タグ

2006年6月5日のブックマーク (8件)

  • メディア・パブ: Ask.comのブログ検索,Bloglinesを武器にTechnoratiに挑む

    Ask.comの検索エンジンに,あらたにブログ検索メニューが加わった。注目したいのは,RSSリーダーBloglinesのRSSフィード収集リソースを取り込んでいることだ(Ask.comは昨年2月にBloglinesを買収している)。 人気の高いブログ検索エンジンといえば,現時点ではTechnoratiがトップとなるのか。ブログエントリーの収集やインデクス化の更新周期が短いし,検索結果もまずまずである。私も,海外ブログの検索では,Technoratiを利用することが多い。ただ,機械的なクローラーにブログエントリーを収集させている限り,どうしても検索結果にノイズが多くなる。ブログそのものが玉石混淆であるため,しかたがないのだろう。 そこで,Ask.comのブログ検索エンジンAsk Blog & Feed に,ノイズ削減を期待したくなる。インデクス化するブログエントリーの多くは,RSSリーダーB

    yokomura
    yokomura 2006/06/05
    Bloglines以外とも連携
  • メディア・パブ: 全米レコード協会がYouTubeに抗議,音楽ビデオの違法投稿の件で

    YouTube, MySpace, Google Video ,iFilmなどのビデオ共有サイトは,バイラルビデオの格好の場になってきた。すでに,TVコマーシャル,映画予告,音楽プロモーションなどのビデオクリップで溢れかえっている。 最近では企業が事業としてビデオをアップロードする場合も増え始めているが,実際には一般ユーザーが違法コピーを無断で投稿することが横行している。企業側も,バイラルマーケッティングの立場で,見過ごしていた。 ところが,Reuters/Billboardの記事によると,RIAA(the Recording Industry Association of America:全米レコード協会) がYouTubeに対して,無断でアップロードされているNelly Furtado, Beyonce ,Rihannaなどの音楽ビデオをYouTubeサイトから削除するよう,抗議文を出

  • 既存広告会社への潜在的脅威: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■野村不動産不動産ネット広告で新会社(NIKKEI NET) 表題のとおり野村不動産不動産広告へ進出する。新会社の内訳は野村不動産6割・セプテーニ4割といわゆる専業代理店も大きなシェアを持っている。 さて、この数年既存代理店(英語では legacy agency とか traditional agency と呼ばれてしまっている)の脅威は、インターネットそのものと、そこを中心に急激な成長を遂げているインターネット専業代理店であった。しかも(すくなとも僕はそう思うのだが)、彼らはすでに「インターネット専業代理店」ではない。この言葉自体が既存代理店や既存マーケット

    yokomura
    yokomura 2006/06/05
    野村不動産が不動産広告へ進出
  • はてなブックマーク人気エントリー1位の直接的影響力は4〜5千PVしかない - キャズムを超えろ!

    だー、ぎゃー、もー(w 声にならない叫びを上げたい。何がってぇと、5/31のRTC勉強会に参加させていただいた際、何人かの方に『キャズムを超えろ!がはてブトップでしたね』『どれぐらいアクセスあるの?』『後日検証エントリ上げるので見てね』なんて話をしていた裏で、ちよろずの屋島さんがやってくれましよ...。 http://d.hatena.ne.jp/chiyorozu/20060531/p1 やっぱみんな考えること同じなんだねぇと思いつつ、タッチの差で先を越された事に大変凹む...。まぁそれはさておき、折角なので同じような境遇のサイトとして実データを晒し、ちよろずのデータを裏付けて行きたいと思う。 まず参考データとして、ちよろず,キャズムを超えろはともにIT系というかビジネス系というかそっち系のまじめBlog。一応。で、Blogを書き出した時期もほぼ同じ(2006年1月〜2月)。同じはてな

    はてなブックマーク人気エントリー1位の直接的影響力は4〜5千PVしかない - キャズムを超えろ!
  • 『ちよろず。』 - "Google AJAX Search API"でお手軽にアナタのサイトにGoogleを。

    以前から、Google Web APIsとしてGoogle以外のアプリからSOAP経由でGoogleの検索結果を取得することは出来たのですが、JavaPerl等でSOAPプログラミングをするのは僕のようなフツウの人からすれば「ムリメ」であったことは否めません。そんなムリメだった高嶺の花が、アナタの手の届く距離まで近づいたかもしれません。そんな隣のお姉さんのような庶民派のAPIが、今日ご紹介する「Google AJAX Search API」です。Google AJAX Search APIって何?読んで字の如く、という説明になってしまうのですが。Google AJAX Search APIJavascriptから利用することができるGoogle検索のAPI。使い方はJavascirptに関するちょっとした知識のある方であれば、基的な部分は「あっちゅうま」に分かる位簡単です。まずは、G

    yokomura
    yokomura 2006/06/05
    Google AJAX Search APIはJavascriptから利用することができるGoogle検索のAPI。
  • うたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!! - 日経トレンディネット

    カール・マルクスが現代にいたらこうつぶやいたかもしれない、「1つの怪物がネットをうろついている……絵描き歌から生まれた怪物が」と。ネットのネタとしてはもう旬を過ぎてしまったかもしれないけど、『NHKおかあさんといっしょ』のうたのおねえさん、はいだしょうこさんが4月28日に番組中の絵描き歌で披露したアートがネットの世界に衝撃を与えた。 きっかけはYouTubeに投稿された同番組の一部。著作権的に考えるととても認めるわけにはいかないので直リンクはできないし、すでに消去されている可能性もあるが、気になる人はキーワード「はいだしょうこ」で検索してみるといいだろう。 絵描き歌で描かれるべき“スプー”がどんなキャラクターかはNHKのサイトをご覧いただくとして、しょうこおねえさんが歌に合わせて描いた作品は、もはやスプーとは思えないほど斬新なキャラクターとなった。その芸術性の高さは、うたのおにいさんが思わ

    yokomura
    yokomura 2006/06/05
    例の化け物
  • 謎のメンテナンス画面にネットが一時騒然--YouTubeがリニューアル

    ビデオアップロードサイトのYouTube.com(社カリフォルニア州サンマテオ)は米国時間6月1日夜、サイトで新機能を開始する準備する時間中を利用して、同サイトのファンに悪ふざけをしかけた。 自家製ビデオを掲載するYouTubeは、サイトを停止させ、 文法の誤った謎めいたメッセージを掲載した。そこには大文字で「ALL YOUR VIDEO ARE BELONG TO US(あなたのビデオは全てわれわれのものとなった)」と書かれていた。 サイトにアクセスできないことや文法に誤りがあること(この言い回しが何年か前にウェブで話題となったビデオゲームのフレーズをもじったものなのではないかと見られたこと)から、一部のYouTubeファンは同サイトがハッカーの攻撃を受けたものと思い込まされた。しかし同日午後10時45分頃には、さらに次の文が掲載され、混乱したユーザーはメッセージが冗談だったことに気づ

    謎のメンテナンス画面にネットが一時騒然--YouTubeがリニューアル
    yokomura
    yokomura 2006/06/05
    登録ユーザーが自分専用のページを作成して自分のビデオを投稿したり、お気に入りのプレイリストを作成してほかの人と共有したりできる新機能
  • 定額制音楽サービスがあぶりだすコンテンツ配信の課題

    ナップスター、リアルネットワークスが相次いで日音楽配信サービスを発表した。実際には定額制での楽曲聴き放題(会員制)サービスは著作権料という点で、現時点では正式な合意が成立していないままの見切り発表となっている。いずれにしても、Apple ComputerのiTunes Music Storeに引き続き「黒船襲来」による結果的な門戸開放となる公算が大きい。このような状態が続く限り、このまま日はコンテンツ提供サービスでは世界の後塵を拝し続けることになる。 無料ネットラジオや楽曲ダウンロード販売は普及しているが 会費を払えば楽曲聴き放題というサービス「RealMusic」を、日国内では他社に先駆けて5月31日からスタートしたリアルネットワークスだが、北米では同社が唯一の存在ではない。すでにマイクロソフトが同社のベータ版のWindows Media Player 11を用い、バイアコム傘下

    定額制音楽サービスがあぶりだすコンテンツ配信の課題