タグ

2019年10月9日のブックマーク (33件)

  • SNS拡散対策・憲法で論陣 貫いた不自由展再開の意欲:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    SNS拡散対策・憲法で論陣 貫いた不自由展再開の意欲:朝日新聞デジタル
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “作家らと芸術祭実行委は水面下で再開への道筋を探った。中止に抗議し、作家が展示作品の変更などをする際も、必ず芸術祭実行委の了承を得るようにし、空中分解とならないよう細心の注意を払った”
  • 慰安婦問題に対する日本政府のこれまでの施策

    政府は、慰安婦問題に関して、平成3年(1991年)12月以降に調査を行い、平成4年(1992年)7月、平成5年(1993年)8月の2度にわたり調査結果を発表、資料を公表し、内閣官房において閲覧に供している。また、平成5年(1993年)の調査結果発表の際に表明した河野洋平官房長官談話において、この問題は当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であるとして、心からのお詫びと反省の気持ちを表明し、以後、日政府は機会あるごとに元慰安婦の方々に対し、心からお詫びと反省の気持ちを表明してきた。 慰安婦問題が多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であることから、日政府及び国民のお詫びと反省の気持ちを如何なる形で表すかにつき国民的な議論を尽くした結果、平成7年(1995年)7月19日、元慰安婦の方々に対する償いの事業などを行うことを目的に財団法人「女性のためのアジア平和国民

  • 「心地よいもの」「美しいもの」だけが芸術なのか - Web論座

    あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」(以下不自由展)の中止から文化庁の補助金不交付決定まで一連の動向については、すでに多くの人が抗議や懸念を表明している。 私の所属する東京藝術大学においても9月27日(金)の夜18時から美術学部正門前で緊急集会が開かれ、直前の告知だったにもかかわらず教員や学生約300名が集まり、この問題について大学前の路上で議論を行った。 また10月3日付で東京藝術大学教員有志一同42名(その後、賛同者は増え10月5日現在47名)が「文化庁による「あいちトリエンナーレ2019」補助金交付取り消しに対する抗議声明」を発表し、同日萩生田光一文部科学大臣と宮田亮平文化庁長官宛てに声明を送付した。 東京藝術大学だけではなく東京大学でも同日同様の声明が出されている。大学だけではない。文化や芸術に関連する団体や組織が次々と抗議文や声明文を発表している。この動きは、トリエン

    「心地よいもの」「美しいもの」だけが芸術なのか - Web論座
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “欧米では、1970年代以降多文化主義政策が取られている。 実際、マイノリティの文化がイノベーションの核となった。旧社会主義国家に見られる過度な文化政策は、中長期的には停滞を生み出した”
  • 「不自由展」再開初日、コールセンターに電話殺到。彼らは何を語ったのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「不自由展」再開初日、コールセンターに電話殺到。彼らは何を語ったのか
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “「Jアートコールセンター」。関係者によると、初日には数百件の電話が寄せられたが、実際に対応できたのは2〜3割程度。ほとんどが60〜70代の高齢男性で、30分以上の通話だった。”
  • 「不自由展」再開初日 プラカード持った女性にけがさせ、男逮捕 : 中京テレビNEWS

    8日午後、「表現の不自由展・その後」が再開したばかりの「あいちトリエンナーレ」の会場周辺で、プラカードを持っていた女性にけがをさせたとして男(51)が逮捕されました。 警察によりますと、逮捕された名古屋市瑞穂区の会社員・濱川清拡容疑者(51)は、8日午後3時ごろ、「あいちトリエンナーレ」の会場周辺でトリエンナーレに関するプラカードを持っていた女性(49)にけがをさせた疑いがもたれています。調べに対し、濱川容疑者は容疑を一部否認しているということです。 また、この会場内で販売されている商品を壊したとして横浜市の自称自営業・才重人容疑者(50)も逮捕され、調べに対し、容疑を否認しているということです。 あいちトリエンナーレで、安全面を理由に開幕から3日で中止となった「表現の不自由展・その後」は、8日午後、再開したばかりで、警察で動機などを調べています。

    「不自由展」再開初日 プラカード持った女性にけがさせ、男逮捕 : 中京テレビNEWS
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “名古屋市瑞穂区の会社員・濱川清拡容疑者(51)は、8日午後3時ごろ、「あいちトリエンナーレ」の会場周辺でトリエンナーレに関するプラカードを持っていた女性(49)にけがをさせた疑い”
  • フジタが結ぶ(中)独自スタイル確立 作品の世界、全身で表現|秋田魁新報電子版

    藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」をダンスで表現するため、Yoshitaka(ヨシタカ)は半年間、県立美術館に通い続け、文献も読みあさった。さらにはキャンバスの中央に描かれた竿燈まつりに実際に参加。右端に配置された舞台で演じられている秋田音頭の踊りも習った。背景に遠く描かれた太平山にも登った。そうやって作品の世界を身体に染み込ませた。 「秋田の行事」のダンス公演は県立美術館の主催事業として2015年10月17日、秋田市八橋の日吉八幡神社で開かれた。夕刻、かがり火に照らされた境内でヨシタカは鬼気迫る演技を見せた。秋田の伝統的な踊りとUKジャズダンスの高速ステップが融合した、これまで誰もやったことのないスタイルだった。

    フジタが結ぶ(中)独自スタイル確立 作品の世界、全身で表現|秋田魁新報電子版
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “Yoshitakaは半年間、県立美術館に通い続け、文献も読みあさった。さらにはキャンバスの中央に描かれた竿燈まつりに実際に参加。右端に配置された舞台で演じられている秋田音頭の踊りも習った”
  • 表現の不自由展が再開“緊迫の芸術祭”SNSは禁止

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “鑑賞した人:「言ってしまえば何の変哲もない少女像でした。薄暗くてドロドロした空間じゃなくて」「(撮影禁止は?)やむを得ないのかな。本当は変な話だわね。自由だわね。そんなの」”
  • Japan reopens exhibit closed over Korean 'comfort woman' statue - France 24

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “The girl's statue symbolises the sex slaves -- sometimes referred to as "comfort women" -- who were forced to work in wartime Japanese military brothels during World War II”
  • Une «statue de fille» exposée à nouveau à la Triennale d'Aichi au Japon | AGENCE DE PRESSE YONHAP

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “La statue de fille représente les victimes coréennes de l'esclavage sexuel de l'armée japonaise durant la Seconde Guerre mondiale et avait été retirée de l'exposition spéciale intitulée «After Freedom of Expression?» à la Triennale d'Aichi 2019 à Nagoya, au Japon”
  • あいちトリエンナーレの仮設店舗で男が商品を壊したか 落としたと話す - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと あいちトリエンナーレの会場で8日、商品を壊したとして50歳男が逮捕された 会場内に設置された仮設店舗で、商品の調味酢1を壊した疑い 男は「わざと壊したわけではない」などと容疑を否認している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    あいちトリエンナーレの仮設店舗で男が商品を壊したか 落としたと話す - ライブドアニュース
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “神奈川県の自営業・才重人容疑者(50)。警察によると、8日午後2時頃、「あいちトリエンナーレ」の会場内に設置された仮設店舗で、商品の調味酢1本を壊した疑い”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “倉本圭造:津田大介氏が数十人を連れて見て回りながら解説してるのに出くわしたんですね。作品の狙いや注目点など「へえ、なるほど」的な発見もあったし「なんだ普通に頑張ってるじゃん」”
  • あいちトリエンナーレ展再開、一時的勝利

    *レイバーネットMLから (情報記載いしがき) あいちトリエンナーレ展再開、一時的勝利 暴力的脅迫による中止、ようやくはねのける 66日ぶりの再会 愛知県民、名古屋市民の皆さんお疲れ様でした。 これはあの猛暑のなか、朝から毎日スタンディングを 続けてこられたみなさんの努力、全国からの支援、 妨害者への抗議の賜物です。 同じ芸術作品を片方は政治的であるから、展示を中止する。 こんな差別を放置する非常識な日はあるでしょうか。 公立の施設は税金で行っているのです。税金は平等に 使われなければなりません。一部権力者・政治家への 忖度(そんたく)を許しはなりません。 「憲法15条すべての公務員は全体の奉仕者であって、 一部の奉仕者ではない。」 安倍くん、菅くん、河村くん、萩生田くん もう一度学校へ足を運び、憲法を学習してください。 みなさんの給料は私たちの税金でしょう。 私も2度名古屋に行き、集会

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “「憲法15条すべての公務員は全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない」安倍くん、菅くん、河村くん、萩生田くん もう一度学校へ足を運び憲法を学習してください。みなさんの給料は私たちの税金”
  • 「多くの人に見てもらうべき」=再開の不自由展、抽選に1300人超:時事ドットコム

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “宝塚市から来た主婦(66)「不快に感じるのか確かめに来たが、過激さは感じなかった」と拍子抜けした様子。埼玉県川越市男性(59)は「たくさんの人に見てもらうべき」”
  • 「国際芸術祭」は観光イベントよりもエラいのか "あいトリ"は客をもてなせているか

    企画展「表現の不自由展・その後」の展示をめぐって揺れている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」。現地を視察した観光学者の井出明氏は「作品のよしあしとは別の次元で、観光イベントとしては不十分なところが目立つ。芸術界に『芸術は観光より上』という感覚があるのではないか」という――。(第3回、全5回) 観光としては歩きにくい四間道・円頓寺界隈のスキーム 今回のあいちトリエンナーレは、名古屋市と豊田市の4つのエリアで開催されている。このうち名古屋駅に最も近い「四間道しけみち・円頓寺えんどうじ会場」は、街を歩きながら作品を鑑賞することができ、ほかの会場とは趣が異なる。それは名古屋の戦後の復興と大きくかかわっている。 名古屋は戦前から産業都市として名を馳せ、さらに陸軍の第3師団が置かれていた巨大な軍事都市であったため、太平洋戦争では米軍による徹底的な空爆を受けた。名古屋は「焼け野原」となり、戦後は

    「国際芸術祭」は観光イベントよりもエラいのか "あいトリ"は客をもてなせているか
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “ユザーンの展示をいくら探しても見つからず。「サナトリウム」を探すのに難儀した。キュンチョメは「空いていれば見られるが翌日以降の予約はできない」という冗談のような行動の制約を受ける”
  • 少女像など企画展再開、抽選で60人限定…手荷物検査や身元確認も : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “入場前、いわゆる従軍慰安婦を象徴する少女像の来歴などについてキュレーター(展示企画者)から説明があった”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “木走正水:世界各地で従軍慰安婦の「少女像」が建てられ、「架空のストーリー」が作られました。 従ってこの少女像は芸術でもなんでもない、ただ日本を侮蔑するためだけのツールなのであります”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “門田隆将:8月3日、私は愛知県美術館チケット売り場に並んでいた。窓口には職員が2人しかいない。列は時間が経つごとに長くなっていった。職員のレベルの低さ――まず、それが私の最初の印象だ”
  • 「表現の不自由展」再開で慰安婦像など展示、中国でも報道 | ニコニコニュース

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “中国メディアの海外網は韓国・聯合ニュースの報道を引用する形で「昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品などが展示される。動画の撮影は禁止で、主催者側はSNSへの拡散防止も求める」と伝えた”
  • 23人に1人の競争勝ちぬき…「1週間だけでも少女像見られて嬉しい」

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “23歳の大学院生の女性「このような騒動そのものが『2次性暴力』ではないか」タカヒロマサアミさんは「慰安婦被害は否定できない。これを堂々と話しにくい雰囲気が問題」”
  • 東京新聞:不自由展再開 会場厳戒、芸術とは? 限定60人、手荷物検査、金属探知機:社会(TOKYO Web)

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “横浜市の女性(23)は「政治性は強いけど、表現としてあり」。上映が終わると拍手が起きたという。名古屋市の六十代の女性は少女像の隣に座ったといい「自分より小さくて、胸が熱くなった」”
  • 小島慶子の今週の気になるコト――文化庁の補助金交付取り消しに透けて見える「最悪の未来」

    政府にとって好ましい内容の展覧会しか開催できなくなる恐れがあります 文化庁は国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」に警備上の混乱が予想されることを把握しながら事前に説明がなかったとして、補助金の全額交付を取りやめることを決定。これに対し大村秀章愛知県知事は裁判で争う姿勢を明らかにした。 タレントでエッセイストの小島慶子が、世間の気になる話題に思うあんなこと、こんなこと。 * * * 最近、東京都の美術館などでは東京オリンピック・パラリンピックに備えたテロ対策として手荷物検査を行なうようになっています。違和感を覚える人もいるようですが、大勢の人が集まる場所では必要でしょう。「あいちトリエンナーレ2019」では、ガソリン缶を持ち込むと脅迫ファクスを送りつけた会社員の男が逮捕されました。 2017年の改正組織的犯罪処罰法(いわゆる「共謀罪」法)です。成立の際に安倍晋三総理大臣は、国内法を整備しなけれ

    小島慶子の今週の気になるコト――文化庁の補助金交付取り消しに透けて見える「最悪の未来」
  • "僕はゲイ""日本人も在日も幸せに" トリエンナーレ カードに「奪われた自由」:芸能・社会:中日スポーツ(CHUNICHI Web)

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “「ReFreedom Aichi」による扉の作品が注目を集めた。「発達障がい者への差別 働く自由をくれ」「在日がなかったことのようにふるまわれる。もう3世。日本人も在日もみんな幸せになってほしい」”
  • 「表現の不自由」展再開 抽せんに定員の22倍超 | NHKニュース

    愛知県で開かれている国際芸術祭で、中止された「表現の不自由」をテーマにしたコーナーがきょう再開され、抽せんで選ばれた人たちが、ガイドツアー形式で鑑賞しました。抽せんには定員の22倍を超えるのべ1300人余りが参加し、大きな混乱は無かったということです。 このコーナーについて芸術祭の実行委員会は金属探知機を設けるなど安全対策を強化したうえで、8日午後、再開しました。 再開に先立ち、午後1時ごろには鑑賞を希望する人が詰めかけて入場者を決める抽せんが行われ、選ばれた人たちは手荷物を預け、金属探知機でチェックを受けていました。 実行委員会は8日、コーナーの中の取材を認めませんでしたが、入場者が1回あたり、30人を上限としたガイドツアー形式で、時間を区切って見て回りました。 抽せんには2回のガイドツアー、合わせて60人の定員に対し22倍を超えるのべ1358人が参加したということです。人数を限定したり

    「表現の不自由」展再開 抽せんに定員の22倍超 | NHKニュース
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “三重県の50代の男性「もっとまがまがしい感じかと思っていましたが、中に入ると明るい感じでイメージが違いました」千葉県から来た20代の女性「この程度の表現ならばよくある」”
  • 表現の不自由展 閉ざされていた扉を埋めた“不自由の声”の数々「表現者だけの話にしたくなかった」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「自分がLGBTだということ。普通の結婚がしたかった」 「母に、あなたは成功だ、と言われたこと」 閉鎖されていた、あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」へ続く扉にびっしりと貼られた紙。「あなたは自由を奪われたことはありますか?」という問いに対する、来場者の答えだ。 「オーディエンス(観客)たちが、自分自身が受けた差別や偏見、もしくは抑圧された経験とか自由を奪われた経験というものを、一人ひとりが書いてこの扉と壁に貼っていくというプロジェクトです」

    表現の不自由展 閉ざされていた扉を埋めた“不自由の声”の数々「表現者だけの話にしたくなかった」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “千葉大学の神野真吾准教授「アーティストが目指していた『極端な立場の人たちとの対話』が、意味はあるのか」東京工業大学准教授の西田亮介氏「文化庁の審査も含めプロセスを公開すべき」”
  • 「国に『金くれ』とか言うなよという話」?再開された「表現の不自由展」は日本人の心を踏みにじるのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    動画撮影は禁止、SNSでの拡散は防止[ロンドン発]国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」の展示が8日、再開されました。14日の会期末まで1週間となっているものの、「芸術の自由」や「表現の自由」を何とか保ったというメッセージを世界に発信できて良かったと思います。 朝日新聞によると「来場者の手荷物は預かり、動画撮影は禁止、SNSでの拡散防止は『誓約書』を書くほか、身分証明書も確認する厳格なものとなった」そうです。「見るのに1時間、手続きも合わせたら1時間半はかかるのではないか」(芸術祭実行委員会会長の大村秀章・愛知県知事)ということです。 座り込んで再開に抗議する河村たかし名古屋市長はハフポストのインタビューに「再開なんていかんね。決まっとるがね、こんなもん。当に(日人の心を)踏みにじりますよ。(略)こんな日人の普通の人の気持ちをハイジャックして。暴

    「国に『金くれ』とか言うなよという話」?再開された「表現の不自由展」は日本人の心を踏みにじるのか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “木村正人:小・中学校の教科書から消えた従軍慰安婦/「日本型ファシズム」の正方形/戦後50年から戦後70年にかけ激変した国内世論”
  • 立川志らく あいトリ芸術監督の津田大介氏と20分にわたり緊迫の質疑 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 9日の番組に、あいちトリエンナーレ2019の芸術監督・津田大介氏が生出演 「表現の不自由展」の再開に反対であると述べた司会の立川志らく 2人は約20分間にわたり、表現の自由を巡って緊迫した質疑応答を展開した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    立川志らく あいトリ芸術監督の津田大介氏と20分にわたり緊迫の質疑 - ライブドアニュース
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “9日放送のTBS系「グッとラック!」。志らく「自分の親の写真を焼いたり踏んだりそれも芸術だと言ったらどうしますか?」津田「自分自身が不快になるかと、表現の自由であるかは別の問題」”
  • 飛騨市出身の不自由展出品作家「自由な議論が芸術の役割」 | 岐阜新聞Web

    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “岐阜県飛騨市古川町出身の造形作家中垣克久さん(75)。「多様性に対応できない日本人の劣化した感性を表した」。どんなに批判されようとも作品を見てほしいという”
  • 国際芸術祭「あいち2025」

    国際芸術祭「あいち2025」 芸術監督 Hoor Al Qasimi フール・アル・カシミ テーマ A Time Between Ashes and Roses 灰と薔薇のあいまに 会期 2025年9月13日(土)から11月30日(日)[79日間] 主な会場 愛知芸術文化センター 愛知県陶磁美術館 瀬戸市のまちなか 企画概要 アーティスト 主な会場

    国際芸術祭「あいち2025」
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    「あいち宣言(あいちプロトコル)」に対する意見の募集について 1 募集期間 2019年10月9日(水)から2019年10月12日(土)まで
  • 国際芸術祭「あいち」

    国際芸術祭「あいち2022」ボランティアによるガイドツアーの様子 AKI INOMATA《彼女に布をわたしてみる》 2022 撮影:ToLoLo studio 国際芸術祭「あいち2022」展示風景 塩田千春《糸をたどって》 2022 © VG Bild-Kunst, Bonn, 2023 and Chiharu Shiota © JASPAR, Tokyo, 2023 and Chiharu Shiota 撮影:ToLoLo studio 国際芸術祭「あいち」とは 2010年から3年ごとに開催される「あいち」の国際芸術祭は、国内最大規模の国際芸術祭の一つであり、国内外から多数のアーティストが参加します。愛知芸術文化センターのほか、県内の都市のまちなかを会場として広域に展開します。現代美術を基軸に、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなど、ジャンルを横断し、アートの多様性を「あいち」

    国際芸術祭「あいち」
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    あいち宣言、アーティスト草案
  • 国際芸術祭「あいち2025」

    国際芸術祭「あいち2025」 芸術監督 Hoor Al Qasimi フール・アル・カシミ テーマ A Time Between Ashes and Roses 灰と薔薇のあいまに 会期 2025年9月13日(土)から11月30日(日)[79日間] 主な会場 愛知芸術文化センター 愛知県陶磁美術館 瀬戸市のまちなか 企画概要 アーティスト 主な会場

    国際芸術祭「あいち2025」
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “参加作家等が、あいち宣言(アーティスト草案)を「別添」のとおり取りまとめました。つきましては、この草案について、「別紙」のとおり皆様からの御意見を募集いたします”
  • Fuyuki Yamakawa

    普段はツイッターで呟くことがほとんどですが、長文につきめずらしく慣れないFBに投稿してみます。 昨日は無人島プロダクションにて開催された、あいちプロトコル草案会議に参加しました。それを受けて思うことを、フィードバックとしてここに掲載します。ツイッターで一部連投した内容に加筆修正したものになります。...

    Fuyuki Yamakawa
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “作品が撤去や改変を強いられたとして、それが国家権力側からの圧力によるものか、あるいは歴史的に被害を受けてきた人たちの切実な声によるものかは厳密に区別されなければならないと思います”
  • 再開された「不自由展」では何が行われたのか? 《遠近を抱えてPartⅡ》の上映会も

    再開された「不自由展」では何が行われたのか? 《遠近を抱えてPartⅡ》の上映会も10月8日午後に再開した「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」。定員制を導入しての再開となった展示室では、何が行われたのか? 展示室入り口の様子 撮影=記者クラブ非加盟社代表 10月8日に再開された「表現の不自由展・その後」。報道陣がシャットアウトされたその内部では何が起こっていたのか? 不自由展の鑑賞は、抽選制で定員30名(変更の可能性あり)の入替制を採用。初日は2回の鑑賞時間が設けられ、1回目はマネキンフラッシュモブによる20分のパフォーマンスののち、キュレーターがファシリテーターを務める来場者とのディスカッションを実施。2回目は20分の自由鑑賞と、大浦信行《遠近を抱えてPartⅡ》の上映会が行われた。 開幕当初、大浦の《遠近を抱えてPartⅡ》は展示室入り口の狭い通路に展示されてい

    再開された「不自由展」では何が行われたのか? 《遠近を抱えてPartⅡ》の上映会も
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “《遠近を抱えてPartⅡ》はキャスター付モニタで上映。版画《遠近を抱えて》は当初の予定通り2点とも展示替を実施。8日は計200本の電話があり大部分が抗議で「ひっきりなしに電話が鳴っている状態」”
  • 「反日的な偏りを感じたが、大きく騒ぐほどのことじゃない」 再開した『表現の不自由展』を見た男性の感想

    「不快に感じる人もいる、とも思った。ただ、表現としては認められるべきもので、僕自身は見て良かったと思う」

    「反日的な偏りを感じたが、大きく騒ぐほどのことじゃない」 再開した『表現の不自由展』を見た男性の感想
    ykkykym
    ykkykym 2019/10/09
    “「まずは自分の目で見て評価すべきだと思います」一方、展示作品のラインナップには「明らかに反日的な偏りを感じ、プロパガンダのようにも見えた」。エログロがなかったことも違和感があった”