タグ

2008年6月12日のブックマーク (5件)

  • Tender Surrender » OpenSocialのAtomPubはXRDS-Simpleでディスカバリ

    OpenSocial v0.8のRESTful API仕様では、オートディスカバリにXRDS-Simpleを利用するよう規定されています。 他方、OpenSocial v0.8で利用されるRESTful APIはAtomPub形式となっており、AtomPubではService Documentを利用するよう規定されています。 これではコンテナサイトがどちらを使うのか、両方使うべきなのか疑問が残ってしまいます。この件について、Google GroupsのOpenSocialの仕様を検討するグループに質問を投げてみました。 質問 コンテナサイトはAtomPubのService DocumentとXRDS-Simple、どちらを採用すべきなのでしょうか?両方サポートすべきでしょうか? David Primmer氏の回答 AtomPubのService DocumentはURLの一部をテンプレート

    yohei
    yohei 2008/06/12
    "AtomPubのService DocumentはURLの一部をテンプレート的に定義して変数を当てはめる用途には向いていない"
  • The JUI 2008 Tokyo の資料を公開します - inucaraの日記

    The JUI 2008 Tokyo の資料を公開します。 http://inucara.net/presentation/about-inucara.net/ ←/→キーでページ移動、重たいときは j/k キーでエフェクトなしでページ移動ができます。 しょぼい自作プレゼンツールなため、ユーザビリティについて語ってるくせに IE で見ると残念なことになるという重大な矛盾を抱えてます! ごめんなさい!

    The JUI 2008 Tokyo の資料を公開します - inucaraの日記
    yohei
    yohei 2008/06/12
    "「使いにくい」は悪!"
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTful Web サービス読書会

    少し前の話ですが、RESTful Web サービス読書会に参加してきた山です。 この会は kunitさんが企画・運営されている読書会で、毎月第二土曜日の午後をほぼフルに使って、田町のキャンパスイノベーションセンターで開催されています。 私は初回に監訳者としてリアルで参加し、第2回はリモートで ustream の中継を見ながら lingr 等のチャットで観戦・参戦しました。 こういった読書会に参加するのは初めてだったのですが、普段なかなかお会いできない異業種の方(今回の場合はPHP)と、直接話すことができて大変有意義な会でした。土曜日の午後、田町に出かけられる人にはぜひお勧めの勉強会です。 また、リモートでもかなりきちんと試聴できるので、関東近県以外にお住まいの方も参加可能です。さすがにリモートでの発表はちょっと難しそうですが、チャットでの議論もかなり役に立つと感じています。 こういうこと

    yohei
    yohei 2008/06/12
  • REST 入門 - REST アーキテクチャスタイル

    =souです。 REST 入門 第二回の動画と資料を公開します。一緒に同資料で使われているネットワーク図の OmniGraffle ファイルを CreativeCommons で公開します。お役立てください。 肝心の内容ですが、REST アーキテクチャスタイル制約の話がgdgdになってしまい、興味の有る方は yohei 氏@ricollab のプレゼン資料 REST と ROAを読まれるようグイっと推しておきます。 動画の方も撮影の都合から音声のみのリアルサウンド状態になっておりますが、ご容赦ください。 動画:

    yohei
    yohei 2008/06/12
    PDFのリンクが切れたままだけどそういうもの?
  • 通常の約2倍 容赦なく苦いビールが登場 (2008年6月11日) - エキサイトニュース

    ビールが美味しい季節がやってきた。最近では各社から様々な種類のビールが発売され、甘いビールなども登場している。でも根っからのビール好きのみなさん、そろそろ気で苦いビールが飲みたくありません? そんな声に応えるかのように、6月11日にサンクトガーレン有限会社から発売されるのが、「YOKOHAMA XPA」。なんとこのビール、苦さが通常のビールの約2倍もある。 しかもユニークなのは苦さだけではない。実はこれ、アメリカの軍人・ペリーが日に持ち込んだとされるビールを再現したビールでもあるのだ。日のビールの歴史の始まりは、このペリーが持ち込んだビールがきっかけといわれている。そう聞けば、ビール党なら一度は飲んでおきたいところ。 ビールの仕込み水には、横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」を使用。「赤道を越えても腐らない水」ともいわれる「はまっ子どうし」の伝説にちなんで、ペリーが「赤道

    yohei
    yohei 2008/06/12
    "ペリーが日本に持ち込んだとされるビールを再現"