タグ

linuxに関するyositosiのブックマーク (4)

  • ユーザをグループに追加するとき、やってはいけないこと - satake7’s memo

    Ubuntuでは基的に「root」ユーザでのログインは許していなくて、管理者権限が必要な作業は、インストール時に設定する管理ユーザが「sudo」コマンドで実行するようになっています。以下、この管理ユーザのグループを変更しようとして大変なことになった記録。 管理ユーザのグループ変更 「usermod -G subgroup user」としてサブグループを登録する場合は、いま所属しているサブグループをすべて登録しないとサブグループが消えてしまうというのはわかってはいたんですが...。 消えたら消えたでまた登録すればいいじゃん、クリップボードにコピーしてあるし、と簡単な気持ちでポチっと。 xxx:~$ id      ← 管理ユーザの確認 uid=1000(xxx) gid=1000(xxx) groups=4(adm),20(dialout),24(cdrom),25(floppy),29(

    ユーザをグループに追加するとき、やってはいけないこと - satake7’s memo
  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • UNIXの楽しみ

  • Linux Square

    生成AIの「オープン」「オープンソース」は当なのか。オランダのラドバウド大学は、文章や画像を生成する46の生成AI(40の大規模言語モデルと6つの画像生成モデル)について、14の基準でオープン性を検証した論文を公開した。(2024年7月16日)

  • 1