タグ

2010年10月18日のブックマーク (9件)

  • ヘビ界の異端者たちベスト10 : カラパイア

    一口にヘビといっても様々な種類があるわけだが、その中でもこいつらすげえ、ちょっと異端っていうやつを10ほど紹介することにするよ。

    ヘビ界の異端者たちベスト10 : カラパイア
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    写真で見るとかわいいんだけど、ナマだと動きがダメなんだよなー。本能的に受け付けないw仕方ないw
  • 個人主義の強い国ほど経済成長率が高い - himaginary’s diary

    という研究結果がVOXEUで報告されていた。著者はUCバークレーのYuriy GorodnichenkoとGérard Roland。 そこでは以下の2つの図が提示されている。 横軸はいずれの図もホフステッドによって開発された個人主義の指標*1であり、縦軸は最初の図が一人当たりGDPの対数値、2番目の図が100万人当たりの特許件数である。 これを見ると、確かに個人主義の度合いが強いほど経済のパフォーマンスが良い。Gorodnichenko=Rolandによれば、 個人主義指標が1標準偏差(これはベネズエラやギリシャとブラジルやルクセンブルクとの差に相当する)高くなると、所得が60〜87%高くなるという。 我が日を見てみると、集団主義的と良く言われる割には、ホフスタッドの指標では概ね全体の真ん中に位置している。そして、いずれの図でも、回帰線で予測されるよりも上に来ている(特に人口当たり特許

    個人主義の強い国ほど経済成長率が高い - himaginary’s diary
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    ふーむ……淘汰の強度なんじゃないかな?弱者を排除する分。変化に対する強度だと思うけど……もっと吟味したい興味深さがつまってるな
  • 国勢調査、完全な調査票はたったの2%、「学歴なし」「出生なし」「名前なし」多発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    国勢調査、完全な調査票はたったの2%、「学歴なし」「出生なし」「名前なし」多発 1 名前: マコちゃん(兵庫県):2010/10/16(土) 12:03:13.52 ID:3R0x+2eR0● ?PLT “酷”勢調査 記入漏れ・誤記多発 市町村職員悲鳴 全国の自治体が回収を進めている国勢調査の調査票で、記入漏れや誤記が多発している。今回の調査から「封入提出」が採用され、国勢調査員が回収時に確認しなくなったのが原因だ。宮城県内でも、調査票を点検し完成させる市町村の担当者が、制度変更に伴う負担増に徒労感と国への不満を募らせている。膨大な数の調査票を扱う都市部では今後、深刻な問題になる可能性もある。 宮城県内のある町の国勢調査担当部署は終日、職員のため息が絶えない。 「学歴が書いていない」「名前だけで、出生の年月がない」「名前すらない」…。 マークシートの記入の仕方にもミスが多く、机の上は消しゴ

    国勢調査、完全な調査票はたったの2%、「学歴なし」「出生なし」「名前なし」多発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    ネットワークで中央に集めて完全データを作り、部分データを各省庁(例えば企業名と年収データのみとか)や地方に渡すって形式が理想かな。ハック対策は、情報経路に専用のプリンタとスキャナで紙を噛ますとかしてw
  • “要らないもの”リスト - Chikirinの日記

    世の中には要らないものがたくさんあります。 純粋に民間のもの(税金が全く使われてない。かつ、公的な規制やバックアップがないもの)であれば、要らなければ市場から追い出されるのですが、 不要であるにもかかわらず、税金や公権力によって維持されてしまうものもたくさんあります。 そこで今日は、「これはもしかして要らないかも?」と思われるものをリストしてみました。 <リスト> ・地方議会と地方議員 ・ほとんど使われていない地方空港 ・住基ネットシステム ・その他、使ってる人が計画比 10分の 1以下の各種公的システム ・農水省 ・農協 ・農業委員会 ・独立法人、財団法人(の大半) ・地方にある国の出先機関の大半 ・参議院 ・20年以上、工事中のダム、大型公共工事 ・バス運転手などの現業職種の“地方公務員ステイタス” ・特別会計 ・地検特捜部 ・高速道路の料金所 ・教育委員会 ・大阪市(大阪府だけで十分

    “要らないもの”リスト - Chikirinの日記
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    その他で①代案・改善策なき全否定②理由なき提示③印象論 かな?民が革新的・近視眼的なのを補完するために、官は漸進的・未来視的でなくてはならなくて、これらのどれもに改善が必要なだけでは?
  • 世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼 - モジログ

    昨日のエントリ「右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である」に対するはてなブックマークのコメントで、経済学者の松尾匡(ただす)氏による「右翼と左翼」の用語解説にリンクがあった(bando_alphaさんによる)。 松尾匡のページ - 用語解説:右翼と左翼 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html <世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である(図1)>。 <ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    なんとなくそれっぽいけど、この分け方だと下流(左翼)にして対外排斥(右翼)ってのは成り立つよね?なんかそれは源流から外れすぎじゃないか?
  • 凍った湖に拳銃で弾丸を撃ち込むとどうなるか実験してみた

    > ftqさん タイトル修正しました。。。ありがとうございました。 >あら さん ボクもフェイクかと思ったんですが、弾丸をあれだけ回転させることも難しいかと思いまして、物かなぁと。

    凍った湖に拳銃で弾丸を撃ち込むとどうなるか実験してみた
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    回転してる……が、そんな新手のベイブレードはないわ。いくつかの弾はそのまますっとんでってるのか?うーん…雪が固まった氷とか条件を揃えないと再現できなさそうな気が
  • 弟が連れてきた恋人が男だった

    釣り無し、マジ話です。 こないだ、俺の恋人に会ってくれって、弟から電話があって、それじゃあ、お会いしましょうかって、休日に連れ立って家に来ることになったんですよ。 うちの家族スペックをざっと説明しておくと、 父、今年定年退職、鉄道会社勤務。 母、父と同年齢、専業主婦。 姉、バツイチ。息子と娘を抱えてシングルマザーとして奮闘中(実家近くのマンション在住)。 俺、既婚者、子無し、電力会社勤務。実家の近くのマンション在住。 弟、今年、大学を卒業して県庁勤務。実家に親と同居。 こう書くとごくふつうの家族みたいだが、俺と弟は年齢は12歳離れている。そこはちょっと珍しいかも(ちなみに同じ両親から生まれた100%の兄弟姉妹です)。 弟からそういう連絡があったとき、ちょっと嫌な予感はしていた。だって、彼女を紹介するなら、普通、まず実家に連れて行くじゃん。別世帯の兄に最初に会わせようとはしないでしょ。 「で

    弟が連れてきた恋人が男だった
    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    まあ、すぐに結論出せるわけないでしょ。二人の人生設計も不明のままだし。親の認証が欲しいとか思ってるのだったらややこしいけど、変化を強いることの難しさを互いに投射しないとなー
  • 反日デモ、実は官製=政府系学生会が組織―香港紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【香港時事】17日付の香港各紙は16日に中国各地で起きた尖閣諸島問題をめぐる反日デモについて、各大学の政府系学生会が組織したものだったと伝えた。中国政府は「一部の大衆が日側の誤った言動に義憤を表明した」(外務省スポークスマン)と説明しているが、実際には官製デモだったことになる。 中国系香港紙・文匯報によると、四川省成都市のデモ参加者たちは「各大学の学生会が1カ月前から準備を開始した」「校内で日製品ボイコットの署名活動も行った」と話した。 また、リンゴ日報も「デモに参加したある大学生がインターネット上で、デモは学生会が組織したことを明らかにした」と報じた。 中国の大学学生会はすべて政府や共産党の指導下にあり、自主的な政治活動は一切認められていない。  【関連記事】 【特集】中国海軍〜その秘められた実力〜 【特集】尖閣諸島 緊張の海 尖閣問題「燎原の火」を点けた「酒乱船長」の

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    …内陸部なんだよね。沿岸側は割と冷静というか、まあ、尖閣に漁船を出してる辺りは違うけど…北部の内陸もちょっと状況違うし、力学が複雑だなぁ。
  • 半年腐らないハンバーガーは果たして保存料だらけなのか(タイトル変更しました) - 趣味:科学

    ※タイトルだけで誤解されてる様な節がみられましたのでタイトル変更しました。 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 こーんな話がツイッターで入ってきました。ヤマザキ製パンの話じゃないけどさ、これは不安になってもおかしくないかもね。僕は僕でこんな間の抜けた反応をしましたが。 詳細分からないけど保存料が適切に効いてるという事でいいのでは? RT @yuzu_taro: 半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 http://bit.ly/9LNpHN こんな危険なものべてたら、病気にもなるよね… ファーストフードは長期保存を見越した保存料使わないだろ、俺。と、なると一体どういうことかな?という事で教えてもらいながら調べてみました。 まぁ結論から言ってしまえば理想的な環境で速やかに乾燥したから、という事になるみたいです。肉についてるソースがあるじゃないかとか肉はどうな

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/10/18
    よい自己研究だ。パッサパサだもんなぁ。まあ、インスタントは保存食ということか。不味いものって日持ちするイメージがある。