タグ

2009年1月29日のブックマーク (16件)

  • 技術メモ帳 - Rubyの標準添付CSVパーサーが遅い - FasterCSV

    仕事で、でかいCSVをパースする必要があって、 標準添付のCSVパーサーを使ってみたのだが 体感できるぐらい遅かった。 http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=CSV いろいろ調べたのだが、 どうもこんなときは、FasterCSV を使えば良いらしい。 http://fastercsv.rubyforge.org/ インストールは簡単で、 gem を使うと一発で終わる。 $ gem install fastercsv 他の rubygems モジュールと同じように使ってあげれば良い。 require 'rubygems' require 'fastercsv' FasterCSV.foreach("CSVファイルパス"){ |row| } どれぐらい速いのか知りたかったので さっそくベンチしてみた。 テスト用のCSVファイルは 以下のペ

    yojik
    yojik 2009/01/29
  • 英エコノミスト誌の日本分析 - Baatarismの溜息通信

    英エコノミスト誌(2009年1月24日号)が日経済についての記事を載せていますが、日人が思っている以上に先行きは暗いようです。 金融危機の嵐に直撃されなかった日経済が、今ほかのどの先進国よりも急速に縮小している。 日の近年の出来事の中で、1990年に始まった、信用インフレから生じた不動産および株式バブルの崩壊ほど人々の記憶に深く焼きついていることはない。 しかし昨年秋以降の日の工業生産と輸出の急激な落ち込みは、ほぼ間違いなく、バブル崩壊後に起きた数回の景気後退局面が穏やかなものに見えるような、未曾有の大不況の到来を物語っている。 バブル崩壊後最悪の年だった1998年に、日経済は2%縮小した。しかし大半のエコノミストは、2008年の第4四半期だけで日経済はそれ以上縮小したと考えている。ゴールドマン・サックスは2009年の日のGDP(国内総生産)成長率が3.8%のマイナス成長に

    英エコノミスト誌の日本分析 - Baatarismの溜息通信
    yojik
    yojik 2009/01/29
  • 「5億行のシステムでも小規模とみなされる」,Roger S.Pressman氏がJaSST'09 Tokyoで語る

    「システムは,今後10~20年で,複雑で多機能化してくる。5億行のプログラムが稼働するシステムでも小規模だとみなされるかもしれない」――。 特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)が主催するITエンジニア向けイベント「ソフトウェアテストシンポジウム2009東京(JaSST'09 Tokyo)」において1月28日,米国のITコンサルタントRoger S.Pressman氏がこのような見解を述べた。 Pressman氏は,ソフトウエア・エンジニアリング分野で国際的に有名なコンサルタント。「実践ソフトウェアエンジニアリング」(日科技連出版社)などの著書がある。ソフトウエアのテストや品質などをテーマとしたJaSST'09 Tokyoの基調講演で,ソフトウエア・エンジニアリングの今後のトレンドを説明した(写真)。 5億行のシステムすら小規模となるという見解を示したのは,「今後1

    「5億行のシステムでも小規模とみなされる」,Roger S.Pressman氏がJaSST'09 Tokyoで語る
    yojik
    yojik 2009/01/29
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yojik
    yojik 2009/01/29
  • スパゲッティ・バビューン!の新曲がいい - TAKUYAONLINE

    スパゲッティ・バビューン!が新曲「forthcoming」と「青春64」をリリース。これがものすごくすばらしいのでこの場を借りて紹介したい。 なんかおれよくいろんな人に聞かれるんです。「いま注目してるバンドいる?」とかそういうの。いつも音を聴いてるときには「これいい!誰かに教えたい!」と思うんだけど、でもそれがなんだったかいつも必ず忘れちゃうのね。たぶん記憶力をつかさどる何かに欠陥がある気がするんだけど。なので今回は忘れないうちにここに書いておこうと思った。いつまでも水がうまいとか言ってる場合じゃないのだ。 今回は新曲2曲を配信限定で同時リリース、ということになってて、特に「forthcoming」という曲がやばい。もう好きすぎて死ぬる。甘酸っぱくて切なくて、胸がきゅきゅっと締め付けられる青春ポップチューン。バビューンの過去の曲をたどってもここまでストレートな曲はなかったと思うし、もう何度

    スパゲッティ・バビューン!の新曲がいい - TAKUYAONLINE
    yojik
    yojik 2009/01/29
  • 日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う - モトログ

    解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)解雇規制が「間違った正義」であり、いわば「日経済のガン」であることに、日人は早く気づくべきだ。この鎧(よろい)から解放されれば、雇用も出てきて、格差も減り、労働者の意欲はむしろ増して、日経済は活力を取りもどせる。http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice ■では問題。「英語のクラスを受け持っている塾講師がいる。A君は英語の他に数学も教えることができる。B君は英語のみを教えることができる。この二人の塾講師の給料はどちらが高いか?」 「A君でしょ、当然。だって2教科教えられるんだから」→転職市場では生きづらい考え方です。仮に「日」的としましょう。 「同じで

    yojik
    yojik 2009/01/29
    先月ぐらいのエンゼルバンクのまとめ
  • 技術のジェンガ現象の恐さを本気で考えてみよう

    皆さん、ジェンガというゲームをやったことありますか? 積み木の1つを引っこ抜いて一番上に乗せていく。順番にこれを繰り返し、崩れたら負け。技術におけるジェンガ現象とは……。 相対常識 今回から相対常識について触れていきたいと思います。相対常識。ある限られた条件下で通用している、質から離れたものと以前説明しました。では、相対常識はどのようにして生まれるのでしょう? 相対常識の要因1:閉鎖 1つが「閉鎖」です。ある組織や仲間、個人の場合もあります。そこだけで信じられているしきたりのようなものです。そこのリーダー的立場の人が言ったことがルールになります。メンバーはそれがさも世の中の常識であると信じてしまっている状態です。 相対常識の要因2:模倣 もう1つが「模倣」です。あるトレンドを模して「じゃあこれにも採用してみようよ」と似せた設計をしたりします。例えばコピー機。紙サイズや倍率、濃さの切り替え

    技術のジェンガ現象の恐さを本気で考えてみよう
    yojik
    yojik 2009/01/29
  • JagSkadd Blog : 「キュベレイ」ケーキ

    JagSkadd Blog ここは、ジャグスカ帝国の総帥が自ら腕を振るう 『カフェ ジャグスカッドベース』 を拠点にジャグスカッドの主な活動(グラフィック・フィギアコレクション・カフェ等)のhotな情報を発信するセクターであります。

    yojik
    yojik 2009/01/29
  • NAMs出版プロジェクト: 都市はツリーではない:資料(削除済み)

    柄谷行人集索引より アレグザンダー.Alexander,Christopher,❷M.52, 231 セミラティス,❷M.52-9(セミ・ラティス)/❸T.464(-型),513(-的) ツリー,❷M.52-9,120(-化)/❸.T(-型).276,459,464 「都市はツリーではない」 「別冊国文学」22号、前田愛編「テクストとしての都市」(1984,5、原著は1965発表)所収。 参考サイト: http://www.rudi.net/pages/8755 http://www.patternlanguage.com/archives/alexander1.htm http://www.patternlanguage.com/archives/alexander2.htm 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 A city is not a tree

    yojik
    yojik 2009/01/29
  • 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」・・・こんな余りに当然の発言に揶揄的に振る舞うことがカッコいいと信じているアホブロガーとそれを支持するアホな人々 - HALTANの日記

    この種の「テレビオワタ」エントリにはまたバーッと星やブクマが付くのだろうが、あの賢明な起業ポルノ氏がなぜこんな池田信夫やトレンド系ブロガーの後追いみたいなことを書くのかよく分からない。放送がネットにわれる最大の理由。それは、テレビが視聴率というモノサシに最適化してしまい、その結果として低俗な番組内容で、消費性向の低いマスを集めるだけのメディアになり下がってしまったからではないだろうか。ようするに、トレンドを作る流行に敏感な人間や、お金持ちでいっぱい消費をする人間があまりテレビを見なくなり、多くの広告主にとって魅力が薄い媒体になってしまった。2009-01-28放送がネットにわれる最大の理由 起業ポルノid:T-norf:20090128:BYEbroadcastまず「放送がネットにわれる」など有り得ませんよ。御存知の通り、TV(とくに地上波)の媒体波及力はいまだ凄まじい。ネット広告は

    yojik
    yojik 2009/01/29
    テレビはもっと低俗化してほしい。公道でカーレースやったり、ゲリラ撮影だけで超低予算ドラマ撮ったり。ポロリだけの水着大会とか。
  • 「老後のため…」40年貯蓄、庭に埋めた3億6千万円盗難 - MSN産経ニュース

    佐賀県伊万里市山代町の民家で昨年10月、庭に埋めて貯蓄していた現金約3億6000万円がなくなっていたことが28日、分かった。所有者は、この家の住人で昨年12月に80代で亡くなった会社役員の男性。「約40年かけて、老後のために蓄えていた」と話していたという。発表した県警伊万里署は窃盗事件とみて捜査している。 同署によると、現金はすべて一万円札。十数年前から「銀行は金利が低いから手元に置いておくほうがいい」「たんす預金だと火事でなくなる可能性もある」と容器に現金を入れて埋めていた。 最後に土中から取り出したのは平成19年10月で、男性は埋めた場所に異常がないか毎日チェックしていたが、昨年10月10日朝に様子を見に行くと掘り返されて容器ごとなくなっていたという。

    yojik
    yojik 2009/01/29
    本題関係ないが、、「銀行は金利が低いから手元に置いておいたほうがいい」って謎。金利がマイナスなわけじゃないから|なるほどペイオフのリスクですか。冷静に考えれば盗まれるリスクの方が高そうですけどね。
  • 表現のリポジトリ - 仮想算術の世界

    最近は『ユリイカ』の連載に使えるかなと思って、柄谷行人『隠喩としての建築』を読み直していました。まぁ古いなんですが、いまふうに言えば「ソシオフィジックス」の走りみたいな論文が収められていて、いろいろ考えさせられます。 たとえば、このには、クリストファー・アレグザンダーの「ツリー」と「セミ・ラティス」の区別が採用されていますが、これはいまふうに言えば、新聞やテレビに代表される垂直統合型のマスメディア=ツリー構造に対して、さまざまな素材を横断的に組み合わせながら随時異なる集合を組み立てていくニコニコ動画=セミ・ラティス構造の区別にも対応させることができる。つまり、一方の要素が他方の要素を完全に包摂してしまうのではなく(ツリー構造)、むしろある要素と別の要素の組み合わせが部分的に「オーヴァーラップ」し、かつそのアナログな重なり合いが無数の要素間で形成される(セミ・ラティス構造)、そういう多

    yojik
    yojik 2009/01/29
    アレグザンダーは好きでマスメディアはあんまり好きじゃないという気持ちはわかるけど、マスメディアがツリー構造であるという前提がよくわからない。なんか言葉の雰囲気だけで組み立てられている感じ。
  • 農業再生てのはパンが売れないならケーキを売ればいい、という問題なのか - 赤の女王とお茶を

    減反廃止の議論 素人ながらあちこち眺めているんですけど、ひとくちに「農業再生」といってもそこには二種類の全く違う論点が混ざり合ってる気がするんですよね。 弁当翁あたりがとっくに言ってることだとは思うんですが、その二つとは 1.インフラとしての農業 (つまり、自給率の話) 2.ビジネスとしての農業(つまり、雇用の話) 1.インフラとしての農業 自給率を上げたければ選択肢はそんなになくて、まずは国がカネを出してやるということになるでしょうね。 なぜならば、国民は日常にカネをかけていられないから。 つまり、毎日べるための米だのジャガイモだのきゅうりだのを作っても儲からない。これはユニクロの挑戦と失敗によって大体明らかになったと思うのだけど、世の中弁当翁のような舌の持ち主だらけではないし、それに日には優れた調理法が沢山あります。 少々味が落ちても、安全でさえあれば毎日べるものはちょっとでも

    農業再生てのはパンが売れないならケーキを売ればいい、という問題なのか - 赤の女王とお茶を
    yojik
    yojik 2009/01/29
  • 石川遼の「個人情報」まるまる放送 TBS「ケアレスミス」

    男子ゴルフ・マスターズ(米国)への出場が決まった石川遼選手(17)が2009年1月28日、TBS系の番組に出演した。この際、石川選手が手に持っていたマスターズへの招待状の封筒が大写しされ、石川選手の「個人情報」がはっきり映ってしまった。TBSは石川選手に「お詫びした」という。 封筒をズームアップすると… 28日放送の番組で、石川選手はマスターズへの招待状が入った封筒を手にしてスタジオ入りした。司会者は早速「どれどれ、見せて頂けますか?」。「あー、これがあて名書きで!」と感心して見せた。封筒をアップで映すと、「Mr. Ryo Ishikawa」と石川選手の名前が書かれていた。しかし、画面には名前だけでなくほかの「個人情報」もアルファベットと数字で細部まで書かれているのが映し出されていた。 J-CASTニュースがTBSに取材すると、広報部は次のように答えた。生放送中に「個人情報」が大写しになっ

    石川遼の「個人情報」まるまる放送 TBS「ケアレスミス」
    yojik
    yojik 2009/01/29
    普通の企業がやったらTBSの番組で叩かれるレベル
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    yojik
    yojik 2009/01/29
    複数の理由から自然に消えていくミームの話 | 竹束は対火縄銃用の置き盾っぽいものだとイメージしてた。
  • Do I like programming? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yojik
    yojik 2009/01/29