タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (7)

  • NTTデータ、ウェブシステム向け「システム連携導入支援サービス」を開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTデータは5月18日、ウェブシステムのための連携導入支援サービスを開始した。 同サービスでは、Web 2.0に代表される柔軟なシステム連携の仕組みを取り入れ、ウェブブラウザだけではなく、携帯電話・リッチクライアントや外部システムなどとの接続を、オープン技術を用いて統一的なインターフェースで実現するという。 同社が研究開発した「システム連携開発手順」および「システム連携参照アーキテクチャ」をベースとし、連携に最適なシステム構成の提案、再構築に向けた段階的な導入のガイドライン作成までを提供する。 また、参照アーキテクチャはWeb 2.0を支える「REST(REpresentational State Transfer)アーキテクチャスタ

    NTTデータ、ウェブシステム向け「システム連携導入支援サービス」を開始
    yohei
    yohei 2007/05/22
  • “まず人にとって読みやすいこと、機械はその次”--Brian Suda氏が語るMicroformats

    “まず人にとって読みやすいこと、機械はその次”--Brian Suda氏が語るMicroformats Web 2.0時代の技術として注目されつつある「Microformats」。ウェブ上のデータにセマンティックな意味を与えることでデータを利用しやすくする小さなフォーマットを揃えることを目指し、開発者コミュニティが広がりつつある。O'Reilly MediaからMicroformatsに関するeBookである「Microformats Shortcuts」を出版したBrian Suda氏にMicroformatsについて話を聞いた。 --Microformatsのプロジェクトはどうやってスタートしたのでしょうか? HTMLにセマンティックを与えるという考えは、以前からあります。HTMLには限度があり、表現できるエレメントが限られているためです。Microformatsは、このようなセマンテ

    “まず人にとって読みやすいこと、機械はその次”--Brian Suda氏が語るMicroformats
  • SOAP対RESTの戦い、ついに決着か - ZDNet.com SOAブログ

    SOAP対RESTの論争に、SOAPの開発者の1人であり技術書の著書も多数あるDon Boxが、最終的な白黒をつけた。この論争に火がついたのは、ちょうど去年の今頃だった。以下の要約は、開発協力者にAPIを提供しようと考えている人々に向けたものではあるが、SOAPが何に適していて、RESTが何に適しているかが端的にまとられている。 .NETおよびJava開発者にすぐれたエクスペリエンスを提供したい場合は、WSDLでスキーマを記述し、SOPAを適用する。 LAMP利用者を対象とする場合は、POX(Plain Old XML)メッセージをサポートし、フォーマットを非XMLスキーマ言語で記述して、RESTで提供する。 .NETおよびJava開発者とLAMP利用者の両方を相手にする場合は、SOAPとRESTの両方を用いる。 Boxは、「両方の開発層を競合社に先んじて取り込みたければ、宗教的な議論にふ

    SOAP対RESTの戦い、ついに決着か - ZDNet.com SOAブログ
    yohei
    yohei 2006/02/28
    訳がひどくていやーんなかんじ
  • 特許使用料徴収に対するXML共同発明者の意見 - ZDNet.com Between the Linesブログ

  • 岐路に立つHP - エンタープライズニュースの読み方

    HPのCEOであるMurk Hurdが、9月7日に株主向け会見を行ったことが報じられた。その中で、HPがDELLとIBMに対してどういうポジショニング戦略を取るつもりであるのかを語っている部分がある。戦略的には面白い対比をなしており、HPの今後の展開を期待させる一方、これまでの活動との矛盾点も見えてくる。 インフラストラクチャー・テクノロジー企業 Hurdは、HPをインフラストラクチャー・テクノロジー企業にするという。そして、DELLに対しては以下のような差別化を図るとしている。 「DellとIBMは、HPと全く異なる企業だ。IBMの事業は、ビジネスプロセス分野が主だ。しかし、HPは、技術と研究開発を重視する企業だ。われわれは、Dellに比べ、多くの費用を研究開発につぎ込んでいる」 つまり、Hurdから見れば、IBMは顧客の業務への密着度が強みであり、DELLはコモディティ分野における生産

    岐路に立つHP - エンタープライズニュースの読み方
  • 業務アプリケーションのオープンソース化とビジネスケース - エンタープライズニュースの読み方

    オープンソースの流れは、LinuxMySQLなどの基盤系ソフトウェアの領域から業務アプリケーションの領域へと向かいつつある。InformationWeek誌は、"Open-Source Exuberance"と題する記事の冒頭で、Documentumの共同創業者John Newtonが、オープンソースビジネスへ転じてAlfresco Software Inc.というコンテンツ管理ソフトの会社を起こしたことを紹介している。基盤ソフトも既存ビジネスに大きな影響を与えるように、業務アプリ領域でもオープンソースは大きな地殻変動を巻き起こすことになるのか。 ビジネスモデル 記事によれば、業務アプリケーション領域のオープンソース・ビジネスに有能な人材とベンチャー・キャピタル資金が流入しているという。そのビジネスモデルの典型的なものは、まず投下資金によってソフトウェアを開発し、それを無償で提供する。そ

    業務アプリケーションのオープンソース化とビジネスケース - エンタープライズニュースの読み方
  • 『ITにお金を使うのは、もうおやめなさい』 ニコラス・G・カー - エンタープライズニュースの読み方

    日経産業新聞のシリーズ記事に『我が社のIT戦略』と題して、CIOへのインタビューを行っているものがある。6月24日は、三井不動産の情報システム部門の責任者である曽田専務で、その言葉として以下のように伝えている。 「IT戦略で必ずしも産業界の先頭を走る必要性はない」 「製造業とは異なり、先端技術を自前で持つ必要はない。成熟した技術を取りこぼしなく拾えれば十分だ」 ITベンダーの立場からすると、「先端技術は必要ない」と言われてしまうと、存在価値を否定されたように感じてしまう。逆に、ITが顧客の戦略にとって重要な位置を占めるというのは嬉しいものである。例えば、テクノロジーの活用によって新しいビジネスモデルが確立されたり、あるいは競争優位がもたらされたり、というようなケースである。 しかし、テクノロジーが全ての企業の戦略において重要な位置を占め、それが競争優位性に繋がるという議論は、そもそも破綻を

    『ITにお金を使うのは、もうおやめなさい』 ニコラス・G・カー - エンタープライズニュースの読み方
    yohei
    yohei 2005/07/04
    企業はITを「戦略的資産」ではなく「コモディティ」として捉えるのが正しい
  • 1