タグ

2009年6月9日のブックマーク (14件)

  • net sessionコマンドでパソコンに接続しているセッションを切断する

    図3 net sessionコマンドで接続している全セッションの情報を確認したところ,\\chabmb12というパソコンのアイドル時間が最も長い net session /delete または net session \\コンピュータ名 /delete 共有フォルダを利用していると,ときおり『コンピュータの接続数が最大に達しました。これ以上コンピュータを接続できません。』と表示され,共有フォルダに接続できないことがあります(図1)。これは,Windows XPなどのクライアント系OSにはセッションの最大同時接続数が設定されており(Windows XP Professionalでは最大10セッション/Windows XP Home Editionでは最大5セッション),ファイルを共有している際にこの規定数に達してしまったためです。Windows Server 2003などのサーバー系OSでも

    net sessionコマンドでパソコンに接続しているセッションを切断する
    youhey
    youhey 2009/06/09
    net sessionコマンドでパソコンに接続しているセッションを切断する
  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
  • mysql のメタコマンド『G』

    mysql のメタコマンドに『\G』っていう便利なのがあるのを今日、というかさっき知った。 SQL文の最後に「\G」ってつけると、問い合わせ結果をたてに表示してくれるというもの。 mogilefs> select * from device; +-------+--------+--------+--------+----------+---------+------------+ | devid | hostid | status | weight | mb_total | mb_used | mb_asof | +-------+--------+--------+--------+----------+---------+------------+ | 1 | 1 | alive | 100 | 2015 | 756 | 1158770599 | | 2 | 1 | alive |

    youhey
    youhey 2009/06/09
    SQLの最後に\dで出力を縦軸に、PostgreSQLの\xみたいな
  • 10分で作るFirefoxアドオン - LukeSilvia’s diary

    今回は、はじめてFirefoxのアドオンを作ったので、調べたことをメモしておきます。難しいと思っていたのですが、簡単なものなら直に作れることを知りました(*´艸`) ※ 動作対象はFirefox <= 3.6 になります。 何を作るか ブログを書く時に使うような、「開いているページのタイトルとURLを一回の操作で、マークアップ形式でクリップボードにコピーする機能」を作成します。機能を使う方法は、「Shift+u」か、「右クリックメニューから選択」の2種類とします。 作り方 作り方を以下のステップに分けて説明します。 「copytitleurl」フォルダ作成 「install.rdf」作成 「chrome.manifest」作成 「chrome」フォルダ、「content」フォルダ作成 「copytitleurl.js」作成 「copytitleurl.xul」作成 「copytitleur

    10分で作るFirefoxアドオン - LukeSilvia’s diary
    youhey
    youhey 2009/06/09
    アドオン開発
  • リポジトリを追加 -Les RPM de Remi- - おじさんの備忘録-番外編-

    CentOS5.2でPHPをインストールするとPHP5.1.6がインストールされるが5.2.xxを使用したかったのでサードパーティのリポジトリを追加した。 今回追加したのはフランスのLes RPM de Remiというところのもの。追加することによりPHPMySQLの最新版が使用することができる。 ただ公式にサポートされたリポジトリではないので当然リスクは大きくなるが、故人鯖ゆえ第三者に迷惑がかからなければOKというスタンスで導入した。 GPGキーをインポート [root@server ~]# rpm –import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi リポジトリファイルを追加 [root@server ~]# cd /etc/yum.repos.d [root@server ~]# wget http://rpms.fami

    youhey
    youhey 2009/06/09
    サードパーティのリポジトリ(Les RPM de Remi)を追加
  • CentOS 5.2上でPHP 5.2.6にアップグレード – Yama's Memorandum

    October 2, 2008 – 2:42 pm PHP5でウェブアプリケーションやウェブサービスの開発をする際、Zend Framework(ZF)が役に立つ、強く推奨されるとの話を聞いた(Google Web ServiceのYou-tube上のデモだったと思う)。早速、我がサーバにも、これをインストールすることにし、マニュアル(プログラマ向けリファレンスガイド)を読んで見ると、その「1.2 インストール」の冒頭に、 Zend FrameworkはPHP 5.1.4以降でないと動作しません。しかし、Zendとしては5.2.3以降を使うことを強く推奨します。というのも、5.2.3より前のバージョンと比べて安全性やパフォーマンスが劇的に向上しているからです。 と記述されている。これを受けて、我がサーバもPHPバージョンを最新の安定版5.2.6にアップグレードすることにしなければ、と作業を

    youhey
    youhey 2009/06/09
    Le RPM de Remiのyum repositoryでアップグレード
  • 作ろうiモード:iモードブラウザ2.0新機能一覧 | サービス・機能 | NTTドコモ

    ブラウザの表示領域としてQVGA描画モードとVGA描画モードに対応しています。 なお、QVGAモードは従来のiモードブラウザ1.0と同一の動作となっています。 液晶自体の解像度はVGAサイズ(横480dot×縦640dot以上)ですが、ブラウザ表示領域としてはQVGAサイズ(横240dot×縦320dot以上)に換算して描画を行います。そのため、HTML内のサイズ指定値や画像のサイズは縦横2倍の値として描画されます。 ブラウザ表示領域としてVGAサイズ(横480dot×縦640dot以上)として描画を行います。HTML内のサイズ指定値や画像のサイズは、そのままの値で描画されます。 なお、フォントに関してはdot指定する場合は上記の通りとなり、QVGA描画モードでは1行に表示できる文字数は半分になります。一方、大/中/小などで指定する場合は、モードに関わらず1行に表示できる文字数は同一とな

    youhey
    youhey 2009/06/09
    Referer機能→デフォルト設定は「有効」、これは……。左右キーのフォーカス移動対応/ポインタ機能、これも慣れに逆らっては?
  • i-modeブラウザ2.0の件 - ありがとう。また会おう。

    だいぶご無沙汰しておりましたm(_ _)m mixiではコンスタントに日記書いてるくせに、どうしてもこっちは、技術系のまじめな、ちゃんと検証した内容かかなきゃなぁ・・・みたいな変な気負いがあって、日記が書けてませんでした。 でも、知り合いのブログとかガツガツ更新されてるのを見てると、まぁまずは「発信」することが大事かなぁ・・・という気が最近してきたので、ぼちぼちまた書いていきたいと思います。 さて、表題の件、だいぶもうホットな時期過ぎちゃいましたが。。。f(^^;;; 個人的な感想ですが。 Cookie サポートは偉い! つか遅すぎだけど。ようやくネスケ3?以前から脱出ですか。 つか新端末だけなんですね。KDDIみたいに非SSL領域だけでもサーバ側で対応してくれてもいいのにさ。 外部 CSS サポートは偉い! つか遅すぎだけど。ようやく(なんか太古のブラウザ名を入れてね)から脱出ですか?

    i-modeブラウザ2.0の件 - ありがとう。また会おう。
    youhey
    youhey 2009/06/09
    リファラをはくのか……。
  • 簡単scaffold(bake?)

    CakePHPは、PHP言語の高速開発用フレームワークです。日々、発展を遂げる各種フレームワークの動向を見極めつつ、日発のCakePHP応援ブログとして、最新情報をお届けします。 Cakeの使用前は、phpMyEditを活用していた時期がありました。 Instant MySQL Table Editor and PHP Code Generator http://www.phpmyedit.org/ CoC(“規約重視”)ではなく、「設定ファイルに全部書いちゃおう」というタイプのテーブルジェネレータで、細かい動作も全部パラメータとして指定する、というものでした。なので、「想定にない動作をさせる」時にはむちゃくちゃ大変でした。でも、結構感動できる画面を作ってくれます。 ただ、「もっともっと簡単に、単にPHPファイルが数枚あるだけの簡単管理画面を作ってくれないのか」という話になると、現在のC

    簡単scaffold(bake?)
    youhey
    youhey 2009/06/09
    これは使えそうな気が、、、する?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記

    はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe

    Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記
  • JetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Flux

    Mozilla製品全体で1万2千以上、Firefoxだけでも7000以上が存在するといわれるアドオン。そのバリエーションをさらに、はるかに豊かにするべくMozillaが打ち出したのが、Jetpackプロジェクトだ。Mozilla Labsが大々的にアナウンスし、多くのメディアで取り上げられたので、当ブログをお読みのみなさんであれば既にご存じのことと思う。 しかし、Jetpackプロジェクトの成果がFirefox.next(3.5の次のバージョン)に統合されると述べたものが見当たらなかったのは不思議だ。以前『Firefox.nextで「軽い」アドオンが加わりそう』で紹介した「拡張機能 2.0」こそが、今回発表されたJetpackである。したがって、アドオンとしてのJetpack(以下Jetpack)は、About:tabと同様にプロトタイプの側面をもち、Firefox.nextの開発プロセス

    JetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Flux
  • 株式会社ロックオン社員ブログ | 大阪市北区に本社を置く、ベンチャー企業株式会社ロックオン!「アドエビス」「EC-CUBE」「THREe」など、多くのNo.1製品を輩出する会社の裏側をお見せします。

    大阪市北区に社を置く、ベンチャー企業株式会社ロックオン!「アドエビス」「EC-CUBE」「THREe」など、多くのNo.1製品を輩出する会社の裏側をお見せします。

    株式会社ロックオン社員ブログ | 大阪市北区に本社を置く、ベンチャー企業株式会社ロックオン!「アドエビス」「EC-CUBE」「THREe」など、多くのNo.1製品を輩出する会社の裏側をお見せします。
  • Mozilla Labs Jetpack | Exploring new ways to extend and personalize the Web

    Jetpack is a newly formed initiative and experiment in using open Web technologies to enhance the browser, with the goal of allowing anyone who can build a Web site to participate in making the Web a better place to work, communicate and play. As with all Labs experiments, Jetpack is an open source project and everyone is welcome to participate in its design, development and testing. Read the full

    youhey
    youhey 2009/06/09
    ためしてみる