タグ

HaskellとGaucheに関するyouzのブックマーク (2)

  • Gauche:$

    これはあくまで好みの問題ですし、こういった構文糖衣は濫用されがちなので 気をつけてください。けれどもスパイスのように、控えめな隠し味として使うと、 しばしばとても有用です。 It is purely a matter of taste, and also this kind of syntax sugars can be easily abused. Use with care, but it may work well if used sparingly, like spices. from GaucheRefj:$ GaucheRefe:$ Shiro (2008/02/01 00:59:54 PST): Haskell Envy Haskellの$がうらやましかったのですよ。 fn1 (fn2 (fn3 (fn4 x))) と書くかわりに fn1 $ fn2 $ fn3 $ fn4

    Gauche:$
  • 注目ワード“高階プログラミング”って何だ? (1/2)

    オープンソースソリューションを扱う技術系企業 タイムインターメディア(以下TIM)が、「HOPプロジェクト」を開始した。HOPとは、Higher-Order Programming=高階プログラミングを略した言葉。HOPプロジェクトは、TIMの高階プログラミングにおける技術力を背景に、技術コンサルなどを行っていくプロジェクトだ。 そもそも高階プログラミングとは何なのか? まず、具体的に使用するツールは、関数型言語と呼ばれる「Haskell」や、「Gauche」、そしてGaucheを使って作られたアプリケーションサーバフレームワークの「Kahua」となる。HOPプロジェクトの推進役であるTIM 山下伸夫氏に、高階プログラミングとは何か? を聞いた。 山下伸夫氏(以下山下氏) Webサービスも何でもそうですが、スクラッチから組むことはありません。フレームワークを使うわけですが、そのフレームワー

    注目ワード“高階プログラミング”って何だ? (1/2)
  • 1