タグ

ブックマーク / enterprise.watch.impress.co.jp (6)

  • サイボウズ、社内向けブログ構築システム「サイボウズブログ」のベータ版を公開

    サイボウズ株式会社は10月3日、企業向けのブログシステム構築ソフト「サイボウズブログ」のベータ版を公開した。同社のWebサイトからダウンロードでき、無償で試用できる。製品版は11月末までにリリースされる予定。 サイボウズブログは、企業が社内向けに公開するイントラブログを構築するためのソフト。「ブログには、気軽に情報共有できるメリットがある。社内で共有が難しい“業務知識やノウハウ”などの情報共有促進に効果的」(同社)とのことで、グループ会社であるフィードパスのイントラブログ「blogengine」のエンジンを利用し、ユーザーインターフェイスをサイボウズ側でカスタマイズして開発したという。 ブログへの記事投稿では、特定のメンバーのみで情報を共有したいというニーズにも応えられるように、閲覧、投稿、コメントなどにアクセス権を設定可能。また承認の手続きを踏んではじめて記事が投稿される「ワークフロー」

  • 企業ユースに進出する「Wiki」 その課題は?

    Webブラウザを利用して複数の人が共同でWebサイトを作成できるWikiを利用したサイトが増えてきた。現在、コンシューマ向けのWikiサイトが中心だが、企業でもコミュニケーション、コラボレーションツールとして活用するための模索が始まっている。 Wikiの原型は、Ward Cunningham氏(現在、Eclipse Foundationのディレクター)が1994年に開始した「Wiki Wiki Web」だ。もともと、開発者が技術情報を交換できる場所を目指していたようだ。 そしてWikiを利用した代表的なサイトが、オンライン百科事典のWikipediaである。コミュニケーションの過程が一目で分かるというWikiの特性を生かし、誰もが百科事典の作成に参加、編集できるプロジェクトだ。2001年にスタートして、現在では英語版で140万以上の項目を数えるまでになった。Wikiサイトとしてはこのほか、

  • 「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏

    株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は設立当初には独立系オークションサイトとして知られていましたが、今ではモバイル事業にも参入し、eコマース領域での多角化を目指している企業です。今回は、DeNAのモバイル事業を推進する取締役モバイル事業部長の守安功氏の話を伺います。 ■ PCオークションからケータイ・オークション ―まず自己紹介をお願いいたします。 守安氏 はじめに会社の説明をさせてください。DeNAは1999年に設立したeコマースのエキスパート企業です。最初はC2C(消費者間ビジネス)のオークションサイトであるビッダーズの運営からはじめましたが、2004年3月からはケータイ向けのサービスに進出しました。 ―ケータイ向けのはじめのサービスは? 守安氏 モバオクというサービスです。その名のとおり、モバイル上でのオークションサービスです。われわれはケータイ・オークションと呼んでいます。会員数

  • NECソフト、企業向けWebメールソフトにAjaxを採用

    NECソフト株式会社は6月5日、Webメール製品「WitchyMail」(ウィッチーメール)の最新版(V2.0)を7月1日より販売すると発表した。価格は250ユーザーで96万円(税別)から。製品の出荷は8月下旬を予定。 「WitchyMail」は、国内大手のISPであるBIGLOBEで利用されている「ウェブリメール」をエンタープライズレベルで利用できるように機能強化した製品。最新版では従来採用していたMacromedia FlashをAjaxへ変更。これにより、ドラッグ&ドロップやショートカットキーの利用が可能になるなど操作性を向上させるとともに、より軽快な動作を可能としている。また、オプション機能としてLDAPによる共有アドレス帳機能やiモード、EZweb、Vodafone Live!といった携帯電話のWebブラウザからの利用にも対応した。 販売目標は、今後3年間での200セットの販売と

    yokomura
    yokomura 2006/06/08
    「WitchyMail」は、国内大手のISPであるBIGLOBEで利用されている「ウェブリメール」をエンタープライズレベルで利用できるように機能強化した製品
  • 米Google、Webベースの表計算アプリ「Google Spreadsheets」を試験提供

    Googleは6月6日(米国時間)、Webブラウザ経由で表計算ソフトウェアを利用できるサービス「Google Spreadsheets」の試験提供を開始した。当面は利用者を限定して運用する。申し込み・利用は無料だが、Googleのアカウントが必要。 Google Spreadsheetsは、表計算シートの作成、関数の追加、書式変更などの基的な機能を備える。米MicrosoftExcelのフォーマットXLSと、CSVの両フォーマットで作成した表計算シートのインポート・エクスポートが可能で、作成したシートは、CSV、XLS、HTMLの3フォーマットで保存できる。自動保存機能を備え、ファイルをオンラインストレージ上で保存するため紛失などの心配がないとしている。 オンラインの特性を生かし、複数ユーザーでのファイル共有といったコラボレーション機能を提供する。また、IMと連携が可能で、ユーザーは

    yokomura
    yokomura 2006/06/08
    Webブラウザ経由で表計算ソフトウェアを利用できるサービス「Google Spreadsheets」の試験提供を開始した。
  • グロービス・キャピタル・パートナーズ小林氏に聞く「投資したいWeb 2.0企業」

    最初のゲストとしてお招きしたのは、最近SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を運営する株式会社グリーに投資を行ったことで話題になり、かつご自身でもブロガーとして活躍される、グロービス・キャピタル・パートナーズのパートナーである小林雅氏です。 ■ ベンチャーキャピタリストが見るWeb 2.0 ─題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。 小林氏 私は2001年に現在のベンチャーキャピタル(以下、VC)に入りまして、主にネット系のベンチャーへの投資判断をしています。目立ったところではグリーに投資しました。2~3年前からWebサービスに関するカンファレンスなどにも出席するようになりましたが、当時は日でそうした起業の話は聞かないなと思ってました。しかし、今年になってから日でも、Google Mapsなどをうまく利用してWebサービスを行うような事例がどんどん出てきて、個人的には嬉しい

  • 1