タグ

2013年6月1日のブックマーク (9件)

  • 町田・芹が谷公園に「国際工芸美術館」-2018年度に開館予定

    町田・芹ヶ谷公園内(町田市原町田5)に(仮称)国際工芸美術館を整備することが、4月15日に開かれた町田市経営会議で決まった。既設の町田市立国際版画美術館と合わせて、同公園がアートの拠点になる。 新美術館には、市立博物館所蔵の全国有数のコレクションであるガラス、東南アジア陶磁、大津絵など美術工芸部門の資料を展示する。施設の延べ床面積は3000平方メートルを想定。 市の博物館施設は、施設の老朽化や狭隘(きょうあい)化、人材の不足、アクセスの悪さなどが課題となっていた。町田市は2010年度に検討を始め、昨年度、「新しい博物館の基構想」を策定。その内容を受け、経営会議で開設を承認した。版画美術館との「美術ゾーン」形成で文化芸術都市としてのイメージづくりを進める。 年度より、有識者で構成する委員会で美術館の機能、設備、運営などを検討し、基計画を策定。ワークショップやパブリックコメントで市民意見

    町田・芹が谷公園に「国際工芸美術館」-2018年度に開館予定
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    「町田・芹ヶ谷公園内(町田市原町田5)に(仮称)国際工芸美術館を整備することが、4月15日に開かれた町田市経営会議で決まった」と。でも「国際」は名称に含めなくてよいのではw
  • 芸術と建築のあいだ、そしてオカザえもん論 (講師:五十嵐太郎・あいちトリエンナーレ2013 芸術監督)まとめ #AT2013

    愛知県文化情報センター「はじめてアート講座2013」(⇒公式サイト) 「はじめてアート講座」は金曜夜に開催する様々な芸術分野の入門講座です 「あいちトリエンナーレ2013」の舞台公演や出品される作品等の話題を中心に、 これまであまり芸術になじみのなかった方にもわかりやすくお話します。 同講座の3回目「トリエンナーレ・パフォーミング・アーツ作品&作家紹介」の実況まとめ 同講座の5回目「アジアの現代陶芸-陶芸を通じてアジアを見る」の実況まとめ

    芸術と建築のあいだ、そしてオカザえもん論 (講師:五十嵐太郎・あいちトリエンナーレ2013 芸術監督)まとめ #AT2013
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    「オカザえもんはゆるキャラと云う制度を揺さぶり、問いかけている」。それはそうとして、子どもが怖がるのは「ゆるキャラの既成概念とのズレがある」だけではないかも。
  • オカザえもん騒動について その2 - 内田康宏のブログ

    前岡崎市長 内田康宏のホームページ 内田康宏の公式ホームページです。 内田康宏Facebook 内田康宏のフェイスブックです。2012年10月5日に開設しました。 内田やすひろ後援会Facebookページ 内田やすひろ後援会のフェイスブックです。2015年4月29日に開設しました。 岡崎市ホームページ 岡崎市役所のホームページです。 岡崎市観光協会 岡崎市観光協会のホームページです。 徳川家康公顕彰四百年記念事業 「家康公四百年祭」の公式サイトです。 岡崎市 市制100周年記念サイト 岡崎市制100周年の特設サイトです。2015年7月1日に開設しました。 絵画芸術の世界には、1960年代以降のコンセプチュアル・アートという潮流がある。作品の物質的側面よりも観念性、思想性を重視して記号や文字、パフォーマンスによる表現を目指す芸術手法をそう呼ぶ。オカザえもんの作者、斉と公平太(さいと こうへい

    オカザえもん騒動について その2 - 内田康宏のブログ
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    「最後に認可のハンコを押したのはほかでもなく私であり、皮肉なことにアート広報大臣の決定者は私ということになるが、オカザえもんが浮上してきたことの経緯は今もってよく分からない」とあり。
  • オカザえもん騒動について その1 - 内田康宏のブログ

    前岡崎市長 内田康宏のホームページ 内田康宏の公式ホームページです。 内田康宏Facebook 内田康宏のフェイスブックです。2012年10月5日に開設しました。 内田やすひろ後援会Facebookページ 内田やすひろ後援会のフェイスブックです。2015年4月29日に開設しました。 岡崎市ホームページ 岡崎市役所のホームページです。 岡崎市観光協会 岡崎市観光協会のホームページです。 徳川家康公顕彰四百年記念事業 「家康公四百年祭」の公式サイトです。 岡崎市 市制100周年記念サイト 岡崎市制100周年の特設サイトです。2015年7月1日に開設しました。 いずれブログに書くつもりで機会を見ていたが、このところ、あまり各方面から賛否両論の御意見を頂くため、ここで一度「オカザえもん」についてしっかりと触れておこうと思う。 私が初めてオカザえもんを見たのは、昨年11月、県市合同で開かれたプレ・ト

    オカザえもん騒動について その1 - 内田康宏のブログ
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    岡崎市長の見解。「認めがたい」という自身の気持ちや「怖い、気持ち悪い」という市民の批判だけでなく、「アート」なるものの価値(への疑問)などにも目配りした記事。バランスがとれた客観的な視点を感じる。
  • Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー

    編集者とライター3名によるレビューコメント付きでサクッとご紹介します。5点満点で評価しました。 ●Reeder http://reederapp.com/(関連リンク) Googleリーダーからの移行難易度 ★★☆ '09 年12 月の公開以来、Macと相性のいいクールなデザインと閲覧操作のしやすさで、常に高評価を得ている最古参のRSSリーダー。次期バージョン公開までMaciPadアプリが無料! MacPeople吉田編集長 4点:SafariからRSSリーダー機能が削除されてからfeedlyのサブとして使い続けてきたアプリ。キー操作で記事を次々と読み進められるので重宝する MacPeople山口編集者 5点:Macアプリなのでブラウザーと別に常時表示しやすいのが◎。共有ボタンの「View in Chrome」からブラウザーで開き直せて連携性も抜群 ライターヤシマ 4点:MacでもiPh

    Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    やっぱりFeedlyかな。ReederはMacアプリがあるけど、ブラウザで使いたい。
  • バレエ・マンガ ~永遠なる美しさ~ | Clone of 京都国際マンガミュージアム - えむえむ

    少女マンガは、戦後より一気に花開いた文化ですが、そうした中で、最も描かれたテーマの一つに「バレエ」があります。日人が、「バレエ」と聞いて思い浮かべる「白いチュチュにトウシューズ」というイメージも、マンガによって広まり、定着したと言っても過言ではないでしょう。また、他の国と比べると日では、バレエがお稽古ごととして定着し、鑑賞するより、自らが行うものとして独特な発展を遂げてきたと言えます。 展は、バレエ・マンガを描いた代表的な作家12名の作品を中心にした展覧会です。原画を中心としたおよそ120点の額装品、当時の貴重な雑誌資料などが2会期に分けて公開されます。 少女マンガの発展とバレエとの関係、日において実際のバレエ受容とマンガがいかにリンクしてきたかを垣間見るべく、バレエ・マンガの歴史を源流から現在まで時系列にたどっていきます。 また、兵庫県立芸術文化センターの薄井憲二バレエ・コレクシ

    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    行きたい。
  • ママン愛人 :佐藤 亜有子|河出書房新社

    このの内容 息子を失い、夫に支えられて生きる大学教師の京子。死んだ息子そっくりな学生に思いを告げられた彼女は、行き場のない究極の恋に身を引き裂かれる。急逝した『ボディ・レンタル』の作家による幻の遺作! 著者 佐藤 亜有子 (サトウ アユコ) 1969年岩手県生まれ。2013年に急逝。東京大学仏文科卒業。96年、『ボディ・レンタル』が第33回文藝賞優秀作。97年、「葡萄」が芥川賞候補に。著書に『生贄』『東京大学殺人事件』『媚薬』他、多数。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承

    ママン愛人 :佐藤 亜有子|河出書房新社
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    遺作。
  • 篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらうとの議員発言 - japanese artist file

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念(ITmedia ニュース) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000092-zdn_n-sci … 「2009年の法務委員会では「篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらう」との議員による発言があった」 児童ポルノ禁止法が成立しそうだ、といえば、ふつうの人は「それは良かった、そんなけしからんものは取り締まった方が良い」と思うだろう。けれどもこの法律が通ると、篠山紀信さんが撮った宮沢りえさんのヌード写真集『サンタフェ』も、誰もが一部残らず破棄しなくてはならなくなる。おそらくは日人の誰もが愛したあの素晴らしい写真集を持っているだけで有罪になってしまうからだ。実際2009年の法務委員会では「篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらう」との議員に

    篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらうとの議員発言 - japanese artist file
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    「この国はもう相当おかしなところに突入している、と思う。2010年以降のわずか3年で、だ。」本当にその通り。そして安倍政権の成立とともに、その狂気が加速している。
  • 世界で最も影響力のある女性ランキング - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    世界で最も影響力のある女性ランキング - 日本経済新聞
    ykkykym
    ykkykym 2013/06/01
    フォーブスがまとめた「世界で最も影響力のある女性 2013」上位10人。トップ100に日本人はランクインしていない