タグ

ブックマーク / blogs.ricollab.jp (17)

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » MySQL Proxyでできること、できないこと

    こんにちは。リコーの井上です。今回から私もこのブログを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします。 今回はMySQL Proxyについて書きたいと思います。MySQLを利用していると、WebアプリケーションなどのMySQLクライアントからサーバに送られるクエリを解析したい場合があります。あるいは、複数のMySQLサーバに処理を振り分けたいということがあります。 MySQL Proxyはその名の通り、MySQLクライアントとMySQLサーバの間に入って、接続やクエリで取り交わされるデータを参照・加工して、いろいろと役立つことをさせようというものです。動作内容は軽量スクリプト言語Luaにより柔軟に記述できますが、機能的制限もあります。 このエントリではMySQL Proxyとはどういうものか、どういうことができそうなのか、できないのかということを感じ取っていただければと思っています

    yohei
    yohei 2010/04/26
    1get
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » MySQLパーティショニングについて(その2:性能検証編)

    こんにちは、濱田です。 前回から時間が経ってしまいましたが、今回は「性能検証編」ということで、パーティションドテーブルに対して実際にデータを挿入・参照することでパーティショニングの性能面を検証してみようと思います。 性能検証環境 使用したマシンのスペックは以下の通りです。 OS CentOS 5.3 32bit (on Windows XP Pro SP3 32bit via VMware Server 2.0.0) CPU Core2 Duo E8300 2.83GHz (VMには1CPUを割り当て) Memory 3.25GB (VMには512MBを割り当て) MySQL のバージョンおよび設定は以下の通りです。なお、MySQL サーバおよびクライアントは同一マシン上で動作させました。 MySQL 5.1.35-community (設定は my-medium.cnf をそのまま使用)

    yohei
    yohei 2009/12/01
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » MySQLパーティショニングについて(その1:基本知識編)

    初めまして、リコーの濱田です。このたび私もブログを担当することになりました。今後ともよろしくお願いいたします。 エントリではデータベースに関する技術トピックとして、MySQL 5.1 から導入された機能であるパーティショニングについて書こうと思います。少し長くなりそうなので、「基知識編」「性能検証編」の2回に分けて書くことにします。 今回は「基知識編」として、パーティショニングの概要と基的な使い方について紹介します。 パーティショニングの概要 パーティショニングとは、事前に設定されたルールに従ってデータをパーティションと呼ばれる部分的なテーブルに分割する仕組みです。 データ挿入時には、設定ルールに従ってデータが該当するパーティションに自動的に振り分けられます。データ参照時には、オプティマイザがクエリから必要なパーティションを判断し、該当するパーティションのみにアクセスします。これ

    yohei
    yohei 2009/10/21
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » 進化する携帯電話

    はじめまして。リコーの梅原です。今回から私もブログを書くことになりました。宜しくお願いします。私の一つ目のエントリーは、Androidについて書こうと思います。 Android携帯 国内初のAndroid搭載端末HT-03Aが2009年7月にNTT docomoから発売されました。皆様ご存知でしょうか? 海外でもMotorola CLIQ、HTC Hero、LG-GW62等の端末が続々とリリースされていて、最近ではDellAndroid搭載のスマートフォンを発売すると報道されています。Android端末が世界中で増えつつありますね。 実は私もHT-03Aの購入者の一人なのですが、携帯電話の変更連絡を友人や家族にしたときに、多くの人から「何それ?」と言われてしまいました。いやいや、これは今までに無い素晴らしい携帯電話なんです。 今回は、私が感じたAndroid携帯の魅力を3つに絞って皆様に

    yohei
    yohei 2009/10/15
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » Mock と Stub について

    初めまして、リコーの沖田です。この度私もこの blog を書くことになりました。以後よろしくお願いいたします。 みなさんテストは好きですか?私も含めて私の同僚は皆テストが大好きなので、しばしばテストの議論で白熱しすぎてしまいます。今日はそのテストの中から Mock(モック) と Stub(スタブ) について書いてみたいと思います。 Test Double まずテストにおける Mock と Stub についてですが、これらは Test Double という概念の一部です。Double とは代役という意味で、テスト対象となるシステムが依存する外部のコンポーネントの代わりに、それらしく振舞ってくれるコンポーネントを代役として利用しようということです。 例えば Web アプリの Controller の単体テストがしたい場合に、Model の実装が完了するまでテストができないっていうのでは大変です

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » はてなダイアリー AtomPub レビュー: その1 実装編

    はてなさんがダイアリーのAtomPubインターフェースをリリースしていました。 私は AtomPub が大好きなので、少しだけ試してみました。簡単にレビューを書こうと思ってエントリを起したのですが、意外と長くなりそうなので3部構成でお送りします。まずは実装編です。 認証 とりあえず普通のGETリクエストをサービス文書に送ってみます。http://d.hatena.ne.jp/{hatena-id}/atom がサービス文書の URI です。 GET http://d.hatena.ne.jp/yohei/atom HTTP/1.1 Accept: */* Host: d.hatena.ne.jp HTTP/1.0 401 Unauthorized Date: Fri, 19 Sep 2008 07:00:10 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) WWW-Au

    yohei
    yohei 2008/10/27
    その2を公開しました > id:facet
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » CouchDB について Erlang 分散システム勉強会で紹介してきました

    先日、Erlang分散システム勉強会で、最近私が追っている CouchDB というオープンソースのドキュメント指向分散データベースについて紹介してきました。発表資料をおいておきます。 ドキュメント指向データベース CouchDB(PDF) 分散システムでしかも Erlang というニッチっぽい勉強会でしたが、30人の参加者が一瞬で集まり、非常に熱い会でした。私も自分の好きな話を好きなように話してしまい、参加者のみなさんはドン引きだったかもしれません… これだけでは何なので、ついでに手元の Fedora7 on coLinux に CouchDB の trunk を入れたときの手順と、簡単な couchdb の使い方をご紹介しておきます。 基的にはオフィシャルwikiにあるとおり、yum でモジュールを入れていけば問題ありません。素の coLinux からの場合、以下のモジュールが必要でし

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTful Web サービス読書会

    少し前の話ですが、RESTful Web サービス読書会に参加してきた山です。 この会は kunitさんが企画・運営されている読書会で、毎月第二土曜日の午後をほぼフルに使って、田町のキャンパスイノベーションセンターで開催されています。 私は初回に監訳者としてリアルで参加し、第2回はリモートで ustream の中継を見ながら lingr 等のチャットで観戦・参戦しました。 こういった読書会に参加するのは初めてだったのですが、普段なかなかお会いできない異業種の方(今回の場合はPHP)と、直接話すことができて大変有意義な会でした。土曜日の午後、田町に出かけられる人にはぜひお勧めの勉強会です。 また、リモートでもかなりきちんと試聴できるので、関東近県以外にお住まいの方も参加可能です。さすがにリモートでの発表はちょっと難しそうですが、チャットでの議論もかなり役に立つと感じています。 こういうこと

    yohei
    yohei 2008/06/12
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » ricollab実験サービス第一弾を開始します!

    日より、ricollabの語源の一つである「リコーラボ」としての活動の第一弾、郵便番号検索サービスを開始します。 同時に、このブログのサーバも社内のマシンルームから外部のデータセンターに移動して、心機一転です。読者の皆さんにはサーバの場所が変わってもあまり関係ないかもしれませんが、法定点検による停電の心配などが無くなりました。 「何でリコーが郵便番号なの?」という疑問も大いにあるかとは思いますが、いろいろなサービスで使われる情報なので応用が利くというのと、Webサービスとしてまずは小規模なところからスタートし、サーバの運営やWebサービスの提供までの設計・開発ノウハウを蓄積していこうという狙いがあります。 ただし、小規模なアプリとは言ってもただ単に日郵便のゆうびんホームページで公開されている郵便番号データを検索できるようにするだけではつまらないので、山がガチで設計したRESTfulな

    yohei
    yohei 2008/04/01
    4月馬鹿じゃないお
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » ETagについて

    今回は ETag(Entity Tag) の話題です。サーバの構成をいろいろと考えていて気になり始めた技術の一つです。 ETag の詳細な説明は省きますが、HTTP/1.1 で定義されているヘッダで、キャッシュコントロールに使われます。 Apache の実装ではデフォルトで ETag はファイルサイズ、最終更新日時、inode 番号の3つから計算されるのですが、これが分散環境ではキャッシュの効かない原因になります。(同じ内容ファイルでも別のサーバ上にある場合には inode 番号が同じになることはほぼあり得ないため、負荷分散の都合で別サーバに割り当てられた場合、ETagも変わってしまう。)サーバの分散をするに当たってどんな問題があるかを調べていてみつけました。これを回避するためには、Apache 2.0 以降では FileETag ディレクティブの設定で ETag に inode 番号を含

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » AtomPub Interop 2008 in Tokyo に参加してきました。

    前回に引き続き、今月(2008/2)の12日午後に行われた AtomPub の Interop に参加してきました。 今回は全部で 6 社から 13 名が参加していましたが、リコーからは 5名、リコーソフトウエアからも 1 名参加していたので、非常にリコー率が高くなってしまいました。yoheiさんに影響されて社内でも AtomPub への関心が高まっていますね。 今回もホスト役をしていただいたNTTコミュニケーションズの朝倉さん、坂野さん、ありがとうございました。 事業部から参加した二人と私は前回と同じく Java ME のサーバとクライアントを持って参加したのですが、yohei さんは curl(一般的なコマンドラインのHTTPクライアント)で、研究所から参加したもう一人はその場で perl のクライアントを書いていました。参加の目的は相互接続試験というよりも、AtomPub 周辺の議

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

    yohei
    yohei 2008/02/13
    公開しました
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » 「RESTful Web サービス」プレゼント当選者発表

    Tシャツプレゼント企画にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。幸い、定員以上の応募がなかったため、応募者全員の方にプレゼントをすることができます。当選者は以下の4名の方です。 t-wadaさん 大徳さん hidesignさん keraさん お手数ですが、当選者の方はお問合わせフォームより送付先の登録をお願いします。必要なのは以下の項目です。 お名前 メールアドレス 電話番号 送付先住所(お問い合わせ内容の欄にご記入ください)

    yohei
    yohei 2008/02/01
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RFC 5023 翻訳公開の裏話

    はじめまして、ソフトウェア研究開発部の日野原寛です。普段は Web アプリの開発やサーバ環境の構築などをしています。この blog のサーバも私が設定しましたが、最近のOSはデフォルトが厳しい方向に振ってあるので設定が楽ですね。 当はそういった方面の話題を書きたいのですが、今やっている作業がひと段落して公開されてからでないと書きにくいことも多いというのと、周りの「早く何か書け」というプレッシャーがだんだん強まってきたという理由から、まずは以前公開した RFC の日語訳のことについて書きたいと思います。 Atom Publishing Protocolは2007年10月9日に RFC になりRFC 5023の番号が付きましたが、私たちはその3日後の12日に日語訳を公開することができました。 もちろんたった3日で全部を訳したわけではなく、事前に Draft-17 の日語訳を準備してい

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » Web Tech Blog スタート記念「RESTful Web サービス」Tシャツ・オライリーカレンダープレゼント

    オライリー・ジャパン様のご厚意により、「RESTful Web サービス」 Tシャツと2008年カレンダーををご提供いただきました。Web Tech Blog のスタート記念として2点セットで5名様にプレゼントします。 ThinkPad X60 とクッシュボールは大きさの比較用サンプルです。プレゼントには含まれません。 応募条件 下記の条件に該当する方。 「RESTful Web サービス」の感想をブログ(ミニブログOK)で書かれた方 プレゼントを日国内で宅配便で受け取れる方 応募手順 自分のブログ(ミニブログOK)に 「RESTful Web サービス」の感想を書く この記事へのトラックバック、コメント、はてなブックマークあるいは livedoor clip で感想記事の URI を連絡する 応募締切は2008年1月31日17時(JST)です。 抽選 当選者は応募いただいた方の中からラ

    yohei
    yohei 2008/01/18
    ここで応募する場合はブログ記事の URI をコメントに入れてください
  • ricollab Web Tech Blog - REST 入門(1 Web アプリケーションのアーキテクチャ)

    初出: 技術評論社刊『WEB+DB PRESS』Vol.32 はじめに Web アプリケーションのアーキテクチャ POST と GET の使いわけ リソースと統一インターフェース 階層化システム ステートレスサーバ はじめに 先進的な Web 開発者の間で、REST (Representational State Transfer) という言葉が注目を集めています。REST はApache 創始者のひとりであるロイ・フィールディングさんが、彼の博士論文で提唱したネットワーク分散システム、特に WWW のアーキテクチャスタイルです。 アーキテクチャスタイル(Architectural style) は複数のアーキテクチャに共通する性質、様式、作法あるいは流儀を指す言葉です。たとえば MVC (Model View Controler) はアーキテクチャスタイルの一種です。REST は数あるア

    yohei
    yohei 2008/01/08
    ご指摘ありがとうございます。修正しました > id:hiromark さん
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » ricollab Web Tech Blog をスタートします

    新年あけましておめでとうございます。 株式会社リコー ソフトウェア研究開発部の山陽平です。このブログでは当部のエンジニアを中心に、技術的な内容、特にわれわれが重要だと考えている Web 技術に関する話題を扱っていく予定です。 はじめに、このサイトのドメインにもなっている ricollab (りこらぼ)について簡単にご紹介します。 ricollab は Ricoh と collaboration から作った造語で、以下のような想いが込められています。 リコーラボ であると同時に、コラボレーションスタイルを変える Re-コラボ を目指します。 まずはこのブログを通じて、Web 技術者のみなさんと発展的な情報共有を行っていきたいと思います。 TrackBack URI “ricollab Web Tech Blog をスタートします” に対するコメント(1) Tetsuro Motoya

    yohei
    yohei 2008/01/07
    はじめました
  • 1