タグ

2011年6月7日のブックマーク (20件)

  • 危機管理情報:レスキューナウ

    株式会社レスキューナウは、最新の情報技術を駆使して、危機管理分野が抱える課題解決に挑むIT企業です。 “危機”を知ることで危険を避ける、被害を最小限に抑える、日々の日常生活を送る。 レスキューナウが持つテクノロジーやノウハウでそれらを可能にします。

    危機管理情報:レスキューナウ
  • 河北新報ニュース 焦点/届かぬ生活再建支援金

    東日大震災の津波で大きな被害を受けた市町村の多くは、人手不足や震災関連業務への対応で罹災(りさい)証明書の交付手続きが滞り、結果的に生活再建支援金の給付も遅れている。給付の遅れは、被災者の当面の生活を支える目的を損ないかねない。国は罹災証明書なしに支援金が支給される「長期避難世帯」の認定を活用するよう、県や市町村に働き掛けているが、利用は限定的だ。(若林雅人) <罹災証明/交付に遅れ>  生活再建支援金の申請・支給状況は表の通り。東北3県の支給率は3日現在、4.8%〜32.5%にとどまる。支給が順調に進んでいるとは言い難い。  支援金の支給が遅れているのは、市町村が罹災証明のための現地調査に時間がかかっている上、支給事務を受託している財団法人都道府県会館(東京)も、続々と届く申請に処理が追いついていないためだ。  同会館の被災者生活再建支援基金部は「自治体が罹災証明の受け付けを始めた時期

  • 新潟日報社 netpark ::: 県境地震の県内農業被害25億円

    新潟・長野県境地震での県内の農地や農業用施設の被害額が6日現在で25億4100万円に上ったことが、県のまとめで分かった。被害箇所は計390カ所。雪解けなどにより被害が次々と判明し、既に発表されている5月20日時点の被害額約16億円から大幅に拡大している。 被害は7市町村に及び、津南町が13億6300万円、十日町市が10億5500万円。農地と農業用施設の被害は国の補助対象となる被害額40万円以上、農業集落排水施設の被害は同200万円以上をまとめた。 田面の亀裂やあぜの崩壊などの農地被害が144カ所、約59ヘクタールで5億5千万円。ため池や水路の破損など農業用施設が239カ所、11億2500万円、農業集落排水施設は7カ所、8億6600万円だった。 新潟日報2011年6月7日

  • 聖マリアンナ医大皮膚科学研究所発、ほうれい線専用美容液

    (05/16)インターネットの情報量の多さよ (09/07)医療情報を一化して管理することのできる時代。 (03/24)第100回~第108回医師国家試験 大学別総合ランキング (03/22)第108回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編 (03/02)進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2型をフェニルブチレートで治療する (03/02)コルチゾールが高くなると、危険を回避する行動が多くなる (03/02)人の肺を再生医療で形作ることに成功する。 (01/31)明日、ママがいないクレーム騒動 (11/19)かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要 (11/19)玉ねぎに、精神安定化作用があった。 (11/19)日小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動 (11/19)広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。 (11/10)民間病院長年収アップ。勤務医もあげよう

  • ゼトロスパワー-続・雨ニモマケズ風ニモマケズ

  • 献血拒否:放射線被ばく理由に いわき市の男性が抗議 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都赤十字血液センター(江東区)が、都内で献血をしようとした福島県いわき市の男性の家族から「原発事故による放射線被ばくを理由に献血を断られた」などと抗議を受けていたことが分かった。日赤十字社側は「検診医が献血による心身への負担など健康に配慮し実施を見送ったようだ。福島県民の献血を断る規定などはないが、検診医の放射能への理解が十分でなかった可能性もあり、現場教育を再度徹底する」と話している。 日赤社や同センターによると、男性は5月26日、東京・お台場のイベント施設の移動献血会場を訪れた。男性が「原発の近くにあるいわき市から来たので、放射線を浴びているかもしれない」と話したため、検診医は「心配ならば控えた方がいい」などと答え、採血しなかったという。 しかし、翌27日、男性のから同センターに「放射線で遺伝子が傷ついているかもしれないなどと言われ、献血を断られた」と抗議があったという。 日

  • 東日本大震災:流出水産物に大量のハエ、殺虫剤散布 - 毎日jp(毎日新聞)

    宮城県気仙沼市の階上(はしかみ)地区で、水産加工場の冷凍庫から津波で流されたサンマやサメのすり身などの水産物に先月末大量のハエが集まり、付近の住民を悩ませている。市は今月に入り、公益社団法人「日国際民間協力会」の協力を得て殺虫剤の散布を始めた。 避難所から自宅の後片付けに来ていた同地区の主婦、村上うめ子さん(55)は「洗濯物にもハエがびっしりと付き、環境を改善してほしい」と話す。ハエは腸管出血性大腸菌などを媒介し、衛生状態の悪化も懸念される。 殺虫剤散布の業務委託を受けた「三陸くんじょう」の斉藤恵一社長(52)は「幼虫の段階で散布すれば、ハエの発生をある程度抑えられるが、発生源の腐敗物の除去をしなければ完全な駆除は難しい」と言う。ただ、農地などでの腐敗物処理は進んでおらず、斉藤社長は「降雨が多くなると、感染症の原因となる蚊の大量発生にも気をつけなければ」と注意を促す。【森田剛史】

  • 東日本大震災:花開け あいりちゃんのヒマワリ 南相馬市 - 毎日jp(毎日新聞)

    広島市安芸区で05年にあった小1女児殺害事件で犠牲になった木下あいりちゃん(当時7歳)ゆかりのヒマワリの種が、東日大震災で津波被害を受けた福島県南相馬市の河川敷で芽を出した。遺族と住民が復興への願いを重ね、大輪の花咲く日を待ち望んでいる。【中里顕】 ヒマワリの種は、あいりちゃんの父で自衛官の建一さん(44)が福島県に持ってきた。建一さんは陸上自衛隊第13旅団(広島県海田町)の化学防護隊長を務めており、震災発生直後から福島県に入って東京電力福島第1原発事故の対応活動に当たっている。 ヒマワリは、あいりちゃんが大好きだった花。通っていた幼稚園で育てていたヒマワリの種を建一さんが譲り受け、熊県の実家で毎年育て種を取り出した。08年からはあいりちゃんの母校の広島市立矢野西小などで栽培が広がっている。 今回の震災被害には建一さんも胸を痛めた。震災直後に福島に派遣され、いったん広島に帰郷後、4月下

  • 今日から仲間-続・雨ニモマケズ風ニモマケズ

  • 災害時における「ケータイ」の可能性を考える(2)

    災害時の救難や支援、その後の復旧・復興活動に欠かせないIT。しかし、被災地にネット環境があるだけでは問題の解決にならない。地方自治体のネットスキル向上が欠かせないが、取り組みの優先度が低いのも現実だ。 八戸まで新幹線で移動し、岩手県北の洋野町種市(ひろのちょう たねいち)に車で入った。ここはウニの養殖で知られるところだが、津波で稚ウニの養殖施設が大打撃を受けた。しかし、高さ12メートルの防潮堤が津波の進入を防ぎ、町は守られた。奇跡的に死者はゼロであった町である。 居住地域への被害は出なかったが、生活インフラが崩壊した。3月11日の大地震を境に、電気、ガス、水道すべてのライフラインが停止。しかし携帯電話は場所によって数時間通じた。端末は電池で駆動し、携帯基地局の予備電源も数時間は持つからである。 逆に言えば、予備電源が数時間しか持たないというのは、その間に電源ラインが復旧するという見込みで設

    災害時における「ケータイ」の可能性を考える(2)
  • 「いま、どこで何がおきているのか」スマートフォンで災害時情報収集 | レスポンス(Response.jp)

    明電舎は、携帯電話やスマートフォンでの撮影画像に対応する機能を搭載した災害情報支援システム『リアルフィールドGEO』の販売を6月6日から開始した。 新システムは画像配信システム、地理情報システムの技術を一体化した災害時の情報収集支援ツール。「いま、どこで何がおきているのか」を迅速かつ正確に把握することができ、復旧・復興支援、水防パトロールなどに利用できる。従来の専用の画像伝送端末だけでなく、今回、新たに携帯電話、スマートフォンでの撮影画像に対応することで、手軽に、効率良く情報収集を行うことができる。 システムでは、画像と位置情報を利用して、リアルタイムに現場状況を確認することができる。携帯電話、スマートフォンからのメールに添付された撮影画像を自動的に取り込み、地図上にアイコンとして表示する。クリックひとつで画像を見ることができ、専用の画像伝送端末PVDSモバイルIIから送信される情報を地図

    「いま、どこで何がおきているのか」スマートフォンで災害時情報収集 | レスポンス(Response.jp)
  • Yahoo!ボランティア - ボランティア探しはYahoo!ボランティア

    全国のボランティア情報が満載!あなたにぴったりのボランティア情報を見つけることができます。ボランティア活動をしたい人、してもらいたい人がコミュニケーションする場としてLINEヤフー株式会社が社会貢献事業の一環として提供するサービスです。

    Yahoo!ボランティア - ボランティア探しはYahoo!ボランティア
  • 情報紙を有効活用しています! | 福島県避難者生活支援・相談センター

    紙「はあとふる・ ふくしま別冊(災害ボランティアセンター通信)」を活用して 県聴覚障害者協会では、被災された聴覚障害の方を訪ねて、県内外の避難所等をまわっておられます。 その際に紙を持参。 先日も、新潟県長岡市の体育館や旅館で避難生活を送っている方に手渡してくださったとのこと。 「情報がないので、福島からの発信はとてもうれしい!」と喜ばれたそうです。 西山秀幸副会長は「不安な思いをされている聴覚障害の方のお宅訪問をこれからも続けたい。 その際に少しでも福島の”今”をお知らせするために紙をお渡ししたい」と話しておられました。 写真、右側が西山秀幸副会長(いわき市にて)

    情報紙を有効活用しています! | 福島県避難者生活支援・相談センター
  • 「苦手な人との付き合い方」苦手意識をなくすイメージトレーニング : earth in us.

    「苦手な人との付き合い方」苦手意識をなくすイメージトレーニング http://www.earthinus.com/2011/06/post-3.html

  • 余命3年か?日本共産党が危ない | JBpress (ジェイビープレス)

    2008年の出来事の1つに蟹工船ブームがある。プロレタリア文学に属する小説『蟹工船』の作者で、官憲に虐殺された小林多喜二が共産党員であったことから、蟹工船ブームと同時に日共産党も注目された。 日共産党によれば、毎月1000人以上の入党者があり、そんな状態が20カ月続いたという。このことは、当時マスコミで大々的に報道された。 では、現在の共産党員は何人いるのか。党員数は2~3年に1回開かれる党大会で明らかにされる(25回党大会は2009年総選挙のため2010年に延期された)。 24回党大会(2006年1月) 党員数 40万4299人 25回党大会(2010年1月) 党員数 40万6000人 4年間の増減は「+1701人」。「毎月1000人以上の入党者」があった割には、ほとんど増えていない。 志位和夫委員長の発表によると、この間に3万4000人の新入党員を迎えている反面、1万6347人の物

    余命3年か?日本共産党が危ない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 放射性物質:77万テラベクレル…総放出量を上方修正 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の総量について、これまでの37万テラベクレル(ベクレルは放射線を出す能力の強さ、テラは1兆倍)から77万テラベクレルへと上方修正する解析結果をまとめた。内閣府原子力安全委員会の推計の63万テラベクレルに対し、過小評価との指摘が出ていた。安全委員会に報告したうえで、国際原子力機関(IAEA)閣僚会議に提出する日政府の報告書にも盛り込む。 総放出量は4月12日、国際原子力事象評価尺度(INES)でチェルノブイリ原発事故(総放出量520万テラベクレル)と同じ最悪のレベル7に引き上げた際に、保安院と安全委員会がそれぞれ発表した。 安全委は原発周辺で計測された放射線量などから、事故直後から4月5日までの間の大気中への放出量の逆算を試みた。一方、保安院は炉内の状態から試算。今回の見直しでは、2号機、3号機の爆発後の放出

  • 【東日本大震災】「世界に影響を与えた」医師、新たな道「被災地だから発信できることある」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    病院のほとんどが津波にのまれながら患者を救助し、米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた公立志津川病院(宮城県南三陸町)の元内科医、菅野(かんの)武さん(31)が産経新聞のインタビューに応じた。「経験したからこそ伝えられることがある」。被災地の医療のあり方や、地域医療の課題を広く訴えたいと考えている。(桜井紀雄) ■最後まで寄り添う 「『死ぬのかな』と感じたからこそ、後悔せずに最後まで患者に寄り添っていたいと思った」 海から約300メートルの町の中心に立つ志津川病院。3月11日に直撃した津波は、高さ約16メートル。波は5階建て病院の4階天井にまで達した。押し寄せる波を目にしたとき、「死を覚悟し、自分の身元が分かるように診療中ははずしている結婚指輪をはめた」。 水が少し引いた瞬間、看護師らと膝まで泥水につかりながら5階から4階の病室に戻った。がれきの中、下敷きになったり、う

  • 仮設住宅の建設が遅い 本当の理由 | 東日本大震災 がんばれ東日本!

    東日大震災における仮設住宅の建設が遅れている事は上記を見れば一目瞭然です。 最近ではテレビでの報道も少なくなってきましたが、 実際に被災地の避難所では仮設住宅の完成を待ち望んでいる方が多数いらっしゃるのです。 震災後、数ヶ月経過した現在も体育館や公民館などで、プライバシーも何も無い生活を送られているのです。 他人事ではなく、自分だったらどうか? 想像してください! 【では、何故 仮設住宅の建設が遅いのか当の理由を暴露していきます。】 阪神 :資材が無い。流通が悪い。 東日:資材が無い。流通が悪い。 (同じ条件です。) 阪神 :範囲が東日大震災に比べて狭い。 東日:範囲が阪神大震災に比べて広い。 (上記の写真から見ると、関係がない。) 阪神 :まだ、景気は良かった。 東日:景気は悪くなっていた。 阪神 :関西の勢いあるノリがある。 東日:のんびりしている地域。(東北) 阪神 :

  • 歴代天皇以外の天皇陵

    歴代天皇以外の天皇陵 ここページでは、追尊天皇、不即位太上天皇、歴代天皇列記経験女帝の御陵を紹介します。 (陵墓参考地を挙げているのは牽強付会ですがお許しあれ) 1.追尊天皇とは 生きているうちに皇位に即かなかったが、没後に天皇号を贈られた皇族 岡宮天皇  崇道盡敬皇帝  春日宮天皇  崇道天皇  慶光天皇(尊号は太上天皇) 2.不即位太上天皇とは 皇位に即かなかったが太上天皇号を送られた皇族 小一條太上天皇  後高倉太上天皇  後崇光太上天皇  陽光太上天皇 3.歴代天皇列記経験女帝とは 史料に歴代天皇に列記された経験のある女帝で、現在は歴代天皇ではない皇族 神功皇后  飯豊天皇

    youkokitty
    youkokitty 2011/06/07
    はしはか古墳は見てみたい
  • <交通事故>バイク雑誌の編集長、撮影中に死亡 堺 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    6日午前10時20分ごろ、堺市南区豊田の農業集落道で大阪府高石市取石3の無職、北口正行容疑者(74)が運転する乗用車と神奈川県藤沢市片瀬山1、バイク雑誌編集長、竹田津敏信さん(39)運転のオートバイが正面衝突した。竹田津さんは首の骨を折り、間もなく死亡した。府警南堺署は北口容疑者を自動車運転過失致死容疑で逮捕した。 容疑は、対向車線にはみ出して竹田津さんのオートバイと衝突して死亡させた、としている。北口容疑者は容疑を認めているという。同署は詳しい原因を調べている。 同署によると、現場は緩いカーブ。竹田津さんは月刊バイク雑誌「ライダースクラブ」の編集長で、この日は取材でオートバイを運転して道路を数回往復し、同行したカメラマンが撮影中に事故が起きたという。 ライダースクラブを発行する東京都の出版社によると、同誌は78年に創刊され、公称12万部。竹田津さんは08年11月から編集長を務めてい