タグ

ブックマーク / hysysk.blogspot.com (16)

  • 似ているIPアドレスのページを探す

    lip 検索対象に近いIPアドレスのドメインネーム(リモートホスト)を表示するサイトを作りました。 ドメインネームからIPアドレスに変換して、ネットワーク部と推測される部分の下一桁違いのアドレスに問い合わせて、あればドメインネームを取ってくる。 redundant webというWeb上の展覧会に出した作品。 kiviakというアーティストランスペースの谷口君が企画。 参加作家は全員以下のレギュレーションに従って制作した。 1:webを展示空間とするのではなく,素材として用いること. 2:単なるwebツール/webサービス(道具)を作らないこと.目的のない,且つ合目的な道具を作る. メディアアートというジャンルを語る際に、余りにもテクノロジー政治的なアクションにばかり傾き、「この赤がいいよね」というような質感に関する議論がほとんどなされていないのではないか、という疑問が谷口君にあったらしい

    youpy
    youpy 2010/03/15
    "花は繁殖のために綺麗に咲くというが、それにしては綺麗過ぎるという「目的なき合目的性」こそが「美術」であると捉え、「役に立たない機械」を作ることでそれを達成しようという試み"
  • クロアチアから帰ってきた

    クロアチアに1週間ほど滞在し、展覧会のオープンを見届け、無事帰国して参りました。 今回僕達を読んでくれたのはKONTEJNERという団体で、インディペンデントで展覧会などの企画をしている。 クロアチアの「Device Art」と日の「デバイスアート」は、名前は同じだけど少し性格が異なっていて、それをうまく対比させる目的があったようです。トリエンナーレ形式で、今回が3回目。IAMAS関係者が多いのはアルスエレクトロニカでのキャンパス展が面白かったかららしい。 確かに日の作品はプロダクトのような形式なのに対し、クロアチアやスロベニアの作品はキネティックスカルプチャーと言った感じ。同じなのはそれぞれ身の回りにあるものや技術を使って作っているということや、ナンセンスであるということ。ナンセンス、というのは微妙な表現だな。明らかに遠回りで、冗長なのだけど、だからと言って単に意味がないという訳では

    クロアチアから帰ってきた
    youpy
    youpy 2009/11/01
  • Processing IDEからEcho Nest APIを使う

    Echo NestのJavaクライアントが出ていたのでProcessingで動かしてみた。 Echo Nestが何なのかよくわかってないけど、とりあえずネットと音という大好きな要素が混ざっている。 曲やレビュー、記事のリコメンドからテンポ、ビート等の音響解析にも使えるらしい。 まずはdeveloper用のサイトでEcho NestのAPI Accountを取得してAPI Keyを発行してもらう。 サイトも綺麗だしブラウザから実行例を見られるので勉強しやすい。APIキーとか入れといてくれてる。 Echo NestのJava APIをダウンロードする。 Javaのライブラリなので、OSXの場合"ユーザ名/Library/Java/Extensions"以下にEchoNestAPI.jarを置いて.bash_profileにCLASSPATHを書くのでもいいけど、Documents/Proces

  • openframeworksの始め方

    去年YCAMでのワークショップに参加したopenframeworksですが、その後iPhone版(ofxiphone, mobileframeworks)が出たり、多摩美の授業SBAW09が公開されてたしているので、再び勉強してみようと考えています。Mac OS10.5.7 Xcode3.1.3です。買ったばっかりのMacBook Proです。 openframeworksはここからダウンロードできます。FATというのはOpenCVなどがaddonとして組み込まれているバージョンです。通常はこちらをダウンロードして使えばいいと思います。 一番最初にopenframeworksに触れた時は、Xcodeの使い方がわからないこともあり、何からどうすればいいのか全くわかりませんでした。 普通のプログラム開発は、ライブラリなどを必要に応じて追加していくことが多いと思うのですが、openframewo

  • E15:oGFx

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

  • mousine

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    youpy
    youpy 2009/02/07
    マウスでサイン波をコントロール 滑らかな変化
  • today's glitch

    koyachiさんが作ってたglichを元に僕もやってみた。 きょうのglitch - koyachiの日記 jrubyでの書き方がよくわかってないのでところどころ書き換えてます。 hysncglitch : Built with Processing マウスクリックで描画し直します。 コメントアウトしてるけど、キーを押すと画像の保存。 ポイントとしては外側のfor文の中の変数glitに入る乱数の値(1行読むごとに再設定される)が、 0の場合 x軸方向にrandSlideX分、y軸方向にrandSlideY分ずれたところをソースにする 1の場合 randSlideX、randSlideYの値を再設定 それ以外の場合 変化なし という風に分岐してるとこかな。画像変える場合はsize()の大きさを画像の大きさに合わせてね。 色々試す。 (追記:試した結果、縦の方が長いの画像の場合、配列のエラー

    today's glitch
    youpy
    youpy 2007/11/10
  • ess vs minim

    processingで音を扱うライブラリのessとminimのどっちがどっちだって話。徹底比較した訳ではないので、自分が使った範囲で覚えておこうと思うところのメモです。 ess メリット FFTを使う場合、damp()メソッドで値を滑らかにできたりして、ビジュアライゼーションには便利。 envelopeクラスがあるので、オシレータを組み合わせて音を作っていくのには向いてるかも。フィルターなどエフェクトもminimよりかは充実してる。 デメリット サウンドファイルを読み込む場合、モノラルでしか扱えない。 mp3ファイルを読み込みたい場合は下記のファイルが必要。 tritonus_share.jar mp3spi1.9.2.jar jl1.0.jar スケッチのあるフォルダにcodeというフォルダを作って入れておく。 長いサウンドファイルを読み込む場合はAudioStreamクラスを使う。その

    youpy
    youpy 2007/08/09
  • bang book

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    youpy
    youpy 2007/06/06
    .at ドメインっていうのがいかにも
  • glich movie

    processingでquicktime movie読み込んでglich。image(xpos, ypos, width, height)の値をランダムにして背景消さないだけでもそれっぽいのはできるけど、そこからarraycopy使ってランダムな長さ分だけbufferに入れて、ランダムな位置に表示するとさらにメッタメタのギッタギタにできる。落ち着いて計算して、もうちょっと色々試す。 import processing.video.*; Movie video; int movieWidth = 160; int movieHeight = 120; int buffer[]; int moviePixels; int srcPos; int dstPos; int bufferIndex; int copyLength; void setup() { size(400, 200); //

    glich movie
    youpy
    youpy 2007/06/06
  • 20070518

    昨日夜御飯べたら寝てしまって、午前1時頃登校。ちまちまコード書いて、jmyron試してみた。多分27日のvjはこれで。画像解析とそれに対する反応を予めコーディングしておいて、何を映すかは現場次第という流れ。 昼過ぎに登校して美術情報学特論を聴講。今回は桂英史さんがゲスト。前半は芸大映像科の話や、メディア論て何?てなところ。 以下、桂節全開。 は読むものだと思ってるでしょ。買うものだよ。 一冊のというものはあり得ない。沢山あって「」。のことvolumeって言うでしょ。 少しでも気になったら買うこと。お金は何とかなる。 が持ってるポテンシャルからすればgoogleなど大したことない。 政権が変わってからテレビで明らかに公共広告が増えた。つまりテレビ局は営業しなくても政府からお金が入ってくる。ということは報道が統制されてる可能性は十分にある。 日のマスコミは守られてる。そのことは良

    youpy
    youpy 2007/06/02
  • libJMyron.jnilib compiled for intel macs

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    youpy
    youpy 2007/05/31
    おお
  • nodebox

    pythonで書くprocessingみたいなやつ。前から気にはなってたんだけど、久しぶりに見てみたら結構すごいことになってるっぽく、動かしてみた。コマンドキー+Rですぐ実行できるのが嬉しい。pythonのコーディングも気に入ってるので楽しい。OSXのみなのが喜びを分かち合えなくて残念。(追記:かと思いきやwindows版がここからdownloadできる。動作確認はしてないけど。てか3.0がすげー!) NodeBox あんましコンピュータに慣れてないけどプログラム使ってグラフィックとかやりたい人が、制御構造とか覚えるのに成績入力して合格点以上の人をリストアップするとか延々やらされても辛いんだよね。比較的僕はそれも楽しめるタイプではあったんだけど。こういうのだと楽しく勉強できて、可能性もわかってもらえるんじゃないかな。 tutorialのadvancedとかやれば結構すごいことできそう。音も

    youpy
    youpy 2007/05/23
  • glitter

    2023 (1) ► 12月 (1) ► 2022 (1) ► 12月 (1) ► 2021 (1) ► 12月 (1) ► 2020 (1) ► 12月 (1) ► 2019 (1) ► 12月 (1) ► 2018 (5) ► 12月 (1) ► 5月 (1) ► 3月 (1) ► 1月 (2) ► 2017 (8) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2016 (16) ► 12月 (3) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (1) ► 2015 (20) ► 12月 (3) ► 11月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月

    glitter
    youpy
    youpy 2007/05/16
  • twitter to tex/tsp

    javaのせいかappletにするとxmlを読み込めなくなる。けど、source codeをdownloadしてlocalでprocessing動かして僕の独り言を聴き続けたい奇特な人はどうぞ。 tttttt これでIMとかブラウザがあればライブができる(やんないけど)。sc3のシンセサーバ方式ってやっぱすげー。 twitterはちょっとまた色々調べとこう。 サニタイズされちゃってるのか<>が使えないではないか。パンが振れない。ちなみに以前bloggerでjavascriptのソースコードがあげられなかったのはこの人の向きが逆でタグが閉じられてないよーってことになってたから。if文のとこかな。

    youpy
    youpy 2007/04/19
  • hysysk

    放送大学で初めて数学のゼミに参加した。結局仕事が忙しくなって1度しか出られなかったが、客員教授が担当してくれて、学生が自主的に読み進める。噂には聞いていたが、数学のゼミでは当に教科書の2、3ページを読むのに3時間かける。内容は多様体で、参加者も工学部出身で数学に挫折した人から、美容関係の仕事をしつつ突如量子力学に目覚めた人まで多様。 放送大学では『数学歴史』も履修している。今でいう数学や哲学、芸術はかつてもっと渾然一体としていた、という話は知識として持っていたし、多分野に渡る成果を出した偉人も知っている。しかしその実際のあり方までは想像できていなかったので、すごく面白い。ルネサンス期の数学は古代ギリシャ数学を復興させるために語学に長けた人文主義者(コンマンディーノなど)が中心であったなど。デューラー、ヤムニッツァーについても掘り下げて調べてみたい。 うまく人には説明できないのだが、自分

    youpy
    youpy 2007/04/16
  • 1