タグ

社会に関するyositosiのブックマーク (11)

  • 「#水曜日のダウンタウン」キングオブシャッター商店街の衰退理由が行政の浄化作戦でめちゃ深い

    藤井健太郎 @kentaro_fujii TV director / 水曜日のダウンタウン / クイズ☆正解は一年後 / オールスター後夜祭 / 大脱出 / 芸人キャノンボール 他 instagram.com/kentaro_fujii soundcloud.com/k-f-8 藤井健太郎 @kentaro_fujii 今夜22:00〜『水曜日のダウンタウン』は▼街で同じベースボールキャップを被ってる人を集めて野球対決…ニューヨーク・ヤンキースvs読売ジャイアンツ▼"店舗"分の"シャッター"でキングオブシャッター商店街、算出できる説 pic.twitter.com/mkAMv1CMma 2023-09-20 12:10:03

    「#水曜日のダウンタウン」キングオブシャッター商店街の衰退理由が行政の浄化作戦でめちゃ深い
    yositosi
    yositosi 2023/09/21
    水ダウがときどきやる社会派ネタ好きは結構いそうな気がする
  • 山中伸弥の提言

    提言1 対策はこれからが番。賢い行動を粘り強く続けよう。 緊急事態宣言の効果で、大都市では感染者が減少し、新たな感染者の発生していない地域も多くなってきました。しかし、油断大敵です。新型コロナウイルスへの対策はこれからが番とも言えます。ウイルスは私達を試しています。緩んだところから、一気に勢いを取り戻します。ウイルスの勢いが少し弱まっている今こそ、次の波に備えた準備を整える必要があります。 提言2 国民全員が日常を見直し、人と人の接触を減らそう 新型コロナウイルスは対策を止めると、1人の感染者から少なくとも2.5人くらいに感染すると考えられています。10人から25人です。これをR=2.5と表現します。油断すると感染者は対数的に急増します。感染者を横ばいにするには、Rを1程度にする必要があります。1人の感染者が他の1人にしか感染させないと、感染者数は横ばいになります。そのためには、人と人

    yositosi
    yositosi 2020/04/02
    提言を読んでみて思うことは、やっぱり医療や社会の維持、毎日の生活ですら、個々人の頑張りでは無理で政府や国家の決断や采配の末にしかないということがわかる。マスク2枚。
  • 仕事を奪うのは、本当に人工知能(AI)なのか?

    shinshinohara @ShinShinohara AI仕事を奪い、失業者で溢れかえる時代が来る、創造性のない人間は低賃金に甘んじなければならない・・・と言われている。しかしこれは、AIをスケープゴートにしてるだけではないか。雇用を奪い、多くの人々から収入を奪っているものの正体は、違うのではないか。 2019-07-13 21:49:44 shinshinohara @ShinShinohara 産業革命では、機械が発達、大量生産が可能になり、手工業で生きてきた人たちから仕事を奪った。機械を憎み、打ち壊すラッダイト運動というのが起きたが、事態は改善しなかった。5、6才の子供が14時間労働を強いられ、平均寿命は非常に低かった。生きるか死ぬかのギリギリの生活を強いられた。 2019-07-13 21:53:07

    仕事を奪うのは、本当に人工知能(AI)なのか?
    yositosi
    yositosi 2019/07/14
    当たり前っぽい話だけど、説明が明瞭でわかりやすい。では、果たして次はどうなるべきなのか。考えてみたい。
  • 最近定年退職した人に聞いた “定時で帰れた30年くらい前” のお話に考えさせられる人々「貴重な話だな」

    令和のラブコメ政治耳鳴全日記 別館 @tarimo99 会社での話。 先月末、めでたく60歳で定年退職となった人で、割と仲がいいのにサシで飲んだ事はないのでと飲みに行きまして、その人のサラリーマン人生について話を聞いてきました。 2018-03-25 21:48:06 令和のラブコメ政治耳鳴全日記 別館 @tarimo99 その人曰く「昔、30年くらい前は、皆残業なんかしてなかった。定時の17時半とか18時には帰れていた。今思えば、とにかく人が多かった。でもそれが当たり前だった」 「残業なんて月に一度か二度くらいで、その時は会社からパンとか弁当が出た。だけど皆、それが当り前だと思っていた」 2018-03-25 21:52:51 令和のラブコメ政治耳鳴全日記 別館 @tarimo99 「ところが20年くらい前から、徐々に残業というか、帰りが遅くなってきた。たぶん、1人1台、パソコンが支給さ

    最近定年退職した人に聞いた “定時で帰れた30年くらい前” のお話に考えさせられる人々「貴重な話だな」
    yositosi
    yositosi 2018/03/27
    残業の有無は今も昔も「会社による」だろうけど、”昔は若い人はとりあえず飲ませて遊ばせとけ”のくだりだけは、確実に変わったと思う。終身雇用の終わりとともに。
  • 同性婚禁止を違憲とした連邦最高裁の判決文の結びが歴史の教科書にに残るレベルだと思うので趣味で翻訳(意訳)してみた。

    HuffPost @HuffPost Obama: "Sometimes there are days like this - when that slow steady effort is awarded with justice that arrives like a thunderbolt" 2015-06-27 00:20:31 Yoyou @YoYo_67th 同性婚禁止を違憲とした連邦最高裁の判決文の結びが歴史の教科書にに残るレベルだと思うので趣味で翻訳(意訳)してみた。日の最高裁も少しは気合いを入れてほしいな、 2015-06-27 01:23:44 Yoyou @YoYo_67th 「婚姻ほど深い『結合』はない。なぜならば、婚姻は愛を、忠誠を、献身を、犠牲を、そして家族の究極の理想を体現したものである。婚姻という結合によって、二人の人間が一人である時よりも素晴らしいものに

    同性婚禁止を違憲とした連邦最高裁の判決文の結びが歴史の教科書にに残るレベルだと思うので趣味で翻訳(意訳)してみた。
    yositosi
    yositosi 2015/06/27
    ニュースチェックできてないのでこれ読んでみる
  • Twitterがいつの間にか変わっていた

    最近、昔は良かったと思うことが増えてきてしまった。筆者が取材対象としているIT業界は、若さのパワーで未来に向かって走るべき世界であり、昔を懐かしむ行為は老害以外のなんでもない。でもやっぱり、昔は良かったと感じてしまうのだ。仕方ないじゃないか。 今やサバンナ状態?変わりゆくTwitter慕情 と開き直ったところで、「Twitterも昔は良かった」という話をしたい。というか、最近のTwitterが殺伐としすぎている。猛獣だらけの草原みたいで、無防備に歩いていたらいちぎられそうで怖い。 特に今年は、有名人Twitter関連の問題が取りざたされることが多い。「有名人のTwitterに批判が届き、応対しているうちに炎上した」「誹謗中傷に耐えかねて、芸能人がTwitterをやめた」といった話を、この10月だけでも何度も聞いた。 お笑いコンビ・ドランクドラゴンの鈴木拓さんとトータルテンボスの藤田憲右さ

    Twitterがいつの間にか変わっていた
  • 茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」

    茂木健一郎 @kenichiromogi オレが日の法律関係者に訴えたいことは、民法の「連帯保証」に関する条項の一日も早い削除。銃よりも多くの人の命を奪い、鎖よりも多くの人の自由をうばっている。こんな前近代的な制度を放置しているのは、国際的な恥である。 2011-01-30 11:30:50 茂木健一郎 @kenichiromogi 先日、銀行主催の講演会で、「連帯保証人制度は世界の恥である」と言ったら、銀行の人たちは苦笑いしていたけど、会場の企業経営者は真剣に肯いていた。「やらかしちゃった!」と思ったけど、後悔はしていない。この愚かな制度に対する怒りのマグマはかなり溜まっている。 2011-01-30 11:37:16

    茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」
    yositosi
    yositosi 2011/01/30
    貸す側がリスクを取らなくていいのはおかしいよね〜
  • 落合弁護士、最高検こそ諸悪の元凶と喝破

    問題のある取り調べも、メモの廃棄も、原因は最高検にあり、その最高検の検証に任せて事態が改善されるはずがない、ということが、これほど分かりやすく書かれた文章はにゃい

    落合弁護士、最高検こそ諸悪の元凶と喝破
  • ゲーム監督・小島秀夫氏 「日本人のモチベーションが負けている」

    小島秀夫 @Kojima_Hideo 海外でのmangaブームを受けて、TVで京都精華大学漫画学部の特集をやっていた。アジアや欧米など、海外からの留学生が非常に多く、京都は今、mangaの聖地と言われているらしい。漫画学部講師である竹宮恵子先生が言っていた。「海外からの留学生のモチベーションが高い!」と。 2010-07-09 08:23:29 小島秀夫 @Kojima_Hideo 番組は欧米人女性留学生にスポットを当てる。らんまに感動した彼女はまず日語をみっちり勉強してから、漫画学部を受験。昼休みもクラスメイトの作品を見て周り、授業が終わると駅前の屋へ直行、立ち読み後に漫画購入。そのままカラオケに行ってアニメソングを歌う。ほんと漫画が大好き。 2010-07-09 08:23:53 小島秀夫 @Kojima_Hideo うちのゲーム業界も同じ。海外からのスタッフ のモチベーションが高

    ゲーム監督・小島秀夫氏 「日本人のモチベーションが負けている」
  • 70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao でもこういうTwitter文化にまた「付和雷同ばかりしてる」とか言い出すのが出てくるだろうな。共感=付和雷同、批判=誹謗中傷、となんでも否定的に捉える人たち。 2010-05-30 15:10:33 佐々木俊尚 @sasakitoshinao そういうネットを「付和雷同と誹謗中傷しかない」と批判するような人は、結局ムラ社会のウチとソトという区分けでしか人と人の関係性を見ていないということでは。ストロングタイズ。Twitterはウイークタイズ(弱い紐帯)で、だから関係性はよりロジカルに、より共感的になると思う。 2010-05-30 15:16:22

    70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~
  • 口蹄疫における政府批判に対する雑感

    pon @__pon_ #kouteieki 口蹄疫に限らず、家畜伝染病の対応については特定家畜伝染病として、それぞれ対策がマニュアル化されています。口蹄疫なら「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」ですね。 2010-05-18 17:43:38 pon @__pon_ #kouteieki 「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」では、発生した県と農水省にそれぞれ現地対策部、中央対策部が設置され、それぞれやるべき事が定められています。 2010-05-18 17:45:30

    口蹄疫における政府批判に対する雑感
  • 1