2005年12月22日のブックマーク (38件)

  • オープン・コミュニティ - ひがやすをの一日。

    Oracle DatabaseWorld の全セッション動画が日語字幕付きにて視聴いただけます。自然言語による問合せ、AIベクトル検索、True Cache, JSON Duality, OCI GoldenGate Stream, GoldenGate 23ai, SQL Firewall, 23aiの高可用性、など様々なトピックを扱っています。

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    開発者が一日何時間コードを書くかというバランス感覚
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、再起動ごとにOSをもとに戻すツールを誰でも使えるよう日本語化し無償公開

    マイクロソフト(株)は21日、PCを再起動するだけで、OSをインストールしたHDDの内容を、あらかじめ設定された状態に戻せるソフト「Microsoft Shared Computer Toolkit for Windows XP」日語版を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 ソフトは、主に学校やネットカフェなどにおいて、不特定多数が利用する共有PCを管理するために提供されたもの。個人利用においても、子供に使わせるPCの環境が不用意な操作で壊れないように保護したり、プログラム開発のテストに使用するといった活用法が考えられる。 ソフトの仕組みは、ユーザーがHDDに対して行ったファイル操作を、実際にはソフトが別途確保した領域に記録し、再起動時に記録内容を破棄するというもの。ただし、Windowsの更新プログラムのインストー

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    貸し出し用ラップトップにも
  • 本屋にいくと一人ブレストできる - kokepiの日記

    屋さんはりっぱだ。 ブレストは普通一人ではできないものだけれど、屋さんに行くとひとりではなかなかできない発想の量が稼げる。 なぜか だれか(しかもそれを仕事にしてる人)が必死に頭ひねって考えたキャッチコピーを、無数にタダで見られる。 しかも、対象とする主題の領域も人間生活のほとんど全ての領域にわたっている。 さらに、の量で人が関心あるネタ(転職仕事術、貯金、ペットetc)がなにかわかる やってみたらけっこうおもしろかった。 以下、拙例。 ライフステージ 完全就職のためのタグ 鉄のルール25 あの人はなぜfolksonomyで転職できるのか 脱ニートのための「ゆるタグ」のススメ 30代のための実践folksonomy活用法 40代のための究極タグ付け法 50代からのタグ生活のコツ 60代のためのタグの極意 実用、ビジネス プロフェッショナルのタグ 5つの条件 即効のタグ思考法 図解f

    本屋にいくと一人ブレストできる - kokepiの日記
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    書店は(コトノハ風に言うなら)コト候補の宝庫
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Copyscape

    Copyscape © 2024 Indigo Stream Technologies, providers of Giga Alert and Siteliner. All rights reserved. Terms of Use.

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    コピーを探せ!
  • 辞めるのやめていいですか?

    転職を志し、選考過程を経て内定を獲得した後は、現在勤めている会社を円満に退職しなければならない。それが「退職活動」だ。連載では、毎回退職活動にまつわる危険な事例を取り上げて解説する。連載内容を活用してトラブルを回避し、円満退社を目指してほしい。転職に対する不安を少しでも減らすことができればと思う。 転職活動をするに当たって、大事なポイントはいろいろあります。なぜ転職をするのかという「動機」、今後どうなりたいのかという「キャリアプラン」、適切な情報収集を行うという「行動」……。しかし、ある意味一番慎重に、的確に行わなければならないのが、現在勤めている会社をスムーズに退職するという「退職活動」です。 前回「その『内定』、当に有効ですか」では、口頭での内定の危険性を紹介しました。今回は私が担当した2人の転職者を例として、退職活動に必須な考え方と心構えについてお話しします。 「明日になったら伝

    辞めるのやめていいですか?
  • @IT:オブジェクト指向の世界(13) モノとコトによるモデリング

    今回は少し話題を変えてモノとコトによるモデリングについて考えてみたいと思います。この考え方自体はよく知られた一般的なもので、すでに一部現場でも応用されています。 オブジェクト指向の特徴であり、同時にオブジェクト指向を分かりにくくしている「何でもオブジェクト」の問題についてあらためて考えてみたいと思います。物理的なモノを表すオブジェクト(モノ)と事象を表すオブジェクト(コト)を区別するとオブジェクト指向は理解しやすくなると思います。さらにこの事象をモノとモノとの関連クラスとして表すと、その意味がより明確になります。 モノとコト 物事という言葉があります。モノとコトすべてを表す便利な言葉です。人間社会の活動はモノとコトでとらえることができます。例えば「書店でを買う」という状況を考えてみましょう。書店にはたくさんのがあります。そこに客が来店して平積みにしてあるを手に取り、少し読みます。読ん

    @IT:オブジェクト指向の世界(13) モノとコトによるモデリング
  • http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051221/126709/

  • ネット活用Off Business(第2回)「SNSをもっと楽しむポイント教えます!」 - 日経トレンディネット

    Women's Biz ARENA ネット活用Off Business(第2回)「SNSをもっと楽しむポイント教えます!」 「mixi(ミクシィ)してる?」――飲み会や友人との会話で最近、この単語が聞こえてきませんか?――今回、ネット活用Off Business第2回では、登録ユーザー214万人(12月20日現在)、日最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)であるmixiの企画担当者に、女性ならではのSNSの上手な使いこなしを教えてもらいました。 2005年、大きく利用者数を伸ばしたネットサービスの代表格が「SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービス」だ。SNSとはネット上のコミュニティサイト。参加者が名前や職業、趣味などを公開し、会員相互の交流を目的としており、もともとは会員からの招待がないと利用できないものが多かった。 数あるSNSの中でも、圧倒的なユーザー数を誇る

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    ふぁるさんが久々に登場
  • 楽天に買われるよりも、Googleに買われてみたい bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 楽天に買われるよりも、Googleに買われてみたい 2006年には“ヒルズ族”による大型買収の動きは一旦鎮静化するはずだ。なぜ僕がそう予測するかというと、日全体の株価が適正以上の水準に戻してきたからだ。この2年ほどの間に、優良企業の株価は3倍ぐらいに上がってきた。日経平均が2003年に8000円を割り込んでバブル崩壊後の最安値をつけてからわずか2年弱。平均株価も当時の倍の水準に達しようとしている。 この数年、ファンドやIT企業が大型買収に乗り出してきたのは

  • ネットで自殺予告した9人を保護 ISPの情報開示で

    警察庁は、10月5日から12月10日までの2カ月間で、ネット掲示板などで自殺予告を行った9人を保護したと明らかにした。10月5日に公開された、自殺予告の発信者情報開示ガイドラインに沿ってISPが警察に情報を開示し、保護につながった(関連記事参照)。 自殺予告は、電子メールによるものが4件4人、掲示板が3件3人、掲示板での集団自殺の呼びかけが2件4人あった。警察は、自殺予告に気づいた人などからの通報を受け、9件11人の保護にあたった。 11人のうち、実際に自殺しようとしていた人が1人、刃物を持って暴れていた人が1人、自殺する恐れがあった人が7人、自殺する恐れがなかった人が1人、身元不明が1人だった。 ガイドラインは、自殺予告や集団自殺を呼び掛ける掲示板などの書き込みについて、通報を受けた警察がISPなどに発信者情報の開示を求めた場合に、ISP側の判断基準や必要な手続きなどを定めている。総務省

    ネットで自殺予告した9人を保護 ISPの情報開示で
  • ネットビレッジ、Ajax技術を活用したタイムマネジメントツールを公開

    ネットビレッジは12月22日、インターネット便利ツールポータル「Rtool」のメインサービスとして、タイムマネジメントツール「BrainExplorer」のリモートメールユーザー向けクローズドベータサービスを開始すると発表した。 Rtoolは同社の掲げるCrossover Convergence戦略(Rstyle)に基づく第3弾のテーマ別ポータルサイトだ。「インターネット便利ツール」をテーマとし、PCとモバイルの連携サービスを中心に、携帯電話とPCで各種便利系ツールを利用したいユーザーをターゲットとしている。 BrainExplorerは、このRtoolサービスのコアとなる情報管理ソリューションで、Web2.0系のサービスとして提供される最初のサービスと位置づけている。(1)PCと携帯電話で連携して使用できること、(2)Ajaxを利用したインタラクティブ性の高いユーザーインターフェイスを持

    ネットビレッジ、Ajax技術を活用したタイムマネジメントツールを公開
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    rmailのユーザ向け
  • 総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表

    総務省は12月22日、企業におけるビジネスブログとビジネスSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用事例を公表した。これは、ブログやSNSの活用を促進させるため、他の企業の参考となるような事例や取り組みを、総務省が11月16日から12月15日まで募集した結果だ。 応募の結果、総事例数は136件(複数項目に分類した事例あり)、総企業数は125社だった。ビジネスブログの事例は119件あり、そのうち社内利用が11件、社外向けが110件あった。また、ビジネスSNSの事例は23件とブログに比べて少なかった。そのうち、社内利用が3件、社外向けが20件あった。 応募企業を従業員数の規模別で見ると、応募総企業数125社のうち、49社が従業員数5人以下の企業でもっとも多かった。さらに、6人以上10人以下の企業が18社、11人以上50人以下の企業が22社と、50人以下の企業からの応募が全体の7割を超え

    総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    SNSは23件
  • Using AJAX with CAPTCHA - AJAX Security Part 3 of 3 - waelchatila.com

    Background This article shows one way to use AJAX along with a series of images to create a secure CAPTCHA system. CAPTCHA is a way to tell humans and computers apart and is used all over the web, especially if you're signing up for new email accounts. For more background information and definitions, see http://en.wikipedia.org/wiki/Captcha Building an AJAX CAPTCHA First a database of images is c

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    人と計算機の差を利用
  • マウスジェスチャーAjax

    Try it! This app uses javascript and XMLHttpRequest. Your browser must have these enabled to try this out. I didn't put in code that would check for incompability, sorry. See limitations section below for other shortcomings. Known to work with FireFox 1.5beta and IE 6.0. Recording Move the mouse into the record area. To start recording, press and keep a mouse button clicked. While keeping the mous

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    手書き文字認識に近い
  • Ajax ジェスチャー認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian ジェスチャーによる認証のアイデア自体はそれほど新しいものではないと思うが、Ajax でジェスチャー認証はけっこう面白いのではないか。 デモの使い方を説明する。 文中中央下の二つのボックス、左の “Record” ボックス内でマウス左ボタンを押しながら、自分のジェスチャーを記憶させる。 続いて、右の “Login” ボックスでマウス左ボタンを押しながら、自分のジェスチャーを伝える。 右で入力したジェスチャーが、左で保存していたジェスチャーと合致したら、ログイン成功となる。何回かやってみたが、それなりに似たジェスチャーを再現しないとログイン成功にはならない。 マウスで描いた軌跡で認証、というのは、サインの国の人らしい発想ではあると思った。 Ajaxian では、他にも同じブログから、写真に写された「概念」をヒントにクリックさせることでスパムロボットを振り落とすアイデアも

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 小鳥ピヨピヨ風Amazonリンクを作る秀丸マクロ

    実は僕、秀丸エディタが大好きです。特に秀丸マクロが好き。 ってゆーかマクロは全般的に好き。 みんなテキストエディタのマクロ使ってると思ってたのに、最近周囲に聞いてみると、 「使おうと思ったことすらない」 という答えがよく返って来て、びっくりします。 便利ですよ。ぜひ使ってみてください。 さて。今日は、日常作業のほぼ全てを秀丸でこなしたい、あまりにもコアな秀丸ファンのあなたのために、「小鳥ピヨピヨ式」のAmazonアソシエイトリンクを貼る際に、なかなか便利な秀丸マクロを作ってしまったので、ここで紹介してみることにします。 ● 使い方 事前準備秀丸で、【その他(O)】→【動作環境(E)】を開いて、「常駐秀丸」を機能を選択「秀丸エディタの常駐(T)」と「クリップボードの履歴を取る(H)」にチェックを入れる以下のマクロを「affi.mac」とか名づけて、秀丸のexeが入っているフォルダ(多分C:\

    小鳥ピヨピヨ風Amazonリンクを作る秀丸マクロ
  • http://japan.internet.com/allnet/20051222/6.html

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    本部と店舗
  • http://japan.internet.com/webtech/20051222/6.html

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    なぜダンプが要らないか
  • ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも

    ブログの普及に伴って、膨大なブログ上の情報をいかに整理し、知りたい情報にアクセスできるようにするかが大きな焦点になっている。ブログに特化した検索サービスも数多く登場しているが、ブログに頻出するキーワードを解析して、世の中の関心やニュースなどへの反響を探ろうとする試みも登場している。その1つが、シーエーシー(CAC)が開発したkizasi.jpだ。 kizasi.jpは、CACが独自に開発したブログ検索エンジン「kizasi search engine」を使って1日あたり約15万件のブログをクロールし、ブログでもっとも話題になっているキーワードを抽出してランキング化する。ランキングは10分に1回更新される。好きなキーワードを入力して、その単語がブログでどのように話題になっているかを知ることも可能だ。 また、そのキーワードと一緒によく出てくる単語も合わせて表示する。たとえば下画面の場合、「涙最

    ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • (・ω・):研究室の女の子 - livedoor Blog(ブログ)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:2005年の技術的なトレンドに乗り遅れないための5つのテーマ

    年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    Ajaxから正規表現まで
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    自分の姿は自分では見えていないもの、見る努力が必要
  • Blogs | ZDNet

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    RESTかSOAPか
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)

    なんか前編たくさんブックマークしていただいたので後編はこっちにわけますです。後編ぐだぐだですみませんです。 関連する重要な発明 タグクラウド folksonomyそのものではないけれど、なんらかの「関連性を持った一群の語」をWEBインターフェイス上で表すのに適している。 表示面積が小さい上に、直感的に語の関係がわかる。 どんな可能性があるか 対象を表す語群の形成ができる そのまま 下記は前編公開後一日経過時点で、前編の記事についてたタグのうち、3つ以上ついてた単語。 folksonomy sbm tag web web 2.0 web2.0 情報 情報整理 読み物 意味が通るように並べると「Web2.0時代の情報整理、tagとfolksonomyについての読み物」になる。だいたい正しい。 対象の重要度評価ができる 「利用者に分類される回数の多さ」や「利用者のつけたラベルの多寡」などの尺度で

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)
  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    何が可逆なのかをわかってもらえるように
  • 医師は本当に足りないのか? - ニュース - nikkei BPnet

    前回、医師数が少ないために医師が消耗している、助けてほしい――、といったニュアンスの訴えを載せました(参考記事:医師は消耗している)。ここではまず、全日病院協会の調査による、新たに始まった臨床研修制度による医師の需給バランスへの影響を示すデータを紹介したいと思います。  それによると、24.3%の病院が「過去1年間に大学から派遣された常勤医師の引き揚げがあった」と回答し、非常勤医師に至っては、その数字は34.1%にも達しているとのことです。  報告書では、1年前の調査と比較して、「(派遣医師の引き揚げが)新医師臨床研修制度施行後は明らかに増加している」としています。さらに、「聞き取り調査でも、大学は中小病院よりは大病院、民間よりもより公的病院に医師を派遣する傾向があり、民間の中小病院では引き揚げも多く、医師確保がより困難になると思われる」と総括しています。  少なくとも、病院において医師

  • AJAX Toolkit Framework、Apache Incubator Projectへ提案される | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Adam Peller氏は20日(世界標準時)、The Apache Incubator Projectに対して新しいプロジェクト「The AJAX Toolkit Framework project」の提案をおこなった。初期関係者はThe AJAX Toolkit Framework projectと既存のほかのApache Projectに重複するものはないとし、最終的にはトップレベルプロジェクトに格上げしていきたいとしている。 同提案書では、AJAXはWebアプリケーションに対して高いポテンシャルを有しており今後のアプリケーション開発に対して重要な方向性を示したという見解を述べたあとで、オープンソースソフトウェアの視点に立脚してもクライアントからサーバまでオープンソースソフトウェアでカバーできるという点においてAJAXは重要であり、AJAXスタイルの開発を発展させていくことが重要だと

  • ブログに「Googleマップ」を埋め込める「地図日記」が試験公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    Blogパーツとしての地図
  • Wikipediaがもたらす新しい「真実」

    Wikipediaはおそらく世界でもっとも知名度の高いオープンソース技術の応用例だろう。このオンライン百科事典は、多くのウェブユーザーにとって、調べ物には欠かせない道具となっている。 ボランティアが記事を執筆するというWikipediaのモデルは大成功を収めている。この自由に使えるウェブサイトでは、英語のものだけでも84万5000件を超える項目が掲載されている。また、同サイトには大勢の忠実なファンがついている。しかし、John SeigenthalerはWikipediaのファンではない。Seigenthalerは、John KennedyとRobert Kennedyの暗殺に自分が関わったという誤った記述がWikipediaにあることを知り、USA Today紙に寄稿した記事のなかで、そのことに対する怒りをあらわにした。現在78歳のSeigenthalerは、Robert Kennedy

    Wikipediaがもたらす新しい「真実」
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    最近の若手は何を調べるにもWikipedia
  • http://www.gravee.com/

  • 検索結果は誰のものか

    kozoru という検索エンジンベンチャーがある。一年以上前からあり、けっこうな資金を集めているが、その「画期的なサーチエンジン」は一般公開されていない。 漏れ聞こえてくるところでは、GoogleYahoo などの検索結果を再利用して、より賢い、少数に絞った結果を返してくれる検索サービスだという。 この kozoru の創業者が、ちょっと前に Google などの大手検索サービス会社を相手に kozoru サービスのデモをし、Google とその後何度か話し合いをしたが、ある日ぷっつり連絡が来なくなった、電話をかけてもメールしても相手が捕まらない、といった顛末をブログに書き、そのこともいくつかのブログで取り上げられていた。 kozoru という名前自体が日語から取られているらしいとか、創業者のブログ名が「THE LONE RONIN(孤高の浪人)」だったり、親日派なんだろうかという

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    再利用の再利用
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 広告収入を再分配する検索サービス Gravee

    via TechCrunch Google から遮断された kozoru の話を書いたばかりだが、同じく Google 等大手検索サービスの結果を再利用している新サービス Gravee のベータ版が登場している。 説明されている Gravee の特徴的な機能は二つ Gravee の検索結果に出てくる広告がクリックされたら、その収入の最大 70% が、検索結果 1~10 位のサイトのオーナーに支払われる。 自分のサイトに Gravee の検索ボックスを張り、そこからのアクセス経由で広告がクリックされれば報酬(全広告収入の 35 %)が支払われる Gravee からの広告収入の分け前を受け取るには、サイトの持ち主として登録しないといけない。もちろん、サイトの持ち主であることを証明するような仕組み(technoati の profile で使われているようなものかもしれない)が用意されているだろ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    独特の収益モデル
  • Hotwired Japan : 未来に送る、電子メール・タイムカプセル

    未来に送る、電子メール・タイムカプセル 2005年12月21日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年12月21日 ニューヨーク発――2009年4月25日、グレッグさんという男性が、1通の電子メールを受け取ることになっている。それを読んでグレッグさんは、メールの送り主が最高の友であると同時に最悪の敵であり、ミッシェルという名の女性とデートをしたことがあり、コンピューター科学を専攻するつもりだったことを思い出すだろう。 メールにはこうも書かれている。「もっと大切なことがある。きみは今、女ものの服を着ているのかい?」。このメールは、他ならぬグレッグさんが自分自身に宛てて、『フューチャーミー』(FutureMe)というウェブサイトから送ったものだった。 未来の自分や他人に電子メールを送れるサイトは、フューチャーミー以外にもいくつかある。これはいわば、テクノロジーを利用したタイム

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    死者からのメール、というサービスもあった。運営をいつまで続けられるかがポイント
  • 安価な部品で量子暗号と同等のセキュリティーを確保?(下)

    安価な部品で量子暗号と同等のセキュリティーを確保?(下) 2005年12月21日 コメント: トラックバック (0) Bruce Schneier 2005年12月21日 (12/20から続く) キッシュ準教授のアイディアは、1940年代のベル研究所の構想をほうふつとさせるものでもある。詳細は機密になっていたり失われたりしているが、1970年代初めに公開鍵暗号の仕組みを考えていたとされるGCHQ(英政府通信部)のメンバーだった数学者ジェイムズ・エリス氏は、1987年に書いた論文(PDFファイル)のなかで、戦時中のベル研究所の構想が自分たちの研究に刺激を与えたと説明している。 「この見解を変えたきっかけは、ベル・テレフォン・ラボラトリーズ社[ベル研究所の前身]が戦時中に作成した報告書が見つかったことだ。執筆者は不明だが、通話のセキュリティーを保つ巧妙なアイディアが記されている(参考文献2)

  • Passion For The Future: できる 100ワザ ブログ アフィリエイトも楽しめるアクセスアップの実践テクニック

    « 忘年会議報告3、ジャパンブロガーカンファレンス、デジタルコンテンツ2006 | Main | 次世代デスクトップアプリケーション デスクトップドドド » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/22
    ことのは式。コトノハ式でないことに注意