タグ

2012年2月16日のブックマーク (4件)

  • 『[番外編]あの漢とレコード掘ってきました。(前編)』

    久々のエントリー。すんません。 ぼちぼちレコード買ったり、DJしたり レコ屋サイトやオークションを覗いたり、 自宅掘りしたり、たまに仕事してたりしてました。 そんな風に過ごしてたら、早くもGW。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか? 今日は番外編。 このBlogではもちろん、もう各地でのテロ活動で ご存知の方も多いでしょう、あのOSU MASONが 東京にやってきてレコードを掘る、というので 同行してきました。 その模様をお伝えしたいと思います。 スタートはdisk union 新宿ソウル&ブルース館さん。 午前中にも関わらず、店内は熱気ムンムンで レコード掘る漢がわんさかいました。 その中にひたすら7inchをパタパタしてる OSU MASONを発見。今回は長野からの刺客、 DJ Kaneko (Honey @ club Loft)も一緒です。 挨拶もそこそこにひたすら掘ってると 「これ

    『[番外編]あの漢とレコード掘ってきました。(前編)』
  • NHK高校講座 | 情報A | 第5回 情報検索の達人になろう

    情報社会を生きる私たちは、どんな方法で情報を探しているでしょうか? 街にでかける、人にたずねる、図書館に行く…いろんな方法がありますが、今回はインターネットを使った情報検索について学習します。どうすれば簡単に求める情報にたどり着けるのか、コツを学びましょう。

    yomogi
    yomogi 2012/02/16
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    yomogi
    yomogi 2012/02/16
    「身分を明かせば公人」この手のトラブルは定期的に出てきそう
  • レトロさがすごく新鮮、80年代風のiPhoneインターフェイス「iOS ’86」

    Apple製モバイルデバイスのiPhone、iPodやiPadなどに採用されているオペレーティングシステム「iOS」。ついこの間バージョンが上がったところですが、もし1980年代にあったらこんなデザインだったはず……。そんなコンセプトデザイン「iOS ’86」の紹介です。 1 インストール画面 2 とてもシンプルなモノクロのホーム画面。 3 電子ペーパー「E Ink」を採用しているアマゾン・キンドルっぽいコントラストの高さ。 4 コンセプトデザインのため実際にインストールすることは無理なのがすごく残念。 5 このデザインだとSafariではなくNetscapeに見えてくるのが不思議です。 6 これらのデザインイメージは、ロシアのデザイナーAnton Repponen氏の作品です。 ちなみに、1986年頃のApple製コンピュータのOSといえば「System 6」系列となります。こちらは実際

    レトロさがすごく新鮮、80年代風のiPhoneインターフェイス「iOS ’86」
    yomogi
    yomogi 2012/02/16
    Chicagoフォント、懐かしい。