タグ

2015年8月19日のブックマーク (4件)

  • 顧問エンジニアというロールのあり方 - Life is Really Short, Have Your Life!!

    僕も7月の終わりから、「顧問エンジニア」のロールのあり方を模索しています。で、こちら。 iritec.jp これはいわば、「Developer as a Service」というモデル。御社のために出張料理人を派遣しますので、うまいこと使って下さいと。それだけITの裾野が広がり個人でもITシステムを作れる環境が整ってきた、ということでしょう。この流れは鈍化する理由がないので、似たようなサービスが増えていくと思います。 ただ、僕の考える「顧問エンジニア」とはちょっと違います。僕が考える顧問エンジニアは、開発をしないことを前提としています。なーに言ってんだとお思いでしょうが、先日書いた「要件定義+PaaSの活用」で作らない開発を目指し、顧問エンジニアの主な仕事IT戦略立案から自動生成ツールへの落とし込みです。ノンプログラミングで作れたら、それに越したことはないのです。 aroundthedis

    顧問エンジニアというロールのあり方 - Life is Really Short, Have Your Life!!
    yohichidate
    yohichidate 2015/08/19
    先日(といっても雑誌掲載はだいぶ前だが)SoftwareDesign誌の記事を拝読させて頂いて興味深く読ませてもらいました。業務とITの摺り合わせを専門の職に出来るようになると非常に面白いですわな。
  • 天津大爆発のその後 - 化学業界の話題

    目次、項目別目次は https://www.knak.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。 各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。 データベースは https://www.knak.jp/ です。 天津市は8月16日、死者数が112人になったと報じた。 更に95人が行方不明で、このうち85名が消防関係者とのこと。 病院で手当てを受けた人は720人以上に上っている。 既報 2015/8/14 天津で大規模爆発 爆発に巻き込まれた消防士は、最初に受けた通報では「コンテナから出火」という内容で、何が燃えているのか理解しておらず、「消火作業を始めて約20分後に突然、爆発が起きた」と証言している。現場に行った警官も何が燃えているのか知らされていなかったと明かしている。 水に触れると可燃性ガスのアセチレンが発生する恐れがある炭化カルシウムを保管して

    yohichidate
    yohichidate 2015/08/19
    「何故建築許可が?」よりも「何故発生する状況に至ったか?」にフォーカスを置くべきだとは思うのだが…… 政争の種として扱うにはあまりに重大な事故でしょうに。
  • 「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(上)

    鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」 インテリジェンスとは「国家安全保障にとって重要な、ある種のインフォメーションから、要求、収集、分析というプロセスを経て生産され、政策決定者に提供されるプロダクト」と定義されています。いまの日社会を漫然と過ごしていると、マスメディアから流される情報の濁流に流されていってしまいます。連載では既存のマスメディアが流す論点とは違う、鈴木寛氏独自の視点で考察された情報をお届けします。 バックナンバー一覧 こんにちは、鈴木寛です。 下村文部科学大臣が6月8日に国立大学法人の学長などに発出した組織・業務見直しの通知が、波紋を広げています。全10ページにわたる、多岐にわたる項目を含む通知文の一部に、「教員養成系と人文社会学系の学部・大学院について、18歳人口の減少や人材需要等を踏まえた組織見直しを計画し、社会的要請の高い分野へ積極的に取り組むこと」を

    「大学に文系は要らない」は本当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(上)
    yohichidate
    yohichidate 2015/08/19
    教育学部の新課程(ゼロ免課程)が対象であれば単純にそれだけの話であって、その本質を説明するのにグダグダ文句を垂れすぎな気が。
  • 競合ウイルス対策ソフトの誤作動、ロシア企業が細工=元従業員

    8月14日、ロシアセキュリティー企業、カスペルスキー・ラボが、競合他社のウイルス対策ソフトプログラムに良性のファイルを悪性と誤って分類するよう細工し、損害を与えようとしていたことが、元従業員2人の話で分かった。 写真は2013年2月、ワルシャワで(2015年 ロイター/Kacper Pempel) [サンフランシスコ 14日 ロイター] - ロシアセキュリティー企業、カスペルスキー・ラボが、競合他社のウイルス対策ソフトプログラムに、良性のファイルを悪性と誤って分類するよう細工し、損害を与えようとしていたことが、元従業員2人の話で分かった。 元従業員らは、細工について知る少人数グループにいたと説明。カスペルスキー・ラボが10年以上前から、米マイクロソフトやAVGテクノロジーズ、アバスト・ソフトウエアなどのライバル企業に狙って、顧客のパソコン上の重要ファイルを削除したり、使えなくしたりする

    競合ウイルス対策ソフトの誤作動、ロシア企業が細工=元従業員
    yohichidate
    yohichidate 2015/08/19
    真偽がよくわからないものの、これ同業他社にとってもシャレにならないスキャンダルですわな。