ブックマーク / mojix.org (14)

  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/14
    集合知の成立要因
  • ブログがWebにもたらしたMVCモデル - コンテンツ、デザイン、テクノロジー - モジログ

    ITの世界では、「MVCモデル」というものが知られている。 「MVC」とは、「Model」 「View」 「Controller」の頭文字で、ごく大ざっぱには M (モデル) - データ V (ビュー) - 見せ方 C (コントローラ) - ロジック のような意味だ。これを混ぜてしまうのではなく、別々に切り離す設計にしておくと、うまくいくと言われている。 このMVCの考え方は、ITだけではなく、Webそのものにも適用できそうに思う。 M (モデル) - コンテンツ V (ビュー) - デザイン C (コントローラ) - テクノロジー という感じだ。 かつて、まだブログもなかった頃は、みんな「ホームページ」を作っていた。HTMLを手書きしたり、ツールを使って、ページを1枚1枚作っていた。 この状態では、コンテンツ、デザイン、テクノロジーがごちゃまぜになっている。テキストを書きたいだけだとして

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/07
    要素技術としては切り離しに近くなっても、人を切り離すのは難しかったりする
  • Zopeジャンキー日記 :FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」

    FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」 TechCrunch - AllPeers Is The FireFox "Killer App" http://www.techcrunch.com/2006/01/03/allpeers-is-the-firefox-killer-app/ 「AllPeersはFirefoxの "Killer App" だ」として、 開発中のFirefoxプラグイン、「AllPeers」が紹介されている。 AllPeers http://www.allpeers.com/ 上記のTechCrunchの紹介と説明ページを読むかぎり、AllPeersは以下のようなものらしい。 ・自分のPCにあるファイルを友達と共有できるFirefoxプラグイン ・不特定多数に公開するのではなく、自分

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/05
    Webブラウザに入れるという発想
  • 私は属性を信じない 私が信じるのは固有名詞だ - モジログ

    血液型とか出身地、あるいは学歴とか勤め先などの「属性」で、 人を決めつけてしまうような考え方が、私は好きではない。 私は属性を信じない。私が信じるのは固有名詞だ。 その人の作ったもの、その人の書いたもの、その人の仕事を見て、 「これはいい」「これは面白い」と思ったら、私はその人を信用する。 その人の属性は関係ない。 むかし、望む男性像として「3高」というのがあったが(高身長、高学歴、高収入、だっけ?)、 そんな属性の集積でできた人間を、好きになるという感覚は理解できない。 それは属性が好きなのであって、その人が好きなわけではないと思う。 人間はたしかに属性を持っているが、属性から人間は合成できない。 属性はどこにでもあるが、その人は1人しかいない。 属性志向は「スタンダードな能力」を重視する見方であり、 固有名詞志向は「ユニークな能力」を重視する見方だと思う。 私は固有名詞志向だ。 関連エ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/01/01
    作ったサービスが肩書きとして機能するようになってきた。人だけでなく、サービスもまた固有名詞を持つ。
  • タグの使われ方 : トピック、評価、自分メモ - モジログ

    はてなブックマーク」や「del.icio.us」など、主にソーシャルブックマークのタグを見ていると、 タグの使われ方には、いくつか主要なパターンがあると思う。 1 トピック もっとも基的なタグの使い方。 内容をあらわす主要なキーワードをつける。 2 評価 「オススメ」「面白い」「つまらん」など、 内容の傾向ではなく、評価・価値判断をあらわすもの。 3 自分メモ 「あとで読む」を始めとした、自分へのメモ。 これ以外にも、顔文字とか変則的なものもいろいろあるが、 とりあえず目立ったタグの用途としては、以上の3つがありそうに思った。 タグはこれからのWebでますます大きな役割を果たしていくのは間違いないので、 「タグの科学」みたいなものもきっと発達してくると思う。 関連エントリ : なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか http://mojix.org/2005/12

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/12/28
    タグに見られる複数の軸
  • Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか

    「なまえとタイトル」の最後のほう、「対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない」という項で、私は次のように書いた。 <「ファイル名はなくてもいいかもしれない」という話が出てくるのも、まさにこの状況だ。ファイルが多すぎて、どこにあるかわからなくなるような状況では、ファイル名の「説明」機能がそもそも果たせない。 そしてこれこそが、インターネットにおいてサーチやタグが浮上してきた理由なのだ。 これは重要なトピックなので、あらためて別エントリで書きたい>。 このエントリは、この話の続きだ。 ■インターネットという、「対象が多すぎる」世界 「対象が多すぎる」とは、この場合、「全部のタイトルをざっと眺める」ことすらできないくらい、対象が多い状況を指す。 インターネットが、この「対象が多すぎる」世界であることに疑問の余地はないだろう。 仮に、ネット上にある全ページのタイトルがどこかに列挙されていると

  • Firefox 1.5 リリース!SVGネイティブサポートの衝撃!! - モジログ

    CNET Japan - 「Firefox 1.5」の正式版がついに登場--セキュリティ機能などが向上 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091847,00.htm ITmedia - Firefox 1.5、正式リリース。日語版も http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/30/news017.html Firefox 1.5 リリース!ついに、SVGネイティブサポート!! Mozilla Corporation http://www.mozilla.com/ Firefox http://www.mozilla.com/firefox/ さっそくFirefox 1.5をダウンロード・インストールして、SVGを見てみよう! SVGサンプル集 http://www.cr

  • 「Web 2.0」 は 「イケメン」 と同じく、格付けのための概念だ - モジログ

    このブログでは何度か書いているが、「Web 2.0」とは、あたらしいWebの動向を総称する概念にすぎない。 「Web 2.0」の中心的な提唱者であるティム・オライリーは、サービスベースの新しいWebを意味する「インターネットOS」論を何年も前から唱えていて、「データが大事」といった基主張も以前から言っていた。そこにWikiとかタギングとか、その他の新動向をたくさんつけていって、ふくらませたものが「Web 2.0」だ。 それは技術タームというにはあまりにも包括的で漠然としており、むしろ「マーケティング用語」だ。オライリー自身が主催する「Web 2.0カンファレンス」を盛り上げるための「バズ(buzz)・マーケティング」という側面もあった。 それが広まって一般化し、ニュースやブログで「Web 2.0」というタームが氾濫した。「このサービスはWeb 2.0っぽい」「これは古いのでWeb 1.0

  • Zopeジャンキー日記 :Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代

    Google Baseはまだ始まっていない。始まっていないが、気になって仕方がない。 第1弾エントリでも書いたように、これはおそらく、Googleのこれまでのサービスの中でも最大級に重要なものになり、Webの歴史の中でも大きな節目となるくらい、重要なサービスになるような気がする。 なぜそんなに重要なのか、そしてGoogle BaseによってWebがどう変わるのか、私なりに少し考えてみたい。 なお、以下の記述はGoogle Baseについてすでに出ている情報から、私が理解したり推測したことに基づいた考察であり、これから出てくるGoogle Baseの実際のサービス内容とい違う可能性があることをお断りしておく。 Google Baseは、Web上でデータベースを作ることを可能にする。ブログのエントリや、ブックマークなどと同列なものとして、イベント情報、お店情報、不動産の物件情報などを置けるよ

  • Zopeジャンキー日記 :Webのターニング・ポイントをとらえた重要文献、ティム・オライリーの 「Web 2.0とは何か」

    「Web 2.0とは何か?」という議論がバズ(Buzz)的にひろがっているのを受けて(例)、言いだしっぺの家、ティム・オライリーによる論文「Web 2.0とは何か」が出た。 O'Reilly : What Is Web 2.0 http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html 副題は 「Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software」 (次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル) というもので、5ページにわたるきわめて充実した内容。 わかりやすい具体例と全体構成、結論部分のみ、とりあえずピックアップしてみた。 --------------------------------

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/10/04
    「永久にベータ版」
  • 地球の裏側にあるサーバよりも、近くの本棚のほうが遠い - モジログ

    技術情報などを調べるときに、近くの棚にあるを取ってめくるよりも、Googleで検索したほうが早い、ということはよくある。 もちろん、欲しい情報がすぐネットで見つかるとは限らない。あったとしても、断片的だったり、古かったりして、役に立たないことも少なくない。 しかし、同じ情報がネットにもにもあったとすれば、地球の裏側にあるサーバよりも、近くの棚のほうが「遠い」ことは確かだ。 こうなると、や雑誌の「意味」は変わらざるをえない。しかし、も雑誌もいまだに、昔と同じように作られている気がする。 や雑誌の強みは、どこへでも持って歩けたり、PCがなくても、自分の目で、どんな姿勢でも読めることだ。印刷しなくても、最初から物質化していて、触ったり、棚に並べたりできる。 ネットに対する強みと弱みを前提として、や雑誌というメディアを考えなおし、「作りなおす」必要があるように思う。

  • Zopeジャンキー日記 : 「はてなブックマーカーランキング」が意味しているもの - イノベーション志向のランキング・アルゴリズム

    はてなブックマークの参加者(はてなブックマーカー)をランキングする、「はてなブックマーカーランキング」というページができている。 はてなブックマーカーランキング http://labs.ceek.jp/hbr/ ブックマーク数が20以上のものを「人気エントリー」と定義して、それの人気化に対する貢献度を計算している。 計算方法の説明は Ceekz Logs : はてなブックマーカーランキング http://private.ceek.jp/archives/001418.html にあり、かんたんにまとめると、以下の3種類がある(説明文は私の言葉で言い換えてある)。 トータルランキング: 人気エントリーに対する1~10番目のブックマークを、10~1ポイントと計算した合計ポイント数。 スタートランキング: 人気エントリーをいちばん最初にブックマーク(「1ゲット」)した数。 ブックマークランキング

  • 偉くない管理職

    CNET Japan : [近藤淳也の新ネットコミュニティ論] 開発者が楽しく仕事できる環境とは http://blog.japan.cnet.com/kondo/archives/002275.html はてな近藤さんのブログは、最近いちばん更新が楽しみなブログのひとつだが、この最新エントリは特に面白い。 XPのペアプロも、開発合宿も、残業しないメリハリ流も、「絵に描く」のはかんたんだが、はてなではちゃんと実践していて、効果をあげているというんだからスゴイ。 しかしそれにも増して、「偉くない管理職」というのが、個人的にはツボにハマった。 <人を管理する仕事上司仕事であり、社員は上司の管理の下で業務にいそしむ、といった上下関係ではなく、例えば開発者が「この案件を10日後に完成したいので工程管理をして欲しい」と若い社員に管理をお願いする、といったものです。実際に最近では、新しく入った社員

  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

  • 1