タグ

2009年9月18日のブックマーク (26件)

  • 岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放 岡田克也外相は18日の記者会見で、今後は定例会見を原則週2回とし、事前登録を前提に、同省記者クラブ所属の報道機関に限らず、全メディアに開放すると発表した。従来のように閣議直後に限定せず、少なくとも週1回は外務省内で記者会見する。 岡田氏は、閣議後の首相官邸や国会でのぶらさがり取材は、記者クラブ所属以外のメディアは参加できず、十分な情報発信はできないと指摘。「時間をしっかり取って質問に誠実に答えるのがあるべき姿だ」と述べた。 日新聞協会、日民間放送連盟、日雑誌協会、日インターネット報道協会、日外国特派員協会の会員のほか、外国記者登録証保持者やフリーランスの記者も対象とする。

  • 鳩山 支持率高すぎワロタwww  日経75% 読売75% 毎日77%:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「鳩山 支持率高すぎワロタwww  日経75% 読売75% 毎日77%」 1 ノイズx(三重県) :2009/09/17(木) 23:44:15.00 ID:HlP+YqQN ?PLT(12001) ポイント特典 鳩山内閣、支持率75% 発足時で歴代第2位、日経世論調査 鳩山政権の発足を受け、日経済新聞社とテレビ東京は16〜17日に緊急世論調査を実施した。内閣支持率は75%で、政権発足時としては、 2001年4月の小泉内閣の80%に次ぐ歴代第2位の高水準となった。不支持率は17%。民主党支持率は過去最高の58%に達した。「脱官僚主導」などを掲げた新政権に強い期待が寄せられていることが浮き彫りになった。 内閣支持率は全世代で70%を上回った。最も低いのは20歳代の70%で、70歳以上は80%と最も高かった。男性の支持率は76%で、女性は74%。民主党支持

  • 日刊スレッドガイド : のりP運転手の二人、実はお笑い芸人「ブッチャーブラザーズ」だった

    1 : ノイズs(東京都) :2009/09/18(金) 11:41:26.97 ID:3mHboIl8 ?PLT(12000) 【トレビアン】酒井法子の車の運転手は堅気じゃない? その正体とは 昨日夕方に、如水会館にて酒井法子(38)がサンミュージックの関係者を交えて謝罪会見を行った。 大量のフラッシュの中、謝罪中に酒井法子が涙する場面もみられた。 如水会館前には多くのファンが詰めかけ、「おめでとう」の横断幕を広げるファンの姿も見られたようだ。 17日午後に保釈された酒井法子だが、会見では10月28日に初公判が控えていることから 報道陣の質疑応答は一切受け付けることはなかった。 謝罪会見は10分ほどで終了し、その後赤いワゴンで移動する場面まで放送されたのだが、その運転手が 「どうみても一般人では無いのでは?」と2ちゃんねるを中心としたインターネット上で話題になっている。 運転席、助手席

  • 鳩山内閣:原口総務相VS亀井担当相 郵政巡り、もう不協和音 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 原口総務相のための周波数オークション入門 - 池田信夫 blog

    総務相に就任した原口一博氏が、記者会見で周波数オークションについてコメントしているが、意味がよくわからない。この記事で引用されている彼の発言は次のとおりだが、これが理解できる人はいないだろう(記者も理解していないようだ)。地上デジタル放送の完全デジタル化を前にした現在の放送事業者の体力を見ると,オークションを前のめりでやる環境にあるのかなという思いがある。オークションによって,言論が一つになるなど,様々な弊害が出る可能性がある。周波数オークションというのはかなりテクニカルな問題なので、彼が理解していないのは無理もない(電波部の官僚も理解してない)。そこで誰でもわかる周波数オークションFAQを書いてみた。 まずオークションと「放送事業者の体力」には何の関係もない。新規の帯域のオークションに放送局が応札する可能性はなく、「体力」が問題になるのは通信業者である。これについてはQ4に書いたように

  • らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊

    アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる中央アジアの塩湖、アラル海が消えようとしています。 たった数十年前の1960年代には世界4位、琵琶湖の100倍の面積を誇った湖でしたが、綿花栽培などの灌漑用水に大量の水を使用したため急激に水位が減り続け、ついには8割以上が干上がってしまったのです。 不毛な砂漠と成り果てたアラル海の姿をご覧ください。 Photo:NASA 左が1989年、右が2003年のもの。エメラルドグリーンの場所は水位が下がって浅いことを示すそうです。 1989年は平成元年であり、たった20年での出来事です。 そしてこれが今年撮影された2009年のアラル海。なんとも衝撃的な姿です。 黒い線は1960年の姿を表しています。日でいうと関東甲信越と静岡を合わせた程の面積。 分断された北側を小アラル海、南側を大アラル海と呼びますが、南側の

    らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊
  • 「第四権力」の政権交代 - 池田信夫 blog

    きのうの「アゴラ」は「『記者クラブ開放』の約束は嘘なのか」という記事にアクセスが集まり、1万5000ユーザーと過去最高を記録した。これ以外にも、ネット上の首相会見についての記事のほとんどは、鳩山氏が「首相会見を記者クラブ以外のメディアに開放する」と約束したにもかかわらず、ネットメディアを締め出したことへの批判だった。 ところが驚いたことに、けさの新聞各紙にはまったくこの問題への言及がない。その代わり彼らが集中攻撃しているのが、「官僚の記者会見禁止」だ。確かにこれはおかしい。ブリーフィングまで禁止したら、細かい実務的な話まで大臣や政務官が答えなければならなくなって、業務は回らないだろう。事務次官会見の廃止はいいとして、他の官僚の取材については政治家が管理すればよい。 まだスタートしたばかりだからしょうがないが、民主党の情報管理はちぐはぐだ。「官僚の情報支配を排除する」といいながら、首相会

  • 国旗に一礼は7人だけ…官房長官「あ、そうですか」 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相と各閣僚の計18人が、16日に首相官邸で行った記者会見で、会見場に設置された国旗に一礼したのは7人だった。礼をしたのは首相、福島瑞穂消費者・少子化担当相らで、亀井静香郵政改革・金融相、岡田克也外相ら11人は国旗前を素通りして登壇した。 平野博文官房長官は17日の記者会見でこの点を問われ、「『あ、そうですか』という感覚だ。(一礼を)閣僚としての責任ある対応をされればいい。一礼しろと閣議決定したわけではないし、申し合わせをしたわけではない」と述べた。

    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    自党の主義主張と国務大臣としての立ち居振る舞いは別という見識かな.そこまで考えを巡らせているかは不明だが,選挙前の子ども手当・高速道路無料化批判に続いて,自分の中ではみずほ株がストップ高
  • (追記あり) livedoor ニュース - 【トレビアン】酒井法子の車の運転手は堅気じゃない? その正体とは

    昨日夕方に、如水会館にて(38)がサンミュージックの関係者を交えて謝罪会見を行った。 大量のフラッシュの中、謝罪中にが涙する場面もみられた。 如水会館前には多くのファンが詰めかけ、「おめでとう」の横断幕を広げるファンの姿も見られたようだ。 17日午後に保釈されただが、会見では10月28日に初公判が控えていることから報道陣の質疑応答は一切受け付けることはなかった。 謝罪会見は10分ほどで終了し、その後赤いワゴンで移動する場面まで放送されたのだが、その運転手が「どうみても一般人では無いのでは?」と2ちゃんねるを中心としたインターネット上で話題になっている。 運転席、助手席に座っている男性ともイカついサングラスにヒゲの強面(こわもて)男性。 は父親がその筋だという噂もあったためこのように話題となったのだろうか。 さてこの運転手の二人は実際に何者なのだろうか。 某所ではこの二人はサンミュージック企

    (追記あり) livedoor ニュース - 【トレビアン】酒井法子の車の運転手は堅気じゃない? その正体とは
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    追記が >サンミュージックに問い合わせたところ「弊社の者ではなく誰かわからないので答えることはできないです」との回答が得られました。
  • のりP運転手のヤクザ、実はお笑い芸人「ブッチャーブラザーズ」だった!? :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ノイズs(東京都) 2009/09/18(金) 11:41:26.97 ID:3mHboIl8 ?PLT(12000) ポイント特典 【トレビアン】酒井法子の車の運転手は堅気じゃない? その正体とは 昨日夕方に、如水会館にて酒井法子(38)がサンミュージックの関係者を交えて謝罪会見を行った。 大量のフラッシュの中、謝罪中に酒井法子が涙する場面もみられた。 如水会館前には多くのファンが詰めかけ、「おめでとう」の横断幕を広げるファンの姿も見られたようだ。 17日午後に保釈された酒井法子だが、会見では10月28日に初公判が控えていることから報道陣の質疑応答は一切受け付けることはなかった。 謝罪会見は10分ほどで終了し、その後赤いワゴンで移動する場面まで放送されたのだが、その運転手が「どうみても一般人では無いのでは?」と2ちゃんねるを中心としたインターネット上で話題になっている。 運転席、助手

    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    >別人でした。紛らわしい記事を載せてごめんなさい><
  • 連立3党、郵政グループ抜本再編案(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民主、社民、国民新の連立3党がまとめた日郵政グループの再編案が17日、明らかになった。 持ち株会社の日郵政が、郵便局会社と郵便事業会社の2社を吸収合併し、傘下にゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の金融2社を残す体制とすることが柱だ。国には日郵政株を3分の2超、日郵政に対しては金融2社の株式を3分の2超、それぞれ保有することを義務づける。郵便貯金、簡易保険の郵政3事業に対し国が絶対的な支配権を持つ構図となり、小泉政権以降の郵政民営化の流れを抜的に転換する方針だ。 連立3党は、次期臨時国会で日郵政と金融2社の株式売却を凍結する法律を成立させた後、グループ再編を盛り込んだ「郵政改革基法案」の早期提出を目指す。これに伴い、民営化の枠組みを規定している現行の郵政民営化関連法は実質的に廃止する方向だ。 持ち株会社に郵便局、郵便事業を吸収させるのは、電子メールの普及などで採算悪化が避けら

    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    やはり狙いは財政投融資の資金源確保と,旧来の利権復活ですか
  • TechCrunch

    The much-teased and oft-leaked Nothing Phone (2a) is now officially official, just under a week after it made its limited debut at the company’s MWC after party. Nothing’s third phone is the first

    TechCrunch
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    リア充な十代は彼氏彼女に学校やクラブの友達で手一杯,赤の他人に関わっている余裕などないってことか
  • ブガッティ創業100年、歴代の名車がパレード

    仏ストラスブール(Strasbourg)近郊のモレスハイム(Molsheim)で13日、仏高級スポーツカーメーカー「ブガッティ(Bugatti)」の創業100周年を記念した歴代ブガッティ車のパレードが行われた。 ブガッティが120万ユーロ(約1億5800万円)で製造販売する「ブガッティ・ヴェイロン(Bugatti Veyron)」は、時速約470キロの世界最高時速を記録した。 創業者のエットーレ・ブガッティ(Ettore Bugatti)氏は、ライバル社「ロールス・ロイス(Rolls-Royce)」に対抗し「ブガッティロワイヤル(Bugatti Royale)」などを開発している。 写真は、モレスハイムの通りをパレードする「ブガッティ・ヴェイロン」(2009年9月13日撮影)。(c)AFP/JOHANNA LEGUERRE 【9月14日 AFP】仏ストラスブール(Strasbourg)近郊

    ブガッティ創業100年、歴代の名車がパレード
  • 中国でランジェリーショー

    中国・湖北(Hubei)省武漢(Wuhan)で14日、ランジェリーショーが開催された。ファッション業界の調べによれば、年間の洋服購入額のうち、中国人女性は約8%、フランス人女性は約20%が下着代になっているという(2009年9月14日撮影)。(c)AFP

    中国でランジェリーショー
  • 出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人類の歴史は、究極的に人口とエネルギー源という、2つの要素の変動に駆動されているのではないか。これが、30年以上専らエネルギー問題を考えてきた筆者の偽らざる実感である。産業革命も、その後の経済成長・変動も、戦争や革命や自爆テロも、人口とエネルギー源の量的・質的変動の観点から見てみると、通常学校で習ったり、新聞・テレビ等で解説されたりする姿と随分と違って見える。 実は、この2つは歴史的に環境問題とも裏腹の関係である。残念ながら、これまで主流の歴史学や経済学政治学、あるいは社会学などでは、これら2つの要素が等閑視されているが、これらを抜きにして歴史や社会・経済変動を語っても表層的理解しかできないし、従って、人類の未来を展望することも困難と筆者は

    出生率回復に100年かかったフランス:日経ビジネスオンライン
  • 「ずば抜けた点なし」でもトップ評価:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 若田光一さんは日人としてとなる国際宇宙ステーションでの長期滞在を行った。同じ宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一員として宇宙飛行士たちの支援を地上で行う山口孝夫さんは、若田さんのことを「変化を楽しみ、挑戦を続ける人」と話す。予定を上回る4か月半というミッションで明らかになったのは、心身にストレスを与えない物事の捉え方だった。 前向きさやコミュニケーション能力の高さは、宇宙で働く宇宙飛行士だけでなく、地球で働くビジネスマンにとっても欠かせない資質。それらを身につけるために必要な着眼点について心理学が専門の山口さんに引き続きうかがった。 ――前編では、若田さんの「まず相手を誉める」コミュニケーションについて言及されていました。相手をまず肯定することの効果は、どこにあるでしょう? 山口:誉めることで相手と敵対関係にならないで済みますし、話を進める上での障害がなくなります。もっ

    「ずば抜けた点なし」でもトップ評価:日経ビジネスオンライン
  • 「『やればできる』と急かすのは、僕は嫌いです」 ~ジョージ・フォアマンの息子、再生教育を語る:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 家庭や学校で問題を抱える若者を集め、その更生の手引きをする元世界ヘビー級チャンピオン。25年続くジョージ・フォアマン・ユースセンターの新たなリーダーには、息子のMONKが納まりそうだ。父の奉仕活動のよき理解者であり、後継者になろうとしている次男をインタビューした。 ◆   ◆   ◆ ユースセンターの内部に入ると、身長193センチのジョージ・フォアマンより、さらに長身の若者が扉の向こうから現れた。フォアマンの次男、MONK(26歳)である。 「僕が生まれた1983年というのは、このユースセンターが建てられた年なんです。小さい頃は、父がボクシングの世界チャンプだったなんて全然知りませんでした。ただ、ここでボクシングのコーチをすることもあったので、だんだん解していきました。 父がカムバックしたのは僕が4歳の時ですから、ほとんど記憶にありません。でも、7歳の時にクラスメイトの多

    「『やればできる』と急かすのは、僕は嫌いです」 ~ジョージ・フォアマンの息子、再生教育を語る:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):川端文科相「学力調査、抽出化も議論」〈新閣僚が会見〉 - 政治

    鳩山内閣の新閣僚の就任会見などでの主な発言は以下の通り。 〈平野・官房長官〉  政治家が中心となって物事を回していく。政治家が内閣の中に入ってやるには、もっと政治家を中に入れていなければならない。法律上で変えていかなければならないのか、早々に対応したい。 〈菅・国家戦略担当相〉  補正予算、予算の作業は喫緊の問題だ。財務相、行政刷新担当相、官房長官、私を交えた予算に関する閣僚委員会を早急に開こうではないかと藤井財務相と話している。 〈福島・消費者・少子化担当相〉  社民党が連立政権に参加する意味は生活再建、命を大切にする政治の実現だ。新しくできた消費者庁を大きく育てていくために全力を挙げていく。 〈原口・総務相〉  かんぽの宿の売却は出来レースだった。郵政民営化見直しでは、亀井担当相と協力していく。(日郵政の西川善文社長の辞任要求について)鳩山首相がはっきり言っているので、辞任を求める

  • 総合/【政権交代 どうなる経済】成長戦略、待ったなし 鳩山内閣 経済界から注文 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    民主党の鳩山由紀夫代表が16日、第93代首相に選出され、新内閣が発足した。経済界は政権交代による“変革”を期待する一方で、日経済の立て直しに向けた新たな景気対策や成長戦略を要望する声が相次いだ。また、厳しい温暖化防止対策や製造業への労働者派遣を原則禁止する雇用政策への不安も根強い。新政権の政策に経済界の意見をどう反映させていくのか。経済界も“変革”を迫られている。 「政権交代によって新しい未来、可能性が展開するという国民の期待に応えてもらいたい」 経団連の御手洗冨士夫会長はこう期待を示し、「活力ある国造りに経団連も最大限努力したい」と、新政権との協調を表明した。経済同友会の桜井正光代表幹事も「勇気をもって国の形を変えていくことに取り組んでほしい」と述べ、“チェンジ”を求めた。 日経済の先行き不透明感が根強い中、景気対策への期待も大きい。日商工会議所の岡村正会頭は「景気対策

  • 金融・政策/【政権交代 どうなる経済】筋金入りの財政再建論者・藤井財務相 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

  • 金融・政策/【鳩山内閣がわかる経済用語】子ども手当 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    鳩山内閣最大の目玉政策は子ども手当だろう。中学生以下の子供がいる世帯に子供1人当たりで月額2万6000円(2010年度は半額の1万3000円)を支給する大盤振る舞いは、子育て世帯には実にありがたい。約1100万世帯が受け取るとされ、実質国内総生産(GDP)を「0.52ポイント程度押し上げる」(第一生命経済研究所)との試算もある。 ただ、誰もが同じような恩恵にあずかれるわけではない。子ども手当創設の一方で、所得税の優遇措置に当たる配偶者控除と扶養控除、児童手当を廃止する方針だからだ。 「夫婦と子供2人(小・中学生)の片働き世帯」を年収別に比べた大和総研の試算では、300万円世帯の増加額が最大。税負担が少なく、控除廃止の影響を受けにくいためだ。子供の年齢など前提条件を変えると、現行の児童手当の支給対象から漏れていた800万〜1000万円世帯も大きな恩恵を受けるが、基的には低所得世帯が

  • 金融・政策/東京市場 鳩山内閣の影響小幅 「亀井発言」金融株売り続出 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    16日の東京株式市場は、前日の米株式市場の上昇を受け、日経平均株価は小幅続伸した。取引時間中に鳩山由紀夫内閣の顔ぶれが明らかになったが、市場はあまり反応せず、日経平均株価は、前日比53円15銭高の1万270円77銭で引けた。 ただ、業種別にみると、銀行、証券などの金融株が軒並み売られた。 亀井静香郵政改革・金融相が前日に、中小企業の資金繰り支援として金融機関に返済を猶予させる制度に言及したことが「民間の取引を国が操作するという発言に対して、市場に警戒感が広がった」(大手証券)との見方が強い。 一方、東京外国為替市場の円相場は円が急伸した。財務相就任直前だった民主党の藤井裕久最高顧問が「緩やかな動きであれば介入には反対だし、介入できない」と市場介入に否定的な発言をしたことから、1ドル=90円台前半に上昇した。 午後5時現在の円相場は、前日比83銭円高ドル安の1ドル=90円27〜30銭

  • 韓国人の元野球選手に実刑、強姦致傷事件で松山地裁 - MSN産経ニュース

    松山市内のマンションに侵入し女性に乱暴したとして、強姦(ごうかん)致傷と住居侵入の罪に問われた独立リーグの韓国人元プロ野球選手、文相勲被告(27)に、松山地裁は17日、懲役4年6月(求刑懲役6年)の判決を言い渡した。村越一浩裁判長は判決理由で「見ず知らずの人を狙った犯行で、被害者の肉体的、精神的苦痛は大きい」としたが、「すでに選手を辞め、社会的制裁を受けている」と述べた。 判決によると、文被告は4月13日午前3時15分ごろ、松山市のマンションに侵入し、面識のない女性(23)の髪をつかんでベッドに押し倒して乱暴。1週間のけがをさせた。 文被告は、2月に愛媛マンダリンパイレーツに入団し、外野手として出場した。昨年までは韓国のプロ野球、三星ライオンズに所属していた。

  • asahi.com(朝日新聞社):鳩山内閣支持率71%、歴代2位タイ 朝日新聞世論調査 - 政治

  • 鳩山首相の「故人献金」問題 2か月たっても「説明ナシ」

    鳩山首相による新政権が発足し、首相官邸で初めての記者会見が開かれた。鳩山首相をめぐっては、自身の資金管理団体の政治資金報告書に、すでに死亡している人から献金が記載されている「故人献金問題」が、まだ「宿題」として残っていたはずだ。ところが、会見では、一番最後に、申し訳程度に質問が出た程度で、鳩山首相も正面からは答えずじまい。多くの疑問が残っているにもかかわらず、新聞各紙でも、大半が小さいスペースでの扱いにとどまっている。 就任会見の最後にようやく「故人献金」問題の質問 いわゆる「故人献金問題」は、鳩山氏の資金管理団体「友愛政経懇話会」の収支報告書に、すでに死亡している人の名前が多数記載されていたことに端を発する。政治資金規正法では、5万円を超える個人献金者の住所と氏名を記載することを求めているが、5万円以下については記載しなくても良い。この匿名献金が個人献金の6割を占めていたことも、「鳩山一

    鳩山首相の「故人献金」問題 2か月たっても「説明ナシ」
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    このネタに食らいつき続けるのがネットのメディアということなら,記者クラブが存続し続けるのも道理
  • 派遣社員やめてパート・アルバイト 法改正前に早くも「雇用減少」

    完全失業率が史上最悪を更新するなか、従来とは大幅な政策の転換を掲げる民主党による新政権が発足した。新政権では、労働者派遣制度についても大幅な見直しを掲げており、業界団体からの反発が高まっている。一方、企業アンケートでは、派遣社員に対する余剰感が高まっているとの結果も出ており、新政権による政策が格化すると時を同じくして、派遣社員の雇用減少に拍車がかかりそうな様相だ。 非正規社員の比率を上げる回答が半数近い 新政権の中核を担う民主党は、2009年8月の衆院総選挙の政権公約(マニフェスト)の中で、新たな専門職制度を設けた上で、原則として製造現場への派遣を禁止するほか、「日雇い派遣」「スポット派遣」も原則禁止することを掲げている。社民、国民新党との「3党連立政権合意書」の中にも、この内容は盛り込まれたことから、この政策が推進される可能性が高い。 ただ、「派遣労働を禁止することは失業者を増やすこと

    派遣社員やめてパート・アルバイト 法改正前に早くも「雇用減少」
    yosh0419
    yosh0419 2009/09/18
    「派遣は悪」これが有権者の選択だったのだろうから仕方がない,で済む話じゃない