タグ

2007年7月19日のブックマーク (11件)

  • グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ

    ラボの“生態”を明らかに──。4回目を迎えた今回のラボめぐりは、グループウェアなどで有名なサイボウズから分社したサイボウズ・ラボ。2007年に入社したばかりの西尾泰和さんに話を伺った。 ラボの“生態”を明らかに──。4回目を迎えた今回のラボめぐりは、グループウェアなどで有名なサイボウズから分社したサイボウズ・ラボにお邪魔した。話を伺ったのは、2007年に入社したばかりの西尾泰和さんだ。いつもはラボめぐりの取材をしてもらっている秋元裕樹さんも、今回は所属元ということで西尾さんのサポートに回った。 東京・赤坂という都心の一等地にそびえ立つプルデンシャル・タワー。サイボウズ・ラボは、このビルの1室にラボを構えている。所属する研究者十数名の席がレイアウトされている作業スペースで、オフィス家具好きの筆者が注目したのは、特徴的なワーキングチェアとデスクである。 PCを使った作業に適する姿勢は、ワーキン

    グループウェアの新しい使い方「ひとり言スレ」──サイボウズ・ラボ
  • ブログとSNSのいいトコ取り!? ミニブログにハマる人が増えている - 日経トレンディネット

    ミニブログにハマる人が増えている。新分野のネットユーザーを誘うその魅力は、ブログとSNSとのニッチ(隙間)的なところかもしれないし、両方のいいトコ取りにあると言えるかもしれない。 まず「ミニブログ」という新語だが、現状では「小型ブログ」というくらいの意味で、きちんとした定義はない。でも、「Google」で「ミニブログ」を検索するとかなりの数がヒットするから、すでに定着したネット用語だと考えていいだろう。 「Google」での検索結果を見ていくと「ミニブログ」を冠したサービスがいくつも見つかる。「ミニブログ Feecle[フィークル]“みんな、今なにしてる?”」「FC2ミニブログ PIYO 」「ミニブログ「もごもご」〜いま、なにしてる?ひとことミニブログ」「ミニブログ Haru.fmへようこそ!」。これらが現在の日のミニブログの代表的なサービスだ。 ミニブログは、「時代を読む新語辞典」にあ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ニコ動、再生回数10億回突破

    ニワンゴは7月17日、「ニコニコ動画(γ)」「ニコニコ動画(RC)」の累計動画再生回数が、15日に10億回を突破したと発表した。3月6日にγを公開し、RC版への移行を経て132日目で達成した。 プレミアム会員限定で12日に始めた、動画の直下に関連商品へのリンク貼り付けられる「ニコニコ市場」は(関連記事参照)、14日から一般会員も閲覧・購入できるようになり、14日から16日までの3連休中に約5000件売り上げた。 ニコニコ動画の登録ID数は約185万、6月のページビュー(PV)は約13億5000万、7月1日~16日のPVは約7億2000万。累計コメント投稿数は2億回を超えている。

    ニコ動、再生回数10億回突破
  • ITmedia News:Twitterもランクイン、「2007年のベストサイト50」

    TIMEが選ぶ2007年のベストサイトは、グルメサイトChow.com――同誌は今週、「2007年ベストサイト50」を発表した。 1位に輝いたのは、CNET傘下のグルメサイトChow.com。ビデオやブログ、レビュー、レシピ情報などに関する情報を掲載している。 2位はWebサイト構築サービスのWeebly.com。ドラッグ&ドロップで簡単にWebページを作成できる。 3位はビデオ検索サイトBlinkx.comと子供のためのチャリティープロジェクトを紹介し、ビジターが好きなプロジェクトに寄付できるDonorsChoose.org。5位には、eBayによる買収が決まったコミュニティー型お勧めサービスStumbleUpon.comが入っている。 このほかベスト50には、音楽SNSのLast.fm(11位)、CD交換サイトLala.com(13位)、無料動画配信サービスJoost.com(40位

    ITmedia News:Twitterもランクイン、「2007年のベストサイト50」
  • 米ヤフー、第2四半期決算発表--純利益は前年同期比2%減の1億6100万ドル

    Yahooは米国時間7月17日、6月30日締めの第2四半期決算を発表した。純利益は前年同期より減少し、従来は強みであったディスプレイ広告ビジネスの成長も鈍化した。同社は検索広告市場で、Googleへの巻き返しを図ることができずにいる。 Yahooは業績発表後に電話会議を開き、ディスプレイ広告ビジネスが依然として計画ほど伸びず、検索アフィリエイトの売り上げも予想以上に落ち込んでいることから、残りの四半期の売り上げも過去の予測を下回りそうだと述べた。 同社が第2四半期に計上した純利益は1億6100万ドル(1株当たり11セント)と、1年前の1億6400万ドル(1株あたり11セント)からおよそ2%減少した。同社は6四半期連続で純利益を落としている。 コンテンツパートナーへの支払手数料であるトラフィック獲得コスト(Traffic Acquisition Cost:TAC)を除いた売上高は前年の11億

    米ヤフー、第2四半期決算発表--純利益は前年同期比2%減の1億6100万ドル
  • ソニー、企業ブログを開設--ユーザーとの対話を目指す

    秘密主義で有名なソニーが、ソニーファンらに手を差し伸べている。大規模複合企業である同社は、その歴史の中でも初となるブログを開始し、より親密な形でユーザーらと「対話」しようというのだ。 ソニーはこの1カ月の間に2つのブログを開設した。直近ではSony Electronicsが米国時間7月18日に開設した。もう1つはソニーのPlayStation部門によるブログで、約1カ月前に開設された。 企業ブログは、ユーザーらとのきずなを深めるための手段であり、数年前から出現してきている。しかしブログを開設することによりソニーには他の利点もありそうだ。例えば同社は、ユーザーらが、踊る半裸の女性や屠殺されたヤギが登場するビデオゲームの販売を悪趣味だと思うだろうか、600ドルもするビデオゲーム機の購入を躊躇するだろうか、または自分のコンピュータがルートキットにさらされるとしたら断固として反対するだろうかといっ

    ソニー、企業ブログを開設--ユーザーとの対話を目指す
  • DeNAがケータイ保険サイト モバゲー経由で加入も

    ディー・エヌ・エー(DeNA)と子会社のエアーリンクは7月18日、携帯電話だけで加入から支払いまで行える保険サイト「お守りショップ」を開設し、専用保険「お守り保険」を発売した。DeNAが運営する携帯電話専用SNSゲームサイト「モバゲータウン」経由で加入すれば、レアアバターがもらえる。 保険は、携行品の損害をカバーする「持ち物お守り」、けがの治療をカバーする「けがの入院お守り」、子どもの養育費をカバーする「キッズ育英お守り」など、生活に密着した8種類を設定。今後拡充していく。保険料は種類によって異なり、年間1340円~5110円。クレジットカードで決済する。 9月30日までにモバゲータウンから加入すれば、お守りごとにデザインした「守り神レアアバター」がもらえる。

    DeNAがケータイ保険サイト モバゲー経由で加入も
  • Googleブログの厚かましさ

    勢いのある新興企業が急速に成長するときには、天井に頭をぶつけるまで伸びる傾向がある。 そこまで来ると、今度はやりにくい段階に入り、説明しにくい決定を下すようになる。たくさんのお金をどれだけ早く使うかという「バーンレート(資燃焼率)」のことではない。むしろ、「燃え尽き&内部崩壊率」とでもいうものだ。 このパターンはあまりにもありふれている。自身の焦点にこだわっていたアグレッシブな企業は、予測もしていなかった分野に手を広げ始め、おそらくは何件かの超高額買収を行うだろう。これまで何度も言われてきたように、そうした異例の決定が下されるようになったとき、問われるのは「誰がこんなことを考えたのか?」ではなく、「誰がこんなことを承認したのか?」であるべきだ。 この発展の後期段階で、わたしは普通ならGoogleはそのような段階を超えたところまで成長したと考えるところだが、最近の2つの事件から、同社の伝説

    Googleブログの厚かましさ
  • ITmedia News:Google、カスタム検索エンジンを作成可能に

    Googleは10月23日、Webサイトやブログにカスタマイズされた検索エンジンを統合できる「Google Custom Search Engine」を立ち上げた。 このサービスを使えば、誰でもGoogleの検索プラットフォームを使って、好きなコンテンツ(好きなハリウッドスター、お気に入りのスポーツチーム、個人の趣味など)に的を絞った検索エンジンを作成できる。 Custom Search Engineは既に幾つものサイトで導入済み。例えば気候学のサイトReal Climateは科学的な情報を提供するWebページを検索できるカスタム検索エンジンを提供している。またMac情報サイトMacworldのカスタム検索エンジンでは、Mac専門家が推薦するMac関連情報を検索できる。 Custom Search Engineは個人でも団体でも利用可能。www.google.com/coop/cseで自

    ITmedia News:Google、カスタム検索エンジンを作成可能に
  • あの「ブレイク工業」がパチスロに ブームとその後、ITと

    「ほんのシャレ、だったんですが……」 ネタで作った歌だった、「日ブレイク工業 社歌」。Webサイトで公開していたら、作った2年後の2003年になってテレビで紹介され、ブームの大波がやってきた。 ネットで話題になり、「2ちゃんねる」でアレンジ版やFlashが登場。急きょ作ったCDは、オリコントップ10入り。予想外の展開。振り返ると「神がかっていた」とすら思う。「運というか、引力みたいなものを体感しました」 驚きながらも、冷静だった。「いずれ冷めるだろうと思っていました。ブームが終れば、また元のmanzoに戻って曲を作れる、と」 そろそろその時期だと思っていたころ、次の花火がやってきた。「ブレイク工業をテーマにしたパチスロ台を作りたい」という意外なオファー。この7月、パチスロ台「日ブレイク工業」が店頭に並んだ。運と引力が、また彼を包む。 萬Z(量産型)(マンジィーりょうさんがた)またはma

    あの「ブレイク工業」がパチスロに ブームとその後、ITと