タグ

2019年3月18日のブックマーク (3件)

  • 狭い机に我慢できなくなってL字机を購入して超快適になったので使い方など紹介 - karaage. [からあげ]

    広い机を探していたらL字机にたどり着いた 今まで机が狭くて結構困っていたので、広い机を探していました。今の机はこんな感じです。 ディスプレイとノートPCでほぼ一杯。奥行きも狭く(約40cm)、非常に使いづらいです。 ミクさんたちも窮屈そう どんな机が良いかなと探していて見つけたのが下記の記事 ヒトデ (id:hitode99)さんって、はてなブログで凄い有名らしい人が書いている記事です。記事見ると欲しくなる不思議。ヒトデさんは催眠術師かなんかなのじゃないだろうか。 LOWYA 机 デスク PCデスク L字デスク 木製 コンセント2口付き おしゃれ オーク メディア: オフィス用品 L字机の組み立てから活用まで L字机を購入して組み立て 詳しいところは、ヒトデさんの記事を読んで下さい。ただ1点注意があって、組み立てるのに絶対電動ドライバがあったほうが良いと書いてありますが、特になくても大丈夫

    狭い机に我慢できなくなってL字机を購入して超快適になったので使い方など紹介 - karaage. [からあげ]
  • あなたはDRY原則を誤認している? - Qiita

    DRY原則。 WebフレームワークRuby on Railsが基理念のひとつとして採用している有名なソフトウェア開発原則です。素晴らしい原則なのですが、最近Railsを始めた人や新卒のエンジニアさんなど、DRY原則を誤認してしまう人が非常に多い為、DRY原則に関する説明をQiitaにまとめておくことにします。 よくある間違った認識 DRY原則を誤認しているとはどういうことなのか?最も多いのが「DRYとはコードを重複させないという意味である」と認識しているケースです。当然、コードを重複させないという部分もDRYの一部ではあるのですが、これではソースコードだけに着目しているので、OAOO(Once And Only Once)原則に近い考え方になってしまいます。 OAOOとは何か 厳密な定義を書かないと斧が飛んできそうですが、長文になってしまうのであえて一言で説明すると、「コードを重複させな

    あなたはDRY原則を誤認している? - Qiita
  • Spring BootとPlay Framework、どっちがどう良いの? 専門家が5つの視点で徹底解説 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Spring BootとPlay Framework、どっちがどう良いの? 専門家が5つの視点で徹底解説 Spring BootとPlay Framework、どちらを使うべきか……?開発者を悩ませる疑問に答えるべく、専門家2人がさまざまな視点で両フレームワークの特徴を解説します。 【比較ポイント(1)】設計思想や登場してきた歴史的背景 【比較ポイント(2)】得意分野や利用されている領域 【比較ポイント(3)】各コンポーネントの実装スタイル 【比較ポイント(4)】データベース接続まわり 【比較ポイント(5)】今後のリリース展開について Webアプリケーション開発において、フレームワークは欠かせない存在となっています。開発者が実装すべき処理に集中でき、堅牢でメンテナンスしやすいアプリケーションをすばやく開発できる。これこそ、フレームワークを使う最大の利点といえるでしょう。 JavaやScal

    Spring BootとPlay Framework、どっちがどう良いの? 専門家が5つの視点で徹底解説 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!