タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

セキュリティに関するyositosiのブックマーク (5)

  • ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog

    NTTドコモのドコモ口座を悪用し、不正に盗み出した口座番号、キャッシュカード暗証番号等の情報を使用した口座の不正利用が発生したと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 勝手に作成したドコモ口座に送金 不正送金の手口 犯人が何らかの方法で口座番号、名義、キャッシュカード暗証番号等を入手。 銀行預金者の名義でドコモ口座を開設。 入手した銀行の口座番号、キャッシュカードの暗証番号を使って「Web口振受付サービス」を利用 サービスを通じて口座預金をドコモ口座にチャージ。 Web口振受付サービスは銀行提携先のWebサイトを通じて口座振替の申し込み手続きができるサービス。 ドコモ口座不正利用の発表相次ぐ 当初被害報告が上がった銀行は七十七銀行だが、その後も複数の地銀で不正利用に関する案内が相次ぎ公開された。 ドコモ口座登録等の受付停止を行った銀行 35行、全ての銀行 不正利用(疑い含む)発

    ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog
    yositosi
    yositosi 2020/09/08
    通帳やキャッシュカードといった2要素認証に近い情報無しで口座振替を発動させられるというバグを突かれたと認識した。
  • 「パスワードリスト攻撃」だと頑なに主張するセブンイレブン・7Pay廃止会見

    三上洋 @mikamiyoh 4日の7pay会見以降にも80件弱の不正利用があったことが判明 Q:7/4の会見以降の被害について(今日の会見で不透明だったので広報に確認しました) A: 前回の会見以降、7月中旬までの被害は「1日あたりで数件程度、今回発表させて頂いた808という数値に対しては約1割弱あった」 2019-08-01 18:48:00

    「パスワードリスト攻撃」だと頑なに主張するセブンイレブン・7Pay廃止会見
    yositosi
    yositosi 2019/08/01
    会見を見てればみんな同じ疑問を持つ内容だった。信じられないと言ってる人は、会見見よう。
  • Shibuya.XSSまとめ

    ONETOPI「mixi」 @mixi_1topi ミクシィ社のコラボルームで日 Shibuya.XSS テクニカルトーク #shibuyaxss という開発者向けのイベントが開催されるようです。既に募集は〆切っているようですが :Shibuya.XSS テクニカルトーク http://t.co/c4aJhtND #1tp 2012-04-04 16:31:18

    Shibuya.XSSまとめ
  • ヤフー、Yahoo! JAPAN IDの不正利用防止する「ログインアラート」機能提供 | ネット | マイコミジャーナル

    Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーは13日、Yahoo! JAPAN IDの不正利用対策として、第三者による不正ログインを早期に察知できる「ログインアラート」機能の提供を開始したと発表した。 インターネットの利便性が飛躍的に向上する一方、登録情報を盗み取るなどインターネットを悪用する行為が多くなっている。ヤフーではこれまでも「ログイン履歴」「ログインシール」「フィッシング警告機能」などの機能を提供してきたが、今回、Yahoo! JAPAN IDの不正利用対策として「ログインアラート」の提供を開始した。 ログインアラートは、あらかじめ登録済みのメールアドレス宛にログインの事実を通知することで、身に覚えのないログインをいち早く察知することができる機能。ログインアラートを利用するには、携帯電話やPCのメールアドレスを通知先として登録し、利用の開始を設定。PCや携帯電話からYahoo!

  • セキュリティレベルの高いサイトを構築する 22 カ条 :: Drk7jp:

    最近、何処の会社でもセキュリティに関してうるさく言われているかと思います。自分としても今まで気を遣ってきていたつもりではあります。しかしながら、 なぜSSL利用をケチるのか:IT Pro SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも 安全なWebサイト設計の注意点 を読んでみて、お恥ずかしい限りですが勘違いしていた部分もありました。実際、Amazon とか Yahoo! のログイン画面を見ても、デフォルトが http によるアクセスになっていたりして、メジャーどころでも最新の注意が払われている訳ではないのだなぁ〜と思ったり・・・。当は全ページ SSL が理想とは知りつつも、SSL の処理負荷の高さ故に、ついついケチったページ遷移にしまうからなのでしょう。。。自分含めて。 自分への情報もかねて、上記ページに記載されている、31箇条の鉄則と最近の事情を加

  • 1