タグ

scienceに関するyocchi_gogoのブックマーク (27)

  • マムシグサとその仲間は救荒植物の皮を被った破壊神だった

    救荒植物とは飢饉や戦争などで料が不足した時にしのぎの糧として利用される植物。 多すぎるし定義がいまいちわからないのでwikipediaからコピペすると ・ 全草 – ノビル、タネツケバナ、イスランドゴケ、キクノリ、スギノリ ・ 茎 – イタドリ、ウワバミソウ、チョウセンゴミシ、ソテツ(デンプン) ・  葉 – ナズナ、ヒユ、ヤブカンゾウ、ヤマアザミ、アカザ ・  若草 – オオバコ、クサギ、タラノキ、アキギリ、マツムシソウ、ウコギ、リョウブ ・  根 – オケラ、アシタバ、クズ(デンプン)、ヒガンバナ ・  茎、葉 – タビラコ、ダイコンソウ、スカンポ、シオデ、ツルナ、スベリヒユ ・  地下茎、塊根その他地下部 – キクイモ、テンナンショウ、オニドコロ、チョロギ、アマナ、コヒルガオ、ミツバツチグリ、アカウレ ・  果実 – クサボケ、カリン、ツクバネ、イヌビワ、ジュズダマ、カラスウリ、

    マムシグサとその仲間は救荒植物の皮を被った破壊神だった
  • カメレオンが生まれて初めて色を変える珍しい瞬間が公開される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    卵から孵ったばかりの赤ちゃんカメレオンが、生まれて初めて身体の色を変える珍しい瞬間が撮影され、facebookに投稿された。可愛らしく、不思議なビデオ米国テキサス州ベイタウンのペットショップ「Simply Rock Creek Chameleon」のオーナーが投稿したそのビデオを見ると、何とも言えない不思議な気持にさせられる。映っているのは、まるで空豆の皮のような卵から這い出してくるカメレオンの赤ちゃんだ。最初に小さな頭だけを出して瞬きし、初めての外界を眺めている。やがて手を出し足を出し、身体をもぞもぞさせて卵の殻を脱ぎ捨てる。生まれたばかりのカメレオンの身体は、綺麗なグリーン一色。それが、1分程の間にみるみる変わり、は虫類独特の斑点状のパターンが現れる。それを見ていると、可愛らしさと同時に、自然の摂理の不思議さを感じさせられる。

    カメレオンが生まれて初めて色を変える珍しい瞬間が公開される - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 葉を撮影すると木の名前がわかるiPhoneアプリ

    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2016/08/23
    娘が育てている唐辛子の葉を失敬して試してみたけれど、エゴノキとかブラッサイアとか木蓮とか候補がかなりバラバラ。難しいんだね。
  • 知っておきたい「万能薬ステロイド」の重大リスク(週刊現代) @gendai_biz

    安倍総理も使っている 内科医のジェフリー・トッド博士らが'02年、イギリスで行ったステロイドについての調査の結果をご存知だろうか。 ぜんそくが持病で、「吸入ステロイド」による治療を行っていた人々のうち33人もの患者が、低血糖や意識障害、けいれんといった症状を引き起こす「副腎不全」という重篤な症状を起こしていたのだ。そしてそのうちの1人は死亡していた。 この調査は、ステロイドという薬が、恐ろしい副作用をもたらすことを示している。 日でも'05年に、ステロイドによる死亡事故が起きている。急性骨髄性白血病で入院した当時20歳の女性が臍帯血を移植する手術を受けたが、手術後、移植された細胞のリンパ球が体を攻撃する反応が現れた。 医師が症状を抑えるためにステロイドを投与したところ、女性は筋萎縮の症状を起こし、寝たきりの状態になった。女性は手術から1年半ほどして、死亡した。 こうした事例から分かるのは

    知っておきたい「万能薬ステロイド」の重大リスク(週刊現代) @gendai_biz
  • 太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究

    地球から約20光年離れた距離にある赤色矮星(わいせい)のグリーゼ581の惑星系。手前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日不明、資料写真)。(c)AFP/NASA/Lynette Cook 【2月19日 AFP】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ

    太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究
  • 幸せは選択肢が少ない人ほど感じやすい 心理学者が証明 - ログミー[o_O]

    「選択肢が少ないほど人は幸せを感じる」 心理学者が証明した、幸福のメカニズム The Surprising Science of Happiness #1/2 脳内で幸福を作りだす際に1番の障害になるのが「選択肢」の多さだと語るハーバード大学の心理学教授・Dan Gilbert(ダン・ギルバート)氏。選ばなかった未来を過大評価してしまう厄介な脳の性質とは?(TEDより) 自然発生的な幸せと人工的な幸せの大きさは変わらない ダン・ギルバート氏:私たちがいる社会においては、人工的に作り上げた幸福は、二流の幸福であるという強い思い込みが普通です。 どうして、そう思ってしまうのでしょうか? 理由はとても簡単です。なぜならば、欲しいものが手に入っても入らなくても、私たちが自然に生まれた幸福と人工的に作った幸福に同等の幸福を感じるならば、経済が回らなくなってしまうからです。 私の友人であるマシューリカ

    幸せは選択肢が少ない人ほど感じやすい 心理学者が証明 - ログミー[o_O]
  • 1ピクセルの月を中心に太陽系のすさまじい距離感とスケールを体感できる「If the Moon Was Only 1 Pixel」

    水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星という太陽系の星々の距離やスケールを限りのある紙面上で実際に比較するのは難しく、多くの場合、距離や大きさが略されたものになるのですが、月を1ピクセルと仮定し、ひたすらブラウザをスクロールしていくことで、その距離感や大きさを体感できるのが「If the Moon Was Only 1 Pixel」です。 If the Moon Was Only 1 Pixel - A tediously accurate map of the solar system http://joshworth.com/dev/pixelspace/pixelspace_solarsystem.html 月の直径はニューヨークからラスベガスまでの距離に匹敵する3474.8kmだとされていますが、これを1ピクセルで表現すると、太陽の大きさは以下のようになります。

    1ピクセルの月を中心に太陽系のすさまじい距離感とスケールを体感できる「If the Moon Was Only 1 Pixel」
    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2014/03/06
    目から鱗とはこのこと
  • どうやらノロウイルスが猛威を振るっているようです - 対策まとめ - 柿の種中毒治療日記

    水曜日の夜中から娘が突如嘔吐をはじめ、明け方まで15-30分ごとに続いた。で、娘が快癒したと思った昨日の金曜日、こんどはが同じ症状に見舞われ、激しい嘔吐が続く。というわけで7時で仕事を切り上げて帰宅。かかりつけの医者に往診してもらったところ、ウイルス性の感染性胃腸炎だろうとのことである(国立感染症研究所感染性胃腸炎とは)。先生によれば、今広州では子供向けの吐き止め薬が切れかけているぐらい同じような症状が流行しているようだ。会社内や住んでいるコンドミニアムでも、子供・大人に関わらず同じような話がここ数週間頻発している。 娘がどこから貰って来たかはわからないけれど、の感染はおそらく家庭内の貰い合いだろう。このチェーンを断ち切るべく、いくつか調べてみた。大学・大学院と関連分野のことを学んでいたから多少の基礎知識はあるのだけれども、久しぶりである。(なお、調べたサイトはほぼ政府系のサイトだけれ

    どうやらノロウイルスが猛威を振るっているようです - 対策まとめ - 柿の種中毒治療日記
    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2014/01/12
    どうやらぼくは感染を免れた模様
  • 手を洗うと楽天的になる!?手洗いにはネガティブな感情をクレンジングする効果があるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    手洗いは風邪予防などに効果的だが、実は気分をアゲる作用があるのもご存じだろうか。独ケルン大学の調査により、手を洗うと性格が楽天的になることが明らかになった。 同調査によれば、“手を洗う”という行為はクレンジング作用があり、イヤなことがあったときなどに手を洗うと気分が軽くなるとわかったそう。実験では、98人の被験者を3つのグループに分け、1つのグループには1回だけ、残りのグループには2回に渡り難しいテストを受けてもらった。すると、テストを2回受けたグループのうち、2回目を解く前に手を洗ったグループは、そうでないグループよりも気持ちが楽天的になっていることが明らかに。ただし、楽天的になったからといってスコアが上がるわけではなく、手を洗ってから2度同じ問題を解いたグループと1度しかテストを受けていないグループのスコアはほぼ変わらなかったという。 研究グループは今回の結果について、「失敗や落胆など

  • フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 小人さんの妄想

    フラクタルの語源は 「ラテン語の動詞frangereは『壊れる』、すなわち不規則な断片ができるという意味」 なのだそうです。 >> http://www.biwa.ne.jp/~k-tochi/siryou/siryofra.html それでは、実際にものを壊したときの破片は、どのような大きさに散らばるのでしょうか。 岩石に衝撃を与えて破壊するとその破片の大きさの分布はベキ分布になることが知られています。 ガラスのコップを硬い床に落として割った時にできる破片も同じです。 大きな破片はほんの数個で、中くらいの破片はかなりの数になり、小さな破片は無数にあります。 -- 経済物理学の発見(光文社新書)より. 試しにやってみようと思ったのですが、岩石を割るのはたいへんだし、ガラスのコップを割るのはもったいない。 簡単に割れるものを探してみたところ、戸棚の中にビスケットがありました。 小袋の中に入っ

    フラクタルビスケット、ポアソンスパゲッティ - 小人さんの妄想
  • [iPad] 元素図鑑 The Elements in Japanese: 元素に心踊る、萌える。うおーー!!学生時代にこそ欲しかった!1388 | AppBank

    の科学に関する資料集を代替してくれ!俺が学生時代に欲しかった資料集はこういうやつだよ!!!元素図鑑 The Elements in Japaneseなんだよ! 元素図鑑の3ポイント紹介 ・化学って、面白いよね ・元素の美しさや魅力を堪能できるiPadアプリ ・3D画像とか、面白過ぎる元素の小話とか、沸点・融点などの詳細とか・・・読んでると心が踊る! これは「Quick Graph: 数ⅢC履修の高校生は全員DL!もうホント良すぎるアプリだから。無料。1093」以上の衝撃!Toshism的に好き過ぎるアプリ、元素図鑑をレビューします。 注意: このアプリは iPadにのみ対応しています。 元素図鑑!ドキドキわくわく。 ギャー!!!なんじゃこれー!!!こんな見た目してたのかー!!元素記号はかなり覚えたけど知らなかったぞー!!水兵リーベとか覚えさせる前に、こうやってリアルに元素を見てみたかった

    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2010/05/30
    欲しい!
  • 2000fpsのハイスピードカメラが暴く奇跡! 水滴はいつも優雅に踊っている...(動画)

    2000fpsのハイスピードカメラが暴く奇跡! 水滴はいつも優雅に踊っている...(動画)2009.11.12 20:00 見えないから見逃している感動は意外と多いのかも... 水面にポチャッ、ポチャッと落ちていく水滴は、実はいつも美しいダンスを踊りながら水の中へと入っていってたんですね。肉眼ではとらえることができないんですけど、1秒間に2000フレームを撮影可能な高性能ハイスピードカメラで超スローモーション再生することで判明しちゃいましたよ。 まずは勢いよく落下後に水面へとぶつかった水滴は、表面張力の影響で跳ね返されてしまうんですね。その後、再び水面にぶつかる時に、水中に吸収されるに至らずに小さくなった水滴が跳ね返り、また水面にぶつかっては小さく跳ね返り...というふうに、完全に水中に没するまでに数度のジャンプを繰り返すようになっている様子を、ハイスピードカメラを通せば実に見事に眺めるこ

    2000fpsのハイスピードカメラが暴く奇跡! 水滴はいつも優雅に踊っている...(動画)
    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2009/11/12
    一コマ2000分の一秒だとこんな世界なのか。今までのハイスピードカメラ映像の世界をさらに超える神秘の世界。
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

  • ミクロの美:ニコン顕微鏡写真コンテスト受賞作から | WIRED VISION

    前の記事 誰でも出版社になれる「クラウド型雑誌印刷」:WikiaとHP ミクロの美:ニコン顕微鏡写真コンテスト受賞作から 2009年10月23日 Betsy Mason 共焦点顕微鏡で20倍に拡大 上の写真は、今年度の『ニコン顕微鏡写真コンテストSmall World』(Nikon's Small World Photomicrography Competition)で第1位を獲得した。 この写真に映っているのはオスの生殖器官だ。小さな草花(シロイヌナズナ、Arabidopsis thaliana)のオシベの先にある、花粉の詰まった袋で、「葯(やく)」と呼ばれている。 この作品は、科学的価値と芸術性を評価されて、約2000件という記録的な応募の中から第1位に選ばれた。撮影したのはエストニアの科学者、Heiti Paves博士だ。 最終選考に残った137作品のうち、オンラインでの人気投票を制

    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2009/10/24
    ほれぼれするなあ
  • 地球終了を感じさせる自然の風景写真 : カラパイア

    天変地異とか使徒襲来とか、何かが起こりそうな気配をむんむんと感じさせる自然の写真なんだ。一番怒らせると怖いのは自然なのはわかっているんだけど、自然は誰に対しても、何に対しても、平等に、ランダムに脅威とか恩恵をふりまいていく点においては、真の意味での地球を支配するものなんだ。

    地球終了を感じさせる自然の風景写真 : カラパイア
  • 「金縛り」の正体を解明する新たな研究 | WIRED VISION

    前の記事 15年に一度の撮影チャンス:土星の環上に新しい物体発見 「金縛り」の正体を解明する新たな研究 2009年8月10日 Alexis Madrigal ヨハン・ハインリヒ・フュースリーによる作品『悪夢』(1781年)。サイトトップの画像はゴヤの作品『理性の眠りは怪物を生む』(初版1799年)。画像はWikimedia Commons 目を覚まし、意識はあるのに、動くことはできない。胸の上に何か邪悪なものがのしかかっているようだ……これは「睡眠麻痺」[sleep paralysis。日では「金縛り」]という体験であり、標準的な医学的説明は、「夢の世界で覚醒した」というものだ。 この奇妙な現象は、人口の約半分に、少なくとも1度は起こるようだ。(メキシコでは「死体がのしかかる」と呼ばれるこの現象について青少年の9割が知っており、自分自身でこれを体験したという者は25%にのぼるという調査が

    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2009/08/10
    ぼくも思春期にはよく金縛りにあった。当時からこういう説明もあったけど、どのくらい科学的に実証されて来たのか興味深い。
  • 太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    これからの季節、大いなる正午の直射日光は、それに照らされた鉄路の小石ですらその一つ一つをギラギラと輝かせる。 太陽、この偉大な天体の明るさはさらに一段上の形容詞が必要なほどで、「死と太陽は直視できない」とまでいわれる。うそだと思ったらほんの1分ほど太陽を見てみよう、みごとに目から光をくりぬかれることになる。 それほど激烈な光を放つ太陽ではあるが、その明るさが無限ではない以上、十分な距離をとってしまえば、ずいぶん小さく頼りないものになってしまうだろう。太陽から離れ、果てしない旅路の果て、いずれは太陽の光を肉眼ではもう認められなくなる時がやってくる。 実視6等を限界とすれば、その距離は約50光年だ。 意外と近いと思った人も多いのではないだろうか。高々50光年、宇宙の話題ではまるでご近所のように書かれるが、それは太陽クラスの光がその方角にありながら視界か失せてしまうほどの距離だ。 夜空の深さを探

    太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • ハスやサトイモの葉が水をはじくわけ - doublet’s diary

    昨日、ハスやサトイモの葉っぱの上の水滴がコロコロでかわいいよって書きました。 あれ、はじくようにヤツラの工夫がしてあります。単純に表面がツルツルだからはじくんだよってものではありません。 葉が、水や汚れを瞬時にはじき落とせる機能を獲得すれば、光合成効率が上がりますからね。 太陽光発電のガラス窓をいつも清浄に保つのが望ましいのと同じです。 ハスはウチのそばにはなかったので、サトイモを例にとります。 こんな感じで、サトイモの葉はびっくりするほど水をよくはじきます。 水をはじく性質を撥水性(はっすいせい)というのですが、サトイモやハスの葉は超撥水性を持ちます。 表面がツヤ消しっぽい光沢ですよね。これがヒント。 撥水性の指標として、「接触角」というパラメータがあります。 液体を固体表面に落とすと、表面張力で盛り上がった丸い玉になります。 このときの液滴の接線と、基盤のなす角度を「接触角」といい、ヤ

    ハスやサトイモの葉が水をはじくわけ - doublet’s diary
    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2009/07/24
    繊維メーカーが研究中だという『濡れない』布もこの原理に基づいてるのか。アウトドアウェアに欲しい。
  • technobahn.com - technobahn リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2009/07/21
    おそろしやおそろしや。
  • シリーズ 農薬の安全性を考える/JACOM

    情報をキチンと提供し科学的な認識を広める 科学ライター 松永和紀さんに聞く 聞き手:宗 和弘 JA全農肥料農薬部安全・安心推進課主任調査役 主婦として母としてそしてフリーランスの科学ライターとして、や農業、環境問題について多くの執筆と発言をされている松永和紀さん。消費者に農薬について科学的に理解してもらうためには何をしなければいけないのかを中心にお話を伺った。 まつなが・わき 1963年長崎生まれの東京育ち。 京都大学大学院農学研究科(農芸化学専攻)修士課程修了。毎日新聞社の記者として10年勤めた後に退社。フリーの科学ライターとして活動を開始。著書に「卓の安全学――『品報道』のウソを見破る」「踊る『の安全』――農薬から見える日卓」(以上、家の光協会)、「メディア・バイアス――あやしい健康情報とニセ科学」(光文社新書)。また、日経BP社のサイト「Food Science 

    yocchi_gogo
    yocchi_gogo 2009/06/11
    こういう科学ライターがいるというのはすばらしい事だ。煽るようなことを言うだけがジャーナリズムではない。