タグ

2019年9月4日のブックマーク (21件)

  • 表現の不自由展・その後の中止に対する「ジェンダー平等」としての応答 - ART iT(アートイット)

    表現の不自由展・その後の中止に対する「ジェンダー平等」としての応答 「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれたことについて、「あいちトリエンナーレ2019」が掲げる重要な指針である『ジェンダー平等』の視点から芸術生産に従事する立場としての意見を述べます。 今回トリエンナーレ事務局に寄せられた多数の抗議や脅迫の対象の、主なもののひとつがキム・ソギョン、キム・ウンソンによる『平和の少女像』であり、この作品は1930年以降から太平洋戦争まで存在した旧日陸軍、海軍による「慰安婦」制度下における過酷な経験と、その後に強いられた沈黙への告発が出発点となっています。政治問題として扱われることの多いこの問題ですが、質は女性の人権問題であり、『平和の少女像』も反日プロパガンダのためではなく、被害者女性の類稀なる勇気をたたえ、彼女らの深い傷を公に認知し、市民に平和について考えることを奨励するという意図

    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “本質は女性の人権問題であり、『平和の少女像』も反日プロパガンダのためではなく、被害者女性の勇気をたたえ、深い傷を公に認知するという意図のもとに制作されたと私たちは捉えています”
  • 迷惑「電凸」は切らないとダメ! 「表現の不自由展」中止に学ぶ抗議電話の対処法〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “企業マネジメントを手掛けるエス・ピー・ネットワーク総合研究部の西尾晋部長(上席研究員) 「(電凸対応として)よく『電話を切っていいんですか』と聞かれるのですが、切らないとダメです」”
  • 不自由展実行委員会のウェブ/トリエンナー レ側とのやりとりを公開

    *レイバーネットMLから 小倉利丸です。下記に不自由展実行委員会のウエッブがあります。この間のトリエンナー レ側との文書のやりとりが公開されています。 なお、展示場に作品はそのまま展示されています。壁さえ撤去すればいつでも観覧できま す。 http://fujiyu.net/fujiyu/ 8月下旬以降、トリエンナーレ側とやりとりした文書等を公開します。 8月26日 まず展示再開に向けた協議をお願いします ∼検証委員会ヒアリングに対す る「表現の不自由展」実行委員会の考え∼ 8月27日 展示再開に向けた協議を求める緊急申し入れ 8月27日(大村会長から)「検証委員会に関する公開質問状」に対する回答及び展示再 開に向けた協議について 8月28日 展示再開に向けた協議開催日の確認について 8月29日 (大村会長)展示再開に向けた協議開催日の確認について 8月31日 検証委員会ヒアリングを受ける

    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “小倉利丸です。8月下旬以降、トリエンナーレ側とやりとりした文書等を公開します”
  • アーティストのいない「失敗トリエンナーレ」 ダメ見本として教科書に載せるべき「表現の不自由展その後」 | JBpress (ジェイビープレス)

    9月2日、あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止問題について外国人特派員協会で会見する芸術監督の津田大介氏(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) ところが9月2日、まだ芸術監督を辞任していない津田大介氏と、「表現の不自由展」実行委員会とが、同じ「日外国特派員協会」で別々に記者会見を開いたというので、念のために確認したところ、改めて腰を抜かしました。 ダメを絵に描いた見よりも、さらに極端なダメを重ねた現実が、そこにありました。呆れました。 一番呆れたポイント数点は、多分どのメディアにも出ないと思います。 例えば、どちらの会見も同時通訳に頼っているのですが、しばしば(悪意なく)通訳が重要なポイントを訳し損ねるんですね。 正確なコミュニケーションの欠如、露骨に書けば語学力の問題にも呆れました。 「政治家が芸術作品の内容に言及干渉するのは憲法21条違反だ」といったデリケー

    アーティストのいない「失敗トリエンナーレ」 ダメ見本として教科書に載せるべき「表現の不自由展その後」 | JBpress (ジェイビープレス)
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “「作家や作品を選ぶ」という行為は美術展の「キュレーション」、「学芸員」ないしアート・プロデューサーの職掌。「表現の不自由展」は、「アマチュア・キュレーター」の任意団体を契約対象”
  • 聴こえない旋律を聴く|聴こえない旋律を聴く|岡﨑 乾二郎|webちくま(1/5)

    1 芸術作品が普遍性を持つかどうか、という問いがある。それは不可能な願望にちがいないが、ひとつ言えることはある。 ある作品が制作され、その時代のなか、人々のなかで一定の意味を与えられ理解されている。が、この時代が去っても、つまり別の時代、別の場所に置き換えられても、必ずしもその作品は意味を完全には失わない、理解できないものとはならない。この別の時代、場所においても理解されうるもの、受け取られうるものに、普遍性と呼ばれてきたものは近いだろうということである。 椅子に座っている少女がいて、竪琴を弾いている。つま先だけ地面につけ、踵は浮かせている。少女は地面を見つめている。一方、少女から少し離れたところに青年が立ち少女を見つめている。けれど少女は青年に気づいている様子はない。少女の視線の先、足の先にいるのは小鳥である。小鳥はどうやら青年の存在に気づき、そっとその衣にくちばしを寄せるように近づいて

    聴こえない旋律を聴く|聴こえない旋律を聴く|岡﨑 乾二郎|webちくま(1/5)
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “この少女の像には『平和の少女像』(キム・ソギョン、キム・ウンソン作)という題名がつけられている”
  • Facebook

    Facebook
  • ミュージアムは「文化のハブ」になれるのか? ICOMが問い直す「博物館」の定義

    ミュージアムは「文化のハブ」になれるのか? ICOMが問い直す「博物館」の定義国立京都国際会館で開催中の第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会。その2日目に行われたプレナリー・セッション「ICOM博物館定義の再考」では、ミュージアムの理想的な姿が語られた。 プレナリー・セッション「ICOM博物館定義の再考」の様子 ミュージアムの理想的な姿を強く訴えかける──そんなセッションが、ICOM(国際博物館会議)京都大会で行われた。 「ICOM博物館定義の再考」と題されたセッションは、今回の大会で大きな焦点となっている「Museum(ミュージアム)」の定義の見直しに関するもの。博物館の定義・展望・可能性委員会(MDPP)の委員長を務めるジェッテ・サンダールがモデレーターとなり、6人のスピーカーが登壇した。 ICOMは今大会で、ICOM規約にある「博物館」の定義を45年ぶりに大幅改正することを目

    ミュージアムは「文化のハブ」になれるのか? ICOMが問い直す「博物館」の定義
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
  • 日本初開催。ICOM(国際博物館会議)京都大会で「Museum」の定義が変わる?

    初開催。ICOM(国際博物館会議)京都大会で「Museum」の定義が変わる?世界各地の美術館・博物館関係者4万人以上が加盟する、世界で唯一のグローバルな博物館組織ICOM(アイコム、国際博物館会議)。その3年に1度の大会が、今年京都の国立京都国際会館をメイン会場に、日で初めて開催される。25回目となる今回の注目すべきトピックスとは何か? ICOM京都大会の会場である国立京都国際会館 ICOM(International Council of Museums;アイコム、国際博物館会議)の存在をご存知だろうか? ICOMとは、第二次大戦後の1946年に発足された組織であり、現在世界唯一のグローバルな博物館組織。世界138の国と地域から、4万1677人の美術館博物館のエキスパートと3009館が会員として登録しており、118の委員会、30の国際委員会を擁する巨大組織だ。 その主な目的は、各地

    日本初開催。ICOM(国際博物館会議)京都大会で「Museum」の定義が変わる?
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
  • Toutes les actualités du monde entier News en français. - News 24

  • Japan exhibition defends pulling 'comfort woman' statue, opponents decry censorship

  • 「表現の不自由展」中止は「表現の自由」の問題ではない? 専門家が指摘するワケ | AERA dot. (アエラドット)

    名古屋市長・河村たかし氏の発言が「憲法違反にあたる疑いがある」と反発する大村秀章・愛知県知事。 (c)朝日新聞社 企画展「表現の不自由・その後」の中止を求めた河村たかし・名古屋市長 (c)朝日新聞社 脅迫や抗議が相次ぎ3日間で中止に追い込まれた「表現の不自由展・その後」。 だが専門家は「今回の議論にそもそも『表現の自由』はなじまない」と指摘する。なぜか。 【河村たかし・名古屋市長の写真はこちら】 *  *  * 「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」 「県庁等にサリンとガソリンをまき散らす」 そんなファクスや抗議の電話が殺到し、開幕3日で中止に追い込まれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介芸術監督)の企画展「表現の不自由展・その後」。再開のめどが立たない中、波紋は広がる一方だ。 企画展は、慰安婦を表現した少女像や、昭和天皇の肖像群が燃える映像作品など、美術館から撤去されたり

    「表現の不自由展」中止は「表現の自由」の問題ではない? 専門家が指摘するワケ | AERA dot. (アエラドット)
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “志田陽子教授(憲法学)「表現の自由」は、表現活動に国から不当な介入を受けない自由。文化・芸術イベントでは「国や自治体が支援する際に、内容に踏み込んだ強制や統制にならないルール」”
  • 表現の不自由展、津田大介氏と実行委が外国特派員協会で別々に会見。「会期中の再開目指したい」と津田氏

    名古屋市などで開催中の国際芸術祭・あいちトリエンナーレで展示が中止された「表現の不自由展・その後」をめぐり、東京都千代田区の日外国特派員協会で9月2日、津田大介芸術監督と不自由展実行委員会のメンバーが別々に記者会見した。 津田さんは、再開には警備体制の強化や検証委員会の中間報告など5つのハードルがあるとしたうえで、「ハードルをクリアして会期中の再開を目指したいとは思ってはいるが、今は明言はできない」と話し、実行委員会側との間に認識の齟齬(そご)があるとの考えを示した。

    表現の不自由展、津田大介氏と実行委が外国特派員協会で別々に会見。「会期中の再開目指したい」と津田氏
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “韓国メディアの東京特派員「韓国で旭日旗などをモチーフにした作品があれば、同じことが起きるかもしれない」。ドイツ新聞の記者「表現の自由に関する問題は、ドイツでも大きなイシュー」”
  • 不自由展再開「検証委の報告踏まえ判断」 津田氏が会見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    不自由展再開「検証委の報告踏まえ判断」 津田氏が会見:朝日新聞デジタル
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “アライ=ヒロユキさんは「最大の望みは(不自由展の再開で)日本の検閲状況をひっくり返し、表現の自由が生きていることを示すことだ」”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “夏野剛氏「アーティストはなんの責任も取らないが参加者に危害を加える人が現れた場合に責任を負うのは監督」カンニング竹山「警備をつけてやればいい。そうしないと芸術や芸能は死んでしまう」”
  • 日本人アーティスト抗議の“展示変更”、あいちトリエンナーレ TBS NEWS

    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “田中功起さん。3日から展示室の入り口が半分ほど閉められ、映像作品は流れているものの、室内には入れなくなっています。 日本人アーティストが展示内容を変更するのは初めて”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “日本人アイデンティティ主義者の自己認識は、「慰安婦問題や徴用工問題のような70年以上前の「歴史問題」によって攻撃され、差別されているマイノリティ」です”
  • 平和の少女像のキュレーター「愛知県、本心では展示再開を望まないのでは」

    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “ 岡本有佳「職員たちが公務員であるという理由で右翼の抗議電話が切れないようにした」「職員に対する事前研修も行われなかった」小倉利丸「愛知県は本心では展示をやりたくないのでは」”
  • You are being redirected...

    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “神奈川県の黒岩知事は「表現の不自由展・その後」に関し「表現の自由から逸脱している」とした発言を「誤解を与え、おわびしたい」。 一方、少女像について「政治的メッセージだ」と重ねて批判”
  • 図書館問題研究会、「『表現の不自由展・その後』への脅迫と介入を強く非難し、表現の自由を守るためのアピール」を公開

    図書館問題研究会、「『表現の不自由展・その後』への脅迫と介入を強く非難し、表現の自由を守るためのアピール」を公開
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “大浦信行氏の『遠近を抱えて』『遠近を抱えてPartII』が富山県立図書館図録問題の原因となった作品であることにも言及し、「図書館の自由」に直接関わるものとして、同問題の概要についても紹介”
  • アリラン歌う「慰安婦像」完成 沖縄でなぜ? 韓国テレビ局も取材 | 沖縄タイムス+プラス

    愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展が中止となった問題に抗議し、沖縄県読谷(よみたん)村在住の彫刻家・金城実さん(80)が「慰安婦」をテーマに制作していた像が2日までに完成した。作品の題名は「『アリランの詩』~日軍慰安婦像~」。

    アリラン歌う「慰安婦像」完成 沖縄でなぜ? 韓国テレビ局も取材 | 沖縄タイムス+プラス
    ykkykym
    ykkykym 2019/09/04
    “沖縄県読谷村の彫刻家・金城実さん(80)が「慰安婦」をテーマに制作した像が完成。題名は「『アリランの詩』~日本軍慰安婦像~」。韓国テレビ局「大田文化放送」が取材。10月に放送予定”