タグ

2012年4月6日のブックマーク (5件)

  • 戦後最大のメディアのイス取りゲームが始まっている

    JR山手線に乗っていたら、有楽町のあたりでインド系と日人の2人連れが乗り込んできた。米国のスマートテレビ業界で注目される企業の1つ「Flingo」のCEOとマネージングディレクターだった。なぜわかったのかというと、日人は、わたしが編集長をつとめていた雑誌で何かとお世話になっていたW氏だったからだ。同社は、テレビメーカーに番組アプリや、映像認識やソーシャルテレビのための技術を提供している。 いまIT業界の話題は、「スマートフォン」から「スマートテレビ」に広がってきている。このコラムでも『「テレビ崩壊」はウソだと思う』と題して一度触れたことがある。次世代テレビに関する議論は1990年代から繰り返されてきたが、メーカー、放送局、行政、制作者・出演者、スポンサーなど、関係者が多くてなかなか進んでいない。しかし、音楽もそうだったし、米国では電子書籍が全書籍の売り上げの20%のを占めてきているのだ

    yomogi
    yomogi 2012/04/06
    メディア環境が、スマホ・タブレットへ移行しつつある調査の図です
  • ハイネケン140周年記念ボトルデザインが決まる | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「139個の緑色の星はハイネケンのこれまでの歴史を、そして中心の赤いハイネケン・スターは、140年目を迎えた現在の世界を示しています」(リー・ダンフォードさん) ハイネケン・インターナショナルは3月29日、2012年の「ハイネケン」ブランド生誕140周年に向け、フェイスブック上で募集していた周年記念商品のパッケージデザイン・コンペの優勝者を発表した。デザインは2案1組で提出するもので、メキシコ・モンテレーの学生ロドルフォ・クスラスさんと、オーストラリア・シドニーのフリーランスデザイナー リー・ダンフォードさんのペアが、100カ国3万件の応募作品の中から選出された。このデザインを用いた限定商品は今年12月に世界で発売する予定。 クスラスさんのデザインは、世界5大陸をハイネケンのシンボルである五芒星の形に並べ直したもので、ボトル前面に配置される。背面側のダンフォードさんのデザインは、139個の

    ハイネケン140周年記念ボトルデザインが決まる | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yomogi
    yomogi 2012/04/06
    Facebookで公募されたハイネケンのボトルデザイン。100カ国、3万件の応募があったとのこと。
  • PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最

    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは
    yomogi
    yomogi 2012/04/06
    JavaScriptはノンプログラマーでも嗜んでおく価値がありそうです
  • Node.js入門

    インストールからモジュールによる拡張まで!

    Node.js入門
  • 便利なのに知らない中小企業が多い!Facebookのドメイン解析導入

    ホームページがある企業は必須!Facebookインサイト Facebookページ運用者は、いいね!ボタンやFacebookコメントボックスなど、Facebookのソーシャルプラグインを、自分のホームページやブログに導入されている方が多いですね。 ホームページ上のいいね!ボタンが、どれだけ押されて、その結果、Facebookで記事がどれだけ表示され、更にはFacebookから記事への流入がどれだけあったか。そんな重要な事がバッチリと分かるのが、Facebookのドメイン・インサイト(解析)です。 上記のように、いいね!ボタンだけでなく、ホームページやブログに配置した、Facebookのコメントボックスの反響も分かるスグレモノ。なのに、その存在すら知らない中小企業があまりにも多い! 実は簡単! ホームページやブログを持つ、Facebookページの企業運用者には絶対に必須である、Facebook

    便利なのに知らない中小企業が多い!Facebookのドメイン解析導入
    yomogi
    yomogi 2012/04/06
    Facebook内でどれくらい記事が表示されたかも分かるんですね。拡散を測る指標として有用そうです。