もしなくていいと思います」と冗談交

    『羊と鋼の森』は、ひさびさに“本屋大賞らしい”大賞受賞作 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2016/05/17
    「創設当初は「直木賞を与えられなかった良作に与えたい」という目的も掲げていた本屋大賞。13回目にして初めて、その目的を果たす結果が示された」「干支を一回りして原点回帰を果たしたの」
  • コーヒーは結局、カラダに良い? 悪い? - 日経トレンディネット

    、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。 全日コーヒー協会が発表したデータ(出所:ICO統計/2014年7月)によれば、日コーヒー消費量は世界でも第3位に入るほど、コーヒー愛好国になっています。 一方で、気になるのがコーヒーが健康に与えるという“うわさ”の数々。はたして真相はどうなっているのでしょうか? コーヒー愛好家のみなさんの中には、“悪いうわさ”──不眠になる、情緒不安定になる、発がん性があるなど──から、「控えている」という人も多いかもしれません。でも、真相はどうなっているのでしょう? ハーバード公衆衛生大学院は、科学的根拠に

    コーヒーは結局、カラダに良い? 悪い? - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2016/04/11
  • これが雑貨ショップの進化系!? “衣食住+知”を売る「ラカグ」 - 日経トレンディネット

    2014年10月10日、「アフタヌーンティー」「ロンハーマン」などを展開するサザビーリーグと新潮社が組んで、東京メトロ東西線神楽坂駅前に、“キュレーションストア”として「la kagu(ラカグ)」をオープンさせた。 昨今、生活全般に関わるアイテムを扱うライフスタイルストアが台頭している。それらは「セレクト」「キュレーション」の体裁をとっているものも少なくない。さまざまなブランドからそのショップのコンセプトに合うものを少しずつ集めて販売したり、その道の第一人者(=キュレーター)を立て、その人物に売り場の編纂(へんさん)を任せる手法だ。 昔なら「雑貨ショップ」とひとくくりに呼ばれていた業態だが、そこには雑貨のジャンルを飛び越えた個性あふれる洒落たアイテムが並び、さらにはアパレル、カフェレストランまで併設されている。このような店は以前からもあったが、どんどん進化し、ソフィスティケイトされてきた。

    これが雑貨ショップの進化系!? “衣食住+知”を売る「ラカグ」 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2014/10/23
    「一番気を配ったのは上下のフロアを分離しないこと。新潮社の倉庫のリノベーションという“磁場”を大事にしたい」「1階にどうやって自然に本をすべり込ませるかを重要視」
  • ガチで走って選んだ「走れるパンプス」グランプリはこれだ! - 日経トレンディネット

    公正を期すため、毎日同じワンピースとストッキングで、約200mの上り坂を走り、30秒ほど休んで、今度は下り坂の同じ道を下りてくるコース。ちなみに走る仕様になっていないのか、ストッキングのほうは2回、昔懐かしい伝線をしてだめになった 「オシャレ」と「カッコイイ」はヤセガマンだ!? 流行りの「ライフログアプリ」なるものを丸一日作動させてみたことがある。どこへ行って、どれだけ歩いて、何分そこにいて……と、GPSと連動しつつ、私の行動を逐一記録してくれるあれ。 そうして客観的に自分の1日を振り返ってみて、驚いた。「走る」移動がやたらと多いのだ。ジョギングしてるわけじゃない。最寄り駅まで走り、地下鉄の乗り換え通路で走り、電車を降りて走り……。何事もギリギリ行動で、いつも時間に余裕がない人の1日が、そこには克明に記録されていた。 でも考えてみれば、これって小学校の夏休みの宿題を限界までためて以来、変わ

    ガチで走って選んだ「走れるパンプス」グランプリはこれだ! - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2014/10/23
    出張のとき、新幹線乗り遅れたら大変!と、マジで走ってるしね…。後で読もう。長いんだもんw
  • 大ブレイク「MOCO’S キッチン」誕生のきっかけはハリソン・フォード!? - 日経トレンディネット

    「オリーブキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!」 2011年4月にスタートした日テレビの情報番組『ZIP!』(月~金の5時50分から放送)の料理コーナー「MOCO’S キッチン」が大ブレイクしている。イケメン俳優の速水もこみちが視聴者からのリクエストに応えるスタイルで、わずか3分弱という短い時間のなかで、いきいきと、手際よく、独自のスタイルでおいしそう料理を毎日提供している。 ネットでは“追いオリーブ”といった流行語まで生まれた。「追いオリーブ」とは、どんな料理にも惜しげなくオリーブオイルを使い、さらに完成してからもまたオリーブオイルをかけ回すという、独特の“もこみち流クッキング”の代名詞だ。そのほか、腕を振り上げて高い打点から塩を振るなど、ほかではなかなか見られない勢いのあるパフォーマンスに視聴者はくぎ付けになっている。 コーナーの視聴率は12~13%を稼ぎ出して番組全体を引っ張り

    大ブレイク「MOCO’S キッチン」誕生のきっかけはハリソン・フォード!? - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2014/06/25
    2012年7月の記事
  • 携帯宛ても1分6.5円! キャリアやIP電話会社が青くなる「LINE 電話」の実態 - 日経トレンディネット

    2014年2月26日に都内で開催された「LINE Showcase 2014 Feb.」において、LINEの新サービスが一気にお披露目された。誰でもオリジナルスタンプが販売できる「LINE Creators Market」や、ビジネス利用を加速させる「LINE ビジネスコネクト」に加えて、新たに「LINE 電話」(英語でのサービス名は「LINE call」)がデビューした。以前から噂のあった“LINEのIP電話”がいよいよ実現する。サービス開始は3月以降の予定だ。 注目のLINE 電話は、LINE同士だけでなく携帯電話や固定電話宛ての通話もできるうえ、今までの携帯電話の通話料の常識を破る「激安価格」となっているのがポイントだ。LINE 電話の料金とシステム、ほかのIP電話の通話料との比較をしてみよう。

    携帯宛ても1分6.5円! キャリアやIP電話会社が青くなる「LINE 電話」の実態 - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2014/03/04
    丁寧な記事ゆえ、長い。後でちゃんと読もう。4月の買い替え時期に2キャリアから1キャリアに絞るつもりなので、ここら辺もちゃんとチェックせねば・・・
  • 読んだ本が記録できる図書貸し出しカード型しおりが初回分完売 - 日経トレンディネット

    読書記録しおり ワタシ文庫(品3枚+専用ノリ付封筒1枚)」472円。グリーン、ネイビー、ピンクの3種類(画像クリックで拡大) 文房具クリエイター・阿部ダイキ氏によるステーショナリーブランド、ベアハウスから2013年12月18日、図書館の貸出カード型のしおり「読書記録しおり ワタシ文庫」が発売された。発売初日で初回ロットを完売する好調なスタートを切っている。 人気の理由はしおりとして使用できるほか、読んだを記録できること。貸し出しカードと同じように手書き欄が設けられているので、読み始めた日、読み終えた日、のタイトル、著者名、そして簡単な感想を書き込める。付属の専用封筒で手帳などに貼り付けておけば、自分だけの読書記録が作れるというわけだ。 また物の貸し出しカードの少しざらついた質感を出すため、体用紙にはケナフ100GA(非木材であるケナフパルプを100%使用し紙表面に塗工処理が施さ

    読んだ本が記録できる図書貸し出しカード型しおりが初回分完売 - 日経トレンディネット
  • 使い勝手にこだわった“赤い”瞬間接着剤が人気 - 日経トレンディネット

    ノズルの断面を90度に立てることで点状に、断面を下に向けることで線状に塗布することができる(画像クリックで拡大) 2013年5月29日にコクヨS&T(大阪大阪市)から発売された赤い瞬間接着剤「レッドテック」が売れている。発売2カ月ほどの売れ行きが、同社の瞬間接着剤「ガチッ!」の約5倍だという。 この商品の特徴はなんといっても“液が赤い”こと。色が付いていることで塗った部分がひと目でわかり、狙ったところに正確に塗ることができる。塗ったあとは太陽光や蛍光灯などの光に反応して10~20分ほどで透明になるので、接着部分が悪目立ちすることもない。 また、色以外にもさまざまな工夫が施されている。プッシュボタン式で、ケース内のアルミチューブの端から絞り出す構造なので、液量がコントロールしやすく、最後まで使い切りやすいという。ノズルは斜めにカットされており、点状・線状と接着部分に合わせた塗布が可能。ケー

    使い勝手にこだわった“赤い”瞬間接着剤が人気 - 日経トレンディネット
  • お風呂専用メガネが予想外に売れている - 日経トレンディネット

    色やフレームは1型1色のみ。水による腐を防ぐため、フレームには 一切金属を使用していない(画像クリックで拡大) 眼鏡・サングラスなどを販売するメガネ専門店、メガネの愛眼が2013年6月29日に発売したお風呂用のメガネ「FORゆ(YOU)」が売れている。既製のフレームとレンズがセットになったいわゆる既製品メガネで、度数は近視用の「-3.00」「-4.00」「-5.00」「-6.00」と、老眼対応の「+2.50」の5種類。同社のメガネは通常、年間で1万売れれば多いほうだそうだが、当初から約1万用意されていたFORゆは、発売後すぐに全国300店舗の愛眼の販売店で次々と在庫切れが発生。入荷待ちの状態が続き、追加発注分が7月下旬に入荷し、今後も毎月1万の入荷を予定している。 同社ではこれまで店頭でメガネを販売するときに、メガネは熱に非常に弱いのでお風呂やサウナには外して入るようにと伝えてきた

    お風呂専用メガネが予想外に売れている - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2013/09/03
    これはアリ。欲しい。「度入りのお風呂専用メガネがこれまでなかったことに加え、1280円と低価格なのも売れている理由ではないか」
  • 「モンドセレクション」って何だ? - 日経トレンディネット

    ベルギーに部がある国際的品評機関 参加料はなんと約17万円! まず始めに、「モンドセレクション」とは何かを知っておこう。 モンドセレクションとは、ベルギーのブリュッセルに部を置く国際的な品評機関。世界各地にある優れた市販商品の評価、品質向上を目的として、1961年にベルギー王国経済省とEC(欧州共同体:当時)が共同で創設したものだという。「のオリンピック」「のノーベル賞」に例えられるように、商品の品質に関するコンクールとして歴史のある、最も代表的なものだといわれている。 審査は毎年行われ、一般に市販されている製品を対象に、自身で参加した製品に限られる。審査料は基的に、1製品ごとに1100ユーロ。日円で約17万円だ(2月1日時点の為替レートである1ユーロ=158円で換算した場合)。3製品目以上は1製品ごとに1000ユーロになる。 審査は、「味覚」「衛生」「パッケージに記載されてい

    「モンドセレクション」って何だ? - 日経トレンディネット
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/14
    やっぱりプレミアムモルツであんだけ露出あったのは大きいよね。でも「3年連続!?」って驚いたら、2008年の記事でしたわ。5年前。この後は健食関係でも応募&受賞でPRが大ブームに・・・
  • コロプラに直撃! クイズ&RPGをヒットさせた“スマホゲームの成功方程式” - 日経トレンディネット

    スマートフォンの普及に伴い、大きな盛り上がりを見せているのがスマートフォン向けのゲームアプリだ。多くの企業が参入し激しい競争下にある中、この市場で成功するには、どのような要素が求められるのだろうか。2012年に上場を果たし、今年も「クイズRPG 魔法使いと黒のウィズ」などのヒット作を輩出している、コロプラ社の馬場功淳社長に話を聞いた。 ゲームの集客にゲームを活用? コロプラは元々携帯電話の位置情報を活用したゲーム「位置ゲー」を提供する企業として知られていた。全国の老舗店舗と提携しゲームと連動した集客を実現していることから、インターネット上の活動とリアル店舗での消費を連動させる「O2O」の分野でも注目を集めている。 従来、フィーチャーフォンのWebブラウザーを主体に位置ゲーを提供してきたコロプラが、スマートフォン向けのゲームアプリを手掛けるようになったのは、2011年9月に「きらきらドロッ

    コロプラに直撃! クイズ&RPGをヒットさせた“スマホゲームの成功方程式” - 日経トレンディネット