タグ

databasesに関するyoheiのブックマーク (98)

  • A Yes for a NoSQL Taxonomy - High Scalability -

    NorthScale's Steven Yen in his highly entertaining NoSQL is a Horseless Carriage presentation has come up with a NoSQL taxonomy that thankfully focuses a little more on what NoSQL is, than what it isn't: key‐value‐cache memcached, repcached, coherence, infinispan, eXtreme scale, jboss cache, velocity, terracoqa key‐value‐store keyspace, flare, schema‐free, RAMCloud eventually‐consistent key‐value‐

  • Carsonified » Should you go Beyond Relational Databases?

    News Flash FOWA Summer Sale is heating up! Grab 'em while you can. Relational databases, such as MySQL, PostgreSQL and various commercial products, have served us well for many years. Lately, however, there has been a lot of discussion on whether the relational model is reaching the end of its life-span, and what may come after it. Should you care? Which database technology should you be using? Of

  • スキーマ不定のデータをRDBに永続化する方法の比較 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    yohei
    yohei 2009/10/06
    吉川先生の付けた用語(モデル写像アプローチ、構造写像アプローチ)がでてきてなんだか感慨深い
  • Seasar Conference 2006 Spring (5) - 世界線航跡蔵

    前の記事 に続いてSeasar Conferenceをレポートする。 セッション4 DB-sideのほうは「EJB3時代のERDレッスン - Activity Based Datamodel」 Seasar-sideのほうは「片手でスイスイWebアプリ2.0 - Tuigwaa劇場へようこそ」 ミニセッションのほうは「S2Flex2」 Tuigwaaのセッションは聴衆を感動と興奮の渦に巻き込んだらしいけれど、それは想像に難くない。 千葉滋PM採択案件最終成果報告会 で一応話は聞いて、私も非常に感動した。 Tuigwaaは一度聞いたからいいやと思って、私は「ERDレッスン」を聞いてきた。 はぶさん ERDセッションの発表者は、はぶあきひろさん。御人を見るのは初めてで、少しイメージが違った。 はぶにっき は愛読しているけれども、偶に、SIerさんが書いていると想像するとちょっと鼻につくように

    Seasar Conference 2006 Spring (5) - 世界線航跡蔵
  • Fumio Sekita's Blog

    Azure な毎日をたまに記録します(改定前:Azure な毎日の記録です) Node.js での テーブル ストレージ entity の追加は普通にやるとこんな感じで書けると思いますが、これだとデータ型は全て文字列になります。 1: var azure = require('azure') 2: , nconf =... Author: fumios live Date: 11/26/2012 実は札幌でもセミナーやります... 実はこちらが先に開催されるのですが、札幌でもセミナー開催します!... Author: fumios live Date: 10/09/2012 "Windows Azure Seminar in Fukuoka" やります! 久々の blog ですが、セミナー告知させて頂きます。 今まで、福岡の他のセミナーの中ではやっていましたが、今回、Windows Azu

    Fumio Sekita's Blog
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    yohei
    yohei 2009/07/03
    うーん…BigTableやCouchDBってKVSなの? KVS の正確な定義ってどこかにあるのかな
  • Microsoft SQL Serverの日本ユーザー会が解散

    マイクロソフトのデータベース製品「Microsoft SQL Server」の日におけるユーザー会である「PASSJ(SQL Serverユーザーグループ)」が2009年6月30日に無期限休会した。7月1日付けでWebサイトも閉鎖し、会員情報も削除する。事実上の解散である。 2000年5月に発足したPASSJは会員数が2万人で、マイクロソフト製品のユーザー会の中でも規模が大きい。2000年代半ばまではユーザー会主催のユーザーカンファレンスを毎年開催するなど活動も盛んだった。近年は活動規模も縮小しており、09年6月の理事会で休会を決めた。マイクロソフトは「ユーザー会が決めたことなので、われわれはコメントできない」(同社広報)としている。

    Microsoft SQL Serverの日本ユーザー会が解散
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

  • ACM SIGMOD Online | SIGMOD Awards

    2009 SIGMOD Edgar F. Codd Innovations Award Masaru Kitsuregawa Masaru Kitsuregawa is the recipient of the 2009 SIGMOD Edgar F. Codd Innovations Award for contributions to high-performance database technology. Kitsuregawa made major contributions to the development of hash-join algorithms, which significantly improved the performance of join operations in relational database systems. That work has

    yohei
    yohei 2009/06/08
    喜連川先生がどんな人か知らない人はこのインタビューをどうぞ http://www.ieice.org/~de/jpn/newsletter/letter1.pdf
  • へ〜たのめも:Hadoop と RDBMS の性能を比較してみた。という論文。の感想。の翻訳。 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月19日 Hadoop と RDBMS の性能を比較してみた。という論文。の感想。の翻訳。 Stonebraker, DeWitt, et al. compare MapReduce to DBMS Map-Reduce (Hadoop)と Parallel DBMS (Vertica と DBMS-X) の性能を比較したところ、おおむね DB の方が性能がよく、ケースによっては 6.5倍も性能差があるという実験結果が、SIGMOD09 で発表されたらしい。原論文はここから PDF でダウンロードできる。 以下は DBMS2 というブログに書かれた、この論文を読んだ人の感想の翻訳。 Stonebraker, DeWitt, et al. MapReduce と DBMS の比較 5人の共著者(主筆者は Andy Pavlo っぽい)とともに、Map-Reduce 嫌いで知られ

    yohei
    yohei 2009/04/23
    適材適所
  • Flash-Based DBMSの最前線

    フラッシュメモリーを使ったSolid State Drive (SSD)の容量が160GBに到達し、市場価格も下がってきたことにより、ハードディスクの代替品としてSSDを使う用途がいよいよ現実味を帯びてきました。低容量のものなら既にiPodやデジカメ用のメディアなど身の回りにも普及しており、市場ではすでに「破壊的イノベーション(「イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」より)」が起こっているといえます。(HDD搭載のWalkmanとか既に滅んでいる例もあるし。。。)

    Flash-Based DBMSの最前線
    yohei
    yohei 2009/04/16
    B+-tree って本当によくできてますよね
  • プロセス志向のデータベース設計 (mark-wada blog)

    このあいだ、「SOA時代のデータ管理」というエントリーを書いたが、そこではデータベース設計をどうやるかには言及していない。それで、最近そのことについてずっと考えているが、なかなか答えが見つからない。 データベース設計というと、DOAが浮かんできます。データ総研の椿さんはいつも、DOAの条件として、「データ先行・リソース先行・概念先行」ということをおっしゃっています。データをプロセス/処理に先行して考え、イベントデー タ(受注・出荷・請求など)より先にリソースデータ(社員・顧客・商品など)を固め、物理データベースより概念データベースを先行するという意味です。 では、POA(という言葉があるとすれば)だとどうなるのでしょうか。「プロセス先行・マクロプロセス先行・概念先行」といったところでしょうか。しかしデータベースはどうするのだの答えにはなっていません。 DOAだと一般的に言われるのは、画面と

    yohei
    yohei 2009/04/10
    この本は前半と後半で二度おいしい。業務システムはRDBMSに何を期待すべきかと、スキーマ設計をどうすればいいかがずばり書いてある本です。
  • エイプリルフールネタ:スケールアウトするMySQL互換RDBMS - Scale41リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    2009年4月1日は記念すべき日になったと確信しています。 内部に状態を持たないアプリケーションサーバーは、サーバーを足すだけで比較的簡単にスケールアウトすることができます。一方でACID特性が求められる用途に用いるRDBMSは、単にサーバーを足すだけでスケールアウトするのは非常に困難です。 システムが大規模になるほど徐々にRDBMSの性能が足を引っ張るようになってしまうため、高価なハードウェアに頼ってスケールアップせざるを得ないケースも多いでしょう。 データベースを水平に分割して分散させる方法では、JOIN命令が使えなくなるなどの制約が発生するため、あらかじめデータベースを分散させることを念頭に入れてアプリケーションを設計しておく必要があります。既存のアプリケーションとの互換性を維持したままデータベースを水平分割するのは困難だと言えます。 そこで、サーバーを足すことで書き込み・読み込み共

    エイプリルフールネタ:スケールアウトするMySQL互換RDBMS - Scale41リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはオークション事業部プラットホーム技術のチャックです。 オークションでは一部サービスに RDBMSMySQL を使ってサービスをご提供させていただいております。 オークションでは多くのお客様よりアクセスを頂いておりますので、大量の更新、参照の処理速度に優れた MySQL を選択し、お客様にストレスなくサービスをご利用いただけるよう 日々業務に取り組まさせていただいております。 しかし、精密機器には故障がつきもので、サービス運用の観点からは 「機器が故障するのはしかたない、しかしそれをいかに早く復旧させるか」 といったことを念頭に入れております。 実際には、障害が起こってから復旧させるのではなく、障害が発生した場合に

    Yahoo!オークションでのMySQL 冗長化技術
  • Domain error

    Domain error Failed to resolve DNS path for this host

  • HowFriendFeedUsesMySqlToStoreSchemaLessData - FriendFeed では MySQL を使いどのようにスキーマレスのデータを保存しているのか

    HowFriendFeedUsesMySqlToStoreSchemaLessData - FriendFeed では MySQL を使いどのようにスキーマレスのデータを保存しているのか 目次 この記事について FriendFeed? では MySQL を使いどのようにスキーマレスのデータを保存しているのか 背景 概観 詳細 一貫性と原子性 性能 FriendFeed? では MySQL を使いどのようにスキーマレスのデータを保存しているのか この記事について "How FriendFeed? uses MySQL to store schema-less data" の日語訳です http://bret.appspot.com/entry/how-friendfeed-uses-mysql CC 2.5 でライセンスされています: http://creativecommons.org/

  • bliki: Transactionless

    A couple of years ago I was talking to a couple of friends of mine who were doing some work at eBay. It's always interesting to hear about the techniques people use on high volume sites, but perhaps one of the most interesting tidbits was that eBay mostly hardly ever uses database transactions. For most people, coming into a transactionless environment is quite a shock. Using transactions is a ver

    bliki: Transactionless
  • Building Scalable Databases: Pros and Cons of Various Database Sharding Schemes - Dare Obasanjo's weblog

    Dare Obasanjo's weblog "You can buy cars but you can't buy respect in the hood" - Curtis Jackson Navigation for Building Scalable Databases: Pros and Cons of Various Database Sharding Schemes - Dare Obasanjo's weblog Content Sidebar Footer Database sharding is the process of splitting up a database across multiple machines to improve the scalability of an application. The justification for databas

  • Leo's Chronicle: ぜひ押さえておきたいデータベースの教科書

    先日のエントリで少し話したのですが、僕が在学していたときの東大にはデータベースを学ぶためのコースというものがありませんでした(DB関係の授業は年に1つか2つある程度。現在はどうなんだろう?)。そんなときに役だったのは、やはり教科書。読みやすいものから順に紹介していきます。(とはいってもすべて英語です。あしからず) 一番のお薦めは、Raghu Ramakrishnan先生 (現在は、Yahoo! Research) の「Database Management Systems (3rd Edition)」。初学者から研究者まで幅広く使えます。データベース管理システム(DBMS)の基概念から、問い合わせ最適化、トランザクション管理など、これらを実装・評価するために必要な、「DBの世界での常識」が、丁寧な語り口でふんだんに盛り込まれています。この1冊を読んでおけば、DBの世界で議論するための

    yohei
    yohei 2009/01/08
    データベース業界は教科書が充実していてすごいですよね(特に英語)。ラマクリシュナンの本はあんなに定番化しているのになんで翻訳されないんだろう。
  • Stanford大学とU.C.Berkleyに行ったときの出来事 - yanbe.log

    はてなでの私に対する皆さんの認識というと、多分Python使いとかVimユーザとか、QRコードデコーダの開発者というのがメインだと思います。それで、あまり認識されてない気がしますが、私は普段は大学院生として大学院で研究に取り組んでいます。 実は、縁あってタイトルの2つの大学には行ったことがあります。期間は、前者は短期滞在で数日、後者は共同研究という形で6週間ほどだったのですが、この時の体験が実はシェアすべき、結構面白いものだったのではないか、ということで書いてみることにしました。 Stanford大学での出来事 私が行ったのはDBLabが、InfoLabに改組された後でした。InfoLabというのは、id:taroleoさんによるデータベース教科書の紹介エントリ でも紹介されているHector Garcia-Molina先生が率いるグループで、過去にはGoogleの創始者などを輩出したこと

    Stanford大学とU.C.Berkleyに行ったときの出来事 - yanbe.log
    yohei
    yohei 2009/01/08
    僕もこの二つ行ったことある。観光でw。スタンフォードがすごく整然としているのに対して、UCBはカオスだった。