タグ

2010年6月28日のブックマーク (3件)

  • Webを支える技術

    Webサービスには、つながりやすいものと、つながりにくいものがある。前者にするコツはWebらしい設計(=アーキテクチャー)にすること。著者はこう考え、書でWebらしい設計とはどういうものかを示している。前半ではWeb技術(HTTP、URI、HTML、RESTなど)の基を説明し、後半で具体的なWebサービスの設計方法を紹介する。ソースコードはほとんど登場せず、代わりにHTTPでのやり取りでアーキテクチャーを解説している。

    Webを支える技術
    yohei
    yohei 2010/06/28
    日経コミュニケーション(2010.06号)でインタビューしてもらって書評を書いてもらいました
  • はてなの起業と成長を通じて学んだこと - jkondoの日記

    京都大学VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)の授業「新産業創成論」で「はてな起業と成長を通じて学んだこと」という話をしてきました。週替わりでいろんな会社の社長が来て話す授業で、先週はDeNAの南場さんが話されたそうです。 今回工学部の学生さんが結構いらっしゃると聞いていて、僕自身理学部出身なので「京大の理系学部を出たベンチャー志望の青年に対してアドバイスを」というイメージで話しました。もっと言うと、「起業した25歳当時の自分に今会ったらどんなことをアドバイスするか」ということをイメージしました。 まず、前提として「ベンチャー」という言葉の定義から始めました(会場で聞いてみたら「お金が無い」という意見もあっておもしろかったです)。定義は人によって違うと思いますが、僕はベンチャーを「急成長を志向する中小企業」と考えています。あえてベンチャーと言うからには当然ある程度の成長スピードを目

    yohei
    yohei 2010/06/28
    大企業に10年勤めたけど同じようなことを思ったよ
  • 実在した山本勘助 - 山梨臨床心理と武術の研究所

    武田信玄の軍師として名高い山勘助は大河「風林火山」を始め、数多くのドラマや小説で登場してきたものの、その実在性が長く疑われてきました。 それは山勘助が大活躍する古文献が武田信玄の事績を描いた「甲陽軍鑑」のみだったことにあります。 ところが江戸時代に武士たちに長く愛読されてきた甲陽軍鑑は、明治以来の歴史学の「実証主義」によって、「資料的価値がない」と断ぜられ、戦後は山勘助の話はフィクションだと決めつけられて「定説」となってしまったのです。 何より山勘助の活躍がすごすぎて、甲陽軍鑑は読み物として「面白すぎる」のが、歴史学者のお気に召さなかったのかもしれません。 しかし、流れが変わってきたようです。近年発見された新文書で「山勘助」実在説が有力になってきました。 そんな山勘助学の現在がわかるのが、今やっている山梨県立博物館の「実在した山管助」展です。 歴史好きの私は早速行ってみました

    実在した山本勘助 - 山梨臨床心理と武術の研究所
    yohei
    yohei 2010/06/28