タグ

scienceとなるほどに関するyoshiiiのブックマーク (30)

  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

  • 10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers

    ■補数って? 10、100,1000……から、ある数を引いた残りの数のことを(基数の)補数というが、今回の主役は、 それよりも1少ない、いわゆる減基数の補数(注)である。 10進数だと、ぶっちゃけ足して(各桁が)9になる数(の組)だ。 具体例を出すと「9-1=8」だから、8は1の補数である。いうまでもないが、1は8の補数である。 ■まずは「おつり算」 日常生活で最も多い計算は「おつりを計算すること」だろう。 これは補数を使った計算の第一歩にちょうどいい。 速算に 10000-3452=? を計算することは、3452の基数の補数をもとめることだけれど、 まず減基数の補数を求めちゃえばいい。そしてこれは次の方法で反射的にできる。 減基数の補数は基数の補数よりも1だけ少ないということを心に留めておくと、 次の表を覚えておく(というより反射的に出るようにしておく)だけで、 「繰り下がり」なんかに希

    10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 夢化学

    「夢・化学-21」は、1993年から、 化学の啓発と化学産業の社会への貢献の理解促進を 目的として実施されているキャンペーン事業です。

  • 【1】「脳とやる気」1秒で勉強意欲に火がつく法 | 達人のテクニック

    やるべきことはわかっているのに、どうしてもやる気が出てこない……。誰しも経験することだろう。やる気をコントロールするために我々にできること、それは案外簡単なことだった──。 河野臨床医学研究所理事長 築山 節●1950年、愛知県生まれ。82年日大学大学院医学研究科修了。同大助手などを経て、89年河野臨床医学研究所附属第三北品川病院の脳神経外科部長に転じる。2003年より現職。著書に『脳が冴える15の習慣』『脳と気持ちの整理術』など。今年4月には『脳から変えるダメな自分』を上梓する。 いくら効果的な勉強法を学んだとしても、継続して実践しないことにはスキルアップは実現しない。そこで重要となるのは、自己成長の源泉ともいえる“やる気”を育てることだ。人間はモチベーションなくして前に進むことはできないし、やる気が湧くからこそ獲得した知識を活かし、仕事や生活に役立てようとする。 しかしながら厄介なの

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    yoshiii
    yoshiii 2009/07/21
    よくわかんないーと思っていたオーディオの世界ですが、よくわかんないのが正解だったとこれでわかった。めでたし。
  • 画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト

    学会で発表されるような画像処理関連の論文や画像加工系ソフトのサンプル画像などでよく見かけるのが上記画像の女性(イメージ的にはこの例1、例2、例3、例4のような感じ)。 あまりにも昔からよく見かけるので「一体誰なんだろう?」と思って調べてみたところ、この画像データは通称「レナ」と呼ばれており、正確には「レナ・ソーダバーグ」という女性。なんとあの「PLAYBOY」誌に掲載されているプレイメイトの一人であったとのこと。しかも、彼女が掲載された1972年11月号は約716万部も販売され(発行部数ではなく、実売部数であるというのがすごい)、「PLAYBOY」誌の最多販売部数として記録されているそうです。 要するに雑誌に掲載されていたグラビアを画像加工のサンプルとして使いまくっていることになるわけですが、一体どういう経緯でこんなことになったのでしょうか?詳細は以下から。 この画像に関する詳細は基的に

    画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト
    yoshiii
    yoshiii 2009/06/18
    lenna.jpgについて。
  • 「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE

    自炊をするしないにかかわらず、野菜や果物などをちょっと保存しておきたいときに、冷蔵庫に入れておいた方がいいのか、それとも入れない方が長持ちするのか、あるいは冷蔵庫に入れるとして、どういうようにすればより長持ちするのか?というのは知っていれば必ずいつか役立つはず。 というわけで、冷蔵庫に入れておいた方が長持ちするものと、冷蔵庫に入れない方が長持ちする野菜と果物リストは以下から。 How to Keep Fruits and Veggies Fresh http://www.divinecaroline.com/article/22145/57459-keep-fruits-veggies-fresh まず大前提として冷蔵庫の中に入れない場合、直射日光を避け、ボウルの中や通気のための穴が空いたビニール袋に入れることとします。 次に、冷蔵庫の中に入れる場合も同様に通気のための穴が空いたビニール袋

    「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE
    yoshiii
    yoshiii 2009/06/08
    覚えきれないから、プリントアウトして冷蔵庫に貼らないと。
  • 温暖化をくいとめるには世界中の屋根を白く塗りつぶすべき、とノーベル物理学賞受賞者が提唱

    「街中を白く塗りつぶす、それが無理ならせめて世界中の家を白くするべき」とノーベル物理学賞受賞者で現アメリカ合衆国エネルギー省長官のスティーブン・チュー(Steven Chu)氏は提唱しています。 地中海沿岸の伝統的な白い家の涼しさや黒いアスファルトの路面の蓄熱量を考えると理にかなった当然のことのようにも思えますが、世界中の道路や屋根を白っぽい色に変えることで、実に地球上から11年間すべての自動車が消えるのと同じ効果が得られるそうです。「世界中を白く塗りつぶす」と聞くと途方もないことのようですが、温暖化防止策としては案外近道となるのかもしれません。 詳細は以下から。US Energy Secretary says painting roofs white will save energy オバマ政権は地球温暖化対策として建築物の屋根をエネルギー反射率のよい白に塗り替える意向である、とチュー氏

    温暖化をくいとめるには世界中の屋根を白く塗りつぶすべき、とノーベル物理学賞受賞者が提唱
  • この絵、何に見えますか?――あなたの“思い込み”をテストする

    この絵、何に見えますか?――あなたの“思い込み”をテストする:「7つの習慣」セルフ・スタディ・ブック 基礎編 「お客様はこういうものを望んでいるはずだ」「この商品が売れるわけがない」――こういった思い込みは、あなたのパラダイムから影響を受けています。パラダイムは空気のようなもので、あって当たり前。しかし、そんな思い込みが時として大きな落とし穴になるのです。

    この絵、何に見えますか?――あなたの“思い込み”をテストする
    yoshiii
    yoshiii 2009/05/29
    おおおお! ひっかかってしましました。思い込み激しいかも、、、自分。
  • ハヤブサとタカにカメラを搭載!鳥の目線で見る動画 - 地球はすごい!明日の地球 自然 動物 風景の動画や写真

    『地球はすごい!明日の地球』へようこそ。テーマは『地球』。自然科学、環境、野生動物、生き物、史跡、遺跡、人、世界遺産などなど、なんでもありといえばなんでもありですが、地球の風景や生命の素晴らしさを発見、動画や写真で紹介していきます。ビバ!地球。

  • テクノロジートップ - テクノロジー | コニカミノルタ

    オフィス ヘルスケア 電子部材 製造現場 創薬支援 商業・産業印刷 表示デバイス(ディスプレイ等) 自動車産業 業務効率化サービス

    テクノロジートップ - テクノロジー | コニカミノルタ
  • 物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント

    東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻の原子核実験グループ(Nuclear Experiment: NEX)のページにようこそ。 中村研究室では、大強度電子加速器施設において、ストレンジクォークを含む量子多体系であるハイパー原子核の研究を推進することでバリオン間相互作用(拡張された核力)の理解を深め、重い中性子星の謎(ハイペロンパズル)に挑戦しています。主な研究拠点は1)米国ジェファーソン研究所(JLab)、2)ドイツマインツ大学(MAMI)、3)東北大学電子光理学研究センター(ELPH)というストレンジクォークを作ることができる高エネルギーの大強度電子加速器施設です。これらに加えて、4)東海の大強度陽子加速器施設J-PARCにおいてS-2S磁気スペクトロメータを用いたハイパー原子核研究や、次世代プロジェクトとして準備が進んでいる高分解能高強度ビームライン(HIHR)における次世代のπ中間

    物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント
    yoshiii
    yoshiii 2009/05/25
    突っ込みつつ、フィクションはフィクションとして、楽しみたいです。
  • 12時間電池耐久レースはコンビニ&100円ショップ対決に! (6/6)

    2~3円台のコストパフォーマンスで凌ぎを削る100円電池! 100円ショップの電池はすべて105円なので「ハイ・コストパフォーマンス=超寿命」ということになる。実際グラフにしてみると、2~3円/時間の熾烈な競争となった。 あまりに熾烈なので、グラフ上の価格は下3桁まで表示した。ここまで来ると、コストパフォーマンス的にはどれを買っても同じという感じだが、100円ショップで電池を買うなら 電池-113か電池-55を狙う! これが鉄則だ。 電池戦国絵巻! 無差別級寿命&コストパフォーマンス! テストした電池は25種類。これだけあるとExcelのグラフがぐちゃぐちゃになってしまうので、独自のグループ分けで実験結果をお伝えしてきた。 豆電球を10分点灯、20分電池を休息させる間欠実験のフィナーレは、無差別級の寿命とコストパフォーマンスだ。まずは寿命のグラフから見てみよう。 総合第1位の長寿命は、12

    12時間電池耐久レースはコンビニ&100円ショップ対決に! (6/6)
    yoshiii
    yoshiii 2009/04/14
    差がありすぎ。びっくりだよ。
  • なぜ人は食べ物を残してはいけないのか | COMPLEX CAT

    野外で森林性の野ネズミの台所を子供たちに教えます。 ドングリなどの痕はきれいにべているものが多いように見えますが,実際にべているのを観察すると,べかけでぽろっと手から落として,別のものに手を出したりします。 これは,不思議でも何でもなく,ドングリそのものをべるためではなく内部のニセコナラシギゾウなどの加害昆虫の幼虫の方をターゲットにした採餌であったり,ドングリが有り余る場合,栄養分の高いところだけ口にして,次に手を出すのが胃袋の小さな彼らにとっては最適の栄養摂取戦略であったり,あるいは,そこを移動すべくいかけを放り出して別のところでまた新たにべ始めるというのが,天敵をたくさん抱える動物としては当たり前だからであったりします。 追記ー子供たちにこのあたりを教えると,結構びっくりして「ヒメネズミ(アカネズミ),ずるーい」と言います。彼らにとって残飯を放り出すと言うことが「悪」にな

    なぜ人は食べ物を残してはいけないのか | COMPLEX CAT
    yoshiii
    yoshiii 2009/04/09
    なんかカルチャーショックな話でした。勉強になりました。
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

    yoshiii
    yoshiii 2009/01/22
    知らなかったーーー。あとで、じっくり読み直しつつ試してみようっと。
  • asahi.com(朝日新聞社):深海の珍客、サメハダホウズキイカ 静岡・沼津で展示 - 社会

    深海の珍客、サメハダホウズキイカ 静岡・沼津で展示2008年11月7日9時17分印刷ソーシャルブックマーク 捕獲されたサメハダホウズキイカ=静岡県沼津市内浦重寺 水深100メートル付近の海に生息する珍しいイカ「サメハダホウズキイカ」を、あわしまマリンパーク(静岡県沼津市内浦重寺)が捕獲し、7日から展示を始める。東京海洋大学の土屋光太郎准教授(軟体動物学)によると「生きたまま捕獲され、その泳いでいる姿が見られるというのは非常に珍しい」という。 サメハダホウズキイカはホウズキのように膨らみ、表面がサメ肌のようにざらざらしているのが特徴。目の縁に発光器があり、光を放つ。温かい海に広く分布しているが、駿河湾沿岸部に現れることはめったにないという。 捕獲したのは5日で、体長は約10センチ。同パークでの捕獲は初めてで、飼育担当者は「生態がよく分からないので詳しく研究すると共に、一日でも長生きしてもらえ

    yoshiii
    yoshiii 2008/11/07
    宇宙人リトルグレイっぽい写真が。かわいいぞ。
  • 爆笑問題のニッポンの教養

    時代は、教養を欲している…。その時、教養って何だろう?今だからこそ、爆笑問題が、問う、学問の質…。爆問学問。

  • パックマンの頭蓋骨を再現した標本 - GIGAZINE

    古生物学者のFrancois Escuilieと協力し、人間や捕を行う動物の頭蓋骨と比較して、推測されるパックマンの頭蓋骨を再現しています。なんとなくパックマンに歯はないと思っていたのですが、この姿だとかなり凶暴そうな感じがします。 詳細は以下から。 Le Gentil Garcon まずこれが最初に作られた頭蓋骨。眼窩が見あたらないのでパッケージに描いてある手と足のついたパックマンではなく、ゲーム内に出る円グラフのようなパックマンの頭蓋骨だと思われます。 材料は石膏で大きさは35cm。 そしてこちらが古生物学者の協力を得て作られたアドバンスドバージョン。 材料は樹脂で、直径は65cmに。 追加されたこの骨はいったい……。

    パックマンの頭蓋骨を再現した標本 - GIGAZINE
    yoshiii
    yoshiii 2008/09/30
    とてもとても丸い。歯と尾てい骨が気になる・・・・。
  • 【もしも南北アメリカ大陸が存在しなかったら】 もしも南北アメリカ大陸が存在しなかったと仮定した場合、その後の歴史はどのようになるでしょうか。…

    【もしも南北アメリカ大陸が存在しなかったら】 もしも南北アメリカ大陸が存在しなかったと仮定した場合、その後の歴史はどのようになるでしょうか。 誰が発見、到達したとかはこの際さておいて、アメリカ大陸がない場合、その後の歴史はどうなるでしょうか。 条件 ・存在しないのは大西洋中央海溝以西、アリューシャン列島以東の大陸、島。グリーンランドも消える。 ・大陸があった場所は存在しない。その分西回り航路が容易になる ・農作物、鉱物などは他のところから派生などして生まれてくるとするのでとりあえずヨーロッパの糧不足(じゃがいも)などはないものとする。 次のカテゴリに分けて回答ください。複数回答、まとめての回答歓迎です。 ①概括した世界の歴史 ②特定地域の掘り下げた歴史(イギリス・フランス・スペイン、日etc・・・) ③以上のことについて言及している書籍・研究の紹介 ④その他 ④のみの場合は分配できるポ

    yoshiii
    yoshiii 2008/08/22
    ネタのはずが、まじめ回答が出揃ったという模様。でも、ネタ回答より、真面目回答のほうが、何倍もおもしろい!という好例に。
  • 目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている : らばQ

    目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている 私たちが普段見えているものは、目から入った情報が脳に伝えられたものということになっています。 しかし実際には見えていない部分を脳が作り上げている部分もあります。 無いところから創り上げるわけではなく、目から入った情報を元にして脳が補完するのです。 盲点と脳の働きが面白いようにわかる図があるので、試してみてください。 目から情報が入ってくるときに受ける部分を網膜と言い、カメラでたとえるとフィルムに相当します。 眼球の正面はカメラのレンズのような役割を果たし、目から入り込んだ光は上記の赤い部分で受け止められます。 ところが、脳にその情報を伝えるために、神経線維が束になって集まっている部分があり、その多くの神経が固まっているところに光が当たっても全く見えないのです。上の図で言うと左上の黒い太線がその部分で、これを視覚の盲点と言いま

    目の盲点が面白いようにわかる図─脳は見えていない部分を補っている : らばQ