ブックマーク / www.lifehacker.jp (72)

  • バッテリー不要の「冷却ベスト」。水で絞るだけで6時間冷え、熱中症対策に | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    バッテリー不要の「冷却ベスト」。水で絞るだけで6時間冷え、熱中症対策に | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/08/14
    フェーン現象で気温が上がる地域ならば湿度は下がっている上に風もあるので効果的かも。
  • 労働時間が短いドイツ人が、日本人よりも労働生産性が高い理由 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事にかける手間暇は最小限に抑えつつ、最大の効果を上げることを優先する働き方が、結果として高い生産性につながっているとしています。 ドイツ人は仕事をする際に慌てて取りかからない。仕事を始める前に、注ぎ込む労力や費用、時間を、仕事から得られる成果や見返りと比較する。 仕事から得られる成果が、手順や費用に比べて少ないと見られる場合には、初めからその仕事はやらない。 もし日ならば、仕事を発注する側の顧客が、担当企業から「見返りに比べて費用がかかりすぎるので、うちではできない」と言われたら、顧客は激怒するだろう。 顧客はその会社に二度と発注しないかもしれない。だが、ドイツではこういう説明を受けても激怒せずに納得する発注者が多い。 発注者自身も常に費用対効果のバランスを考えながら仕事をしているからだ 『ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか』 P.80より引用 効率化と関連して、自宅

    労働時間が短いドイツ人が、日本人よりも労働生産性が高い理由 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/04/24
    1.労働生産性向上とは品質低下で達成するものでは無い。2.拡大著しい非正規雇用職の属人性は低い。3.低賃金で「ありがとう」を集めるサービス業の生産性は低い。
  • 【書評】『トヨタ社員だけが知っている超効率仕事術』 | ライフハッカー・ジャパン

    早く帰ろうと思っても、仕事が思うように進まない。そんな悩みを抱えている方は、決して少なくないはずです。 しかし、「仕事の仕方」を変えるだけで驚くほど毎日が変化すると断言するのは、『トヨタ社員だけが知っている超効率仕事術』(渡邉英理奈著、フォレスト出版)の著者。 大学卒業後、トヨタ自動車に入社し、5年間にわたってトヨタ海外事業体の人材育成に携わったという実績の持ち主。 しかし入社してから2年間は仕事の仕方がわからず、毎日遅くまで残業しても一向に仕事が終わらなかったのだとか。原因もわからず、悶々としていたのだといいます。 しかし、当時の自分や、早く帰れずにいる人たちのことを思い返し、いまならその理由がわかるのだそうです。それは、残業を生み出す2大原因である「やり直し」や「ムダ」が多いこと。 プロセスのムダ、ムダな作業、ミスや勘違い、確認不足によるやりなおしなどが邪魔をして、想定以上に時間がか

    【書評】『トヨタ社員だけが知っている超効率仕事術』 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/14
    その仕事術を身に付けているのは社員では無く組織。優秀なトヨタ社員をブラック企業ダメ企業へ下っ端として放り込めば分かる。
  • 【書評】 『思考停止する職場 同じ過ちを繰り返す原因、すべてを解決するしかけ』 部下の創造性を潰す「上司の一言」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    上司であるあなたの思いがうまく伝われば、部下も自分に割り当てられた作業にやりがいを感じ、作業もスムーズに進み、あなたも部下もハッピーになります。 逆にこの伝達を一つ間違えると、部下はやる気をなくし、思考停止状態に陥って、できる作業も間違えるようになり、あなたは頭を抱えることになります。 部下を思考停止に追い込んで、困るのはあなたです。 組織の思考停止も、人の思考停止も原因は同じです。組織の場合は、大きな括りの社会正義を忘れて、自分たちの目先の利益に走るのが原因です。人の思考停止を招くのは、組織という大きな括りを忘れて、自分の利益や自己満足に走ってしまう結果、起こることです。それも自分の思考停止だけではなく、部下の思考停止をも招いてしまうのだから、良くありません。(「はじめに」より) 『思考停止する職場 同じ過ちを繰り返す原因、すべてを解決するしかけ』(飯野謙次著、大和書房)の著者は、書の

    【書評】 『思考停止する職場 同じ過ちを繰り返す原因、すべてを解決するしかけ』 部下の創造性を潰す「上司の一言」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/05/16
    『「それ、ニーズあるの?」 すでにあるなら、そのアイデアは「もう古い」』 言われてみれば当然だが気付かない。
  • 【書評】『できる人の共通点』 職種・業界に関係なく「できる人」に共通する7つのポイント | ライフハッカー[日本版]

    『できる人の共通点』(陰山孔貴著、ダイヤモンド社)の著者は、メーカーで会社員として働き、30代で学者の道に転向。現在は経営学者として大学に勤めているという、異例の経歴の持ち主。経営学は企業や働く人を対象にした分野であるため、これまでさまざまな企業の人々に会ってきたといいますが、そのなかで、あることに気づいたのだそうです。 各会社・各業界で「できる」と言われるような人は、申し合わせたかのように同じような言動をするということ。しかも、そういう人には次のような共通点があるというのです。 1. 「学ぶことがあたりまえ」だと考えている 2. 人生に起きるすべての経験に「意味づけ」をしている 3. 独自の「ルール」を決め、習慣化している 4. 「運」を大切にしている 5. 「試行錯誤」の末に新たな価値を生みだす 6. 明確な「判断基準」を持ち、不必要なことはやらない 7. すべては「直感」から始まって

    【書評】『できる人の共通点』 職種・業界に関係なく「できる人」に共通する7つのポイント | ライフハッカー[日本版]
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2018/05/01
    『「できる」と言われるような人は、申し合わせたかのように同じような言動をする』 ここから信じ難い。類似品が多数ならば平凡と言うはず。
  • 「核爆弾」が落ちてきたら、どこに避難すべきか? | ライフハッカー・ジャパン

    今日ご紹介するアドバイスを活かす日が決して来ないことを祈りますが、知っていて損はない話です。 突然、閃光が走ると近くに核爆弾が投下されたことがわかりますが、核爆発の爆心地から50マイル(約80㎞)圏内にいると閃光により目が見えなくなってしまう可能性があります。失明するということは、命がある証拠ですが、そのくらいの威力がある種類の兵器です。 他にも、核兵器による爆発の特徴としてキノコ型の雲が地平線上に広がることがありますが、爆心地から10マイル(16㎞)圏内にいる場合、一瞬にして火傷を負ってしまいます。 アメリカ合衆国所轄のLawrence Livermore National Laboratory(ローレンス・リバモア国立研究所)の研究者、Michael Dillon氏は、すぐにシェルターを見つけて、死の灰と呼ばれる放射性降下物を避けるべきだとしています。同氏は『Proceedings o

    「核爆弾」が落ちてきたら、どこに避難すべきか? | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2017/04/07
    『放射性降下物から身を守る必要がある』『鼻をかみ』『放射性残留物質を取り除くこと』 鼻血が出るから。放射性微粒子が皮膚や粘膜に付着したままでは火傷する。全身被曝の線量が少なくても。安全デマに注意。
  • 人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人間の認知バイアスを列挙したリストを見ると、その長さに驚きます。「利用可能性ヒューリスティック」から、「ツァイガルニク効果」まで、このリストに並んだものをざっと見ただけで、「私たち人間には論理的な決断は下せない」とか「合理的な計画など立てられるはずがない」と絶望してしまうでしょう。 でも、案ずることはありません。私たちの脳は得体の知れないマシンかもしれませんが、その特性を知ることで、こうしたバイアスの多くを、良いほうにも悪いほうにも利用できるのです。もしかしたら、公共政策の領域でバイアスを活用した有名な事例を読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえば、臓器提供に関してオプトイン型ではなくオプトアウト型を採用した例があります(臓器提供をはっきり拒否した場合のみ摘出を断念するのが「オプトアウト型」、提供をはっきりと認めた場合のみ摘出するのが「オプトイン型」。日

    人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/06/23
    自民党に投票してネトウヨになろう。
  • 「同率勝算の規則」に学ぶ。多作が才能に勝つ理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew blog:仕事人生や芸術で確実に成功する方法は存在するのでしょうか。過去から学ぶべきだと言う人もいれば、未来に目を向けていくに尽きると言う人もいます。しかしそのどちらも意味がないという説もあります。 実際には、何をするにしても確実に成功する方法など絶対にありません。遡ること1977年、ハーバード仕込みの心理学者、Keith Simonton氏が新規に発表される科学論文の潜在的影響力に関する一説を展開させました。 どんなに卓抜した科学者も、発表された論文の平均値で比較すると、その影響力がほかの科学者を上回る可能性は統計的にはゼロである。 言い換えれば、どんな新しい作品も、その影響力や成功を予測する方法はないということです。 がっかりですね。 誰でも成功の確率は同じなら、一生懸命頑張る必要などあるのでしょうか。 しかし、Simonton氏の説には興味深い副産物があり、それは私たちの

    「同率勝算の規則」に学ぶ。多作が才能に勝つ理由 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/05/15
    学者,芸術家,作家の仕事の話。凡人の仕事で不良品を大量生産したら死ぬ。
  • 「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]

    昼下がりのキャンパスに300人以上の学生と多くの市民が集まりました。ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏の講演を聞くためです。 ホセ・ムヒカ前大統領は、その質素な暮らしぶりから「世界でいちばん貧しい大統領」として知られ、2012年にブラジルのリオで行われた国連会議でのスピーチでは「世界が抱える諸問題の根源は、我々の生き方そのものにある」と説いて、世界にその名が知られるようになりました。 そんなムヒカ氏が先日、書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(角川文庫)の発売を記念して初来日を果たし、東京外国語大学(東京都府中市)で講演会を行いました。 80歳を迎えたムヒカ氏が、真剣な眼差しで聞き入る学生たちに語ったのは「世界を変えるために戦った経験から得られた4つの教訓」です。以下、日の若者に向けたムヒカ氏の言葉をまとめました。 1. 消費主義に支配されるな 現代の消費主義に支配されては

    「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2016/04/09
    日本にもこういう人は居るだろうが,政治指導者に選ばれることは無い。ムヒカ氏に冷笑を浴びせるようなのが威張っているうちは無理。
  • 社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:ダン・プライス氏が、シアトルにある自身の会社、グラビティ・ペイメント社の最低賃金を7万ドル(約847万円)にする前...、ハリウッドのエージェントや、リアリティ番組のプロデューサー、出版業者たちが、髪を肩まで伸ばしたブラッド・ピット似の、この31歳の若者にヒジ鉄をくらわし始める前...、ラッシュ・リンボー(過激な保守発言で人気のラジオ司会者)がこの若者を社会主義者と呼び、ハーバード・ビジネス・スクールの教授たちが同社の賃金における過激な実験をこぞって研究し始める前...。グラビティ社の新米社員の1人、ジェイソン・ヘイリー氏は、プライス氏に心の底から腹をたてていました。 2011年の終わりのこと。32歳で年収3万5千ドルの電話技術者ヘイリー氏は、なにやら不機嫌なムードを漂わせていました。プライス氏は、屋外の喫煙コーナーにいるヘイリー氏を見かけて、そのことに気づきました。プライス氏は彼

    社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/12/24
    ブラック経営で話題になったワタミ,すき家の業績は傾いたので「宣伝効果」とのブコメは的外れ。賃金を上げたら業績が上がった。業績が上がったから賃金を上げたのではなく。現実を受け止めよう。
  • 若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして。スウェーデンのストックホルム在住の両角達平(もろずみ・たつへい)といいます。日生まれ、日育ちの27歳日人です。僕がスウェーデンにきたのは今から3年前の冬になります。静岡の大学を休学してスウェーデンの「若者政策」を学ぶべく、それまでの学生生活を中断して旅立ちました。留学先はストックホルム大学でした。留学中に、ベルリンでインターンシップをしたことがきっかけで、帰国後日の大学を卒業し、再び同じベルリンのシンクタンクで働くことになりました。現在は、ストックホルムに戻ってきて大学にて国際比較教育という分野でヨーロッパ、スウェーデンの「若者政策」という領域の研究をしています。また、スウェーデンに戻ってきたのは、日で就職することに疑問をもったことと、もう少し勉強を続けたいと思ったからでした。 ベルリンとストックホルムを行き来して、ヨーロッパに住んでかれこれ3年以上経ちますが、その

    若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/12/21
    差別する側から差別される側になるネトウヨには地獄。
  • マリファナ(大麻)は脳と体にどんな影響を与えるのか?その副作用は | ライフハッカー・ジャパン

    マリファナ、ポット、ウィード。なんと呼ぼうと、それは世界で最もポピュラーな違法ドラッグであり、医療、娯楽の両目的で、合法化を支持する人も増えています。 では、マリファナは実際、私たちにどんな影響があるのでしょうか? 今回は、この興味深いドラッグに注目し、その健康への影響と、潜在的な問題点を見てみることにします。 マリファナは規制薬物だが、科学的研究は不十分 まず始める前に、この分野はまだ研究が不十分であることをお伝えしておかねばなりません。マリファナは何世紀もの間、薬や発酔剤として用いられてきました(旧約聖書にさえ「kaneh-bosem」として出てくる)。しかし、マリファナが健康に与える影響については、まだあまりわかっていません。政府が大麻に対して行った分類のせいで、対照研究がほとんど行われてこなかったからです。 アメリカ品医薬品局は、マリファナを「スケジュール I」というレベルに分類

    マリファナ(大麻)は脳と体にどんな影響を与えるのか?その副作用は | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/06/14
    国で専売して歳入の足しにすると共に,犯罪組織への資金流入を断て。
  • スゴイ地味だけど着実にどんなスキルも磨ける独学法 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:他人のために何かを作ったこと、ありますか? 自分がイチから作ったものが誰かの助けになったり、喜んでくれたりすることを知るのは格別なものです。 一度でも他人に使われるものを作った経験があると、むしろ自分のためだけにものを作ることが無意味に思えてくるかもしれません。いえ、ちゃんと意味はあります。素晴らしい学習の機会になるのです。 忘れにくく、応用できる知識が身につきやすい 学び、スキルを広げていくには、小規模で自己充足型のプロジェクトを行うのが非常に良い方法です。単に書物などで読んだり、理論として考えたりするだけではなく、実際に新しいものを作ってみることで学ぶのであれば、言葉によってではなく、体を通して学ぶことになり、忘れにくく、応用できる知識が身につきやすいのです。 ルールを忘れて、直接、経験から学ぶのです。「正しい」方法を知らなくても自分のやり方で物事に取り組むことを学

    スゴイ地味だけど着実にどんなスキルも磨ける独学法 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/05/31
    やりたいことと出来ることの距離がかけ離れているのが初心者なので,プロジェクトの難易度設定が難しい。
  • ピア・メンタリングとは何か?準備・実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

    最近、20世紀を代表する政治学者であるピーター・ドラッカー氏がメンターとして経営者たちと接する中でのやり取りをまとめた『A Year with Peter Drucker』というが話題になっています。ドラッカー氏をメンターとした経営者の中には、同じく20世紀を代表する経営者として知られるゼネラル・エレクトリック社の元CEOジャック・ウェルチ氏を始めとした大物が名を連ねています。 メンターを持つことは、外資系企業のエグゼクティブの間では比較的ポピュラーで、ビジネス上で重要な職責を担う立場の人物や経営者たちが、重要な決断する手助けや日々のプレッシャーと対峙して打ち勝つために大いに活用されています。 メンターとして設定する人物は、ドラッカー氏のように、ビジネスにおける抜群の知見や実績を持ち、相手の話を引き出し、有意義なやり取りができるスキルを持った人物であることが理想的です。しかし、なかなかそ

    ピア・メンタリングとは何か?準備・実践方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/04/29
    有能なピア・メンタリングのメンバーを6~8人集めるのも難しかろうに。
  • 気が散りやすい人は創造力が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:注意力を散らすものを遮断し集中力を保つことができないことは病気だと思われることもあります。子供の中には、治療を受けることになる子もいます。しかし、新しい研究によると、気が散りやすい性質が必ずしも薬を処方される理由になるとは言えないようです。 米ノースウェスタン大学の研究によると、歴史上の偉大な芸術家や思想家の多くは著しく気が散りやすかったそうです。例えば、作家のマルセル・プルーストは静かな環境を保つためにコルクボードで仕事場の壁を覆いました。なぜなら、彼は騒音を無視できない自分の性質をよくわかっていたからです。フランツ・カフカやチャールス・ダーウィンも気が散りやすい人でした。芸術に長けていることや、優れた知識を持っていることは、気が散りやすいことと何か関係があるのでしょうか? 気が散りやすい人の利点 前述の研究リーダーであるDarya Zabelina氏は、チームのメンバーと一緒に

    気が散りやすい人は創造力が高い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/04/12
    常人を超える集中状態に入るには,些細な音でも邪魔になるということでは。
  • 脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:新しい言語を学びたい時や、料理を覚えたい時、楽器をマスターしたい時。あるいは、ただ単に、読んでいるからもっと多くの知識を吸収したい時。そんな時に脳がどんな風に物事を学習しているのかを知っていると役に立ちます。 学習の仕方は人によって少しずつ違いますが、脳が新しい情報を取り入れる仕組みには、いくつかの共通点があるのです。 そして、その仕組みを知っておけば、最も効率的な学習戦略を選ぶ助けになるはずです。 この記事では、脳の学習システムについて、知っておくべき6つのポイントを説明していきます。 1.視覚的な情報のほうが覚えやすい 脳のリソースの50%は、視覚に使われています。ちょっと考えてみてください。脳のパワーの半分は、あなたの目と、見たものを情報に変換する脳内プロセスに割かれているのです。それ以外のすべての体の機能については、残りの半分を分けあって維持されています。 視

    脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/03/20
    睡眠時間を削るようなアドバイスを薦めてるくヤツは敵だから気を付けろ。
  • 言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    毎年、世界中で辞書に追加される新しい言葉がある一方で、私たちの語彙から外れていく言葉もあります。最近のある研究で、言語が新しい言葉を追加したり、古い言葉を失ったりするスピードについての検証がなされました。研究者は、生物学的進化と同様に、言語もその言葉を話す人の人口数により、異なるスピードで進化することを発見しました。言語における人口数と進化の関係を紐解くため、研究者たち(オーストラリア国立大学の言語学者と進化生物学者のグループ)は、ポリネシア地域の20の異なる言語を比較しました。人類史においては、ポリネシアへの定住は比較的新しいことであり、その言語群も相対的に新しいため、研究対象として理想的なのです。ポリネシア言語群は異なる島々にまたがり急速に多様化し、ポリネシア言語間の関係性は過去に徹底的に研究されてきました。そのため研究者は、この言語群の中で異なる人口数を持つ言語を比較し、その語彙がど

    言語の進化は、話す者の数によって決まるのかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/02/14
    話者数が少ないと語彙が増える速度が鈍くなるだけではなくて,減る速度が速まるのが面白い。語が残る/廃れるを分ける利用頻度の閾値があるのだろうか。
  • マルチタスクは作業効率だけでなくIQも低下させる:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    一部の人々には、マルチタスクが可能な特別な才能が備わっているのでしょうか? この疑問を検証するために、スタンフォード大学の研究者は、マルチタスクを行う傾向と、それが作業能率向上につながると信じているかどうかに基づいて被験者をグループ分けし、比較しました。その結果、マルチタスクを頻繁に行い、それが仕事の能率を高めると思っている人々のグループは、実際には一度にひとずつ作業を進める人々よりもむしろマルチタスクが苦手であることが明らかになりました。マルチタスクを頻繁に行う人の作業能率が低かった理由は、考えを整理し無関係な情報を排除することに苦労したことと、ある作業から別の作業へと移るのが遅かったからです。 研究者はすべての被験者のマルチタスクを行う際の能率について計測し、ひとつずつ仕事をしていくよりも生産性が低いことを突きとめました。さらに驚くことに、マルチタスクを行う人は、ひとつずつ作業を終わら

    マルチタスクは作業効率だけでなくIQも低下させる:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2015/01/26
    マルチタスクを極端に嫌うアスペルガー患者が高い知的能力を示すことがある現象と関係あるのだろうか。
  • ハーバード大学の学生5人が、中国の携帯電話工場で働いて得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Wendy Wangさんは大学1年(2008年)の夏、中国南部にある世界第2位の携帯電話工場のラインで、作業員に成りすまして働いていました。 「何よりもツラかったのは、毎日10時間以上の立ち仕事でした。工場内にはイスすらなく、ずっと立ちっぱなしでの作業だったのです」 作業員に成りすましていたのは5人で、全員が中国生まれのハーバード大学生。成りすましを知らない工場作業員らと、労働・事・生活を共にしました。彼らは皆、ハーバード・ビジネススクールで経営学を教えるEthan Bernstein助教による実験に参加していたのです。 工場には素性を伏せて潜入 実験の目的を平たく言えば「職場の透明性における悩ましいパラドックス」を研究すること。常に監視下にある状態で、人はどれだけうまく仕事をこなせるのか。従業員の監視は、良識ある理想のもとに生まれたはずなのに、生産性を阻害してしまう可能性があ

    ハーバード大学の学生5人が、中国の携帯電話工場で働いて得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/12/27
    『言われたことをこなして、波風を立てずに1日をやり過ごそうとする』 安定と引き換えに進歩発展を犠牲にする階層社会の仕組み。
  • 脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン

    脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2014/11/28
    一旦すべてを止めてみるメソッドは役に立ちそう。敷居が低い。