タグ

2014年10月20日のブックマーク (30件)

  • 「スタートアップの立ち上げは辛いことばかり…」とFacebook共同創業者が丁寧に解説

    「スタートアップの立ち上げは辛いことばかり…」とFacebook共同創業者が丁寧に解説 Lecture 1 - How to Start a Startup #3/3 スタンフォード大学で行われた、スタートアップの立ち上げ方に関する講座。Facebook共同創業者のDustin Moskovitz(ダスティン・モスコービッツ) 氏が、自身の起業の経験をもとにスタートアップを始める際の心構えについて語ります。 スタートアップを始める理由 ダスティン・モスコービッツ氏:「なぜスタートアップを始めるべきか」について話をして欲しいとサムから言われてきました。人々が考えるところの「なぜ」についてはたくさんの理由がありますし、実際にそれらをよく耳にします。 皆さん自身にとっての「なぜ」を考えることが大切です。方向性を見失うことがあるからです。ハリウッドやメディアの影響で「起業家」というイメージに踊らさ

    「スタートアップの立ち上げは辛いことばかり…」とFacebook共同創業者が丁寧に解説
  • マイクロソフト、リアルタイム分析のApache Stormをクラウドサービスで提供へ。Azure HDInsightに追加

    マイクロソフト、リアルタイム分析のApache Stormをクラウドサービスで提供へ。Azure HDInsightに追加 マイクロソフトは同社のクラウドサービスであるMicrosoft Azureで、Hadoopをベースとしたマネージドサービスである「HDInsight」を提供しています。このHDInsightに、Hadoopによるバッチ処理に加えて、ほぼリアルタイムで大規模なデータ分析を実現するApache Stormをベースにしたサービスを追加すると発表しました。現在プレビュー公開中。 Hadoopは大規模なデータ分析を得意としていますが、基的にはバッチ処理を行うように作られているため、流入するデータを次々に分析するようなリアルタイムに近い分析処理は得意ではありません。一方でApache Stormは短期間にデータ分析を次々に行う、いわゆるニアリアルタイムを得意としています。 Ap

    マイクロソフト、リアルタイム分析のApache Stormをクラウドサービスで提供へ。Azure HDInsightに追加
  • RundeckにSSLで接続する際にELBで終端してRundeckにはHTTPで接続するためのオプション - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    RundeckにSSLで接続する際にELBで終端してRundeckにはHTTPで接続するためのオプション - Qiita
  • Magentoの注文の性能を測定してみた(Amazon Web Service編) | Magento[マジェント]情報サイト

  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
  • AWS SDK for PHP でバッチ(並列)送信する方法 - Qiita

    AWS SDK for PHPで、まとめて送信する方法について記載します。 ご存知かとは思いますが、AWS SDK for PHP は、Guzzleをベースとして実装されているので、Guzzleの機能がほぼ利用できます。 今回説明する方法は、Guzzleの機能を利用しているので、Guzzleベースのものであれば、だいたい使えるんじゃないかと思います。 環境 AWS SDK for PHP v2.6.15 Guzzle v3.9.2 PHP 5.4 なお、今回利用したバージョンは上記になりますが、AWS SDK for PHPなら、ほぼすべてのバージョンで使えるんじゃないかと思います、 ただ、AWS SDK for PHP v3 からは、Guzzle自体のバージョンも上がって確認してないので、保証できません...。 実装例 以下の実装は、AWS SNS の publish コマンドを例に実装

    AWS SDK for PHP でバッチ(並列)送信する方法 - Qiita
  • Shingo 吉田真吾 on Twitter: "2時間半待った松茸ご飯に松茸乗ってないdef http://t.co/z32ni6Epnn"

    yoshidashingo
    yoshidashingo 2014/10/20
    2時間半待った松茸ご飯に松茸乗ってないdef
  • Fast, Easy, Free Data Sync from RDS MySQL to Amazon Redshift | Amazon Web Services

    AWS News Blog Fast, Easy, Free Data Sync from RDS MySQL to Amazon Redshift As you know, I’m a big fan of Amazon RDS. I love the fact that it allows you focus on your applications and not on keeping your database up and running. I’m also excited by the disruptive price, performance, and ease of use of Amazon Redshift, our petabyte-scale, fully managed data warehouse service that lets you get starte

    Fast, Easy, Free Data Sync from RDS MySQL to Amazon Redshift | Amazon Web Services
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2014/10/20
    FlyData!/Fast, Easy, Free Data Sync from RDS MySQL to Amazon Redshift
  • Windowsファイルサーバー構築(Samba) - CentOSで自宅サーバー構築

    LinuxサーバーをWindowsのファイルサーバーにする。ここでは、Sambaを導入して以下のようなフォルダを作成する。 ユーザー専用のフォルダ 全ユーザーで読み書き可能なフォルダ 特定ユーザーのみ読み書き可能なフォルダ 特定グループのみ読み書き可能なフォルダ 特定ユーザー以外は参照専用のフォルダ --新規にユーザーを作成する場合はここから-- [root@centos ~]# useradd centos ← Linuxへユーザー新規登録(例としてcentosとする) [root@centos ~]# passwd centos ← パスワード設定 Changing password for user centos. New password: ← パスワード応答 Retype new password: ← パスワード応答(確認) passwd: all authentication

  • 転職は経験を買いに行く人生のタイミング(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近、会社で人材の募集をする中で、さまざまな会社さんのインタビュー記事などに関わらせていただきました。その中で、当社の女性エンジニアの野畑のインタビューで、僕も知らない事実がわかって、おもしろかった。 大学を中退してでも、私はここで技術を磨きたかった 彼女はBASEの初期のタイミングで参加してくれた。しかも関西の大学から来てくれたので、最終的に大学中退をしてでもBASEに関わり続けてくれた方です。 その選択の可否については、さまざまな価値観の中でいろいろ思う方もいるかもしれない。内部でも卒業を優先すべきというアドバイスもありました。でも、そういう選択をしてくれたことを無駄にしないようにするのが経営陣の仕事。代表の鶴岡には、野畑をはじめとして不確実なタイミングからBASEに参加してくれたメンバーに恩返しするためにも、僕にCTOとしてのジョインを打診してくれたという経緯もあり、マネジメントの中

  • 「Netscape」誕生から20年--ウェブ普及の立役者を振り返る

    筆者はインターネットを1980年代から使っている。筆者にとってインターネットアプリケーションと言えば、「Archie」「Gopher」「Veronica」など、読者の皆さんの大半は聞いたことのないプログラムだった。そして、ウェブの登場とともに全てが変わった。 筆者は、一般の読者向けにウェブについて書いた最初のライターであり、ウェブはまさに一般的なものとなった。筆者が言いたいのは、1993年の時点でウェブのユーザー数は数十万人だったはずだ、ということである。現在、Facebookだけで10億人を超えるユーザーがいる。 初期の時代にウェブを使うのは当に大変だった。インターネットを実際にサポートしているOSは「UNIX」だけだった。「Windows 3.1」を使ってウェブに接続したかったら、「Trumpet Winsock」と呼ばれるプログラムを使う必要があった。それを正しく設定するのは、

    「Netscape」誕生から20年--ウェブ普及の立役者を振り返る
  • タスクリストが使えるようになりました - Qiita Blog

    こんにちは、 r7kamuraです。 この度、QiitaとQiita:Teamでタスクリストが使えるようになりました。 投稿やコメントの文において、リスト記法の先頭を [ ] または [x] で開始すると、チェックボックス付きのタスクリストに変換されます。 - [x] サーバ側に更新用のAPIを用意する - [ ] Markdownを変換するとinput要素が出力されるようにする - [ ] チェックボックスをクリックしたときにtextareaの中身を書き換える - [ ] textareaが変更されたときにAPIと通信する 入れ子状のリストや、序数付きのリストにも対応しています。 チェックボックスは、編集権限のあるユーザが閲覧したときのみクリックできるようになっています。 ToDoリストや日報などにご活用ください ✔

  • エンジニア向け技術書購入の裏側 | POSTD

    この数ヶ月というもの、プログラマーを執筆することを薦めている記事をいくつも見かけてきています。このような記事ではそれぞれ少なくとも少しは役に立つアドバイスを提供しており、最終的には同じようなアイディアへとつながる結論に達していました。 自分のブランド構築のためにを執筆するべき . この結論は私からすると正確で非常に残念なものです。を執筆するということに対する圧倒的な理由がブランド構築というのであれば、これから著者になるであろう人々はブランド構築をすることで何らかの利得があるという人(そして、時間を無駄遣いする人)だけになってしまいます。 そこに至るまでの道のり インターネットが原因だというのは明白です。誰もがといっていいほど多くの人が動画や楽曲、そして書籍を無料でダウンロードできることを知っています。「違法ダウンロード」に関する意見は反対意見からプライドに満ちたものまでと様々です。

    エンジニア向け技術書購入の裏側 | POSTD
  • ISUCON4 予選 参考解答(Redis版) : ISUCON公式Blog

    ISUCON4 予選お疲れさまでした! 予選問題の Ruby 初期実装などを担当した @sora_h です。 予選はたのしんでいただけましたでしょうか? 記事では、ざっくりとそこそこのスコアを出す解き方を紹介しようと思います。 ※@rosylillyによる、高得点を出すことを重点に置いたピーキーな解答例はこちらです 前提 一人でやる 一応8時間経過時点でスコアをとる ただし出題者であるので問題の把握などの時間は短縮されていることに注意。 Ruby の実装を利用する ある程度、現実味のあるチューニングが主 ベンチマーカーの実装を利用したりしない また、この記事で出来た実装は GitHub に掲載しています: https://github.com/sorah/isucon4-qualifier-sorah 初期スコア とりあえず立ち上げて動かした時のスコアは success:6030 fai

    ISUCON4 予選 参考解答(Redis版) : ISUCON公式Blog
  • ISUCON4 予選 参考解答(オンメモリ版) : ISUCON公式Blog

    参加者の皆さん、 ISUCON4 予選、お疲れ様でした。 ISUCON4 運営チームの @rosylilly です。 すでに予選問題の解説記事もあがっていますが、この記事では、ベンチマーカー実装者が予選参加者となるべく同じ状況で、出来る限り高得点を出すことを重点に置いたピーキーな解答例について解説します。 ※ 別解となる、この記事ほどピーキーではない @sorah による解答記事はこちらです。 また、実装されたソースコードは GitHub にて公開しています。 前提 実装時間は皆さんとおなじ8時間程度を想定しています この実装はすべて僕一人で行います 架空の想定として、運営チーム(@mirakui, @sorah, @rosylilly)で予選に参加している状況としています @mirakui と @sorah がまったく別の実装を行っている設定です(去年の予選と同じ状況) 僕は出題者であり

    ISUCON4 予選 参考解答(オンメモリ版) : ISUCON公式Blog
  • CLUSTERPRO技術認定

    CLUSTERPRO技術認定制度とは、CLUSTERPROを提案・構築する上での、必要な知識・技術を習得していただくための技術認定制度です。 技術研修により、CLUSTERPROを構築・運用するための基を実機を交えながら学んで頂き、認定試験を通じて必要な知識・技術を習得されているかを確認させていただいた後、CLUSTERPRO技術認定者として認定いたします。 認定を取得いただいた技術者の方には、CLUSTERPROに関する専門技術を備えていることを証明する認定証などの贈呈や各種特典をご提供いたします。 技術認定者数 認定技術者数は 3,042名 です。(2025年04月23日時点) 認定技術者の特典 CLUSTERPRO技術認定証の贈呈 CLUSTERPRO技術認定制度は、既にCLUSTERPROをお取り扱いいただいている、またはお取り扱いを予定されている NEC販売店・パートナー・NE

  • RDSのGeneral Purpose (SSD)対応をベンチマークしてみた | DevelopersIO

    はじめに ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日RDSでGeneral Purpose (SSD) Storageが選択可能になりました。 高速なSSDが使用可能になったためベンチマークしてみました。以前と同様にRDSのベンチバークをしてみました。 General Purpose (SSD) Storageとは? General Purpose (SSD) Storageとは通称gp2と呼ばれ、最大で3,000 IOPSの性能を発揮でいるSSDストレージです。「最大」という所がポイントです。来の性能はディスクサイズ(GB)の3倍のIOPSの性能になるのですが、I/O クレジットを貯める事でI/Oを3,000IOPSまでバーストできます。 ディスクの種類にはMagnetic (Standard)、General Purpose (SSD)、Provisioned IOP

    RDSのGeneral Purpose (SSD)対応をベンチマークしてみた | DevelopersIO
  • 開発者のためのSQLパフォーマンスの全て

    前書き - インデックスの作成はなぜ開発者のタスクなのか インデックスの 内部構造 - インデックスは何に似ているか インデックス リーフノード - 二重連結リスト 検索 ツリー(Bツリー) - バランス木 遅いインデックス パートI - インデックスを遅くする2つの原因 where 句 - 検索のパフォーマンスを改善するためにインデックスを作成 等価 演算子 - 一致するキーの検索 プライマリキー - インデックスの使い方を確認 複合インデックス - 複数列に対するインデックス 遅いインデックス パートII - 前の問題点が再び 関数 - where句の 中での関数 大文字・小文字を区別する 検索 - UPPERと LOWER ユーザ定義 関数 - 関数インデックスの制限 インデックスの作り過ぎ - 冗長性の排除法 パラメータ化 クエリ - セキュリティとパフォーマンスのために 範囲 検

    開発者のためのSQLパフォーマンスの全て
  • Intel CPU Core i9, i7, i5, i3の性能の違いと比較

    IntelのCore i9とCore i7とCore i5とCore i3の性能の違いについてと比較。 契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 はじめにCore i9/Core i7/Core i5/Core i3の用途など解説Core i9について(超ハイエンド)  買うなら絶対に最上位思考の人はCore i9で Core i9はCore i7の更に上位で、Intelの個人向けCPUでは最上位に位置するプロセッサになりま

    Intel CPU Core i9, i7, i5, i3の性能の違いと比較
  • 生産性を測るための4つの便利なメソッド | POSTD

    4 Great Ways to Measure Your Productivity by Matt Boyd Sqwiggleの共同設業者で、熱心なリモートワーカー。他には執筆やドラム演奏も。コーヒー愛飲者。Twitter Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 生産性を測ることは重要です。自分の現在行っていることが実際に割に合うか知りたいと思うのは、自然なことです。それを見極めて明らかにする唯一の方法は、日々の仕事をしっかり測ることなのです。生産性を率直に評価すれば、その結果に基づいて行動を変えていくことができます。 今の作業のことだけを考えて集中せよ。日光は焦点を集めないと物を燃やせない – Al

  • Docker実践入門

    Explaining “Best practices for writing Dockerfiles” Dockerfileを書くためのベストプラクティス【参考訳】v18.09 - Qiita https://qiita.com/zembutsu/items/a96b68277d699f79418d こちらをベースにした解説スライドです。

    Docker実践入門
  • 中国より日本の方が安いって本当!? : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 中国生活,べ物いろいろ 最近、更新遅れてスミマセン。 中国嫁日記第4巻作業中につき、更新遅れ気味です。 今、中国に帰っていますが、このお話はまだ日でのお話です。 円安が進んでるのももちろんあります。 強いて言えば、外は日より中国の方が安い店が多い。 外メインなら、中国に軍配は上がるかも。 →→→次の更新は10月21日ぐらいです

    中国より日本の方が安いって本当!? : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 池井戸潤ドラマ「株価暴落」がぜんぜん株価暴落してなくて鼻で笑われる : 市況かぶ全力2階建

    札幌で黒歴史に残る仕事をやらかした大成建設、その公表前に社員4名が売り逃げインサイダー取引をしていた件でお詫び 高橋ダンのPostPrime、上場1年足らずで下方修正の上場ゴールをキメるもすかさず「もう1つ結構でかいニュースがある」となりふり構わない顔芸YouTube煽りを入れてくる

    池井戸潤ドラマ「株価暴落」がぜんぜん株価暴落してなくて鼻で笑われる : 市況かぶ全力2階建
  • Haswell世代のCPUを搭載したQuanta製データセンター向けサーバーが登場

  • 今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭

    日々、いろんな海外メディアの情報を追っているのですが、改めて日におけるメディア関連データで気になるものを足下から整理しようと思い、調べてみました。 1. スマートフォンの所有率 (出典:ビデオリサーチインタラクティブ | プレスリリース) 昨年の時点でガラケーの所有率をスマホが上回っていたようですが、今年はさらに差が広がっていますね。特に女子学生(85.2%)、男子学生(78.3%)のスマートフォン所有率が高いとのことです。タブレットもじわじわ増えています。 2. スマートフォン加入者数 総務省によれば、日にはインターネット利用者数が9652万人いるようです。また、IDC Japanの2013年~2017年の国内スマートフォン加入者数予測によれば、2014年には6277万人に、2015年には約7000万人がスマホを持つことになりそうです。 3. スマートフォンの利用場所とシーン ヤフー

    今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭
  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/17/54194/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/10/17/54194/
  • プログラマ歴13年の僕が10年後まで感謝し続けていると思う本13冊

    挨拶 お久しぶりです。ORASもうすぐ発売ですね。僕はとりあえずメガタブンネを軸にしたパーティーを組んでみるつもりです。ポケモントレーナー兼プログラマの石田です。様々な没稿を経て、こんな内容になりました。振り返ってみれば、職業プログラマとしては、もう13年になり限界説の35歳に差しかかったタイミングです。技術そのものに貪欲なタイプのエンジニアからすると読んできた技術文書の数は少いんじゃないかなと思うのですが、棚卸しの意味も込めて13冊を短評付けて選定してみようと思います。中には絶版になっていて、マーケットプレイスでないと手に入らないような古いも有ります。また、ひょっとすると現代的な環境に似わないものも有るかも知れません。その場合、おっさんの棚卸しが目的だということで、大目に見てください。 プログラミング言語Perl VOLUME1, 2 と実質2冊なのですが1冊としてカウントしています。

  • TDDを諦めることと、RSpecをやめること - 高柴ラボ

    2014-10-17 TDDを諦めることと、RSpecをやめること Ruby on Rails Ruby RSpec 開発手法 最近Web上でも仕事場でも、RSpecをやめて別のテストフレームワークに変えようと思っている……みたいな話をちょくちょく見聞きするようになった。僕がRuby on Railsで開発を始めた2012年8月当時、すでにRSpecはテストフレームワークのデファクトと言ってよかった。一斉を風靡したRSpecが、なぜ今見直され始めているのか。 きっかけになったのは今年4月の、Rails作者であるDavid Heinemeier Hansson(以下DHH)によるTDD is dead発言だと思う。 5月にはこの発言によるTDDへの風評被害を重く見たKent Beck*1が、レフリーにMartin Fowler*2を迎え、DHHと相対するドリームマッチが開催された。この会談の

  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
  • SQLデータベースに正しインデックスを作るのは 誰の役割?

    SQLのパフォーマンス問題は、SQLそのものと同じぐらいの歴史がある―― ある人は、SQLはそもそも遅いものだとすら言うかもしれません。これは、SQL歴史が始まった頃は正しかったかもしれませんが、今となっては全く 当てはまらないでしょう。にもかかわらず、SQLのパフォーマンス問題は今も一般的でよくあることです。どうしてそうなってしまうのでしょうか? SQL言語は、恐らく最も成功した第4世代言語(4GL)でしょう。その最大の利点は、「何を」と「どのように」 を分離できることです。SQL文は、どのようにそれを実行するかを記述せずに、単純に 何を必要としているかのみの記述になっています。以下のような例を考えてみましょう。 SELECT date_of_birth FROM employees WHERE last_name = 'WINAND'SQLのクエリは、データを要求する英語の文として読

    SQLデータベースに正しインデックスを作るのは 誰の役割?
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2014/10/20
    このページの更新情報はどうやって受け取ればいいかな/開発者はインデックスを知る必要がある