タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (18)

  • Googleのはじめ方

    以下の文章は、Paul Graham による How to Start Google の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 (これは、14~15歳の子たちに、いずれスタートアップを始めたいと思ったら何をやるべきかについて私が行った講演である。多くの学校が、スタートアップについて生徒に何か教えるべきだと考えている。これこそが、私が学校が生徒に教えるべきと思っていることだ。) あなた方のほとんどが、いわゆる現実世界に放り出されたら、いずれはある種の職に就かねばならないと考えているでしょう。それは正しくなくて、今日、私はあなた方が職に就かなくて済むために使える技を指南します。 その技は、自分の会社を始めることです。つまり、それは働くのを避ける技ではありません。自分の会社を始めたら、普通の職に就いた場合よりも懸命に

    Googleのはじめ方
    yojik
    yojik 2024/06/17
  • The Anti-Ownership Ebook Economy - Introduction 日本語訳

    著者: Sarah Lamdan, Jason M. Schultz, Michael Weinberg, Claire Woodcock 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Sarah Lamdan, Jason M. Schultz, Michael Weinberg, Claire Woodcock による The Anti-Ownership Ebook Economy の Introduction の日語訳である。 実は電子書籍を「買う」ことができないという話を聞いたことはあるだろうか? 確かに、電子書籍リーダー、タブレット、電話上で「買う(Buy)」ボタンをクリックする時には、それは完璧でシームレスな商取引と感じるだろう。しかし、紙ののように電子書籍を扱おうとした途端――例えば、友達と共有するとか、誰かに売るとか、学校の図書館に寄付するとか、場合によってはオフライン

    The Anti-Ownership Ebook Economy - Introduction 日本語訳
    yojik
    yojik 2023/11/28
  • yomoyomoの読書記録 - G.M.ワインバーグ『コンサルタントの秘密』(共立出版)

    G.M.ワインバーグ『コンサルタントの秘密』(共立出版) およそ十年ぶりに再読した。社会人になってそう間もない頃に女友達書を貸していたのだが、その友人引越しとともに戻ってきた。というか、貸していたこと自体ほとんど忘れていたのだが。 はじめて書を読んだとき、ワタシはまだ大学生だった。当時はコンサルタントという職業についてまともな知識がなかったのだが、とにかく楽しく読めた。そして現在、意外なことにコンサルタントという職業の人と未だにあんまり縁がなかったりする。ただ当然ながら十年前よりは世間について知ることも増え、書に対する印象が変わるかどうか興味があったのだが、やはりすこぶる面白いであるという評価は変わらなかった。以前は流して読んでいたところに著者の知見を感じ、一層深く楽しめたように思う。 訳者である木村泉氏が「すごい(言葉の来に意味における)教育者」と評するワインバーグ氏による

    yojik
    yojik 2022/06/14
  • ĐApps:Web 3.0はどんなものか

    以下の文章は、Gavin Wood による ĐApps: What Web 3.0 Looks Like の日語訳である。 原文は、2014年4月17日に公開されたものである。 未来に向かって進むにつれ、ゼロトラストな交流システムの高まるニーズに気づく。スノーデン以前でさえ、インターネットで独裁的な存在に我々の情報をゆだねるのは、危険をはらむのに我々は気づいていた。しかし、スノーデン後では、その議論は明らかに、大組織や政府は当たり前のようにその権力を拡大し、一線を越えようとしていると信じる人達の手に渡っている。その結果、我々の情報を組織一般にゆだねるのは、根的に壊れたモデルだと感じている。我々のデータに干渉しない組織の可能性は、必要な努力から期待される利益を差し引いたものに過ぎない。それらの組織は人々についてできるだけ多くを知ろうとする収益モデルを持つ傾向があると考えると、悪用の可能性

    ĐApps:Web 3.0はどんなものか
    yojik
    yojik 2022/02/07
  • マルガリータのプールの中でサイトを畳むことに決めたんだ

    It's high time for a walk on the real side Let's admit the bastards beat us I move to dissolve the corporation In a pool of margaritas Steely Dan, "Everything Must Go" 10年以上前からウェブサイトを止めるときに発表しようと考えていたタイトルの文章を実際に今こうして書いているという事実に不思議な心持ちになるのを禁じえない。 実際には何もかも止めてしまうわけではないのだが、大枠の事情は対談の最終回(前編、後編)で話しているものの、一応最後のステートメントということで、対談で話した内容と重複するが、今後の身の振り方などについて書いておきたい。 YAMDAS Project 体、並びにはてなダイアリーのYAMDAS現更新履歴の更新

    yojik
    yojik 2016/12/27
  • yomoyomoの読書記録 - ブレイディみかこ『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店)

    ブレイディみかこ『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店) 昨年末、はてな村反省会2015とかいう集まりがあり、ワタシは当然参加していないのだが、そのレポートを見てちょっと良いなと思ったのは、「今年一番良かった人」という話題があったらしいこと。 こういうのいいと思うのだが、そこでヨッピーさん、池内恵さん、ARuFa さんとともに名前が挙げられていたのが書の著者である。 個人的には内田良さんをリストに追加したいところだが、それはともかく昨年2015年に日語圏のインターネットにおけるもっとも優れた仕事である著者の Yahoo! ニュース個人ブログを中心に編まれたのが書である。 『アナキズム・イン・ザ・UK -壊れた英国とパンク保育士奮闘記』、『ザ・レフト─UK左翼セレブ列伝』に続き新刊をご恵贈いただいたが、前作と異なり、収録された文章はほとんど既に読んで

    yojik
    yojik 2016/07/25
    日本の左派は緊縮大好き(経済政策的には右翼)だからなー。"敵が緊縮策という病であることを見定めている点において、著者は同じ左派に分類される論者の中で抜きん出ている"
  • yomoyomoの読書記録 - 小笠原治『メイカーズ進化論―本当の勝者はIoTで決まる』(NHK出版新書)

    小笠原治『メイカーズ進化論―当の勝者はIoTで決まる』(NHK出版新書) Kindle 版も出ているが、紙版を買った。 いわゆる「メイカー」は、それに関わるいろんな立場の人たちによるが既にいくつも出ているが、書は株式会社 ABBALab 代表取締役にして、DMM.make AKIBA の総合プロデューサーを務めた小笠原治氏によるもので、当事者としての地に足が着いた感じと、メイカームーブメントの現状と向かうべき方向性を読者に指し示すしっかりした内容のである。 「メイカーズ」という言葉は、つい数年前から使われるようになりました。日語としては、今のところ正確な定義は存在しません。書を通じて、このメイカーズという言葉に特別な意味を込めたいと考えています。それは、メイカーズこそ、モノづくりが進化する過程の中で生まれた、新たな主役だということです。(11ページ) もちろん当事者であるから

    yojik
    yojik 2015/11/24
  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

    yojik
    yojik 2013/01/07
  • 礼儀正しさ重要(Good Manners Matter 日本語訳)

    以下の文章は、Rich Bowen による Good Manners Matter(Open Advice に収録)の日語訳である。 Rich Bowen は、約15年もの間フリー/オープンソースソフトウェアに携わってきた。その時間の大半は Apache HTTP Server に費やしてきたが、PerlPHP やいろんなウェブアプリケーションにも取り組んできた。彼は『Apache Cookbook』や『The Definitive Guide to Apache mod_rewrite』他いろんなの著者であり、様々な技術カンファレンスに頻繁に参加している。 僕は2000年の9月に Apache HTTP Server のドキュメンテーションプロジェクトに携わり出した。少なくとも、僕が初めてドキュメントをコミットしたのはそのときだった。それ以前は電子メールでいくつかパッチを登録し

    yojik
    yojik 2012/06/25
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    yojik
    yojik 2012/03/12
  • 緊急:アメリカ合衆国のインターネット検閲を止めろ(Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet 日本語訳)

    以下の文章は、Mike Linksvayer による Urgent: Stop [U.S.] American censorship of the Internet の日語訳である。 11月16日に米国議会は、著作権保持者の許可を受けない作品の流通を止めるという名目でインターネットの広範な検閲を不当、無謀、気まぐれに可能にし、促進する法案の公聴会を開く予定である。Public Knowledge が適切に要約する通り、この「Stop Online Piracy Act(オンライン海賊行為防止法)」は、以下の点で深刻に「インターネットの機能、自由、経済性を脅かす」ものになる。 権利保持者がウェブサイト全体を閉鎖させる速度を上げることで、法制度を短絡化する Domain Name SystemDNS)サーバ間に不一致を引き起こし、ハッカー、個人情報の盗難、サイバー攻撃に対してより脆弱性を増

    yojik
    yojik 2012/01/13
  • When to Change Passwords 日本語訳 パスワードの変えどき

    以下の文章は、Bruce Schneier による When to Change Passwords(初出は Dark Reading 2010年11月10日)の日語訳である。 どれくらいの頻度でパスワードを変えるべきか? 私はそうした質問をよく受けるが、それを言ってくるのは大抵、会社や銀行のパスワードの有効期限ポリシーに悩まされている人たち――ようやく今のパスワードを覚えたと思ったら、新しいパスワードを書き留めなければならないのに気付いている人たちだ。一体どれくらいの頻度だとより安全になるのか、彼らはそれを知りたがっている。 その答えは、パスワードが何に使われるかによる。 パスワードを変えることの欠点は、覚えにくくなることだ。だから人にパスワードを定期的に変えるよう強いれば、彼らは何年も同じパスワードを使える場合よりも覚えやすい――つまり推測しやすい――パスワードを選ぶ可能性が高い。よ

    yojik
    yojik 2010/12/06
    「パスワードを定期的に変える必要は無い」ブルースシュナイアーはかなり昔から言ってるな。色んな会社のセキュリティ担当に読んで欲しいわ
  • If Mark Zuckerberg invented the Web 日本語訳

    もしマーク・ザッカーバーグがウェブを発明していたら 著者: David Weinberger 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、David Weinberger による If Mark Zuckerberg invented the Web の日語訳である。 マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)がティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)より前に生まれ、ウェブを発明する別宇宙を想像してみる。 マーク・ザッカーバーグは会社を興し、ウェブを営利事業として展開する。 MZ は HTML 規格を所有し、支配する。MZ が良いアイデアだと考えない限り、何も変更されない。 MZ はその規格に則るクライアント――MZ Explorer――を所有し、支配する。他のアプリは API アクセスが許可されるが、そのブラウザは MZ が我々に与えると決めたものがすべ

    yojik
    yojik 2010/10/10
  • The Eternal Value of Privacy 日本語訳

    以下の文章は、Bruce Schneier による The Eternal Value of Privacy(初出は Wired News 2006年5月18日)の日語訳である。 プライバシーを擁護する人たちに対する――ID チェック、カメラ、データベース、データマイニング、その他の影響範囲の大きい監視法案に賛成な人たちによる――もっともよくある反論は以下のものだ:「何も悪いことをしていないなら、どうして隠さなければならないの?」 多少頭の良い人ならこう答える:「僕が何も悪いことをしていないなら、君には僕を監視する理由がないだろう」「政府が何が悪いかを定義するからで、しかも政府はその定義を変え続けるから」「君が僕の情報に何か悪いことをやらかすかもしれないだろ」こうした切り返しの問題は――それらは正しいのだけど――プライバシーは悪いことを隠すためにあるという前提を受け入れていることだ。そう

    yojik
    yojik 2009/12/14
  • YAMDAS対談 第24回 YAMDAS Projectの10年間

    ベンジャミン(以下ベ)と yomoyomo(以下Y)の与太話。2009年2月7日、居酒屋にて。 Y、ベ:かんぱーい、お疲れさま ベ:何だかすっかり落ち着いた乾杯に慣れちゃったな Y:YAMDAS Project 10周年ということで。ばるぼらさんの『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』の中に(219ページ)、1999年2月7日に開設、とあるんだけど、実は2月7日は飽くまで仮公開で、2月14日に海坊主に「これでいい?」と正式公開したんだけど、まぁ、2月7日にウェブ上に公開されたんだからこの日が始まりなんだね ベ:えっ、今日がキッチリ10年なの? 日にちのことは大まかなのかと思ってた。大体2月なのねー、と Y:そうだよ! だから今日帰って来たの ベ:日にちにこだわってるのお前だけだけどね Y:あ、でもね、一人気付いた人が Twitter でお祝いメッセージくれたよ ベ:数え

    yojik
    yojik 2009/02/23
    このシリーズ、ベンジャミン氏がすごい好きだ
  • Hacking the City -- stating the obvious

    <URL: http://www.theobvious.com/archive.html?110700> by Greg Knauss Jamie Zawinskiはバンドに聞き入っていた。 1999年エイプリルフールの日の夜更け、彼は、混み合うサンフランシスコのナイトクラブのフロアに立って、バカでかい唸るような音楽に身をゆだねていた。彼は若くて - まだ29歳だった - 、長髪で、そして失業者だった。彼はまた、ものすごい金持ちでもあった。ノイズに逆らって彼に叫びかけ「次は何をやるつもり」とか、「どんなフォローをするつもり」なんて聞いても、「ほっといてくれ」といわれるのがオチだろう。彼には、そういう時もあるのだ。 その日の早い時間、ZawinskiはNetscape Commuicationsを辞めていた。元祖・インターネット新興企業のこの会社に、彼は5年の間プログラマとして在籍し、ブラウ

    yojik
    yojik 2008/09/26
  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

    yojik
    yojik 2007/07/30
  • yomoyomoの読書記録 - ブルース・シュナイアー『セキュリティはなぜやぶられたのか』(日経BP社)

    ブルース・シュナイアー『セキュリティはなぜやぶられたのか』(日経BP社) 日経BP社の編集者より献いただいたのだが、無礼にもまず最初に編集者に対する苦言から始めることで、恩を仇で返させてもらう。 書の原題は『Beyond Fear: Thinking Sensibly about Security in an Uncertain World』である。それがどうして『セキュリティはなぜやぶられたのか』になるのか。 ブルース・シュナイアーのでは、『暗号の秘密とウソ』のときも拙い邦題をつけたものだと思ったっけ。『暗号技術大全』において暗号技術に関する決定版といえる大著をものにした、現在ではブロガーとしても著名なコンピュータセキュリティー分野の第一人者であるシュナイアーが、暗号技術だけではセキュリティを網羅できないという認識のもとに、コンピュータネットワークのセキュリティ全般に対象を広げたの

    yojik
    yojik 2007/04/02
    面白そうな本
  • 1